みんなのシネマレビュー
オオカミさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  鳥(1963) パニックモノとして、けっこう出来の好い部類でしょう。ヒッチコックの登場するシーンもしっかりチェックしましょう(笑)。電線やあちこちに鳥がとまっているシーンは不気味ですよね。 <2004年1月31日追記>STYX21さんのレビューを拝見していて、「カラス」が出てこないか二重の意味で気になってしまいました(笑)。あれは「鳥」だけだったね?8点(2003-12-02 09:11:27)

2.  東京オリンピック 「民族の祭典」を越えていますよ。カラーになっているのもあるけど、美しさが際だつし、何と言ってもマラソンのアベベが黙々と走るシーンはゾクゾクします。8点(2003-12-02 08:47:31)(良:1票)

3.  トブルク戦線 第二次世界大戦中の北アフリカで、ドイツ軍ロンメル軍団をやっつけるために送り込まれた、イギリス軍部隊の話です。これがイギリスの作品だったら、イギリス人だけで編成された部隊を作るでしょうが、ユダヤ人を混ぜるところがいかにもアメリカ的発想です(苦笑)。まあそれによってお互いの疑心暗鬼があったりして、多少は面白くなるのですがね。ロック・ハドソン、ジョージ・ペパードといった男臭い俳優が見せ場充分のアクションをしますが、どっちもアメリカ人にしか感じられないのがマイナスですね。7点(2003-12-01 06:08:54)

4.  特攻大作戦 囚人の罪の免除と引き替えに何かをやらせるというのは、映画的によくある話ですが、ホント、男臭い役者ばかり集めましたね。演習でブロンソン率いるチームが見事に襲撃に成功するシーンが印象に残っています。あれ、青だったっけ?赤だったっけ?7点(2003-11-18 22:59:55)(笑:1票)

5.  飛べ!フェニックス 《ネタバレ》 遭難した男達が自力で脱出する過程を描いた傑作ですね。飛行機の設計技師だと思われていた男(<2004年3月20日追記>実はこれハーディー・クリューガーだったんだね!後の男臭い演技と比べて、なんとなく線が細い印象だったので忘れてましたよ。でも「シベールの日曜日」なんかを考えると不自然じゃないね)が実は模型しか作ったことがなかったりと、それぞれの人間の人生模様が個性的に描かれていて、ストーリーもたくみに計算されていますね。<2004年3月20日追記2。ここから→>ジェームズ・スチュワートのベテラン機長が、プライドだけで設計技師の指摘に反発する頑固オヤジだったり、アッテンボローの役割が「大脱走」のビッグXとは反対だったりといった楽しみもあります。エンジンの始動のシーンは、カートリッジを無駄に空撃ちするように思わせて、しっかりと機長の計算が働いていたりしますが、正常に回転するまではハラハラドキドキですね。そしてなによりも、<←ここまで>やっぱりラストシーンでの離陸には、思わず拍手しないではいられません。8点(2003-05-01 18:30:16)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS