みんなのシネマレビュー |
|
1. どうすればよかったか? 《ネタバレ》 ポレポレ中野で鑑賞 とにかく混んでいたのでびっくり 基本中高年の人々で、何に興味があってこの映画を観に来たのか不思議に思った この映画?を評価するためには、色々な時代的な経験や知識が必要と思う 監督の姿勢は父母を断罪しているようにしかみえないのだけれど、まず本当にこの人に父母を断罪する権利があるのだろうかと疑問に思う 後知恵で一刻も早く治療を受けてもらえれば、という感想を多くの人が思うのではないか しかし、本当に当時の精神病院に彼女を入院させて、早期の寛緩や治癒がみこめたといえるのだろうか? 映画の中では、父は母が入院を拒んだと言い、あたかも両親が精神病に対する偏見があったからと捉えられるように描かれている。 しかし、両親が受けた医学教育の時代には、精神病院はアサイラムでしかなく、そこには荒廃した人々がいたはずだ 当時は結核同様シュープという概念があった 何回かの安定期の後の増悪期を経て人格が荒廃するという考え方であり、CPが用いられるようになってもそういう人々が精神病院の中に沈殿していたことは、当時の医療関係者の肌感覚で染みついていたに違いない(そもそも、医療関係者であればあるほど、精神疾患に偏見があるという、よく知られた事実は、沈殿してしまった人々に触れる機会が多いことが原因なのだろうと思う) つまり、父母が医学教育を受けた時代(なにせ二人とも基礎の医学者なので、臨床現場の経験は若い時に限定されるだろう)には、「娘は精神病だから精神病院に入院させて治療を受ければ、症状の改善、寛緩、治癒が期待できる」などとは考えられもしなかったのだろう だとすれば、まともな治療が期待できない精神病院に入れるより、自分たちのもとにおいて、なんとか平穏な日々を送らせたい」と考えるのは、当時とすれば、むしろ子どもを思う親の気持ち(そしてその親は、基礎医学研究者である医師)としては、十分理解できる気がする 長年治療放置されていた姉は、投薬に敏感に反応して、短い期間ながら、人生を取り戻したようにみえた 短い期間ではあったが、本当に、ほっとした だからこそ、長年治療放置していた両親を断罪するのは当然のことではある しかし、弟である監督が傍観者・評論家のように、この映像を大衆に晒すことの意義はなんだろうか? 映像に残すことだけで家族の一員として、この問題に真摯に向き合ったといえるのか? 父母が何をどう考えていたのかのにそういう点の考察もなく、一方的に父母を断罪してる行為こそが「家族の闇」なのではないだろうか? 本当にもやもやのたまる映画だった どうしても当時の精神医療(「精神科医療」とも呼んでいなかった。精神科病院ではなく、「精神病院」だった)のことを語らない限り、この映画をまともに評価することはできない 当時の精神医療がひどかったらから両親の対応はしょうがなかった、というのではない この両親は、当時のひどい精神医療を知っているからこそ、それに抗おうとしたのではないか 病気の偏見から子どもを自宅に閉じこめた親は当時は珍しくない しかし徹底して子どもを(自分たちなりに)守り抜いた親も少ない とはいえ、この両親は、ある時点から、完全に時間に取り残された 精神障害者をめぐる治療やケアの進化を知らずに娘を閉じ込めた そこは徹底的に断罪されるべきである そういう映画にしない限り、こういう映画は作るべきではないだろう[映画館(邦画)] 5点(2025-01-17 01:25:09)《改行有》 2. ドクトル・ジバゴ(2002)<TVM> キーラナイトレイの透明感は良かったのだが,ストーリーに対する説得力を与える演技力はないように思えた.これは短縮したためのせいもあるのだろうけれど.映画版を好きなので,それと比べながらみることで楽しめたというところでしょうか.[DVD(字幕)] 5点(2017-01-15 10:32:47) 3. 独裁者と小さな孫 楽しくみることができましたが、もう少し深められるプロットではないかと思いました。独裁者やその国の背景が、たぶん敢えてだと思いますが、ほとんど書き込まれていないために、ちょっと平板な印象でした。[映画館(字幕)] 5点(2016-04-24 09:29:29) 4. トコリの橋 本筋には関係のない小さい事実に入り込む描写が多いが、それが、リアリティを増しているとは思えない。[DVD(字幕)] 5点(2013-07-21 08:34:14) 5. トイ・ストーリー 3を先に見ちゃって、次にこれを見ました。昔の作品ですけど、よくできていますね。1から順に見ればよかったです。[CS・衛星(吹替)] 7点(2013-04-21 12:51:27) 6. 都会のアリス うまくいかない者どおしが、寄り添うというお話。互いに歩み寄りすぎたり、歩み寄ることでうまくいったり、あるいは、性的な関係になったりしないところが、よいところ。 ペーパームーンとは外形的なところ以外全く似ていない。むしろ、パリ、テキサスのミニマル版といったところか。[DVD(字幕)] 7点(2012-12-01 01:20:01)(良:1票) 《改行有》 7. ドアをノックするのは誰? よくできている気もするが、この映画の背景に共有されている社会的価値観がわからなくて、いらいらする場面が多かった。社会的価値観がわからないと不満足レベルの映画ともいえるかもしれない。[DVD(字幕)] 5点(2011-11-14 08:09:05) 8. トラフィック(2000) 気合いを入れないで寝っ転がって見ていたので、なにがなんだかわからないうちに終わった。ただ、きちんと気合いを入れて正座してみると、絶対に良い映画らしいことだけは分かった。もう一度、絶対見直そう。[ビデオ(字幕)] 6点(2011-11-12 15:36:02) 9. トイ・ストーリー3 単純に楽しめる。深みはないが。[ブルーレイ(吹替)] 7点(2010-12-19 17:10:54) 10. 動脈列島 市川崑先生の「吾輩は猫である」と2本立てだった。中学時代、国語の教員が、「吾輩は猫である」に熱く語ったので、見に行ったが、「猫」もひどい、この作品もつまらない…で、がっかりした思い出が残っている。 新幹線の騒音が問題になっているとは、その後、聞いたこともない。 その後、「猫」はもう一度見てみたが、やはり、市川先生の失敗作の一つだと思った。 今、その国語の教員と同じくらいの年齢になって、初めて分かるが、あいつはいい加減で、適当だっということ。さらにいえば、大人という連中がみんなそうである。若い人はもっと怒ったほうがよい。 とにかく、映画というものがダメになった時代の典型の作品でしかない。[映画館(邦画)] 2点(2010-01-16 02:56:51)《改行有》 11. トゥルーマン・ショー デカルト的懐疑やフッサールの方法的懐疑的な世界観として理解するのは、一歩手前の理解だろう。むしろ、安全安心な世界であれば、パターナリスティックで人工的であっても是か否かを問われているのだろう。そう考えると、いまの世の中が、トゥルーマン的自律性に欠けた人間を再生産しているような心持になり、剣呑となった[DVD(字幕)] 7点(2009-09-01 00:03:59) 12. トータル・リコール(1990) 映画そのもののでき、というよりも、デカルト的懐疑というか、フッサールの方法的懐疑の体感できる作品。そこが良い。[映画館(字幕)] 7点(2009-08-23 12:36:41) 13. 遠い空の向こうに ストーリーや感情の交錯にややちぐはくなところがありますが、なかなか秀作と思います。煤のないお父さんの顔の色が、なんだか変でした。[DVD(字幕)] 6点(2009-08-14 16:54:55) 14. ドッグヴィル 救いがない映画だと思ってみていたら、救いがあった。ニコールがうまい。[DVD(字幕)] 8点(2009-04-27 23:18:31) 15. となりのトトロ なんと言ってよいか…良いも悪いもなく…時間を無駄にしたとは思わないが、見たことで自分の中の何かが変わるといったタイプの映画ではない。[DVD(邦画)] 6点(2008-11-04 13:23:53) 16. どら平太 計算された映像と軽快でややエキセントリックな台詞回しをつなぐ演技力がないものだから、どうしても駄作になる。役所や大滝などは別として、片岡とか浅野とか宇崎とかは、もっと別の人にできないものか。[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-02-16 23:12:15) 17. ドクトル・ジバゴ(1965) オマーシャリフの抑えた演技が、この映画の決定力になっている。ラーラの魅力は良いとして、トーニャがもう少し華をそえて欲しい気もしたが、話題作り(チャップリンの娘)ということだったらしいので、やむをえないか。この作品が、上映当時批評家からボロクソに言われたのは信じられない。◆最初の30分はやや退屈だが、時間を感じさせない大作だ。[DVD(字幕)] 10点(2006-01-28 09:26:05)(笑:1票) 18. 東京裁判 市川昆「東京オリンピック」、小津「東京物語」と並んで、三大「東京」映画である。[DVD(邦画)] 8点(2004-11-01 13:50:17) 19. 東京オリンピック 市川先生の真骨頂。[DVD(邦画)] 8点(2004-11-01 13:48:48) 20. トパーズ(1969) 主人公絶対ヅラだよなあ。キューバの愛人の死に方は素敵ですが。[DVD(字幕)] 4点(2004-11-01 02:24:10)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS