みんなのシネマレビュー
なんのかんのさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2336
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  道成寺(1976) これより前に『鬼』という作品があり、こちらの習作の感じ。繁みの中を歩いていくとき、太棹三味線に合わせたり、人形浄瑠璃のノリ。画面の手前に金粉散らしたりしてるのはガラス越しに撮ってるのか。同じように物狂いに至る女の話だが、まだ「日本的な美」に寄りかかったものを感じた。しかしこちら『道成寺』はそういう日本的なものを使いながらも、それを越えられたという気がする。たしかに絵巻物風の構図はあるが、清姫が日高川に飛び込んで波に炎がチラつき出すあたりのリズムは人形浄瑠璃ではなく「映画」だ。ベッタリとした平面で蛇が鐘へ向かう図も面白い。情熱を抑えに抑えている気配が生きてくる。おそらく監督ピークの作品。[映画館(邦画)] 8点(2013-05-17 09:42:42)

2.  どっこい! 人間節-寿・自由労働者の街 《ネタバレ》 題名だけ見ると、なんか「貧しくてもオレたちゃ自由だ」ってな威勢のいい人間群像を予想してしまうが、違って冒頭から合同葬儀、全編死の影が覆っている。身近にナマナマしく死を意識しながら生きている人々。田中豊さんの回顧談から。靴磨きや盗んだ雨合羽を売ったりした話。「柴田と少年院にいたころ…、柴田だよ、巨人の…」なんて言ってた豊さんが脳出血で行き倒れになって冒頭の葬儀になったわけ。松葉杖を見つけてきてやった久保さんは「俺が殺したようなもんだ」と自責の念を募らせているし(この人ちょっと理屈屋)、隠居役みたいな人もいるし、いろいろ個性が出ている。寿町に筋ジストロフィーの人もいるのには驚いた。いつかいい世が来るだろうが、それを俺は見られないのが残念、とちょっと芝居がかっているが、そういう思いを支えにしてるんだろう。アル中と戦っている鈴木さん(平凡な名前が多いのは本名を変えているのかもしれない)が、ぼそっと「怖い」と呟く。その孤絶の凄味。カメラは窓の外の夕暮れの町を見回してからまた彼に戻ってくる。彼の孤独が町につながらないながらも、響いていくような不思議な感覚。彼がそれでも何とかアル中を治そうと思った力はどこから湧いてきたのか。なんとなく「町に逃げ込んできた人々」という印象を持っていたが、やっぱり追い詰められて仕方なく来たのかも知れない。「不思議と景気がよくなると寿町の人間も増えるんだ」という。やくざ関係っぽい黒須さんもいい。ちょっと緊張しててインタビューに答えるときはいちいちマイクを奪ってしゃべる。小川映画ではお得意の討論シーンがこれにもある(小川は編集を担当)。絶対非暴力の朝鮮人にジョーが食ってかかって久保さんが中に入ったり。この人たちを見ていると、市民社会では隠されていたものが露出している感じ。タテマエとホンネを使い分けるのが市民社会の文化だが、ここにはそれがない。ホンネだけだって言うんじゃなく、一緒くたになってる。噛みあってる感じ。タテマエはタテマエで突き進んでいつのまにかホンネに成り代わってると言うか。最後に、強盗に襲われて年末年始をここでしのいだ人が感激してお礼に指を詰めましょうって来たエピソード。けっして景気のいい映画ではないが、人間展覧会としての豊かさに希望を見たくなる。[映画館(邦画)] 8点(2012-02-25 10:05:06)

3.  特別な一日 変にひとけがない感じがいい。『黒いオルフェ』では、カーニバルの賑わいの裏道の静けさってのが生かされてたけど、あれを思い出した。ファシストの集会にみなが出払った後のアパートの静まり。この設定がファシストおばさんとホモおじさんの出会いに必要だった。自分で女は劣っていると思い込んでいるほど素直にファシストの言葉を信じているヒロイン。公園でムッソリーニを見かけて気絶しちゃったってんだもの。あの当時のこういう素朴な一般庶民てのはなかなか映画で主役をやらせてもらったことなかったんだよな。ムッソリーニは貧困をもたらす敵だったのではなく、彼らにとって希望の象徴だった。小道具、九官鳥からルンバの足形、砂のオモリつけた電球、などなどが生きている。管理人のおばさんも重要。世間そのものといったような無垢な残酷さ。ラジオによる沿道の賑わいの中継が生きる。管理人のおばさんが大きな音で聞いているの。[映画館(字幕)] 7点(2011-05-20 09:46:40)(良:1票)

4.  トラベラー 《ネタバレ》 サッカー少年、すでに落第していて、不良とまでは言えないが“困った児童”。彼がどうしてもテヘランで行なわれるサッカーの試合を見たいという情熱の塊となり、ほとんど求道者となる話。あんがい中世の宗教家なんてこんな面構えをしてたんではないかなあ。野卑にして高貴。“道”のためならなんでも行なう。一心不乱。まず金集めを始める。家のものを盗んで母親に学校に言いつけられると、被害者づらして「母さんが嘘をつくんだよう」と泣く。偽の写真屋になって友だちを撮り、5円ずつもうける。カメラの向こうですまし顔をする子どもたちの顔顔顔。ついに自分たちのサッカーボールやゴールまでも売ってしまう執念。ここらへん、主人公に崇高さまで漂って見えてきた。友人てのがよくて、友の狂乱につきあいつつも戸惑っていて、いい対比。夜の出立のとき何度も呼びかける場が圧巻。ガッセム君は、友のことなど全然頭にないんだけどね。でテヘラン、切符は手前で売り切れ、迷わずに帰りの運賃をダフ屋に出してしまう。以下、建て前としての教訓映画的な展開になっていくんだけど、映画観ている我々はこの少年のエネルギーに感嘆するほうが先になるわけ。彼はどうやって帰るんだろう、もしかするとこのままテヘランに居続けるのかも知れない、そのときあの故郷の友人の懐かしさがひときわ立ち上がってくるのではないか、などその後をいろいろ想像する楽しみもあるラスト。[映画館(字幕)] 8点(2010-01-12 12:06:09)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS