みんなのシネマレビュー
simさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 112
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦 《ネタバレ》  香港の本格的武侠もの映画になります。年始ぐらいに評判になってて観てきました。  話の舞台は史実にのっとっていて1990年代に本当に存在したと言われる九龍城砦が舞台になっていて立体的で迷宮のように入り組んだ造形がキッチリ作られて、話の舞台のイラストを絵本のようにまとめた書籍も出ていて大迫力となっています。  私自身は武侠ものは好きなので、去年だと「シャクラ」ってやつがそうでしたか。昔の名作だと「チャイニーズ・ゴーストストーリー」「グリーンディスティニー」「英雄」なんかがその系列の映画で、派生で「少林サッカー」あと台湾人形劇で最近完結編の出た「Thunderbolt Fantasy」も同様の系統の話だし、いわゆるマーベルなどのアメコミヒーローも源流として影響を受けているとか、最近やっと日本映画でも「キングダム」なんかがそれ系のエンタメとして高完成度で出るようになって、やっと日本でも破天荒な伝奇アクションをエンタメ映画としてしっかり作れるようになったかーというところで、本家本元の中国(香港)で、王道の世界的にも評価され得るエンタメ武侠映画が久々に出てきたなあ、それも魅力的な若手がずらり揃って、サモハンみたいな往年の名優も交えつつ、という所で実に感慨深い映画でした。  なので武侠っていう以上「英傑」と言われる超常的な能力を持ったヒーローが出てくるのは定番で、普通なら大体何だか知らんけど超跳躍力とか神通力で空から飛んで現れたりするのですが、本作はいちおう「九龍城砦」という史実に存在した舞台をベースに描いてるのでそこまで非現実的な能力なり演出はしてなくて比較的現実寄りに描かれてる感じでした。  あと武侠ものの定番的話としては、因果応報、因縁といったものが入り組んだ一筋縄ではいかない物語と厚い人情の世界が魅力で、敵と思った相手が実は味方だったり、その逆もあったり、敵なのに長く親身に交流した結果思い入れができてしまってジレンマに悩まされるみたいな話に、ぬおー! っと悶えながら観るのが面白いのであって、たくさんの英傑たちが様々な関わり合いで絆を作り合っていく話が展開していって、実に濃密で良かったです。  登場人物的には主人公含めかっちょいいキャラばかり出てくるんですけど、やっぱり龍兄貴がカッコ良すぎてしねる感じで惚れました。サモハンもいいけど、その辺の強すぎるボス系の人ら(かつリアルでも往年の名優)は、普通無敵で、負けないので、必ずそこで敗れるには事前に理由付けがあってそれらを踏襲しつつ敗れて、そのあと新しいアクションスターたちが出てきて活躍するというところに香港のアクション映画界も世代交代がしっかりなされて新しい時代になってきたんだなーという点も感慨深かったです。  実は床屋の主人がゴミゴミした治外法権的コミュニティの中で最強の英傑であるというのは映画「カンフーハッスル」でも同様の設定だったりしたので同じようなのを踏襲してるなーと思った感じです。かつてのヒーローも、平和になったら市井のごく普通な仕事をして日銭を稼いで暮らしていると。  あと、九龍城砦のセットの生活描写は本当にすごくて、主人公がそこでかくまわれて仕事をして暮らしていくようになるのですが、ゴミゴミした薄暗い食堂にみんな集まってTV観て分け隔てなくわいわい楽しくやってる情景なんかは、私自身仕事で中国系の田舎の方で長期にいたことがあるんですけど、実際あんな感じだよなーとしごく感じたところです。  あと、ここではこの飯がうまいんだって肉飯が出てくるんですけど、海外に行くと食べ物が合わなくて大変なことがよくあるのですが、中国等日本近隣のアジア圏が素晴らしいのは、とにかく食べ物が安くて美味くて外れがないってところで、あれの再現飯がネットでちょっと出てましたが、実際食べてみたいなーとしみじみ思ったりなんかしました(じゅるり)。  そんなところです。[映画館(字幕)] 9点(2025-04-03 10:35:41)(良:1票) 《改行有》

2.  トップガン マーヴェリック 《ネタバレ》  観ました。バチクソ良かったです!(方言)  正直前のトップガンは、トム・クルーズはかっこいいかも知らんがチャラい映画だなーと思っててあまり真剣には観ておらず、うろ覚えくらいでした。なので前作の続編というよりはトム・クルーズという現実のヒーローの人生の物語を観るイメージでみました。ミッションインポッシブルのイーサン・ハントが昔取った杵柄の海軍戦闘機のパイロットに返り咲いて若手を育てるみたいな(どんなだ  トム・クルーズは初期はチャラい印象だったのですが、チャラいキャラだけではなくいろんな映画の色んな役をこなしており、紆余曲折したんですけど、結局カッコいい正義漢をやるのが一番いいっていうか、トム・クルーズが出てきたら絶対カッコよくて正義の味方で人を裏切ることができなくて最後は必ずハッピーエンドになってこうなって欲しいというロマンがあって、先の展開は読めまくりだが、それがいい、という方向に最近ではもうすっかり振り切れてくれてて、それが好きなところです。水戸黄門は必ず悪代官と越後屋を懲らしめてくれればいいとか、ドラえもんは相変わらずなドラえもんでのび太はずっと小学4年生でいてくれればいいんだよみたいな。それで、ベタな王道物語をこれでもかと大迫力の映像で描き切ってくれて素晴らしかったです。これまでの集大成のような作品で、映画館の大画面でこそ映えるなあと思いました。エンドは最後は若手に引き継いで引退するのではなく、最後まで勝ち逃げして永遠の伝説になってしまうみたいなのも良かった。  これで100万点くらい。  で、この作品で唯一気になったのは、結局戦争映画をどんなにヒーローものとして描いても結局敵を殺してる時点で偽善にしかならないなあという所でした。敵方を国籍不明の、人種も不明確の没個性にして人が死ぬ場面は一切出さないとか、戦争ものだと戦争のリアルというか悲惨さの表現のために味方の誰かが死ぬという免罪符的表現があったのが、今回は味方は誰も死なずに生還するよう振り切って脱臭はしてるものの、あの爆撃で人の作った営為が破壊され、その下では見えないが誰か死んでるかもしれなくて、それについて一切何も表面上描かないのはどうかという所があり、この辺がエンタメの戦争表現の限界かなあと思ったりもしました。  これでー1点で、計999,999点で、上限10点なので振り切れて10点という感じです。  そんなところで。[映画館(字幕)] 10点(2022-06-15 17:59:11)《改行有》

3.  ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス 《ネタバレ》  あの、マーベル系ではレアものの「シュマ=ゴラス」が出るってことで観てきました(そこかよ)(カプコンの格ゲーでしか観測したことがなかった)。シュマ=ゴラスがドクター・ストレンジの敵役の一体とは知らなかったですが、序盤のアクションでグリグリ動きまわってなかなか楽しく観られました。作品全体がとにかく「魔法」で何でもかんでも捻じ曲げてグリグリ動かせるアトラクション的作品なので、なぜかホラー表現も多数あり、面白かったです。  あと、前提条件としてあれこれ見てないと難しい、という件については、いちおう「マルチバース」の設定を生かして、マルチバース表現では、回想シーンが「たまたま紛れ込んでしまった時系列の違った平行世界になるんだ!」というのが演出として面白く、うまく各キャラクターの背景説明として機能しており、またそれぞれの動機付けもごく単純化されてたので、本作だけを観る上では問題なくそれなりに感情移入しつつ観られました。  ただ、ドクター・ストレンジって、そもそも都合のいい強力な呪物さえ手に入れればなんでも魔法で可能になってしまうキャラクターである上に、「マルチバース」設定で時系列や空間を好き勝手超越できるし、平行世界の自分を使って足りない細かい部分まで補えてしまうので、物語的カタルシスが得にくいというか、障害が障害として機能しなくなってしまってて、何か難しいことがあってもなんで難しいのか視聴者にはよくわからなくて、登場人物がなんか苦しそうな表情をしてるから大変なのかなあと思うしかなく、そこが苦しい所でしたかね。その辺は、比較的共感しやすいわかりやすいオチにすることでごまかしてるみたいな。  特に、メインの話のオチは、昔ながらの王道的なオチで私は好きな展開だったんですけど(私がパッと思ったのは「オペラ座の怪人」で「愛」の設定が変わっただけかなあという)、ただ、このオチって、マルチ・バース的世界観を最初に提示してきたのは「スパイダー・バース」と思うんですが、あれって「平行世界を自由自在に行き来できることでほとんど何でもありになっちゃうけど、それでもどうしても変えられない運命がある。運命は変えられないが、平行世界の自分同士共感して慰め合うことは可能」という結論がスパイダーマンのヒーロー性の根拠になって説得力が出てたと思うのですが、本作のオチは、その前作の前提をすべてちゃぶ台返ししちゃうオチになってるので、  おいおい と思ってしまった感じでしょうか。良い話だと思うけど、前提条件変えちゃったら、もう全然別世界の話になっちゃうじゃんみたいな、前に苦労してたのは何だったのかみたいな。スターウォーズで言うとエピソード8の衝撃みたいなそんな感じでしょうか(私はSW-EP8好きですけど)。  というわけで、映像表現として非常に面白くそれなりにいい話で楽しく観られましたが、もうこのマルチバース設定は何でもありになりすぎてカタルシスは得難いなあ、と思ってしまった作品でありました。  そんなところです。[映画館(字幕)] 7点(2022-05-27 16:05:29)《改行有》

4.  トロールズ ミュージック★パワー 《ネタバレ》  終始様々なジャンルの音楽漬けで、非常に気持ち良い(酩酊感あるという意味で)作品で、話のオチもちょっと教科書的な説教臭いところがあるものの今の価値観を取り入れつつ音楽エンターテインメントに昇華した作品で実に見事(ただしそのオチは別作でやってたやつじゃん、てのは気になる(音楽的に非常に納得いくものの))で、良作でした。  今や細分化しすぎて混迷を極める音楽ジャンルを子供向けとはいえバッサリ6大ジャンルに区分けする英断も、思い切ったなあ! という感じでしたし。  個人的に気になったところとしては、 ・結局米国視点での音楽区分けでしかないので、例えばインド映画でこれやったら全く違う分け方になっただろうなあ……という観点から、世界的グローバルな観点としてはいかがなものだろうー(なるべく幅広く取り入れてはいるものの)? ・6大ジャンルで「テクノ」って、そんなに今でも広く知れ渡ってましたっけ? ボカロとか出てきたらまだわからんでもないけど ・ロックほど多岐に分裂しまくったジャンルってなかなかないと思うんですが、それが音楽を統一するって、思想的にも真逆では? ・クラシックって19世紀以前の西欧の全ジャンル音楽一まとまりなので、比肩するなら、現代の全音楽ジャンル(クラシック以外)と同等ぐらいの広がりが本来あるはずですけど、扱いが小さくてどうなんか(個人的嗜好ですが) というのがありました。  しかし私自身そう大して詳しいわけでも全然ないので、私の偏った認識で気になっただけで、一般にはそんなに問題にもならないんですかねーとは思いました。  そんなことを書きましたが、非常に楽しい、音楽・冒険もので面白かったです。[映画館(吹替)] 7点(2020-11-05 00:06:06)《改行有》

5.  ドクター・スリープ 《ネタバレ》  キューブリックのシャイニングも、Sキング自身監督のシャイニング(ドラマ)も両方観ていた上での感想ですが、Sキング版を観ててSキングも納得したと言えば、そりゃもう当然超能力バトルするに決まってるでしょう!(何を言ってるんだ(笑))、ということで納得の展開で、敵役もイイ感じのおどろおどろしいホラーな敵役でとても良かったし、なんといっても終盤のあれですよね、ラスボス=あの館! ってちょっと凄すぎて、のけぞってしまいました。  あと、シャイニング(キューブリック版)的映像を見ると「曲がり角(先が見えない)」こそが、最も怖いということを如実に表してて、本作でも多用されてて良かったです。  あと、本作のジャック・トランスって、Sキング版の方ですよね?(雰囲気似てるし)って思ったんですが、確認したところ、ドラマ版シャイニングはスティーヴン・ウェバーで、本作はヘンリー・トーマスで、違ってました。[映画館(字幕)] 7点(2020-01-02 02:15:51)《改行有》

010.89%
100.00%
200.00%
300.00%
410.89%
521.79%
61614.29%
73531.25%
83632.14%
91210.71%
1098.04%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS