みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  エイリアン この映画、ずっと僕の中でトラウマだったんですよね。6歳か7歳位の頃、年の離れた姉にこの映画のパンフレットを無理やり見せられたおかげで(しかもご丁寧に内容の解説つき。ちなみに「キャリー」や「ブギーマン」でも同じ事をやられた)、ホラー映画全般が駄目になってしまったんですよ(泣)。しかしまあ、こんだけ年取っといてトラウマもクソもねえだろうって思って今回やっと観てみたのですが、いやー怖いって、わいけーさん改め【ポール婆宝勉】さん!あの、エイリアンが出てきそうになる前とか、思わずボリューム下げちゃったもん!逆にエイリアンが姿を現してからのほうが妙にホッとしてたし、やっぱ恐怖って見えないもの、未知のものに対して感じてしまうものなのね。とりあえず映画としての出来は凄かったけど、でもしばらくはいいや、こういうの。 8点(2003-10-18 21:16:03)

22.  映写技師は見ていた スターリンってあれでしょ、「吐き気がするほどー」でしょ?・・・というマニアックなボケは置いといて、何百万人もの人間を「粛清」したと言われるスターリンの直属映写技師だった人のお話。今で言うとまさに「北の将軍様」ですな。見応えのある話ではあったけど、最後に「愛」で安易に話のフロシキをまとめるってのは、ちと凡庸に思えてしまいました。7点(2003-10-15 18:05:13)

23.  エーゲ海の天使 確か、第二次世界大戦中のドイツの一小隊が、作戦のために上陸したエーゲ海の小島で素朴な島民と出会い・・・ってな話だったかな?随分前に観たんで記憶があやふやなんですけど、不思議な感じの映画でしたね。確か、映画の冒頭と最後で意味深なメッセージがあったような・・・。7点(2003-10-07 14:18:13)

24.  映画に愛をこめて/アメリカの夜 この映画を観ると、モノ作りの楽しさとしんどさがひしひしと伝わってきます。特に映画というジャンルは時間や予算が限られているし、大勢の人が関わるから余計にそうなんでしょうね。「アメリカの夜」とは昼間に夜のシーンを撮影する手法だそうですが、まさに映画という「虚構の真実」を作り出す芸術を象徴するようなタイトルですね。ただ、僕が観客として未熟なためにそれぞれのキャラクターをきちんと掴めなかったのが残念(だから7点という点数は、どっちかっていうと作品に対してではなく、自分の鑑賞眼に対しての評価です)。そういうわけで、しばらくしたらまた観てみたいです。7点(2003-08-26 16:28:36)

25.  エビータ(1996) ミュージカルが苦手・嫌いな人(含タモリ)は「それまで普通に芝居してたのにいきなり歌い出す」ことに対して不自然さを感じてしまうんだと思うんですけど、この映画の場合ほとんどの台詞が歌だから、そういう不自然さは感じないんですよね。僕はあんまりミュージカルって知らないいんですけど(特に正統派のやつは)、兵隊が行進するリズムに合わせて音楽が流れるところとか、かなり面白かったです。ただ、ミュージカルとしての面白さが勝ちすぎて、エヴァの内面があまり深く掘り下げて描かれていないのが少し残念です。特に前半なんて、要するに女を武器に次々と男をとっかえひっかえしてのし上がっていくっていう、かなりエグい、ほとんど神田うのか叶姉妹かって話でしょ?で、ペロンと結ばれた後は貧しい人たちの偶像になる一方で政治は下手だった、と。単純な善人でも悪人でもない、なかなか複雑な人だから、この映画を観ただけではよく分からなかったんですよね、結局。こういう言い方は不謹慎かもしれないけど、せっかくのいい素材(ネタ)なんだから、普通の映画として作られた作品も観てみたいです。7点(2003-07-05 21:29:24)

26.  エイミー(1997) あまりこの手の映画は好きではない、という松本人志さんも高評価(彼にしては)していたこの作品。いいっすよー。耳が聞こえないのに音楽は聞こえるっていう設定は、普通に考えると不自然な感じがするけど、実際過去のトラウマでそういう症状になる人もいるそうです。松本氏も著書「シネマ坊主」で書いてたけど、たいしたことが起こらない終わり方には好感が持てました。あと、お巡りさん達が歌いながらエイミーを探すところはかなり好きです。それにしてもあの子、歌うますぎ・・・。<2004.3.19追記>久々にBSで再見。やっぱ泣けるっす。周りのダメ~な住人たちがだんだん良い奴に変わってくるとことか、いいやね。9点(2003-07-02 22:36:12)

27.  8 Mile 僕はファッション先行的なヒップホップはあんまり好きじゃないんだけど、これは面白かったです。この映画を観てると、アメリカのヒップホップが「地に足がついたもの」だというのが良くわかりますね。今まで話でしか知らなかったラップのバトルも、かっこよかった(もっと陰湿な悪口の言い合いみたいなのかと思ってたんで・・・)。最後に流れるエミネムの曲もかっこいい。ただ、もうちょっと長くして欲しかったかな。バトル以外のラップのシーンをもっと見たかった。あと、ひょっとしてヒップホップ嫌いな人はもっと嫌いになる可能性もなくはないかも。ヒップホップってこの映画に出てたような攻撃的なのだけじゃなくて、家族の愛情についてのものとか、反戦を訴える内容のもの、幼児虐待に抗議する内容のものなど、いっぱいあるんですよ。ま、単なる「オレがオレが」的なカッコだけのものもいっぱいありますが。あ、そうそう、拳銃をカッコつけてジーパンに入れたりするのはやめましょう、っていうかあのシーンは男にとって辛過ぎる・・・。8点(2003-06-16 19:41:46)

28.  X-MEN2 昨日(5/9)の「虎ノ門」でさんざんこき下ろされてたこの「X-メン2」。曰く「こんなのは映画でもエンタテインメントでもない、ただのアトラクションで、観ても何も心に残らない」。ううっ、ひどいよ井筒監督ぅ~「スパイダーマン」は結構評価してたじゃないかあ。せめて前作観てから評価してよ。「X-メン」のところでも書いたんですけど、ミュータントっていうのは現代世界情勢の中の差別されていたり迫害されている国や民族の象徴だと思うんですよ。マグニートー(前作の悪の親玉。ミュータント)が実はナチに迫害されたユダヤ人ってところがミソなんです。ずっと迫害され、やっとの思いで自分たちの国を作ったユダヤ人が、じゃあ他人の痛みのわかる人々になったかって言うと、パレスチナの人々に対してかつて自分達がされたような迫害をしてたりするわけですよね(←別に僕はユダヤ人に対して悪意を持っているわけじゃないです。念のため)。そういう、なんていうのかなあ、単純にどっちが正義でどっちが悪とか、どっちが被害者でどっちが加害者とか(←何しろこの両者、時には劇的に逆転したりするんですから)単純に割り切れないこの世界を、かなり荒唐無稽で漫画チックとはいえ、表現してると思うんですよ、「X-メン」シリーズって。今回の映画でも(以下部分的ネタばれ)人間に対する怒りのあまりマグニートーについていく決意をした生徒が出てくるんですけど、これも僕にはテロリストとかゲリラに(やむにやまれず)なってしまう人たちとダブって見えるんですよ(別にテロ行為を是認するわけじゃないですよ、重ねて念のため)。そういう意味で、ホントいい映画だと思うけどなあ。・・・なんだか映画評なのに堅苦しいことばっかり書いちゃいましたけど、純粋に娯楽として、それこそ「アトラクション」としても楽しめると思います。これ、もう完全に「スタートレック」みたいなシリーズものとして作られてますね。凄く楽しみ(でも反面「キャラクター商品とかもいっぱい売れるんだろうなあ。高度資本主義社会って一体・・・」とか思ったりもしますが)。そうだ、キャラクターの中では、僕もはがっちさんと同じでナイトクロウラー(この人、「スパイキッズ」でテレビ番組の司会者やってた人かな?勘違いだったらごめんなさい)が良かったです。なんかすごく哀しい感じがして、キュンと来ちゃいました。ともあれ、これから観る人は是非前作で予習してから。8点(2003-05-10 21:23:27)(良:6票)

29.  エリザベス これは予備知識がないと難しい映画ですね。かくいう僕も世界史、特にヨーロッパ史は苦手なので(「カノッサの屈辱」という言葉はかろうじて覚えてるけどいったい誰が誰をはずかしめたのか、未だにわからない)人名が出てくるたびに「ひえぇーー、か、勘弁してけろーーー!」と思いながら観ました。で、思ったのは「なんか王様とか貴族ってめんどくせーなー」ってこと。王とか貴族って支配階級っていうイメージだけど、結局彼らも「制度」にがんじがらめに支配されてたんですよね。なんか観ててかわいそうだった。宗教や教会の権威っていうのも政争に利用されるだけで全然神聖な感じしないし、何だかなあ。そんな中、最初はごく普通の女性だったエリザベスが本当の意味で女王(つまり、そうした「制度」の一部)になることを決意するところは哀しくも凛々しかった。機会があればもう一度西洋史を勉強し直して、また観てみます。6点(2003-04-21 20:18:01)

30.  X-メン この作品に関しては昔テレビでやってたアニメをチラッと観ただけで、特にアメコミファンでもないんですけど、面白かったです(ひょっとすると少し前に観た「デアデビル」がもうひとつだったために余計そう感じたのかもしれませんが)。敵の親玉マグニートーが実はナチスに家族を殺されたユダヤ人だったっていうのがミソになってますよね。「俺がアメリカに来た時、寛容と平和が売り文句だった。しかしそんなものは世界中どこにもなかった」というマグニートーの言葉(←うろ覚えなんでだいぶ違いますが、大体そんな意味のこと)は、この世界状況の中で聞くとなかなか説得力があります。それに他人に直接触れると相手のパワーを吸い取ってしまうミュータントの女の子(ローガンだったっけ?)や、時に親しい相手をも傷つけてしまうウルヴァリンの鋭い爪など、人と人とのコミュニケーションを暗喩しているような設定も僕には魅力的でした。アクション映画として見ると少々見せ場に欠けるのかもしれませんが、僕はどっちかっていうと人間ドラマとして見てたのであんまり気になりませんでした。近々公開される続編も是非見てみたいです。それにしても、この映画にも出てたんですねハル・ベリー。8点(2003-04-13 22:17:15)

31.  es[エス](2001) 看守たちが「本当の暴走」をはじめる辺りからすごく緊張感がアップしてドキドキしますね。こういう映画を観て思うのは、暴力は暴力団の専売特許じゃないし、支配欲は支配者の専売特許じゃないし、狂気は狂人の専売特許じゃないということ。普段は表面に出ないだけで、人間は誰でもそういう暗黒面を持ってると思うんですよ。それが、ある状況におかれたり(戦争とかね)、ある立場に立ったり(鬼ごっこの逃げるほうとか、体育教師とか)すると、この映画みたいになっちゃうんでしょうね。あと、インターネットという場所も、気をつけないと凶暴性が暴走する危険があるとおもうなあ(皆様、くれぐれも用心めされよ!)。人間が平和に暮らしていくためには、そういう自分の中の暗黒面も自覚する必要があると思います。そういう意味では、むしろ高校生くらいの人にも観てほしいですね。それと、これは映画の本筋とは全く関係ないのですが、映倫はいつの間にか随分寛大になりましたね。それともみんな、目が悪くなっただけなのかなあ?9点(2003-03-28 16:26:17)(良:1票)

32.  エリン・ブロコビッチ 実話かぁ・・・すごいな、アメリカって。でもマイナスの意味でもすごいんだよねあの国は。日本人留学生を射殺した奴が「正当防衛」で無実になったりするし(まぁ映画には直接関係ない話だけど)。そんなわけで映画としてはすごいと思うし実在の主人公に対しては敬意を表しますが、いかにもハリウッドなラストにはあんまりカタルシスに浸れませんでした。面白いんだけど、面白いんだけど・・・7点(2003-02-19 22:51:12)

33.  エド・ウッド 一時期あった、悪趣味なものを通ぶって喜ぶ風潮になじめず、したがってこの映画も(大好きなT・バートン&J・デップコンビの作品なのに)敬遠してたんだけど、見てみたら素直にいい映画でした。映画監督としての才能はなかったかもしれないけど、映画が大好きで幸せなら、別に成功なんてしなくたっていいじゃん!という気持ちになりました。ある意味ハリウッド的サクセスストーリーに対するアンチなのかな。見終わった後不思議とさわやかな気持ちになりました。<2005.3・14追記>最近久々に観直しました。映画が大好きでベラ・ルゴシが大好きでオーソン・ウェルズが大好きで女装も大好きだったエド・ウッド。そんなエドの周りに集まる、決して成功者とは言えないけれど愛すべき仲間たち。そんな彼らをティム・バートンがストレートな愛情を持って描いたこの作品。愛です。愛が溢れています。8点(2003-02-11 18:46:05)

000.00%
150.38%
2100.77%
3221.69%
4392.99%
5967.36%
624618.85%
741832.03%
831624.21%
91108.43%
10433.30%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS