みんなのシネマレビュー
鉄腕麗人さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2598
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 43歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2020年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス “あなた”を理解したいのにすべてが混沌として理解不能。これは全世界、いや全宇宙すべての母娘と夫婦と家族と隣人、そして「私」自身の物語。 評判に違わず、なかなか“トンデモナイ”映画だった。 文字通りに破茶滅茶であり、映し出される各シーン、各カットの性質はチープで下品でグロくてワケわからんのに、結果的に心が充足し、涙が溢れている。 古今東西のあらゆる映画のオマージュが乱れ打たれる描写に対して“既視感”を覚えつつも、気がつくと、まったく新しい映画世界に放り込まれていた。それは、まさしく“新しい”映画のマジックと言っていい。 自宅兼用のコインランドリーと税務署のみで繰り広げられる極めてミニマムな舞台設定が、無秩序に広がる多元宇宙と、めくるめく精神世界を自由闊達に描き出していた。 近年“マルチバース”というキーワードが市民権を得ているが、藤子・F・不二雄の漫画で育ってきたものとして、この映画が描き出したそれは“パラレルワールド”という言葉のほうがしっくりくる。(F先生の短編漫画の傑作「パラレル同窓会」を読んでいると、本作の世界観と真理がもっと腑に落ちやすいだろう) ともあれ、漫画よりもマンガ的な本作の表現方法はちょっと常軌を逸していて、決して万人受けする類いの映画ではないことは明らかだ。僕自身、そのフリースタイルぶりに半笑いを通り越して唖然としてしまった瞬間があることも否めない。 ただ、そのあまりに自由な振れ幅こそが、本作が表現するマルチバースもといパラレルワールドの本質だとも思える。 何もかもがうまくいかないストレスフルな生活を送る世界線もあれば、ふとしたきっかけでカンフー映画の世界的スターになるきらびやかな世界線もあり、一方では指がソーセージの世界で同性愛に思い悩むことも、子供が作った拙いボロ人形で終わる人生も、はたまた生物が存在しない世界の“石ころ”として日々を送る世界線もあり得るということ。 そして、その無限に分岐した世界線は、すべて繋がっていて、今この瞬間も、均衡(バランス)を保ち続けているということ。 「私」が今この人生を歩んでいるからこそ、同時に成されていないすべての可能性が存在し、そのすべては平行して流れ続けている。 ラストで主人公は、互いの気持ちをぶつけ腹を割った娘と別の道を歩むことを「選択」しかける。きっとその瞬間、それをそのまま選択した宇宙(バース)も生まれたのだろう。でも、この映画で映し出されている主人公はその選択を回避して、恥ずかしがる娘を抱きしめる。 それが「正解」ということではないし、その先が必ずしも「幸福」という話でもない。 ただそういう無数の選択の連続の上に、私たちのこの世界線は存在しているということ。そしてそれは唯一無二であるということ。 僕自身は、今年42歳になる。当然満足できることばかりではなく、年齢に応じた不安やストレスは尽きることはないけれど、相対的に見れば充分に“マシ”な世界線を生きているのだろうと思う。 決して裕福ではないけれど、家族がいて、好きな映画を見て、写真を撮って、お酒を飲む。そういうことをわりと自由にできるこの日々は、もはや代え難いとも思える。 ぽっかりと穴が空いたベーグルをそのまま食べるか、チーズを一枚はさむか、ハムをはさむか、ベーグルが見えなくなるくらいに何もかもを盛り込むか、もしくは食べきらずに途中で捨ててしまうか。 実際、それをどう食べるかは人それぞれだし、その人の自由だ。でも、そのベーグルが一つしか無いことが、変わることはない。 ならばやっぱり、たとえお腹いっぱいなることがなかったとしても、せめてやさしい気持ちで美味しく食べたいなと、至極普通のことを思うに至った。 分かっちゃいたけど、容易に語り尽くせるタイプの映画ではない。それこそパラレルワールドの数だけ、この映画に対する僕の感想も存在するのだろう。 1992年の「ポリス・ストーリー3」のミシェル・ヨー、1994年の「トゥルーライズ」のジェイミー・リー・カーティス、自分自身が小学生の頃に何度も見た両作で、主人公の世界的アクションスター以上の印象を残した二人の女優が、30年の年月を経てこのような形で共演(名演)したことにも、個人的に大きな感慨深さを覚えた。[映画館(字幕)] 10点(2023-03-11 11:22:23)(良:1票) 《改行有》

2.  映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021 「2021」という“未来”に蘇った「宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)」。 オリジナル版の公開から36年余りという年月を経て、新時代の子どもたちに向けてリメイクされた本作は、稀代のSF漫画家による普遍的なジュブナイルと、“Sukoshi Fushigi”な空想科学の魂に満ち溢れていた。 オリジナル公開当時3〜4歳だった自分は、その時代から「ドラえもん」を愛し続け、今現在に至る。 食い入るようにスクリーンを見つめる我が子らと並んで観ながら、思わず目柱が熱くなったことは言うまでもない。 リメイクに当たって、キャラクター設定の追加やチューンナップ、ストーリー上の幾つかの改変ポイントはあったが、ストーリーテリングは概ねオリジナル作品に忠実で、改変による破綻や違和感は殆ど無かったと思う。 敢えて重箱の隅をつつくとすれば、冒頭の展開がやや駆け足だったため、ピリカ星の少年パピが10歳にして大統領であるというサプライズが薄れてしまっていたり、のび太たちが取り組んでいる特撮映画制作のくだりがほぼオープニングのみで処理されてしまうので、前フリとして弱く、中盤以降のスネ夫のミニチュアによる活躍が盛り上がりきらない印象を受けた。 ……などというイチャモンレベルの違和感はあったけれど、それは実際些末なことだろう。(東宝特撮映画風のオープニングクレジットはナイスだった!) むしろ、改変によってキャラクター造形やドラマ性が深まっている要素も確実にあり、総じて良いリメイクだったと思える。 少年大統領のパピは、原作及びオリジナル映画では、さすがに聖人君子過ぎて、完全無欠過ぎるキャラクターだったが、本作では姉ピイナを新登場させることで、垣間見える幼さや弱さも含めて少年らしい側面を描き出すことができていた。 また、悪役のドラコルルにおいても、単なる悪人キャラではなく、属するクーデーター軍の忠実な軍人としてのキャラクター性が強まっていた。 決して冷酷無比ではなく、心の奥底では絶対的支配者であるギルモア将軍の蛮行に虚無感を覚えていたり、むしろ敵対するパピに対して信頼感や敬意を孕んでいる節すらあった。そして、ラストでは部下の処遇を心配するなど人間的な深みが増していたと思う。 この敵側のキャラクター性の改変は、ストーリー全体のテーマにも影響しており、暴力による独裁や支配がいかに愚かで、虚しいものであるかを物語る上で、より効果的に機能していたと思う。 のび太たちが攻撃をする対象があくまでも「無人機」であることを念押しした台詞回しにも現代的な心配りと、憎しみの螺旋を断ち切ることへの強い思いを感じた。 そして、この「のび太の宇宙小戦争」が物語るそのテーマ性は、本作がコロナ禍による一年間の延期を経て、今この時期に公開されたことに運命的にリンクする。 世界は今、ロシアによるウクライナ侵攻に伴う「戦争」の只中だ。 本作の中で描き出されたシーンの数々は、現実世界で日々伝えられる映像と多々重なる。その深刻さは、事程左様に重くのしかかるようだった。 きっと今この瞬間の現実世界においても、ドラコルルのような悲しき軍人が虚しい暴力を望む望まざるに関わらず振るい続けているのだろう。 僕の横で、純粋な眼差しをスクリーンに向ける子どもたちにそんなことを意識させる必要はないけれど、僕たち大人たちは、この状況の意義を深く考えるべきだと思った。[映画館(邦画)] 8点(2022-04-01 22:49:03)(良:1票) 《改行有》

3.  エターナルズ 極めて壮大で、美しく、そして同時に「未完成」な映画作品だと思った。 それは決してこの作品そのものの完成度が“低い”ということではなく、この新たなヒーロー映画を通じて表現し伝えようとした「テーマ」そのものが、この現実世界において未成熟であることの表れではないかと思った。 そして、この世界は常にそういう“不完全な美しさ”の中に存在し続けるものなのではないかとも思えた。 実は7000年前から地球人を見守っていたという“守護者たち”が主人公のこの映画は、これまでのアメコミヒーロー映画の系譜の中でも極めて異質で、“フェーズ4”に突入した“マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)”の大河の中においても「特異点」となり得る作品だと思う。 異なったあらゆる「性質」を持つヒーローたちが戦い、惑い、運命を体現するこの映画のテーマはまさしく「多様性」。 神か、天使か、それとも悪魔か、いずれにしても存在性そのものが神秘的でファンタジックなヒーローたちではあるが、彼らがそれぞれのキャラクター性を通じて表現していたものは、この星に巣食う「人間」の葛藤と苦悩そのものであり、あまりにも普遍的なものだった。 能力、性格、身体的特徴、得手、不得手、様々な要素が異なる彼らは、不完全で、時に脆い。 ただし、だからこそ、“エターナルズ”として「結束」した時に生み出された力は強固で果てしない。 それは、今まさにこの現実世界で声高に求められ、命題となっている我々のテーマ性と合致する。 だが、その現実世界で命題となっている「多様性」そのものが、まだまだ曖昧で、あるべき世界、たどり着くべき価値観が定まっていないから、その表現方法自体が、ある側面において表面的で類型的になってしまっていることも否めない。 「多様性」を謳う映画であるが故に、そこで表現されるテーマに強烈な違和感や希薄さを覚える人も少なくないだろう。 ただ、未熟で不完全であるからこそ、この新しく難しいテーマをマーベルのヒーロー映画の中で表現しようとした試みそのものは、正しくて、意義深い。 そしてその監督に「ノマドランド」で非白人女性として初めてアカデミー監督賞を受賞したクロエ・ジャオを起用し(オファーはアカデミー賞受賞前)、そのクリエイターとしての資質を存分に発揮させてみせたマーベルの先見性と懐の深さには、あいも変わらず感心する。 テーマ性に相応しい多彩なキャスティングも印象的だった。 年齢や人種、国籍を超えた多様なキャスト陣は、それぞれのキャラクター像を見事に表現し、あたかも「家族」のようなチーム感をこの一作のみで構築して見せていた。 個人的に特に印象的だったのは、文字通り神々しくてそれ故に危なっかしいアンジェリーナ・ジョリー演じる最強戦士“セナ”。 アンジーのMCU初参戦そのものが映画ファンとしては熱いが、最強故に精神を乱していく様は、彼女自身が女優としての地位を確立した1999年のアカデミー助演女優賞作「17歳のカルテ」を彷彿とさせ感慨深かった。(更に、マ・ドンソクとの最強カップルは近年随一のペアリングだった!) はてさて、MCUが広げる“大風呂敷”は、いよいよ際限がなくなってきたようだ。 原作である数多のアメコミ作品のクロスオーバーの範疇を超えて、現実社会、さらにはこの先の未来世界にまでその視野を広げようとしているようにすら感じる。 量産されるドラマシリーズも含めてすべてを追いきれなくなっていることは、MCUファンとして焦るところだが、決して世界観が破綻しないであろうことに対するMCUへの信頼は揺るがない。 “完璧ではないもの”に対する寛容と、その多様性を愛することの価値。 この「未完成」な映画を新たな特異点として、この「宇宙(ユニバース)」は広がり続ける。[映画館(字幕)] 8点(2021-12-04 12:49:41)《改行有》

4.  映画大好きポンポさん 映し出されるアニメーションを食い入るように見つめながら、なぜ、涙が出るのかよく分からなかった。 ただ、その「理由」を認識するよりも前に僕は、奮えて、泣いていた。 この世界のすべての映画フリーク、そしてあの世界に憧れ、夢破れ、今なお“表現”することを秘め続けている人たちにとって、このアニメ映画は“唯一無二”になり得る。 映画館を出て、しばし呆然と立ち尽くす中で、かろうじてそういうことを思った。 原作漫画「映画大好きポンポさん」を読んだのは数年前になる。 僕の嗜好性をよく知っていて、誰も知らないようなマニアックな映画漫画(映画を題材にした漫画)をよく貸してくれる友人から、単行本を借りた。 他の映画紹介系漫画とは異なり、ハリウッド(作中では“ニャリウッド”)の映画製作現場を描いたアプローチが新鮮で、とても楽しく読んだ。 キャラクター造形のポップさと真逆を行くような、王道的な舞台裏モノのストーリーテリングが、驚くほどに芯を食っていて興味深かった。 面白い漫画ではあった。ただ、結果的に各漫画賞にも入賞しているとはいえ、元々は漫画投稿サイト「pixiv」に掲載され沸々とビュー数を伸ばした“マイナー漫画”である今作が、まさか“映画化”されるとは思っていなかった。 だから、映画館で大判のタペストリーを見つけて、今作の公開を知った時は、驚きつつも、「酔狂なことをするものだ」と、完全に舐めきっていた。 そんな“舐めきった”映画に完全ノックアウトされてしまうのだから、まったくもって「ざまぁない」。 コミックの1巻のストーリーをほぼ忠実に描いたストーリーテリングは、やはり王道的な内幕モノ+シンデレラストーリーであり、そこに特別な工夫や斬新さがあるわけではない。 ただそこには、主人公ジーンの偏執的なまでの「映画愛」と、彼がそこに至らざるを得なかった人生模様が、より強く、より深く刻み込まれていた。 なぜ僕たちは映画を観るのか、なぜ私たちは映画を作るのか。 その理由や経緯は、実際様々なのだろうけれど、少なからず僕たちは、スクリーンに映し出された“光”を通じて、自らの人生を「投影」している。 そのあまりに本質的な真理に辿り着いた主人公は、自らの存在のすべてを叩きつけ、削り込むように、“映像”を切り取り、そして“映画”として繋ぎ合わせる。 「ようこそ、夢と狂気の世界へ」 というポンポさんの台詞が、クライマックスの展開と共に、より深く突き刺さってくる。 そして同時に、僕にはそのイカれた世界に突き進む「覚悟」が無かったのだなと思い知った。 ちょうど一年くらい前から、趣味で動画作成をするようになった。 今の仕事とか、コロナ禍の生活とか、様々な状況が重なって始めた趣味だったけれど、やっぱり僕はこの“行為”が好きだったのだなと思い知った。 幸か不幸か、僕はこの作品の主人公のように、映画制作に命を懸けているわけではないけれど、それでも彼がPremiere Pro(編集ソフト)の画面を睨みながら、もはや半狂乱的に編集作業に臨む姿には共感を覚えた。 気の遠くなるような膨大な作業量を目の当たりにして、ゾッとすると同時に、さあどう仕上げてやろうかとほくそ笑む。 ヘタクソで冗長な撮影素材の中から、2秒前後のカットを選び取り、1フレームレベルで調整する。 その作業を延々と繰り返して、「作品」と呼ぶにはおこがましいたった数分間の映像を作り出す。 極めてマスターベーション的な行為ではあるけれど、かつての夢の残り香を追うように、僕は動画を作成している。 「才能」も、「覚悟」も無かった自分には、到底辿り着けなかった世界だったろうし、今現在の自分自身の人生に後悔があるわけではないけれど、漫画であれ、アニメであれ、その世界で「自分」を貫き通した人間の姿には、感動を越え、尊敬をせずにはいられない。 その主人公をはじめとする「映画製作」という狂気的な世界の中で生きる人間たちの様相に対して、僕は、色々な感情が渦巻き、高まり、奮えたのだと思う。 映画館から出た直後、すぐさまこの漫画を紹介してくれた友人にメッセージを送った。 「控えめに言って、傑作だった」と。[映画館(邦画)] 10点(2021-06-24 00:30:43)(良:1票) 《改行有》

5.  映画ドラえもん のび太の新恐竜 「科学」とは、“未知”なるものを想像し、探求することだと思う。 未だ知らぬモノやコトを追求し続ける学問である以上、導き出されていた事実が、新たな探求によって訂正されたり、覆されたりすることも当然起こり得る。 そういう観点を真摯に踏襲したこの映画は、稀代のSF漫画家が生んだ「ドラえもん」の冠に相応しく、極めて科学的な秀作だったと先ず断言したい。 昨年の春に前作「のび太の月面探査記」のエンドロール後に映し出された次作のインフォメーションを観た時には、正直、「また恐竜か」とは思った。 思わずそう感じてしまうくらいに、ドラえもんファンにとって「恐竜」という題材は王道的だ。 ドラえもん映画の第一作が「のび太の恐竜」であることは言わずもがな、声優陣が一新された新映画シリーズにおいても同作のリメイクである「のび太の恐竜2006」が一作目であったことからも、ドラえもんにおいて「恐竜」という題材が原点であることは明らかだろう。 それ故に、「またか」という新鮮味に欠ける印象を持ってしまったことは否めない。 「無知」を承知で言うと、「新恐竜」というタイトルに対しても、「のび太の恐竜」の更なる新バージョンかとやや懐疑的に捉えてしまっていた。 そして、映画の冒頭、今作はまさに「のび太の恐竜」のプロットを辿るような既視感を、我々オールドファンに与えてくる。無論、疑念や不安は益々増大した……。 が、それらはすべて自分の「無知」故の安直な所感であり、製作陣の巧みなミスリードだった。 先ずは「新恐竜」という言葉に対しての己の無知と誤解を恥じたい。 「新恐竜」とは、6500万年前に恐竜が大量絶滅したというかつての定説に異を唱え、一部の種が環境に適応し、鳥類などに進化をして地球上に生き続けたという新たな考察を指す言葉だった。 恐竜が鳥に進化したという説については勿論知っていたが、「新恐竜」というワードを把握していなかったことが、自分の中で誤解に繋がってしまったようだ。 だが、その誤解により、製作陣のミスリードにまんまとハマってしまったことは、今作のエンターテイメント性を堪能する上で、幸福なことだったとも言える。 「のび太の恐竜」のプロットを三度踏襲するようなストーリーテリングと、のび太が育てた恐竜たちとのウェットな描写に対して、少々テンションが落ち始めた頃に、今作は、劇的な転換を見せてくれる。 それはまさしく、“ミッシングリンク”をこの作品が見出した瞬間だった。 「恐竜たちを元の時代に返す」という既視感に溢れた物語が、新しい科学的知見に基づいた「生物の進化」を描き出した壮大な物語に転じる。 のび太が救ったのは、双子の恐竜ではなく、この星の進化そのものだったわけだ。 少年の小さな勇気と優しさが、あまりにも大きな時流を生み出す。 これぞ「科学」、これぞ「SF」、これぞ「ドラえもん」だと思った。 F先生が描き出した「のび太の恐竜」が名作であることは勿論揺るがない。 ただ、かの作品が、科学的空想(SF)の物語である以上、科学の進化に伴う事実とされていたことの変遷は不可避だ。 恐竜はもっとカラフルだったかもしれないし、酸素濃度の高い世界で人間は生きられないかもしれない。そして、恐竜は鳥に進化して今も生き続けているのかもしれない。 そういう新しい考察に目を輝かせることこそが、F先生が愛した「SF」の醍醐味であり、「ドラえもん」の世界観だろうと、改めて強く思う。 その偉大な原作者に対するリスペクトを根底にしきつつ、新しい時代に相応しい「SF」を導き出した今作の製作陣を称賛したい。 「新恐竜」と題しながらも、あの愛すべき“フタバスズキリュウ”をエモーショナルに登場させてくれた心遣いに、涙が止まらなかったことは言うまでもない。[映画館(邦画)] 8点(2020-12-03 23:36:00)《改行有》

6.  エノーラ・ホームズの事件簿 秋の夜長、赤ワインを傍らに、ある意味において“現代版”の「シャーロック・ホームズ」を鑑賞。 “現代版”と言っても、ベネディクト・カンバーバッチの「SHERLOCK」のように現代のロンドンを舞台にしているわけではなく、コナン・ドイルが描いた19世紀後半のシャーロック・ホームズがそのまま登場する。 異なるのは、シャーロック・ホームズ本人が主人公ではなく、彼の“妹”が主人公であり、彼の“母親”がキーパーソンであるということ。 シャーロック・ホームズに“妹”がいたなんて話は聞いたことがないけれど、彼だって人の子、いくら架空のキャラクターであろうとなんだろうと、当然“母親”は存在する。もしかしたら“妹”もいたのかもしれない。 ただ、もしそういう家族構成だったとしても、原作小説の中で、“母親”や“妹”のキャラクター描写がピックアップされただろうか。 おそらくは、ただ一文節で紹介される程度だったのではなかろうか。 少なくとも、シャーロック本人にも勝るとも劣らない頭脳明晰なキャラクターとしては描かれることはなかっただろう。と、思う。 なぜそう思うのか? それは、“そういう時代”だったからだ。 今この時代に、シャーロック・ホームズ本人を脇に追いやって、彼の“妹”と“母親”を「女性」の代表として、映画世界の中で雄弁に語らせる意義。 それもまた、“そういう時代”だからこそようやく成立し得たテーマだったと思う。 だからこそ、原作同様に19世紀後半のロンドンを描いたこの作品が、“現代版シャーロック・ホームズ”と思えたのだ。 重要なのは、登場人物たちを現代人として描き直すのではなく、あくまでも当時の時代設定のままで、当時の社会の中で生きる人間として描いていることだ。 それは、女性蔑視や性格差に対する問題意識や発言や行動が、何も現代社会に限って巻き起こっているものではないというメッセージに他ならない。 100年前から、いやもっと前から、女性たちは、与えられるべき正当な権利と、認められるべき自由な生き方を主張し続けているのだ。 聡明な母は、「ひどい未来を残すのは耐えられなかった」と、愛する娘が16歳になったタイミングで姿を消す。 それはまさに、過去から現代に至るまで、世界中の女性たちが胸に秘め続ける思いではないか。 この意欲的で独創的な映画もまた「Netflix」映画である。 Netflixで独占配信される作品には、社会的、思想的、政治的なメッセージをダイレクトに強くぶつけてくる作品が多い。 映画作品としては、その主張の強さが時にアンバランスに感じる時もあるけれど、それも、“この時代”が必要とせざるを得ない表現方法であり、手段の一つなのではないかと思う。[インターネット(字幕)] 7点(2020-10-17 15:53:46)(良:2票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS