みんなのシネマレビュー |
|
1. エンド・オブ・ステイツ 《ネタバレ》 「フォールンシリーズ」(邦題ではエンド・オブ~で統一されている)の3作目。 よくこんな脚本でGOサインが出たなという極めて凡庸な作風。とても好意的に言えば、安定感のある出来か。 過去二作には、テロリストによる制圧作戦のシミュレーションという軍事的な側面が取り入れられており、また、それに対抗したプロフェッショナルの仕事を楽しむという見方が確立されていた。 本作では、現代における大統領暗殺という課題にドローン攻撃という一つの回答を提示して、シリーズのアイデンティティを保っている。 それにしてもドローン軍団の凄まじさたるや、一騎当千が束で襲ってきたレベルの絶望感。無理ゲーである。 あの爆薬の量は映画的な誇張にしろ、実際にやられたらヤバいだろうという恐怖が伝わってきて良い。 軍事的な利用でも成果を挙げているドローンだが、パレードや空港での使用禁止が周知される程に身近な側面もあるので、なかなか良い題材ではないかと思う。 しかしながら全体としてはかなりアイデアに乏しい印象だ。 戦闘狂が戦争を継続するために暗躍するというよくある展開に、主人公が容疑者になって追われるというよくある濡れ衣モノ、さらに回を重ねたシリーズによくあるお父さんネタが詰め込まれた手垢のついた映画である。 また、キャラクター主体のストーリーに走り過ぎているため、リアルな戦闘シーンの魅力が削がれてしまったのももったいない部分か。 森に仕掛けた爆弾で追っ手を殲滅(みんな丁度良い位置にいるんだこれが)するなど、おバカすれすれのマッチョイムズアクション映画の芸風である。ノリノリのニック・ノルティが見られるユーモラスな一面もあるが、全体としては統一感に欠ける。 ぽっと出のダニー・ヒューストンについても黒幕感が酷い。ジェラルド・バトラーと飲みながら語らうシーンなど、これから裏切ることが透けて見え、もはや様式美といった趣だ。 このシリーズ三作目がよくあるアクション映画の流れに乗ってしまったことはそれほど問題ではない。 このシリーズのコンセプトは、よくある作風の中でも差別化を図れるポテンシャルを内包していたはずだ。 逃亡・捜索・挟撃などの要素を、シリーズ独自の目線で展開していればもっと別の評価になっただろうと思う。[映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2019-11-13 15:15:29)《改行有》 2. X-MEN:ダーク・フェニックス 《ネタバレ》 20世紀FOX最後のX-MEN。(延期中の「New Mutants」はどの位置づけなのか) 同時にシリーズの最終作。 海外での低評価に加え、興行的にも敗北した本作だが、映画は観てみるまで分からない。 ヒーロー映画として相当ヤバい領域に踏み込んではないかという衝撃を受けた。 監督は同じくダーク・フェニックスを扱った「ファイナル・ディシジョン」からシリーズに携わり続けているサイモン・キンバーグだ。 「ファイナル・ディシジョン」といえば、シンガー版を継承したブレット・ラトナーにより、壮絶なバトル大作へと変貌を遂げた快作だ。対して本作はシンガー版の陰鬱さを更に掘り下げたような暗い作風が特徴である。(両作ともジーンの実家にX-MENが押しかけるシーンがあるが、作風の違いが出て興味深い) ちなみに監督更新に伴い、音楽のジョン・オットマンは降板。残念ながらアガるテーマ曲&OPはオミットされた。代わりに、ヒーロー映画卒業を宣言のハンス・ジマーが担当している。 作品の方は、監督によればリアルさとダークさを突き詰めたとのこと。思うに狙った着地点には到達できているようだ。 本作には一線を超えてしまった描写が散見され、ガチで恐怖を感じた。 それは悪役が強すぎて怖いとのレベルじゃない。 例えば、ジーンがエリックに殺人について相談するシーン。 「悪役を殺害すること」についてフォローのないヒーロー映画が少なくない中、彼を大量殺人者と明確に言及した点に恐ろしさを感じる。 中盤ニューヨークのシーンもヤバい。 ジーンは葛藤したくないからと、全ての力を吸収させることを選ぶ。責苦から逃れるべく自殺を図る心境など辛すぎる。 またここでのチャールズへの仕打ちは恐怖しかない。 「歩いて来なさいよ」と冷酷に言い放ち、身障者を無理矢理歩かせるなど残酷極まりない。こんな非道な拷問を誰が平然と見れようか。 その痛々しい映像と「お願いだ、やめてくれ」と懇願するマカヴォイの熱演が恐怖と悲しみに拍車をかける。 終盤では、マグニートーが敵を車両ごと潰すという恐ろしい大技まで繰り出してしまう。ふっ飛ばして画面から退場とかではない。 敵は性質上から擬態するため、ハタから見れば一般人であり、その画作りがマグニートーの明確な殺意に凄みを持たせた。 荒唐無稽ながら、その中で描けるリアルさ、ダークさは一線を超えたと言える。怖すぎるのだ。 ノーラン版「バットマン」や「ローガン」など、大人向けな内容を含んだアメコミ映画は確かにある。 問題は、これらはハナから「いつものアメコミ映画じゃないよ」という雰囲気なのに対し、本作はいつものX-MEN映画のツラをしながら、その中に凶暴な演出を内包している点だ。 個人的にはこういう尖った部分は評価するが、やりすぎなのでは?という気持ちもあった。 多くの観客がその陰鬱さににたじろぐのも理解できる。 マンネリを感じさる構成もマイナスか。 ジーン対Vuk、吸収系の能力との闘い。 シリーズ内で思い付くだけで、ショウ対ダーウィン、ビショップ対センチネルがある。 ジーンが自分から回答を示すように工夫されただけ良かったが、新鮮味はない。 エリックについては、またも大事な人を奪われブチ切れパターンである。流石に既視感は禁じ得ないか。 更にはいくつかのエピソードもウヤムヤに解決されてしまい、全体的に歪な印象は否めない。 レイブンとチャールズの確執や、調子乗りチャールズの件はしっかりと解決させて欲しかったところか。 90年代を俯瞰できる強みを活かしきれなかったのも惜しいか。リブート版は「実際の出来事の裏でのミュータントの活躍」が面白い点であったが、前作「アポカリプス」同様にここは残念だ。 (シリーズ内で30年経過してるのに、誰も老けてないのは苦笑だが) また、最終作なのにシリーズとの連携が疎かになっているのも物足りない。 サイロック、ストライカー、モイラなど、決着をつけるべき部分が沢山放棄されてしまっている。 とはいえ最終的にはシリーズ共通のテーマである「希望」を絡めて無難にまとめ上げられている。これからの未来に希望を持たせられるような余韻のある幕引きだ。 アクションも地味目で数も少ないが力強さはある。各々が能力を発展させて繰り出す奇想天外な見せ場はまさにX-MENの真骨頂。複雑な思惑が絡んだバトルが熱い。エモい。 X-MENを支えてきたキンバーグが演出する本作は、公開後数日で「失敗」と位置づけられ、監督自らが「私の責任」と公言する事態を招いている。確かに残念な点は多いが、ダークな描写のパンチ力は本物である。印象に残ったことは事実だ。[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2019-06-12 21:21:39)《改行有》 3. X-MEN:アポカリプス 《ネタバレ》 今年だけでもすでに多くのアメコミヒーローがスクリーンに登場したが、この老舗シリーズの存在感と面白さこそ真打ちと呼ぶに相応しい。 本作は「ファースト・ジェネレーション」から始まった新三部作に一応の決着を着ける体で制作されており、ドラマとバトルが渾然一体となった熱いアクション映画に仕上がっている。新三部作を予習していれば、より感慨深く楽しめるだろう。 前作DOFPで新たなタイムラインが発生し、映画シリーズも原作の平行世界の概念を持ち込んだような形になった。もしかすると日本では馴染みのないスタイルかもしれないが、「これはこういうモン」として、あまり気にせずに鑑賞する方が良い。 特徴としては、前作が時間移動を取り入れた怒涛の展開を見せたのに対し、アポカリプスは極めてX-MENらしい構成で語られることだろうか。 前半はアポカリプスの再誕を核に、様々なキャラクターのドラマが描写される。その感触はもはや群像ドラマのそれであり、DOFPのような勢いは無いものの、しっかりとクライマックスに繋がっていく。 このドラマの多彩さこそX-MENの核、そしてアイデンティティと言える部分だ。間違いない演出だと言える。 しかしながら中盤に大きな山場が挿入されなかったのは少々食い足りないか。 アポカリプスを際立たせる描写が不足していることから、具体的な強さがぼやけてしまった。もちろんアポカリプスは分子構造を操り、大陸間を瞬間移動すれば、驚異的な速さで移動することもできる。明らかに最強クラスのミュータントだ。しかし単に力の大きさを見せているだけで、敵に回すことの怖さに直結していないのが惜しい。 実際、中盤には先走ったハボックが大爆発を誘発し、それを通りかかったクイックシルバーが助けるという見せ場が用意されているが、これは少し雑な印象を受ける。例えばここを「成長して超強力になったハボックがアポカリプスの圧倒的な力の前に完敗し、学校を破壊される」という展開にしても良かったのではとも思う。これならアポカリプスの怖さを印象付けられるし、クイックシルバーも活躍できる。 過去作品と比べると、評価の高いファースト・ジェネレーションでは、ショウの恐ろしさを描くシーンがしっかりある。進化論を掲げたミュータントをより強い進化で圧倒する。皮肉の効いた象徴的な一幕がショウの悪役としての魅力を底上げしたのだ。こういう描写が本作にも欲しかった。 しかし不満点はあるものの、終盤はそれらを吹き飛ばすほどの勢いと熱量になっており興奮必至。特にチャールズを救出してからのクライマックスの盛り上がりは特筆に値する。 刀折れ矢尽きたかという場面での味方の助太刀は、まさに王道。 「お前は一人、だが私たちはちがう」「俺が裏切ってしまったのはお前(アポカリプス)じゃない」 丁寧にドラマを描いたからこそ熱い台詞がバシバシきまるというものだ。 それだけではない。様々な葛藤が入り乱れた最終戦で浮かび上がるメッセージとは、このシリーズが訴えて続けてきた「希望」そのものである。 差別や恐怖に支配された60年代に世相を反映して登場したXmenというコミックは、映画になってもより良き世界への希望を模索してきた。激しい戦闘描写の中で、この戦いの勝敗を分けうる鍵として希望に言及した点が見事である。 回想シーンにもあるが、過去作でチャールズがエリックやレイブンに送った言葉が、本作で大きな希望として集約されていることに気付く。 アポカリプスという絶望が迫る中、そこに敢然と立ちはだかったのは「X」という希望のシンボルなのだ。その熱さ、カッコよさといったらこのシリーズ屈指の名シーンになるに違いない。[映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2016-06-30 14:13:08)《改行有》 4. エベレスト 3D 《ネタバレ》 エベレストは初登頂が記録されて以降、登山経験の蓄積や登山用具の進歩を受けて、幾分かは登山が容易になったと言われている。 そこに生まれた錯覚とも思える余裕と、最高峰の冠に執着する人間の思惑がどの様な事態をもたらしたのか。 邦題についた「3D」を見ると、なんだか飛び出る山岳アクションみたいな感じだが、実際に起きた遭難事故を描いた真面目な実話ドラマだ。生き証人であるブクレーエフとクラカワーは後に事故の顛末を出版しており、本作はそれらを下敷きとして「現実の事故」を強く感じさせる。 (ちなみにクラカワーは映画「イントゥ・ザ・ワイルド」の原作者でもある) 過度の脚色を排しているが、エベレストの過酷な環境はそれだけでフィクションをも超えてしまうほどの恐ろしさがある。 目を見張る豪華キャストが起用されているのも本作の良い所で、要所で適格な人間ドラマを演じられるこそ、人の理を超えた自然の厳しさが際立つ。様々な想いを秘めた人間たちが、ベテランもアマチュアも関係なしに力尽きていく様子は、映像だけでは表現できないエベレストの恐ろしさを付加することに貢献している。 では本来、この山にはどのように挑むべきなのだろうか。 もしかしたらこの事故は、単純な日程調整や登頂断念で回避できたかもしれない。しかし商業登山という側面がこの事故を必然に変えてしまった。 極端な話、金さえ払えば登山に挑戦できる。また客を募るガイドたちは、登頂の実績を作って次に繋げなければならないプレッシャーがある。資源に乏しい国の政府にとっては、登山客は貴重な外貨収入源になるため、なかなか政策を打ち出せない。 G・マロリーの「そこにエベレストがあるから」という言葉があるが、そんな純粋な「山と人」の関係の間に、不純なモノが混ざってしまったのではないか。 今では登頂では飽き足らず、「最年少」だとか「最多~」とかの別の冠を求める賞レースが過熱しており、世界のトップには相変わらず渋滞が出来ている。 この映画は、信念や夢などの裏にあるシビアな部分を詳細に記しており、未曽有の遭難のみならず、現在この山が抱える問題についても警鐘を鳴らしている。 サバイバル映画としては抑揚にかけ、実話故に状況や登場人物の把握が困難で分かりにくい面も否めないが、全体的にとても丁寧に作られて、なおかつ有意義な映画である。[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2015-11-05 13:15:00)(良:1票) 《改行有》 5. エクスペンダブルズ3 ワールドミッション 《ネタバレ》 クライマックス、悪党を成敗し、崩壊するビルの屋上を駆け抜けるスタローンが、仲間の待機するヘリへ決死の大ジャンプを試みる。爆風と粉塵にかき消されたスタローンの行方を、固唾をのんで見守るエクスペンダブル達がスクリーンに映された瞬間、再度思い知らされる。 「すげぇなこの映画。」 ヘリの中には、ステイサム、バンデラス、ジェット、スナイプス、ラングレン、ハリソン、シュワだ。 ヘリを墜落させかねない程の質量、密度、空気、そして筋肉。 もちろんスタローンがタイトロープを握りしめていることなど予想はつく。 しかしながら、粉塵が晴れ、彼の無事を確認した瞬間、エクスペンダブルズと一緒にガッツポーズである。 大味な作りだが、集結したスーパースターにバランスよく見せ場を設けており、これだけの筋肉をよくまとめられたなと感心する。意外にもコメディリリーフとして登場するバンデラスをはじめ、新キャラには、ハッカーやバイク乗りなど、分かりやすい設定が与えられており、容易に受け入れられるのも好印象。 ストーリーが緻密とは絶対言えない。新兵のリクルートに時間をかけすぎるのもスマートではない。 しかし「エクスペンダブルズ」を観に来たお客さんに対しては、木曜洋画劇場テイストの感動を、おなかいっぱい味あわせてくれるであろう逸品だ。 とんでもない描写でも、荒唐無稽な展開でもいい。スターの魅力と筋肉で「すげぇな」と思わせてくれれば。 封切日のレイトショー終了後、映画の興奮も冷めやらぬ中、スタッフのおっさんが「どうだった?」声をかけてきた。 「クソすげぇ!」とだけ伝えると、おっさんはニヤニヤと嬉しそうな表情を見せて掃除をはじめた。[映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2014-09-07 18:57:41)(笑:1票) (良:2票) 《改行有》 6. X-MEN:フューチャー&パスト 《ネタバレ》 興奮した。とても楽しかった。「ファイナル・ディシジョン」のスペクタクルと、「ファースト・ジェネレーション」のドラマを足したような究極の「X-MEN」に仕上がっていたと思う。 冒頭、初登場のミュータント達が、能力を駆使してセンチネルに立ち向かう。多彩な技の連携でこの場を乗り切るのかと思いきや、全滅。古株のアイスマン、コロッサスも全く歯が立たずに撃沈。強い、強すぎる。そう、今回の敵には誰も勝てないのである。だからこそ過去で叩かなければならない。 未来に起きる危機を過去で食い止めるというプロットは、SF映画においてはよく見かける気もするし、それを題材にした傑作も既にある。この古典的な導入口を振りかざせば、「何を今さら…」と、ハリウッドの深刻なネタ不足を呆れられるだろうが、「X-MEN」に限ってはそれはない。このシリーズには過去にも、未来にも魅力的なヒーローが存在するからだ。そうなればもう、世代を超えたオールスターの集結は必然。伊達に14年間、本作含め7作品も作ってきたわけではない。 非常に多くのキャラクターが入れ乱れる本作だが、大味なアクション大作にすることなく、「X-MEN」の命でもあるドラマ面を描ききっている点を評価したい。塞ぎ込んだチャールズと、幽閉されていたエリックに与えられた二度目のチャンス。再開した二人は、共に希望を見出し、再び違う道を歩んでいく。過去と未来の同時進行で生まれる緊張感の中にも、シンガー監督らしいヒューマンドラマが息づいている。 14年前に制作された1作目で、「希望を探している」とチャールズは言っていた。14年未来に制作された本作でも、チャールズはフューチャーパストの自分に「もう一度希望を持ってくれ」と言って導いた。チャールズの再生を促す感動的な場面であると共に、本シリーズの歴史を感じさせる感慨深い一幕だった。シリーズを生み、育て上げたシンガー監督の下に、オールスターキャストが集まった本作は、ある種「X-MEN」の集大成。映画の枠を超えた桁違いのパワーを感じさせられる、まさに究極の「X-MEN」だと言える。次回もこれを超える「X-MEN」を期待したい。[映画館(字幕)] 9点(2014-05-28 19:14:02)(良:3票) 《改行有》 7. エリジウム 《ネタバレ》 監督の前作は強烈だった。その成功のおかげか今回は予算も演者もスケールアップしたみたい。しかしながら、いまさら感漂うストーリーで、なんだか至って「フツー」といった印象だった。スペースコロニーだのエリジウムだの壮大な割には、結局病気が治る魔法のベッドで全て解決というあっけない内容。まぁそれほどあっけないものを、富裕層が独占することで、格差を意図的に作り上げているっていうのが、しっかりとアメリカを映しているのだろうか。でもこの監督ならもう少し鋭くえぐってきてもいいかなとも思う。 「ニッポンよ、これがハリウッドの大リーガー養成ギプスだ!」って感じですかね。[映画館(字幕)] 6点(2013-10-02 01:01:22)《改行有》 8. エスター 《ネタバレ》 僕はロリコンではない。しかし映画を観ていると子役の女の子に「かわいいな~。」という感情を抱くことがある。特に最近のお気に入りはダコタの妹であるエル・ファニングである。いや、ダコタも好きなんだが個人的にはあどけなさの残るエルがお気に入りなのだ。そういえば「キックアス」のヒットガールの女の子もかわいかったなぁ。僕は決してロリコンではないが映画を観てそんなことを思ってしまうことがある。そういう時はこの映画のコトを(特にお父さん役のピーター・サースガード)思い出して、気を引き締めようと思う。[映画館(字幕)] 7点(2011-06-29 00:47:04) 9. X-MEN:ファースト・ジェネレーション 《ネタバレ》 ミュータントの起源や、プロフェッサーXとマグニートーの若き日を描いた「X-MEN」シリーズ5作目。過去の「X-MEN」シリーズでの人気キャラであるウルヴァリンやストームを登場させることが出来ない(出てたけど。)という制約を受けながらも、史実を絡めたストーリーと丁寧に描かれるドラマで見事な娯楽作品に仕上がっている。監督のマシュー・ボーンは「レイヤー・ケ-キ」「スターダスト」「キック・アス」に続き、また素晴らしい仕事をしている。3Dが主流になりつつある大作映画だが、本作の豊かなイマジネーションで描写される映像は3D以上の迫力を内包している。社会派な展開を匂わせつつ、多彩な能力を駆使した奇想天外な見せ場の連続。この映画はまさしく「X-MEN」映画であり、その代表作だ。ストーリーはチャールズとエリックの、出会いと決別を軸にしており、他のミュータント達のドラマも本筋と適度に絡ませているので、終盤でミュータントが二つの勢力に別れるという落としドコロが違和感無くまとめられている。また一般に「悪」と見られる集団、エリック側(ブラザーフッド)にも、多彩な団結の動機を描いた点を評価したい。自分が受けた仕打ちへの復讐のためや、能力を悪用するためという理由もあるかも知れないが、ある者にとっては自分が自分らしく生きる為の手段であり、またある者にとっては生きるための「平和」以外のオプションだったかのかもしれない。「自分を誇りに思いたい」という主張を「悪」と思えなかったから、チャールズは妹分でもあるレイブンを行かせたのではないだろうか。1~3作目のエリックとチャールズの敵同士ながら互いに尊敬している関係を考えると本作のドラマが魅力的にかつ、無理なく構築されていることに気づく。そんな細やかな演出に加え、セレブロ、ストライカー、ウルヴァリンなどのファンサービスをも忘れない。「ファースト・ジェネレーション」は大変満足度の高い一本となっている。[映画館(字幕)] 8点(2011-06-12 05:52:45)(良:3票) 10. エイリアン2/完全版 《ネタバレ》 正直なところ、オリジナル版を未見で鑑賞したのでこの作品のどの部分がどのように完全なのかは全く分からないがこの面白さは完全版。[DVD(字幕)] 8点(2008-04-24 20:55:23) 11. エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 プレデターとエイリアンが肉弾戦を展開する衝撃度はなかなか。プレデターは体格がよくなったのかな、色々な武器を駆使して戦う姿がかっこよかった。しかし敵の敵は味方理論でプレデターが味方になっちゃうトコロ(しかも武器防具まで作っちゃう)とか「おい、そいつはシュワちゃんを殺そうとしたヤツだぜ!!」と思って笑えた。まさかプレデターが友情の大切さを説いてくるとは。[DVD(字幕)] 5点(2008-03-05 13:06:55) 12. エリザベス:ゴールデン・エイジ 《ネタバレ》 豪華絢爛!!服装から建物、髪型まで当時のイングランドを再現した美術は見事だ。圧倒され目を奪われる。緩急をつけた音楽も素晴らしい。ケイト・ブランシェットは人格に優れ威厳にみちた女王を見事に演じきった。前半で語られる恋と葛藤を終盤の大海戦前に集約し嵐の中で女王がどう輝くのかを描く展開も魅力的である。実際、大儀の為暗躍するアサシン達、スペインの画策、エリザベスとべスのローリーに対する恋心などの思惑や陰謀が絡み合う序盤から中盤は見応えがあり面白い。そして暗殺未遂と女王の死刑をきっかけに物語は一気に世紀の大決戦へと加速していく・・・わけだが戦前、戦争中の描写の仕方はそんなに巧いとは思えない。女王が戦地に赴くまでがクドくて間延びした感じがあり女王自らが士気の下がった兵士達を鼓舞するシーンにも今ひとつ迫力に欠ける。世界に名を馳せたスペイン無敵艦隊をイングランドが打ち破った歴史的大戦である。焼き討ち船だけでなくもっと大スペクタクルで押してきて欲しかった。全体的には絢爛なヴィジュアルと重厚な演技を堪能できるので十分満足できる。続編が製作されたある意味では異色の歴史大作だ。[映画館(字幕)] 6点(2008-02-16 20:49:24) 13. AVP2 エイリアンズVS. プレデター 《ネタバレ》 予想通りのおバカアクション。見せ場の対決シーンは雨やら暗さなどで観づらく存分に楽しめないのは難点。それとプレデターが弱い。一人しかいないんだしもうちょっと強くカッコよく描写して欲しかった。プレデリアンが一般市民(しかも弱め)を殺したり、絶対死にそうにないキャラが続々と死んでいくのは新鮮かつ妙なサプライズで楽しかったかな。まあまあ楽しめ、ちょっと物足りない。そして後にはあの青い液体のおかげか何も残らない映画。[映画館(字幕)] 4点(2008-02-03 00:06:36)
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS