みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  西の魔女が死んだ 50歳そこそこであの老け顔。さすが魔女。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-06-20 10:51:03)

22.  任侠ヘルパー 《ネタバレ》 ドラマは見ていません。想像していたより良かったです。眼つきの悪い草彅クンがそれっぽく見えました。善人とも悪人とも言えない複雑な人格が面白かったです。 私は詳しくないのですが、介護にまつわる問題点を正しく取り上げているように見受けられました。身内にとっての介護と仕事としての介護の乖離は、どちらの言い分も正しいと思えるだけに、リアルに映りました。ヤクザのシノギと高齢者介護も、おそらく現実的な接点として存在するのだと思います。そういう意味で着眼は良いと思います。 後半はドラマっぽい、つまり安っぽい展開が目に付きました。黒木メイサはドラマのメインキャストなのでしょうが、その登場は本作のストーリーに必然がありません。ストーリーを介護問題に絡めて決着させることを放棄して、腕力によるヤクザの意趣返しに逃げたように映りました。施設を焼いたところで、あの組にとってメリットは何も無いはずだし、草彅クンも別に慈善事業をやろうと思っていた訳ではない。その辺りに甘さを残した作り方でした。もう少しキッチリまとめてあれば、評価が跳ね上がったと思います。[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-10-15 00:29:51)(良:2票) 《改行有》

23.  20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗 《ネタバレ》 映画を3本使って「ともだち」の正体へ一歩ずつ丁寧に迫って行き、最後は「そうだったんだ」と納得、する訳ないだろ! もうどうでもいいよ、そんなこと。これは毎週に小山を設けてぐずぐずと引っ張る週刊連載の手法を映画にしただけ。ストレスが募る原作をそのまま映画にするこの監督の想像力と創造力の無さもどうかと思う。大阪万博の「太陽の塔」は世紀を越えて存続する芸術作品と認識しているが、そのリアルな姿を知らない世代も観る映画にあんなまがい物を晒して良いものなのか?[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-01-16 04:29:13)(良:1票)

24.  人間の証明 《ネタバレ》 確か「角川映画」の第二弾だった。映画はつい先日まで観ていなかったけど、CMの大量出稿で主題歌は耳に馴染んでました。主題歌だけに点数を付けるならいい映画なんだけどね。ミステリとして面白くないし、サスペンスとしても面白くない。ヒューマンドラマかというと、登場人物たちの不可解な行動と歪んだコミュニケーションに悪酔いしそうで、共感も無ければ感動もない。カーチェイスもありますがショボイです。テーマが見えないという意味で変な映画です。全体的に「えー、そこでそんなことするの」って思う局面が多い。特に松田優作。アメリカに行って酒場の客をいきなりぶん殴ってネタを吐かせようとします。七曲署のジーパンでした。まぁ、これは松田優作というより監督の責任です。でも全体に漂う懐かしいバカっぽさを、そのまま懐かしめたので自分的な評価は甘め。ちなみに、どこが人間の証明なんだろう? ラストのおばさんの自殺?[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-12-17 01:23:37)

25.  28日後... 《ネタバレ》 出だしは良かったです。たとえ身近にいた者でも、感染したら躊躇わずに殺す。凶暴になる前に殺す。正当防衛も成立しないので、それって立派な殺人ですよね。その思い切りの良さとシビアさに期待感が膨らみました。でも後半はいただけない。ストレスを感染者から軍隊にスライドさせると、ストーリーの核が無くなってしまう。それも軍人たちの女日照りの下半身問題によって。レベル低い。あくまで感染者と健常者の戦いの中で何らかの決着を付けて欲しかった。グローバルになりえる設定を無理に矮小にまとめた印象でもったいない。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-03-22 20:08:52)(良:1票)

26.  人間失格 《ネタバレ》 原作を読んでからかなりの時間が経過していることもあるんだけど、「あれ、こんな作品だったっけ?」というのが率直な印象です。主人公は、もっと女ったらしでだらしない人物だったと思ったが、それほどには見えません。活字で心情を吐露し続けるような原作に対し、本作のように映像で外面だけを追っていると、随分と濃度が薄まって見えてしまう。おそらく、主人公の心情が台詞になっているのは「生まれて来てすみません」くらいだったのでは。その使われ方も上手とは思わなかった。原作で最も印象に残っている「恥の多い生涯をおくってきました」というセンテンスが使われなかったことも残念。本作はひとつの作品としてある程度の完成度に到達していると思いますが、あのどうしようも無く弱々しい人物像を描けていると思えない。この映画は生活力の無いイケ面の半生って程度で、人間を失格していません。太宰の代表作を原作としながらそこに焦点が合わないことは罪だと思います。[CS・衛星(邦画)] 3点(2011-12-07 12:14:10)

27.  20世紀少年 -第2章- 最後の希望 話があっちこっちにとっ散らかって、ストーリーに流れがない。この映画を観ている人は、誰もあの気色悪いマスクの下の顔なんか知りたいと思わないだろう。別に誰でもいいじゃない、って感じ。小池栄子だけが光り輝いていました。彼女が新興宗教の教祖なら入信する。[CS・衛星(邦画)] 3点(2011-01-11 20:22:21)

28.  ニック・オブ・タイム 《ネタバレ》 最初はそんな手もあるのかと感心した。暗殺計画の当日に、駅でナンパでもするように暗殺者と人質を調達し犯罪を押し付ける。でも、すぐにボロが出る。人質になっている娘は大切でも、人を殺すことは簡単じゃない。それを監視しながら遣らせるって、もの凄く面倒で無理のある計画でした。監視役のクリストファー・ウォーケンがとても間抜けに見えた。娘を見張る女がかなり憎ったらしくて、最後は爽快な出し抜きが観られるのかと思ったが、泥仕合の騒動の中で決着がついた感じで、期待したような爽快感はない。そもそも、警備担当まで抱き込んでいるのなら、なぜ金で殺人を請け負うプロに頼まないんだ? その方が確実に目的を達成するはず。また、J・デップが銃を撃った次の瞬間には、警備陣に蜂の巣にされるのが普通だと思うのだが、生き延びることが穴だらけの計画を再確認させるし、裏返せば物語のご都合も感じさせる。自分の尺度では、かなりダメな部類に入るサスペンスです。[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-08-15 21:48:54)

29.  日本以外全部沈没 設定自体は極めていい加減で日本列島だけの資源で経済が回るはずもないのだけど、日本人のガイジン・コンプレックスを正面から捉えているパロディという解釈もなくはない。まぁ、私はあまり入って行けなかった。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-10-16 01:09:27)

30.  日本沈没(2006) 《ネタバレ》 結局、日本は沈まなかった。オリジナル版と較べての意見ですが、特定の人物が頑張って国土の水没を救えるということが、途轍もなく思い上がったご都合主義に思えます。自己犠牲という選択も気色悪い。無理に感動させようとして、しらけさせてくれました。今作のように、重くて社会的なテーマを持つ(はず)の映画は、キャスティングが重要です。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-08-10 01:34:21)

31.  28週後... 《ネタバレ》 旦那が奥さんを見捨てる。これは普通の映画の文法ではありえない行動なので期待感が高まる。感染者たちが餓死した後の街で試験的に生活が始まるのだけど、最初の夫婦が引き金になって再び感染が拡がってしまう。旦那の人としての弱さというか、人間らしさ?が事態を引き起こしているので、救いようがない展開という意味で秀逸。でも自分は想定できる事態に対して、何もシミュレーションしていなかったと思える軍隊の管理体制に気を取られて仕方が無かった。発症はしていなくてもウイルスを持っている奥さんの危険性を考えれば、監禁している部屋を見張る人がいなかったことは大変なご都合主義だ。全員殺しちまえ、という選択もシナリオを練る作業の放棄と思える。そしてお話は軍による大量虐殺から逃げ延びた数名のグループに移行して行くんだけど、こいつらの行動も馬鹿っぽくてストレスが溜まる。なぜわざわざ逃げ道が限られる地下に降りて行くんだ。エスカレーターから滑り落ちたら勝手に居なくなるし…。しかもそこで親子の対面! 面白くなりそうな設定がご都合主義に塗りつぶされ、でどうしていいストーリーに変貌してしましまった。前作や「サンシャイン2057」も中盤からのトーンダウンが同じ軌跡を描いているので、もうダニー・ボイルという人の癖としか思えない。[CS・衛星(字幕)] 3点(2009-03-22 21:01:49)(良:1票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS