|
1. 日本沈没(1973)
《ネタバレ》 長年食わず嫌いで観てはいなかったのを
BSでの放送があったので初めて視聴。50年前の作品として評価すれば
頑張って作った感は十分ありました、その後の関西や東北の大地震を
経験し、首都直下型や東南海地震の可能性の高まりなどを受けて単な
るSF作品以上のものではあると思います。
但し、はやり50年前の作品で全て模型と実写だと迫力の点では見劣り
せざるを得ないし、壮大な物語を映画の尺で表現すること自体がそも
そも難しかったのだと思います。
ヒッチコックのように小松左京さんが顔を見せていましたが、本人は
この映画をどう思ったのでしょうか。
全編を通じて科学者の視線で日本の滅亡が描かれており、経済的な視点
が欠落していると思います。もし日本が近々水没するとなれば、国債は
暴落、円も暴落、株価も暴落し、人々の脱出パニックの前に経済パニック
が起こるのではないかと思いますが、その部分が全く描かれなのはやや
リアリティに欠けていたように思います。
原作では玲子ではなく母性の象徴のような麻耶子という別の女性を登場
させ彼女と共にシベリア鉄道で西に向かうところで終わったと記憶して
いますが、映画では玲子に両方の役を演じさせて終わっています。
果たして作者の意図が見る側に伝わったのかどうか。
とにかく役者さんが皆若いですね。バブル前夜の高度経済成長期末期の
夢のある時代でした。[CS・衛星(邦画)] 6点(2023-02-16 20:18:12)《改行有》
2. 22年目の告白 -私が殺人犯です-
《ネタバレ》 冒頭の記者会見からサイン会あたりまでの部分で一気に
引き込まれ、一体この話をどう収束させるのか期待しまし
たが、終盤にかけていつもながらの過剰演出で、終わり方
もなんとなく予期するものでした。
警察も簡単に犯人もその襲撃者もみな取り逃がす醜態ぶり
も相変わらずのパターン。
そもそも殺人事件が22年前という設定は、殺人の公訴時効
廃止により避けられないものであったとはいえ、登場人物
がみな若すぎるという違和感を生んでしまって、せめて10年
ぐらいであればもっとリアリティがあったと思います。
それにしても犯人は不死身ですね。あれほど腹を思いっきり
刺されて止血もされずに助かったのですから、最後の一撃でも
死なずにピンピンしていたのでは、などと冷めた見方をして
しまいました。[地上波(邦画)] 6点(2018-06-12 08:41:59)(良:2票) 《改行有》
3. 20世紀少年
《ネタバレ》 ここでの評価の低さを知っていたし、確か今回が2回目のテレビ放映だったので、
意外と冷静に、この作品の問題点を分析しながら見ることができました。少なく
ともこの映画は、同窓会から始まって30年前の少年時代をフラッシュバックさせ
ながら“ともだち”の謎を追って行くあたりは、結構おもしろかったし引き込ま
れて行くものを感じました。
それぞれの人物の無邪気で楽しかった少年時代と現在の境遇の描写なんかも、最近
はやりの昭和に対するノスタルジー物を彷彿とさせるほのぼの感があって良かった
と思います。
ただそれが話がだんだんと大きく荒唐無稽になって行くに従って、現実感を失って、
仮面ライダーやゴレンジャーの世界(決してこれらをけなしているわけではありません)
に突入してしまう展開には、やはり失望せざるを得ませんでした(勿論こういう展開が
好きな人もいるでしょうから、あくまでも一般的な立場として)。原作は連載漫画だと
いうことですので、人気が出るに従って、作者の思惑や出版社の意向などが入り混じって、
こういうお話になってしまったのでしょうか。
連載小説や漫画などは、一度世に出たら、もはや一人の作者の私有物ではなくなって
(勿論、出版社の単なる金儲けの手段でもない)、次の展開を期待する多くの読者がいる
“公共物”であることを製作者側はもっと考慮して、その期待を裏切らない最大限の配慮
をしてもらいたいものです。そういう意味で非常に残念な5点。[地上波(邦画)] 5点(2009-08-23 00:36:12)(良:1票) 《改行有》
4. ニック・オブ・タイム
《ネタバレ》 一体これはサスペンス映画なのか不条理映画なのか。標的の知事さんの取り巻きの主要人物から警備係まで全て暗殺計画に関わっているのだから、自分たちで殺せば簡単な話なのに、空港で適当に選んだ男(ディップ)の子供を人質に男に暗殺を強要するなんていうのは、どう考えても現実的とは思えないし、その必然性の説明がされていない。オズワルドのJFK暗殺(彼はでっち上げられたダミーだったという噂がもっぱら)にヒントを得たのかもしれないが、オズワルドは事前に暗殺者らしく見えるように反政府活動などの前歴を周到に用意してあったのであり、そこらで拾ってきた一般市民とはわけが違う。もともと彼をダミーにするだけならば、わざわざディップを連れて来て、反って彼に振りまわされていらいいらするよりも、現場にいる人間を適当にダミーに仕立てればすんだはず。さらに知事暗殺に失敗して頭に来たウォーケンがよせばいいのに、腹立ちまぎれに人質の子供を殺しにやってきて、ディップに撃ち殺されてしまうのもスリルを感じるより間が抜けている。ラストで黒幕の男が一人悠然とリムジンでホテルを去るシーンでサスペンスの余韻を残そうとしたのかもしれないけども、夫が捕まってディップにも目撃されてしまっているわけだから、このまま逃げおおせるわけでもなし。知事が夫を疑い出してから、ラストのクライマックスに至るまでは結構スリリングで楽しめたのだから、前半のいい加減な筋立てが非常に残念な作品と言える。4点(2003-08-09 14:11:31)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 1 | 0.33% |
|
2 | 1 | 0.33% |
|
3 | 2 | 0.66% |
|
4 | 11 | 3.63% |
|
5 | 26 | 8.58% |
|
6 | 197 | 65.02% |
|
7 | 48 | 15.84% |
|
8 | 10 | 3.30% |
|
9 | 6 | 1.98% |
|
10 | 1 | 0.33% |
|
|
|