|
プロフィール |
コメント数 |
255 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
直接的に「内容」に向かうのではなく、「スクリーンへの現れ方」を語る言葉(技法論的な言葉)をなんとかめざしたい。 |
|
1. 日曜日には鼠を殺せ
《ネタバレ》 あのジンネマンのスペイン市民戦争がらみの「真面目な」抵抗映画的な作品である。映画なので敵の悪役の視点からけっこう描かれたりもする(常套表現だが、このことのみがそれなりに興味深い)。人の生死が問題になるような話なのに子供の起用がまったく迫力を欠くのは、この作品のつまらなさの一例である。[DVD(字幕)] 3点(2012-04-22 00:04:23)
2. ニュー・シネマ・パラダイス
映画館で観たときからべたついてくる映画だなという感じがあった。映画を好きになるはずの映画、ということを押し付けるような感じと言おうか。子供をあしらっているが、子供にとって映画はむしろ怖いものである。この映画の否定派の感想をいろいろ聞きたい気がする(ここまで2011年のレビューで評点が4)。いま見直すとフェリーニ感もあるし切ない味も良くて、評点の変更(2024年)。[映画館(字幕)] 7点(2011-03-25 11:46:46)(良:1票)
3. 人間蒸発
《ネタバレ》 「探す映画は探される」というのは、私の持論である。探す主体がやがてまさに探される客体となるのは、何もこの映画に限ったことではない。この映画作り自体がはじめからそれを意図していたであろう、探すことをやめた時、見つかる重大なこと、がある。[映画館(邦画)] 8点(2011-03-14 20:43:50)
4. 日本春歌考
《ネタバレ》 安保などをめぐる政治の季節の敗残兵世代に、60年代後半の新しい世代が対置される。当時この映画の宣伝の文脈で、荒木一郎が共演の「新感覚の」若者たちと共に「スター千一夜」でじゃれ合っていた。このインタビュー番組の「コミュニケーション」にろくに応じず、じゃれ合っていた、大人の理解をまったく超えた新しき存在として。それがなんともかっこ良かったのである。この映画が原点なのである、私の場合。ところで、大島渚の不幸な点は、この映画でも露呈したような、今やジェンダー論的に生き残れないような女性観にある。同じ松竹ヌーヴェルヴァーグでも吉田喜重とそこが違う。[映画館(邦画)] 9点(2011-03-10 22:55:31)
0 | 1 | 0.39% |
|
1 | 4 | 1.57% |
|
2 | 4 | 1.57% |
|
3 | 7 | 2.75% |
|
4 | 21 | 8.24% |
|
5 | 37 | 14.51% |
|
6 | 45 | 17.65% |
|
7 | 49 | 19.22% |
|
8 | 40 | 15.69% |
|
9 | 28 | 10.98% |
|
10 | 19 | 7.45% |
|
|
|