みんなのシネマレビュー
六本木ソルジャーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 823
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 《ネタバレ》 途中まではそれほど悪くはなかった気がする。 しかしながら、「リーダーがいない組織が最強の組織」「自分たちの判断だけで勝手に行動し始める組織が最高の組織」といったようなあまりにもバカらしい展開に呆れてくる。 一人の刑事が勝手に動くのは許容できるが、SATという組織が勝手に動くのは許容できるレベルを超えている。 「俺たちも自分の判断で来た」と得意げに語る姿を見て、唖然としてしまう自分の方がおかしいのだろうか。 警察組織とは異なる新しい形態の組織を対抗軸としてきちんと描き込めれば、誰もバカにはしないと思うが、リストラされた普通の5人の男が適当に動くような稚拙な組織では呆れるだけだろう。 このような幼稚な組織ともいえない組織に警察組織が振り回されるため、余計に腹が立ってくる。 警察はそれほど愚鈍ではないはずだ。 脚本家はきちんとした組織に属したことはあるのだろうか。 最強の組織は“軍隊”であることが分かるはずだ。 真矢みきの存在自体は悪くはなかったが、リーダーシップと傲慢さを勘違いしているキャラクター設定に問題があったようだ。 兵隊がきちんと兵隊をやってくれればよかったが、所轄の刑事が兵隊ではなく、自分の命令を聞かないことを分からなかったことが真矢の失策だろう。 頭の切れが良く野心家という設定の割には、責任問題を回避することに躍起になる設定もいただけない。 意味もなく各所を封鎖したり、拳銃をもって人質を抱えている者・刑事に発砲した者に対して発砲を許可しないというのは、事態を悪化させるだけであり、頭の切れが良いとは思えない。 むしろこちらの方が、責任問題が発生するのではないか。 それにしても、SATに囲まれた犯人が、人質を抱えながら白昼堂々にどこかに消え失せるという展開に誰もおかしいと異議を唱えないのだろうか。 映画は会議室で作られているのではないのか。 真矢みきから室井に代わって、皆が勝手な行動を取り始めるのも違和感がある。 責任を取ることも確かにリーダーの仕事だが、状況を冷静に判断して的確な指示を出すこともリーダーの仕事だろう。 専門家ではないので自分も偉そうなことは言えないが、組織論やリーダー論を語っている割には、お粗末なほどにメチャクチャな仕上りになっている点は大きな減点材料とならざるを得ない。[DVD(邦画)] 2点(2010-07-17 23:09:41)(良:1票) 《改行有》

2.  踊る大捜査線 THE MOVIE 《ネタバレ》 マニュアル主義、プロファイリング、官僚主義、責任のなすりつけ、中間管理職の限界、ネット犯罪、サイコ犯罪、少年犯罪、犯罪とゲームとの同一化、家族間の乖離、男と男の友情など、様々なことを盛り込んだ割には意外とまとまっていることに驚かされる。 ラストの重傷及び敬礼が余計という気がしないわけではないが、なんとかして盛り上げようとする製作者の意図であり、“映画”としてはぎりぎりでアリというところではないか。 稚拙で単純という手法かもしれないが、目くじらを立てるものでもない。 現場や所轄を無視して、マニュアルにこだわり、上層部の意見にふりまわされる挙句に、全体像が掴めず、誘拐捜査が難航する辺りはなかなか面白い。 「羊たちの沈黙」のように小泉今日子に相談するシーンがやや突飛すぎるかもしれないが、マニュアルや既存概念を超えてみろというメッセージとも受け止められる。 現場を徹底的に洗い続けた結果、犯人に辿り着いた和久の捜査や、真下や雪乃によるネット捜査による成果もマニュアル主義を批判している。 また、副総監と和久、室井と青島という脈々と受け継がれるキャリアとノンキャリアの友情や、捜査の在り方を変えたいという熱い思いが感じられるようにもなっている点も評価したい。 自分の若かりし日を思い出すような和久の暖かい眼差しも印象的だ。 閉鎖的な警察機構、上司の命令を聞かなくてはいけない組織体系、責任の所在を曖昧とする行政組織の体制の中で、自分の理想を実現できないというもどかしさや苛立ちを抱える室井と、「室井さん、指示してくれ」と叫ぶ青島との関係性や信頼性が見事に描かれている。 警察機構の中で身動きが取れなかった室井に対して、青島なりのやり方で室井の背中を押したということがきちんと伝わってきた。 そのおかげで降格を免れない事態に陥ったが、きっと這い上がってくれると室井のことを信じているのだろう。 リハビリを懸命に続ける姿から、自分は現場で頑張る、室井は偉くなるために頑張って欲しいという青島の決意が感じられる。 改めて見直してみると、結構“熱い”作品だったと感じさせる。 10年近くが経過した後の新作と比べると、その“熱さ”に対する落差が残酷とも言える。 せっかくの優良コンテンツが単なるおふざけになってしまったことが残念でならない。[DVD(邦画)] 6点(2010-07-17 23:05:22)《改行有》

3.  踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ! 《ネタバレ》 鑑賞後に周囲から「面白かったね」「結構笑えた」「本広監督の遊び心が凄い」「30分ほど寝ちまった」など、口々に観客が語っている声を聞いてとても安心した。もし自分と同じような感想だったら、このシリーズが終わってしまうからだ。「なんじゃこれ?」という自分の心の声を抑えるために、「これは俺が知らない新しいタイプの映画なんだ。俺は今映画の歴史が生まれる瞬間に立ち会ってるんだ」と自分を洗脳させながら、最後まで乗り切ったが、小泉今日子のように洗脳させることはできなかったようだ。やはり「ふざけんな、ちゃんとやれ」という感想しか出てこない。 個別具体的なことを論じてもムダなので止めたいが、「この映画には“誇り”があるのか」と逆に問いたいところだ。青島が現場を守り、室井が出世して偉くなり、一緒に“警察”を変えるという情熱など微塵も感じれない。確かに「普通の刑事モノ映画を見たいのならば、どうぞ他所へ行って下さい」という製作者の声が聞こえてくるような個性的な仕上りにはなっているが、中身のないムダなものばかりで構築されている。「それこそが“踊る”だ」と言ってしまえば、その通りなのだが、果たしてそれだけで良いのだろうか。本広監督と君塚脚本家については「なんとなく好きではない」というイメージ以外によく知らないので批判はしにくいが、二人の方向性やベクトルがズレまくっているような気がする。君塚脚本家はリアリティを完全に無視した非現実・コメディ路線で進んでいるのに、監督は過去のシリーズと同様の流れを踏襲しようとしている。ムダに長回しや幻想的なシーンなどにこだわる辺りも火に油状態だ。この脚本をどのように演出すれば面白くなるかは、はっきり言って難題ではあるが、個人的には本広監督はややマジメに向き合いすぎたかなという気がする。もっととことんコメディタッチでもよかったかもしれない。 鑑賞の仕方としては、何も考えないで、“演出と脚本とのズレ”や“あり得なさ”を逆に楽しんだ方がよかったか。木の杭を抜いて鋼鉄製扉を叩き始めたときに「何やってんの?他にすることはないのか」と怒るよりも、「木の杭キタァ!」「あり得ないところに爆弾キタァ!」のように大人数で突っ込みながらみれば楽しめるかもしれない。それよりも、このシリーズのためには、君塚の代わりを早急に見つけた方がよいと思うが。病気を悪ふざけのネタにするのもタチが悪すぎる。[映画館(邦画)] 3点(2010-07-07 00:14:41)《改行有》

4.  狼男(1941) 《ネタバレ》 短い映画であり物足りなさを覚えるので、一本の作品としてはそれほど高い評価はできないが、押さえているところは押さえられている作品。 狼男としての苦悩、狼男になってしまう怖れ、大切なものを傷つけてしまうのではないかという不安など、2010年のリメイク版に比べて、意外ときちんと描かれていたと思われる。 あっさりとはしているが、ラストの落としどころはキレイにきまっている。 父親に対して、銀のステッキを持っていくように頼むシーンは父親に対する思いや決意の深さのようなものも感じられるようになっている。 しかしながら、ホラー、アクション、サスペンス的な要素などはほぼ皆無なので、面白みはそれほど感じられない。 全く怖くもない毛むくじゃらの狼メイクは仕方がないが、もうちょっと怖がらせるような仕掛けが欲しいところ。[DVD(字幕)] 5点(2010-05-03 12:22:45)《改行有》

5.  オーシャンズ 《ネタバレ》 興味を惹かれる映像や、迫力のある自然の驚異的な映像には確かに圧倒される。 我々が知っていると思っている“海”という存在の新たな一面を垣間見ることができる。 ただ、映画としては面白みに欠ける作品。ドキュメンタリーなので面白みに欠けるのは仕方ないとはいえるが、既存のドキュメンタリーの枠からは飛び出している訳ではなく全体的に単調な仕上がり。前半は新鮮さがあるため画面に集中できるが、後半に進むと慣れてきて飽きてくるところもある。 驚異的なシーンだけで構成して観客に驚きを与えるのではなくて、『食物連鎖』『自然と自然との共生』『自然の驚異』『人類の過ち』『南極と北極』といったテーマが見えるような仕組みで構成している。こういった作りには好感を持てたが、全体的に“サプライズ”感が乏しい。多くのシーンは脳裏には焼きついたが、「シャコが結構強い」ということがインパクトの残るデキでは物足りないのではないか。 また、「アース」ならば人類が登場してきてもおかしくはないが、「オーシャンズ」で人類が登場するのはやや違和感あり。 乱獲という問題はあったにせよ、広大な海洋において人類が影響を与えられるほど、人類の能力はそれほど高くないのではないか(衛星からの写真によって川による海洋への汚染の影響はあったが、どういった影響が実際にあるかは不明)。 多くの海洋生物は確かに滅んだかもしれないが、それは自然の摂理であって、果たして人類の責任といえるかは分からない。 人類の影響を描くにするのならば、もっともっとエゲツナイ映像も用いてもらわないと観客に訴えるチカラには欠ける。 網に掛かった魚たち、ヒレだけを切られて投げ捨てられるサメ(実際にはロボットサメ)、海に捨てられたショッピングカート程度では手ぬるいと言わざるを得ない。 本作を観た者に本気で“海”のことを考えてもらいたいという気迫がない。 そもそも何をして欲しいというメッセージがないので、観客は混乱しそうだ。 ストレートに『自然を大切にしましょう』ということを大きな声で発することは大事なことかもしれないが、“映画”ならではのスマートな伝え方というものがあるのではないか。 子ども達に対するメッセージなのでストレートに伝えたいのかもしれないが、やはりこの辺りはもう一工夫して欲しいところ。 もっとも海がダメになる前に、人類が先にダメになるだろう。[映画館(吹替)] 6点(2010-01-24 01:02:27)《改行有》

6.  大いなる陰謀 《ネタバレ》 大いなる陰謀とは、本作をゴールデンウィーク中に「大いなる陰謀」と思わせぶりのタイトルを銘打って拡大公開することではないか。 本作は見るのに適した“対象者”が限られており、一般的な日本人が楽しめる内容の代物ではない。 「アメリカ人が何を考えなくてはいけないか」という問題提起をした作品であり、日本人向けの映画ではない。 92分という短い映画ながら、流れに付いていけない観客が多数発生し、周囲のイライラ感が伝わってきた。 また、セリフによる情報があまりにも多く、字幕を読む作業に終始しなくてはならないのも問題だ。字幕の必要がないアメリカ人ならば付いていけるが、日本人にはこの点でも不利になる。 映画自体はそれほど難解でもなく、単純なプロパガンダ映画というわけでもなかった。 「何かを考えさせられる」面白みを感じられる作品だ。 テーマは「理想と現実」だろうか。 国会議員、ジャーナリスト、大学教授の三者の理想と現実のギャップが見え隠れする。 国会議員は、「アメリカのために団結すべき」と理想を主張し、戦争を正当化しているが、大統領への階段を昇りたいという現実が裏にある。 新たな作戦の失敗も成功したことにせざるを得ない事情があり、まさにプロパガンダが必要なのが政府及び国会だ。 ジャーナリストには、真実を伝えるべきという使命と理想があるが、結局のところは政府の言いなりにならざるを得ないという現実もある。 イラク戦争を国民に支持させたのもマスコミのチカラであり、国民の支持を失ったのもマスコミのチカラによるものだ。 政府の言いなりになるのか、それとも真実を伝えるべきなのかというジャーナリストの本当の姿を問うている。 大学教授にも優れた論文で世界を変えたい、優れた学生を発掘し、優れた国民に教育したいという理想があるが、論文は何も役に立たず、優れた学生も戦場に行ってしまったり、無駄なことと学業そのものから逃げ出してしまうという現実や無力感がある。 学業から逃げ出した学生を現在のアメリカ国民に見立てて、今のアメリカの「表と裏」を見せながら、アメリカが抱える難題を問う姿勢は好感的である。 「答え」は明確には出していはいないが、レッドフォードとしては逃げずに「戦う」ということの重要性を二人の兵士の姿を通して描いた。現実から逃げてばかりの国民(羊)に連れられるアメリカ(ライオン)に対する嘆きは伝わってきた。[映画館(字幕)] 6点(2008-04-20 22:58:10)(良:2票) 《改行有》

7.  オーメン(2006) 《ネタバレ》 オリジナルもそれほど好きではなかったが、リメイク作品は、オリジナルに比べて、数段劣るという印象を受けた。 たとえストーリーが同じであっても、演出にさらなる工夫を施せば、映画は面白くなっただろうと思うが、かえって陳腐なものになってしまっている。 例えば、病院の火事で火傷を負った修道士に会うシーンがあったと思うが、あそこまでの特殊メイクを施せば、恐怖というよりも逆に滑稽だ。まるでスターウォーズに登場する異星人のようでもある。 また、主人公がダミアンを連れ出すところをミアファローに邪魔されるシーンも「ひつこさ」が全く感じられない。執拗なほどの「ひつこさ」というのは、結構な恐怖を感じさせるものではないか。 そういう意味においてファローの退場のさせ方はもったいない。ワイヤーでも使ってファローの人形を上空に5m位飛ばせば、確かに爽快さは得られるが、このシーンにあれが果たして適していたかと問われれば、「ちょっと違うのではないか」と言わざるを得ない。 せっかくミアファローに出演してもらっているのに、彼女を使いこなせてないという気がした(本人が必要以上のアクションを嫌がったかもしれないが)。車に死ぬまでしがみつくくらいのしつこさが必要だっただろう。 さらに、ジュリアスタイルズが抱える我が子への恐怖というものがオリジナルほど描かれていないような気がする。愛する我が子と思っていたかわいい子供が、だんだんと得体の知れない何かではないかと疑うような精神的なプレッシャーが弱いのではないか。彼女を精神的に追い込む方法が、「悪夢」では「多少逃げているな」という印象も受ける。 また、時代的なものか、山犬とのバトルは、かなり動物に遠慮しているようにもみえた。オリジナルにあった「恐怖」はなくなり、犬の訓練師の下で安全に撮影していますという感じがよく出ている。当然、自宅における黒犬の地下室誘導もあっさりとしたものだ。[DVD(字幕)] 3点(2006-12-31 00:00:55)《改行有》

8.  王の男 《ネタバレ》 「グエムル」に抜かれるまで韓国歴代興行成績の一位であり、また本作のような歴史物は結構好きなため、期待を込めて鑑賞したけど、悪くはないけど良くもないという印象。チャンセンとヨンサングン役の俳優の演技は結構良かったが、欠点としては脚本がだいぶ粗い感じがする。主要キャラクターの内面がほとんど読み取れない。行動に対する動機付けが描けていないから、なぜそのような行動を取るのかがよく分からない。そのために感情移入できないという悪循環に陥っている。それぞれの心理面を探るまでの材料すら与えられていない気がした。特に肝心要のコンギルの心理描写が弱すぎる。 <以下ネタバレ>王の寵愛を一身に受けていたノクスがコンギルを嵌めようとする行為は理解できる。芸人たちを宮廷に住まわせることによって、宮廷に巣食う重臣を追放し、母親を失った呪縛から開放させ、ヨンサングンを暴君ではなく、立派な王にさせたいと考えた重臣チョソンの行為も理解できる。 理解できないのがヨンサングンがコンギルに嵌まる点だ。美男子だからといって、自分の内面までもさらけ出す理由はない。彼の孤独の矛先がなぜコンギルに向かったのか、もう少し踏み込むべきだっただろう。 王の孤独や悲しみを知り、コンギルが王に同情する点は理解できる。しかし、芸人の相方という関係を超えた存在であるチャンセンの「宮廷を出よう」という言葉をないがしろにするほど、王に尽くす義理はないだろう。 チャンセンにとっても、何度も出ようといったにも関わらず、自分よりも王を取ったコンギルのために、重臣チョソンが救ってくれた自分の命を無駄にするほどの関係が描きこまれていない。 このストーリーを自分なりに解釈するしかないようだ。コンギルは王に対して同情というよりも、愛情を抱いてしまったと解釈すればよいのかもしれない。だから、コンギルは王の下から離れようとしなかったのかもしれない(王に「行かせてくれ」と頼んでいたが)。しかし、チャンセンが身を賭して、自分の命を救ってくれたことと自分のために戻ってきてくれたことによって、彼の本当の愛と相方として切っても切れない絆に気付かされたのかなとも考えられる。だから、チャンセンが死ぬのならば、自害しようとしたのではないか。王がコンギルの気持ちに気付いていないとしたら、チャンセンが最後の芸で「王が盲目だった」と皮肉ったようにも感じることができる。[映画館(字幕)] 5点(2006-12-19 00:07:54)《改行有》

9.  おいしい生活 《ネタバレ》 アイディアやテーマなどは面白いけれども、その素材の良さを活かさずに、全く面白く調理されていない作品。 捻りもなく、唸らされる深さもなく、アレン監督作としては物足りなく、彼の作品群の中で悪い部類に入るのではないか。 面白くない理由として、まず、テンポが悪すぎると思う。 動きのある銀行強盗ネタを開始30分ほどで早々に切り上げてしまったため、後半が完全に間延びしてしまっている。 銀行強盗は、本作のテーマとはあまり関係ないただの導入部分に過ぎないのかもしれないが、もう少しクッキー屋が繁盛するのと共に、銀行強盗が上手くいかない様子を対照的にじっくりと描いた方がコメディ作品としては動きが出て面白かっただろう。かなり端折ってしまったために、ようやくトンネルを掘り進めたのに、その先には…という面白さが感じられない。繁盛しているクッキー屋なのに、とんでもない音がしたり(クッキーを焼いている音とか誤魔化しているシーンはあったけど)、泥だらけのアレンが場違いなセリフを言って笑わせたりと、もっと展開を広げられそうだった。 また、中盤部分は、もっと金持ち成金主義を皮肉を込めて、さらに毒気を強めて描いた方が良かったのではないか。おぞましいほどのセンスのなさ、組み合わせの悪さ、教養のなさをもっとコミカルに描いた方が面白い。こういう場面では、甚だしいまでの勘違いっぷりを描かないと引き締まらないだろう。あの程度では全然生ぬるく、手ぬるいと思う。 そして、肝心の「お金ではなく、本当の幸せとは何か」ということにお互いが気づくまでの過程がイマイチすぎないか。 お金では品格もセンスも愛も買えない。でも、お金がなくても幸せな生活というのがあるんだよという強いメッセージが伝わってこなかった。 せっかくいいテーマだけにもったいない。オチは悪くはないとは思うが、そこに至るまでの過程がきちんと描ききれていないので、観客にはあまりピンと来ないと思う。 やはり、アレン作品としては、ストーリーに深みがなく、脇役もあまり活きていない。脚本も含めて、ちょっと手抜き作品に感じる。[DVD(字幕)] 4点(2006-08-17 22:18:33)《改行有》

10.  オーメン(1976) 《ネタバレ》 役者の演技は見事だし、監督の細かい演出はなかなかのものと感じたが、肝心の「恐怖」がさすがにいい歳になってくると感じられなくなってきた。 もっと心理的な恐怖が感じられると思っていただけに残念であった。 ダミアン役の子役は悪魔の子というよりも、たんなる可愛い子どもにしかみえない。 また、子どもを欲しており、事の真相を知らない母親がまっさきに我が息子を疑うというのも、やや違和感を感じた。母親との関係がやや希薄だった気がする。[DVD(字幕)] 5点(2006-07-09 17:15:53)《改行有》

11.  オープン・ウォーター 《ネタバレ》 題材の良さを活かし切れていないかなというのが第一印象。個人的には、わざわざ映画館に足を運ぶよりも、DVDで充分かなという感じがした。 あえてなのかどうか分からないが、変なストーリーやエピソードを組み入れずに、素材をそのままの状態で召し上がれ、というのがこの監督の狙いのような気がする。 しかしながら、そういう狙いがあったとしても描くべきポイント等はきちんと描くべきだったと思う。個人的には、この題材をどのように調理するかのポイントとして①演技、②人間、③恐怖の三つがあるのではないかと思う。 ①『演技』 役者の演技をあまり非難したくないのだが、どう見ても彼らは上手くない気がする。彼らの演技では、ああいう状態に陥った際の気持ちや心の動揺など正直いって、観客には何も伝わらないのではないか。 恐らくああいう状態に陥った際の心の動きとしては、「(船がいない)一時的なパニック」→「(救助隊が来るであろう)楽観的な予測」→「(助けにこない)不安」→「(完全に海に取り残されたという)恐怖」→「(死にたくないという)パニック」→「(生きることへの)諦め」という段階を経ると思われるが、これらの心情や精神状態が演じられてはいない。 ②『人間』 ああいう極限状態になった際にどうしても出てしまうのが人間性である。本作でも「こうなったのはオマエのせいだ」と罵る場面もあるが、あれではやはり弱すぎる。 人間の汚い部分、綺麗な部分を両面見せるべきだろう。上手くやらないと「I LOVE YOU」が響かない。 そのためにも、ダイビングに行く前、彼らがどのような「夫婦」であったのかの情報を観客に上手く伝えるべきだったと思う。序盤は刺身の「つま」のような飾りではない。素材を活かす「わさび」のようなものだ。 ③『恐怖』 サメという物理的な恐怖も確かに大事だが、海に取り残されるという恐怖はむしろ精神面の恐怖(助けに来るものがいない、早く助けが来ないと溺死する、サメに襲われるのではないかと精神面でパニくる等)が重要と思われる。やはり①の演技と、物理的ではない恐怖を演出できる腕が重要になってくる。 また、肉体的な変化も描き足りないだろう。脱水症状や太陽の熱さ(曇ってはいたが)や海水の寒さは描くところだろう。そこを②の夫婦としてどう助け合い、励まし合ったのかを描くべきだろう。[映画館(字幕)] 4点(2005-07-18 21:29:18)《改行有》

12.  オープン・ユア・アイズ リメイクされた「バニラスカイ」とはストーリーは全く同じだが、これは恐らくストーリーを変えようもないほど本作が完璧なストーリーだったからだと再認識した。 本作も素晴らしいが、個人的には豪華な俳優陣を擁して、完璧な作品をより完璧に、また多義的な解釈を可能にすることで深みを増し、さらにキャメロンクロウ監督の独特の「甘さ」を混ぜ合わせた「バニラスカイ」の方が好きだな。 内容としては、たんなる複雑なサスペンスではなく、「夢」と「現実」の境目が曖昧となり観客を混乱させる面白さ、本来ならば当人が願えば叶うはずの理想の「夢」が「悪夢」へと代わっていく人間の弱さ、失って初めて気づく「幸せ」とは何かなど、様々なものが詰まった作品。 セザールが事故で失ったものは「顔」だけでなく、「顔」を失ったことで「心」までも失っていることが分かる。同じ女と二度一緒に居るところを見られたら評判が落ちると思っていたほどプライドの塊だった男が、「プライド」を失ったときの哀しさが痛々しい。 セザールが「悪夢」を見ることになったのも、セザールがプライドを無くしたことにより、自分への「自信」を喪失していたからのような気がする。 「顔」を失えば、ソフィアが自分のことを好きになってくれるはずがない。ソフィアの愛を信じられなくなったセザールの弱さがソフィアの顔がヌリアの顔になるという悪夢をセザールに見させたのではないだろうか。 ラストのネタあかしもちょっとはっきりさせすぎているのが気になるところ。「バニラスカイ」はこの辺りを曖昧にして、ネタあかしも含めて延命さえも生きている時の夢の一部という解釈を可能にしているのが面白いと思う。[DVD(字幕)] 9点(2005-04-13 22:38:07)《改行有》

13.  オペラ座の怪人(2004) ミュージカル特有といえば良いのか、この映画に特有といえば良いのか分からないが、歌の洪水によってあまりにも一本調子で抑揚に欠ける出来になっている気がする。 アンドリューロイドウェーバーの想いが詰まったミュージカルなのかもしれないが、個人的には観客はミュージカルそのものを観に来たのではなく、映画を観に来ているということを忘れているような気がする。 肝心なところはミュージカルとして描いてもよいのだが、映画なのだからセリフをもっと多用しても良かったと思う。 もっとも字幕の出来が悪いため、ミュージカル部分の内容が分かりづらいということがあったのかもしれないが。 また、ミュージカルとして有名な本作のことをほとんど知らくて、人々から長年愛される本作がどんなに凄い内容なのかとかなり期待していたためか、その期待を裏切られたような気がする。 それはファントムに全く感情移入できなかったからだろうと思われる。 肝心の彼の孤独やクリスティーヌに対する想いの深さが残念なことにあまり伝わってこない。 彼の気持ちや立場が恐らく相当理解できるはずの自分が分からないというのだから、他の人も恐らく分からないような気がする。 個人的な疑問なのだが、そもそもラウルが置いていったサルの置き物を貰ってクリスティーヌは嬉しいのだろうか。 なぜラウルがあんなものを置いて行くのかがさっぱり分からないのは自分の理解不足だろうか。 深い思い出のあるオペラ座がらみのものということなのかもしれないが、ファントムの薔薇の方がよっぽど洒落てるぞ。 この映画の鑑賞方法はだいぶ分かったので、時間があればもう1回チャレンジしても良いかなとは思っている。 家でDVDで観ても、この映画の魅力はほとんど感じられないでしょうから。6点(2005-02-07 00:44:04)《改行有》

14.  オーシャンズ12 《ネタバレ》 この映画を泥棒映画と思って観ない方が楽しめるような気がする。 主題は確かにオーシャンズ達とナイトフォックスの泥棒対決が根っことなっているが、はっきり言って、オチを見る限りこの映画の中ではそんなことはどうでも良くて、雰囲気やバカバカしさ、映画としては反則スレスレのネタを楽しむような創りを目指しているのではないかと思う。 そうは言っても、前半は確かにつまらないと感じた。 前作に引き続き、また駄作かなと思って観ていたが、後半に行くに従い面白いと感じるようになった。何と言っても全くストーリーに絡まなかったオーシャンズ軍団の存在が逆の意味で面白い。こんなに人を集めたのにここまで無視できるものかなと思う、逆の意味で本当に度胸のある脚本だろう。 オーシャンズ達を無視した分、後半のストーリーは読みづらくなり、かなり引き締まった感じを受けた。そしてラストに行くに従い、様々に散らばった点が徐々に一つの線になっていく様はかなり良いと思う。 それにしても、この映画における主役は果たして誰であったかを考えると、なかなか答えが出ない。 普通オーシャン、ラスティ、ライナスとも考えられるが、イザベル、テス、ナイトフォックスも実は主人公ではないかとも考えられる。主人公がはっきりと分からないほど、実はそれぞれ個別に光が当たっており、それぞれのキャラクターが活きていたのではなかっただろうか。やはり適当に人だけを集めたわけではなかった。 惜しむべくは、冒頭のガルシアとの絡みがもったいない。オーシャンズの仲間達には各人ほとんど出番がないのだから、この掴みの部分は前作のおさらいも兼ねる大切な部分なのでもっとそれぞれの特徴や性格が出るようにしっかりと描いて欲しかったと思う。7点(2005-01-01 07:46:35)(笑:1票) 《改行有》

15.  オーシャンズ11 《ネタバレ》 120分のうち盛りあがることもなく準備に90分を費やし、我慢してようやく迎えたのがこの大したことのない仕掛け。 8000万残すから残りはクルマに金乗せろって、それ何やねんと思わないか? 大したことのないというのは言い過ぎかもしれない、確かにSWATネタは胸のすく思いをした。 この映画の何が悪いかを考えると、基本的に何かが微妙にズレていると感じざるを得ない。 停電させるために必要なピンチを強奪するときのライナスの間抜な単独行動や、イエンの手を怪我させて、金庫爆破の際に包帯を引っ掛けて観客をハラハラさせた電池ギレのネタ等、何が狙いなのか首を傾げたくなるモノが多すぎる。 最後にダニエルを計画から外そうとしたのもよく分からない流れだろう。 仲間であるライナスを騙して何の意味があったのだろうか。 結局は携帯をテスに潜ませたり、全ての計画に絡んでいるのだから、あれは流れが悪くなる要因にしかなっていない。 テスを賭けたベネディクトとのやり取りも強引の一言としか言いようがないだろう。 何故あの場面でベネディクトがあんな事を言い出すのか不思議と感じた。 もっとベネディクトに切羽詰まった感じにしないと普通ああは言わないだろう。 しかし、強引とはいえ11人全てに役割がしっかりとあり、効果的な機能を果たしている脚本はそれほど悪くない。 この計画に一人でも欠ければ確かに成功はしなかっただろうと思わせる脚本だった。 いつのまにか金庫室の防犯システムがなくなっているのとかがよく分からない部分もあったが。 問題は脚本ではなく、映画で触れられていたこの計画に必要な「綿密な計画」「実行力」「クソ度胸」が上手くかつ分かりやすく演出されていないのがダメな映画になった要因だろう。 更にリクルートに多少時間をかけた割にはバシャー(チードル)以外に盛りあがりや面白みを欠き、盗み出せない二つのものをプロ中のプロが大胆不敵に一気に盗むという恐らく映画化の当初の狙いが実際映像化してみると全くまとまり感やスマートさに欠けてしまったことも問題だろう。 オリジナルもこんなに面白くないんだろうかちょっと気になる。3点(2004-12-31 16:53:31)《改行有》

16.  オールド・ボーイ(2003) 《ネタバレ》 映画を見ている時って、たまに別のことがアタマによぎったり、別のことを考えたりすることってないでしょうか。 どんなに良い映画でもそんなことはたまにあります。 しかし、この映画を見ている時は完全に映像に引きずり込まれた自分がいました。 余計なことを考えたり、よぎったりすることはまずなく、チカラのある映像、矛盾や破綻のなく魅力のあるストーリーに引きこまれ、役者の演技に魅了される。 特にラスト付近のオ・デスの懇願には参った。ウジンでなくてもあれには誰でも参るだろう。 あそこで一つの復讐が終わり、そしてウジンが一言吐いた「何を生きがいにすればいいのか」にテーマは尽きる。 復讐って一体何なんだろうと感じさせたり、復讐への想いに対するパワーを感じさせる。 復讐のキッカケに少し違和感を覚える人もいるだろうが、あれはあれで良い。 キッカケの弱さと復讐の壮大さの違いが一つの面白さでもある。逆恨みとも言えるがそれほどまでも姉への愛や自分への怒りがあるという証拠だろう。 オ・デスが失った15年、ウジンが復讐にかけた15年以上の年月、ミドが家族を失い一人で生きた15年…映像にはされていないが、どの15年にも重い年月を感じずにはいられない。 ただ単に殺し合うだけでは終わらない復讐のカタチ。 愛し合うことさえも復讐なのか、ウジンが仕掛けた復讐に終わりはないだろう、愛が終わらない限り。8点(2004-11-06 23:42:47)《改行有》

17.  オー・ブラザー! 映画館で初めて観た時は面白かったと感じたけど、久々に家で観るとそれほどでもないかという映画だった。「バーバー」とかは逆に二回観た方が面白かったんだけど。 ジョージクルーニーのポマードをこよなく愛し、とぼけた感じの表情が面白い。本当の宝とは120万ドルではなくて妻であり娘たちであり、家族であるというストーリーがあまり感動的には描かれてなかった。 タトゥーロともう一人も確かに旅には欠かせない仲間なんだが、友情というか、出番というか、キャラクターの必要性がそれほどなかったような気がする。 その他に随所に感じられる「神」や「宗教」といった匂いについてどう感じればいいのか難しい。 最近、神から目をそらしてないかというメッセージにも感じられたが。 結論としては、神話をよく知らない我々はあまり何も考えずに音楽や風景に酔いしれ、奇想天外なロードムービーを楽しむというのがいいのかもしれない。6点(2004-05-27 22:12:04)(良:1票) 《改行有》

18.  俺たちに明日はない 《ネタバレ》 ボニーとクライドが撃たれる前に一瞬見つめあう、あの1秒にも満たないカットとあの表情が、この映画のすべてを物語っているようにも思えた。 この1秒にも満たない一瞬のシーンがあることによって、この映画に対する評価が個人的にずいぶん変わったと思う。 あの表情に二人の人生が凝縮されている気がした。 心身ともに休まることがない荒れた逃亡生活で、母親にも満足に会う事もできず、最愛の母親からも見放されてしまっている。 この世界に足を踏み入れなければ、退屈かもしれないが平凡でも幸せな一生を送れたかもしれない。 クライドが初めて殺人を犯したときに、今すぐ俺と別れろと言われたこともあり、なんどかクライドと離れる機会もあったかもしれない。 それでもこのような生き方を選んだことに対して、まったく後悔をしていない、むしろ、ボニーとクライドの二人はお互いに感謝の気持ちが溢れているよう表情に思えた。 あの一瞬のシーンによって、前のストーリーの全てが活きてくる。そんな素晴らしい演出は見事としかいいようがない。[DVD(字幕)] 8点(2004-02-23 23:36:14)(良:3票) 《改行有》

030.36%
140.49%
2121.46%
3394.74%
4789.48%
59111.06%
615618.96%
719523.69%
816319.81%
9607.29%
10222.67%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS