みんなのシネマレビュー
なんのかんのさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2336
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  落ちた偶像 なんといってもかくれんぼのシーンの怖さ。もう一人がうろうろしてるんだもん。足が見えてたり、ドアが閉まったり、隠れてると思われる部屋へカップルが入って衝立の後ろを覗こうとしたり。大きな家で留守番してる子どもの幻想と通じるものがあります。誰かもう一人いるんです。子どもが夜道を逃げ回るシーンは『第三の男』の二番煎じかと思ったら、こっちが先か(監督のサスペンス3作は、『邪魔者は殺せ』→本作→『第三の男』の順になる)。二つの秘密の板ばさみで、どういう風に嘘をつけばいいか困る実感。子どものいちいちの発言が警察を刺激するところのおかしさ。あるいは紙飛行機を巡るハラハラ。滞空時間が長いんだもん。[映画館(字幕)] 8点(2013-04-11 09:53:05)

2.  オール・ザ・キングスメン(1949) 《ネタバレ》 アメリカという国は、何度も何度も「民主主義とは何ぞや」と問い返していて、それに敬服。ソ連は共産革命の賛歌を歌うのにばかり熱心で、同じような試行錯誤をやらなかった。本作は『スミス都へ行く』の、もう一つの結末という感じがする。ああ真っ直ぐに歌い上げられないから、映画としての満足感は劣るが、立派な作品です。いかにもアメリカ南部の農民という顔、アメリカの純朴そのものである顔が、そのままゴリゴリの保守主義者の顔でもある、ということ。後半の群衆の恐ろしさは、映画ならではのもので、あれも『スミス』の裏返しのようにつながっている。テロリズムに共感を寄せてしまうような結末で、考えてみればちょっと怖いんだけども。[映画館(字幕)] 7点(2013-02-08 10:05:17)

3.  お嬢さん乾杯 原節子の役柄が微妙なんだ。「コメディ」と割り切った造形なのか、それとも「微笑ましい話」としてリアルに出来ているのか。こういう話は当時そこらにあって、観客の受けとめはけっこうリアルだったんじゃないか。でも「お話」っぽさも強く感じられる。令嬢を誇張した振る舞いにそれをはずす言葉を挟んだりして、笑いを狙ってるのは分かるんだけど、お嬢さんが一生懸命庶民たろうとしているのか、深窓育ちゆえの天然ボケなのか、判断が難しい演出。けっきょく木下作品での原の起用はこれ一本となった。木下の好む庶民の肌合いとは遠い俳優だったってことなんだろう(成瀬や小津の庶民と木下の庶民との違いを考えるいいポイントになる)。没落一族の描写がよく、とりわけ祖母の藤間房子の愚痴っぽさが笑わせてくれた。ピアノのプレゼントをめぐる斜陽族と勃興成金の意識のズレなんかよく出ていて、いい場面だった。ピアノのまわりでバレー踊ってる人はちょっとアレなんだけど。朴訥な人物として描かれた勃興成金ってのが、本作の着眼点。松竹の三羽烏と呼ばれた上原謙・佐野周二・佐分利信は、それぞれ智・情・意に当てはめられるんじゃないかと思っているが、本作なんか情の人としての佐野周二がうまく使われていた。よさこい節をまじめに独唱する場、下の階に掛かった電話がゆっくりと上昇するカメラとともに上に住む佐野に切り替えられ、はしゃいでドアから出てくる場など、上原・佐分利では「違う」だろう。佐野周二もこれが木下との初仕事だったが、彼は原と違い『カルメン故郷に帰る』『春の夢』とコメディで以後も顔を合わせる。オートバイで走り回る当時の東京の街頭風景に記録的価値。[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-09-15 09:26:58)

4.  汚名 《ネタバレ》 メロドラマとしてのサスペンスと、スリラーとしてのサスペンスがあるのが、本作の特徴。鍵一個でハラハラさせられる。背中越しに移したり、夜会の中でのクローズアップ。シャンペンが次第になくなっていく怖さってのもあった(露見する恐れ)。観客の心は何もヒロインにだけ寄り添っているのではないんだ。何が怖いと言って、助けを求めようがないってのが一番怖い。自分が毒飲まされることに気づいても、そこにいる第三者に言えない(するとスパイがばれてけっきょくアウト)。こういう「とらえられた!」ってのがこの監督好きね。ラストの階段降りはただただ陶然。このワル、憎めないのよね。『鳥』のお母さんみたいのがいて家庭もある。ずいぶんかわいそう。ヒロインはけなげ。愛を証すために自ら敵地に乗り込み、そのことによって誤解を受けたりして、けなげ。[映画館(字幕)] 7点(2012-06-11 10:23:47)

5.  王将(1948) 大阪・浪花の典型ですな。上品なもの(東京的なもの)に対するもう理屈抜きの反感、人間臭さ、八方破れといったものの肯定、「男ドアホ」の世界であります。女房への甘えかかりも、あんな人ひとりで生きていけへんやろ、で釣り合いが取れちゃう。本物の坂田三吉は、それほど野人じゃなかったそうだが、一つの型がもう出来ちゃったもんね、この映画のせいなのか。阪妻はかなりクサいことやってるんだけど、浪花ってことでちゃんと型になっちゃう。これ江戸っ子だったら、ちょっとカナワンナアになるんじゃないか。蒸気機関車が走り抜けていく長屋の人懐っこい雰囲気も、浪花的。ちっとも「移動大好き」じゃないじゃないか、と思ってたら、会場から家へ走って帰るところでカメラが走った。三島雅夫と夜、縁台で昼の試合をやり直しているシーンなんか、いい。私のこれのノートの最後に、「ライオツ歯磨」とだけ書き込んであるんだけど、こりゃいったい何だったんだろう。[映画館(邦画)] 7点(2010-11-08 09:54:27)

6.  黄金(1948) 《ネタバレ》 今だったらタランティーノばりの三すくみになるドラマになるんだろうけど、この時代は違う。悪と善、というより、疑心暗鬼に捉われるケツの穴の小さい男としっかりした男と、さらにそれらを見越している人生経験豊富なジイサン、という三人になる。このジイサンが押さえになって、実に安定した三角を作る。また前者の二人も単純ではなく、最初はボギーもケツの穴を大きくして出資金を提供しているし、相棒もボギーが落盤事故にあったときちょっと魔がさしそうになる描写がある。イイモンの方にもそういう負い目を持たせて、ボギーの疑心暗鬼だけを突出させず、徐々に粘つかせていく。それがうまい。その粘つきが限界にきて銃が発射されるわけだ。ボギーがいちいち内心を新劇の舞台のようにモノローグするのはちょっと困るけど、そういう粘っこさがあるので、最期のあっけなさがより効果的になったのかもしれない。炎天下の「あっけなさ」ってのが、ひとつのモチーフとしてあるようで、第四の男や山賊の処刑など(帽子へのこだわりが印象深い)人々はあっけなく死んでいく。その果てに風に吹き散らされる砂金があるんだろう。そのあっけなさと対比されるのは子どもの蘇生で、丹念に腕を上下させて命を呼び戻している。またそれは、山の渇きと水のあるインディオ村の対比にもなっていて、ラストのジイサンの豪快な笑い(けっして苦笑ではない)は、欲望を越え最後は水の村に至った者にのみ与えられた正しい笑いなのである。[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-10-24 09:59:30)(良:3票)

7.  音楽大進軍 戦争中の馬鹿に陽気な映画というのに目がないもので、オルガン演奏による軍艦マーチで始まり、フルオーケストラに合唱付きの愛国行進曲で終わる、こういった典型的な国策映画がたまらない。ニュースで北朝鮮のテレビ番組が映るとつい見入ってしまうときの気分に近い(もちろんあの時代なり北朝鮮なりで暮らしたいわけでは全然ない)。おそらく当時の演奏家の記録(辻久子のヴァイオリンなど)として価値を持つフィルムだろうが、この映画自体だって立派な時代の記録だ。いちおう緑波と渡辺篤が慰問団を組織するために有名音楽家を説得して回る、という筋はあり、当時の放送局や撮影所風景が見られるし、また彼らの演奏が聴ける。でも東宝だからモダンなの。国粋風を吹かしていない(監督が戦後に撮った『明治天皇と日露大戦争』のほうがよっぽど国粋的)。日本的なものと言えば長谷川一夫が元禄花見踊りを踊るくらいで、あれだって国粋的とは言えずいたってノンキ。西欧風にシャレた藤原義江邸では女中さんたちがアリアを歌いながら花壇に水をやり、放牧場ではトスカ(盟友国イタリアのオペラ)を夫婦で歌う。何かの本で“全体主義は「黙れ」と言うのではなく「歌え」と命じる”と出ていたのが記憶に残っている。これなんか戦争下で明るさやノンキさを実際に「歌わされて」はいるけど、国策映画としての効果はあったんだろうかな、元禄花見踊りで。[映画館(邦画)] 5点(2009-04-19 12:12:10)

8.  小原庄助さん 《ネタバレ》 このもと封建地主、保守的なのではない。ミシン教室も開き野球もする。農村文化の振興おおいにけっこう、ただその旗振りは勘弁してくれ、というところ。ダンス教室もいいが自分は踊らない、柔道していたころを回顧する。和尚の娘を連れ戻すことを頼まれても、まあこういう生き方(ヤミ)もあろうと帰ってくる。村長になる気はない。時代に対するこのスタンスに、とても共感できた。家が重しになって働けなかった、でもこれで自由になれた、というラスト、「終」ではなく「始」と出る。古い拘束に対するヤンワリとした批判、これは新東宝の映画で、おそらく当時の東宝だったらもっと戦闘的に封建的なものを槍玉に挙げていただろう。でも裏を表に返しただけの民主主義演説映画よりこっちのほうが実感がこもってるし、名画として残ったのもこっちだった。家を横切る長い移動撮影が印象的だが、借金取りを見かけてロバだけを家に帰すあたりの、のどかな詩情も捨て難い。[映画館(邦画)] 8点(2009-01-30 12:20:52)

9.   たぶん木下の最も短い作品。顔のアップを多用し、時には口元のみと、未来の劇画を思わせる構図。小沢の“いかにも”の歪んだ笑いには閉口させられる。別にどうというシーンではないのだけれど、流しの歌の場に変な緊張があった。敗戦直後の人々の顔、何ら楽しそうでなく歌う人々、ただ一つのコードだけを繰り返すギター、すごく時代を感じた。オールロケ作品の強みか。すべて戦争のせいなんだと言う小沢。そこに昼火事が起こる。あたかも戦争の空襲のように再現される。二階から投げ落とされるフトン。こういう場で人を裏切ってはいけない、それは許されない悪だ、という信念のようなもの、戦争はもうまっぴらだが、あの悪い時代をともにやり過ごしてきた者同士の連帯意識は、これからも忘れないでやっていこうじゃないか、といった強いメッセージが感じられた。腐れ縁の男女の演出なら成瀬のほうが断然うまいけど、こういう素朴なメッセージが入る木下の生真面目さも、嫌いじゃないのだ。[映画館(邦画)] 6点(2008-09-11 12:16:09)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS