みんなのシネマレビュー |
|
1. おおかみこどもの雨と雪 映画という魔法にかけられたままの2時間を経験しました。日本最高の脚本家のひとり:奥寺佐渡子が書いた母親の成長物語と、オオカミ子どもの成長物語、そのドラマの数々を、細田守は登場人物の喜怒哀楽、そしてありとあらゆる映像表現を使って観客にぶつけてくる。心温められ、また締め付けられるような人間ドラマのシーンと、圧倒的な大自然のシーンとの対比。人間愛と野生、その関係を大胆に、かつ的確に描きだした圧倒的な結末。人間味溢れる登場人物、そこから紡ぎだされることばの数々。おそらく邦画アニメ史上にその名を刻むであろうこの作品。公開初日に観られた幸運に感謝です。[映画館(邦画)] 9点(2012-07-21 15:00:08)(良:2票) 2. ALWAYS 三丁目の夕日‘64 国民的シリーズになりつつあるALWAYSも、ついに三作目。本作では、ストーリーにも「淳之介の巣立ち」「六ちゃんの結婚」「ヒロミの出産」という三つの柱を立て、それぞれをドラマチックに描こうとしている。しかしこの試みは、感動パートを茶川家のみに絞った一作目と対照的であり、その結果、皮肉にも笑い・見やすさ・感動、全ての部分で一作目に劣っているように感じた。魂を込めて描かれたそれぞれのパートが、物語中で互いの良さを打ち消し合ってゆくのを観て、それこそ、物語の基本中の基本:「起承転結」の重要さを思い知らされるようであった。間違いなく力作だし、不器用な六ちゃんの恋愛模様など楽しめる部分も数多くある。それでも、感動パートを詰め込みすぎるあまり、その重さで映画自体が難破しかけている印象が強く残った。[映画館(邦画)] 5点(2012-01-23 18:55:11) 3. 陰陽師 陰陽師の活躍するシーンが少なくて残念。[ビデオ(字幕)] 4点(2010-09-21 21:25:15) 4. 俺たちに明日はない 《ネタバレ》 あまりにも非情なラストが有名なアメリカン・ニューシネマの代名詞的作品。道を外れているのにどこか憎めない、アンチヒーローの造形が圧倒的。[ビデオ(字幕)] 7点(2010-09-21 21:24:50) 5. オリエント急行殺人事件(1974) 何とこれもS・ルメット。ポワロはあんなに変なオッサンで良いのだろうか…。一発どんでん返しトリックのため、人間ドラマとかにあまり魅力が感じられない。個人的には原作があまり好きではないのでなんとも。[DVD(字幕)] 5点(2010-09-21 21:24:25) 6. 親指タイタニック 降ってきたピアノに潰されるところがおもしろかった。[DVD(字幕)] 5点(2010-09-21 21:24:01) 7. おもひでぽろぽろ あまりのつまらなさに親と絶句して映画館を出た。[映画館(邦画)] 1点(2010-09-21 21:23:21) 8. 汚名 話というよりも、ヒッチコックの映像演出がひたすらに冴え渡る一本。有名なキスシーンの長まわしから俯瞰ズーム、影の演出など、楽しんで撮っている様子が浮かんできます。悪役のマザコンは後の「サイコ」に受け継がれているし、見所に事欠かない良作。[DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 21:22:50)(良:1票) 9. オペラ座の怪人(2004) 《ネタバレ》 歌を歌いっぱなしというイメージは大抵のミュージカル映画に付きまとうが、これは最たるもの。もうやめてくれ、歌わないでくれと思わせるまでひたすらに歌いまくる。しかし、如何せんメインテーマが素晴らしく、またツボにハマるほど格好いいシーンもあるために嫌々ながら最後まで見せられてしまう。困った映画。[DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 21:22:27) 10. 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 前作のようなキャラのインパクトはないが「レインボーブリッジ封鎖できません!!」というシチュエーションだけでご飯三杯はいける[DVD(字幕)] 5点(2010-09-21 21:21:58) 11. 踊る大捜査線 THE MOVIE ドラマのノリが好きなら間違いなく楽しめる。小泉今日子のキャラクターが素晴らしい。[DVD(字幕)] 6点(2010-09-21 21:21:23) 12. 乙女の祈り 女の子の抱く暴走した危険な妄想を、ファンタジックな映像美とサスペンスフルなカメラワークで捉えた佳作。相変わらずアイディアのオンパレードである。P・ジャクソンの「ブレインデッド」から「LOTR」の通過点として観ると、より一層楽しめる(笑)[DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 21:20:51) 13. おと・な・り 「虹の女神」のノリのままの甘く上品なラブストーリー。ただし、あれをアラサーの男女がやるのはちょっときつい。[映画館(字幕)] 6点(2010-09-21 21:20:29) 14. 大人は判ってくれない ヌーヴェルバーグの代表作の一つ。子供を淡々と見つめ続けるカメラの視線が素晴らしい。ラストシーンはあれしかないと思う。[DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 21:17:11) 15. 男たちの大和 YAMATO 《ネタバレ》 俳優は熱演してるし、邦画にしてはちゃんとお金掛けて戦闘シーンもしっかりしてるんだけど……テンションが変わらなすぎて次第にダレてくる。製作者のガチっぷりが伝わってくるので「ローレライ」「亡国のイージス」辺りとは一線を画しているように感じられるが、いかんせん真面目過ぎたか。難しいところである。[DVD(字幕)] 6点(2010-09-21 21:16:16) 16. オズの魔法使 1939年ですって! この映画を観た日本のお偉いさんは、絶対に戦争でアメリカには勝てないと確信したらしい。[ビデオ(字幕)] 7点(2010-09-21 21:14:28) 17. オーロラの彼方へ ハズレのないタイムスリップモノで、これも例に漏れず。親子の愛に心温まる。ただし、サスペンスモノだと「バタフライ・エフェクト」あたりの方がもっと判りやすくてのめり込めたかな。[映画館(字幕)] 7点(2010-09-21 21:14:02) 18. オールド・ボーイ(2003) 韓国の誇る最凶バイオレンス映画。唖然とするアクション、非情すぎる展開、狂った登場人物、全てが信じられないテンションで展開わけだが、相当に気も滅入る。[DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 21:13:34) 19. ALWAYS 続・三丁目の夕日 茶川さんを話の中心に据えた二作目。前半は面白いのだが後半はやや間延び。なんかキャラでもってる気がする。[DVD(邦画)] 6点(2010-09-21 21:12:51) 20. ALWAYS 三丁目の夕日 みんないいっていうけど……いい映画です。たった二時間で、登場人物みんなに感情移入できるようになるなんて。[映画館(邦画)] 8点(2010-09-21 21:12:29)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS