|
1. オデッセイ(2015)
《ネタバレ》 主人公がラストの講義シーンで「火星に一人で残されたとき死を覚悟した」と言っていたけど、本当に死を覚悟していたのだろうか。残されたと気づいた時点で頭の中では生き抜くための算段を組み立てていたのではないか。そう思えるくらい、主人公は火星で一人で生き抜くための知恵と胆力を持ち合わせている元から完成されたキャラクターであり、心理的な成長や動揺が見られません。トラブルが起こっても淡々と処理していくもんで、こういうさらっとしたサバイバルSFは自分には物足りませんでした。モノローグ多様の進行も好みではないです。モノローグひとつでNASAとの通信方法の精度が劇的に向上させていたのは端折りすぎです。一番面白かったのは、主人公の移動方向からNASAが主人公の意図を察して廃探査機を使って通信を図ろうとするところ。通信方法もアナログなアイデアで補完してようやく使い物になるという代物で、こういう制限がかかってる状態が一番サバイバルしている感があってわくわくします。[インターネット(吹替)] 5点(2024-10-06 23:20:31)
2. 小野寺の弟・小野寺の姉
《ネタバレ》 いまいち全体的にピリっとしませんでしたねえ。掛け合いの小ネタは面白いんですが、片桐はいり演じる姉が今ひとつインパクトに欠けてるんですよね。これは演技の問題ではなく(もちろん見た目の問題でもなく)、シナリオとかキャラ設定の問題と考えます。冒頭のモノローグで弟が「これまで姉を殺したくなったことがあった」と語るから、さてその姉とやらはどれほど傍若無人で唯我独尊な人物なのだろうとハードルがあがったのですが、これが思ってたよりおとなしい人物で。確かに多少は弟を使って自分勝手もするものの、「殺したい」という衝撃的なワードから期待させられたほどのキャラクター性には及んでいないんですね。弟を旦那と偽ったり、強制的にカナ後禁止ゲームを始めたりする程度だと、まだ「お茶目」の領域と感じます。それゆえ、いざ女性らしさが垣間見えたとき、「ギャップの魅力」に脂が乗り切らないのもなんだか惜しい。脱ぎ散らかさられた靴を揃えたり、弟の料理下手が対比になって家庭的な一面が浮き彫りになったりしても、「普通にいい人じゃん」程度に思えてしまいます。一応恋愛ドラマなので、姉の女性的、家庭的な一面を見せ方が重要と思えるだけに、もうちょっとメリハリが欲しかったですかね。[DVD(邦画)] 5点(2015-05-07 00:25:18)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 2 | 2.11% |
|
3 | 5 | 5.26% |
|
4 | 7 | 7.37% |
|
5 | 14 | 14.74% |
|
6 | 11 | 11.58% |
|
7 | 31 | 32.63% |
|
8 | 15 | 15.79% |
|
9 | 7 | 7.37% |
|
10 | 3 | 3.16% |
|
|
|