みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

21.  初恋のきた道 しみじみいい映画だと思います。「清貧」という言葉はうそ臭くて嫌いだけど、割れてしまった丼を直すところを見て『モノを大切にするっていいなあ』と思いました(←的外れ?)最後の、息子が一回だけ父親と同じように授業をするところが良かったです。唯一気になったのが、ちょっとチャン・ツィイーがアイドルアイドルしすぎ。もっと素朴な感じだともっといいのに。まあ好きな人は好きなんだろうけど。8点(2003-02-06 20:43:32)

22.  ハドソン・ホーク この監督さんの「ヘザース」と「アップルゲイツ」は悪趣味な感じが鼻についてヤだったんだけど、これは案外面白かった。監督個人の悪趣味と、無駄に金をかけるハリウッド的悪趣味(名優J・コバーンに何ちゅう役やらせとんねん!)がくっついた結果、互いに臭みを打ち消しあったって感じ?ちょうど泥臭いドジョウと泥臭いゴボウを一緒にした柳川鍋が絶妙なハーモニーを奏でるような(「美味しんぼ」14巻「ぼけとつっこみ」より)。ちょっとトボけてていい加減でアナーキーで、まさに実写版ルパン三世。念力珍作戦より、オモロイよ(←それと比べんのかよ)。[DVD(字幕)] 7点(2006-11-15 19:06:19)

23.  バッドアス! 「スウィート・スウィートバック」と続けて鑑賞。当時、黒人としては数少ない成功した監督だったメルヴィンが、(白人が主流である)映画会社からさかんに「ウケるコメディーを撮れ」と言われ続けていたにもかかわらず、少ない予算と日数、その他諸々の障害を乗り越えて「スウィート~」を完成させ、ヒットさせたという実話を元にしているのだから、話は勿論面白い。ただ、これは仕方のないことなのかもしれないけれど、オリジナルの「スウィート~」に比べてしまうと、どうしてもパワー不足のように感じてしまう。この作品の中でもメルヴィンが、周りから「独裁者」と言われるくらい唯我独尊の振る舞いで映画を作っていたという事、或いは徹夜で編集作業をしたせいで危うく失明しかけたエピソードなども語られているのだけれど、思うに実際は、ここで描かれてるよりももっともっとkey違いじみててスリリングな現場だったんじゃないか、と思うのだ。そう思うと、やっぱりこの作品は、普通のハリウッド作品にありがちな、ありふれたサクセスストーリーのように感じてしまう。んんん、題材が面白すぎる、というのも映画にとっては善し悪しだな。ただ、当時の状況がわりと丁寧に説明されているので(ってその“親切さ”が映画のパワー不足の要因であるとも思うのだけれど)、黒人映画の歴史に興味のある人は観てみて損はないです。 [DVD(字幕)] 7点(2006-06-22 19:24:43)《改行有》

24.  バンパイア・キッス 《ネタバレ》 最初の方は、割とありがちな80年代の安っぽーいB級映画(ちょいエロ含む)のような雰囲気だったのが、中盤辺りからヘンな方向へ行く。この作品を「ホラー」と捉えた観客は、主人公が一夜を共にした女性はバンパイアである、というのを当然の前提として(だってホラーだから)観るのだけれど、主人公が鏡を見ておののくシーンを観て「おや?」と思わされる。もし彼がバンパイアに噛まれ自らも吸血鬼と化したのなら(ホラーのお約束として)鏡に映らなくなる筈なのに、鏡にはその姿がしっかりと映っている。それなのに彼が恐れおののいている、という事は、つまり彼の精神が「おかしく」なっているのだ、とやっと気づかされ、セラピストに通っているという設定も実は伏線だったのだという事が分かる。そこから主人公の暴走・妄想が一気に加速。ニコラス・ケイジの秘書に対する態度がエスカレートしていく所はまるでサイコ・サスペンスなのだが、その一方で生きた○○○○を食らったりしてるのは異様に滑稽だったりする。つまりこれは見る角度によってホラーにも見えるしサイコ・サスペンスに見えるし、ブラックコメディにも見えるという、まるで騙し絵のような作品。作品の質が凄く良く出来てる、という訳ではないけれど、その映画の構造がなかなか面白かった。・・・それにしてもニコラス・ケイジ、大した役者さんだわ。多分そんなにギャラが高いわけでもなかっただろうに、アレを口にするとは・・・。役者が役作りの為に増量・減量したとかいって褒められたりするけど、この作品のニコラス・ケイジには適いませんわ。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-03 18:59:08)

25.  ハメット 噂によると、この作品でヴェンダースとコッポラの間でひと悶着あったとか。そういう先入観があるからかもしれないけれど、どっちかというとコッポラ色が強いような気がしました。じゃあわざわざヴェンダースをドイツから呼び寄せたりしないで、自分で撮れば良かったんじゃないの?と、ついつい余計なことを考えてしまいます。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-09-23 20:32:46)

26.  初春狸御殿 まずはレビューを始める前に「テレビ東京さん、ありがとう!」こんなレアな作品を新春に放映してくれるなんて、さすが「オクトパス」をゴールデンタイムに2回も放映するだけのことはありまする(笑)。ここは敬意を込めて「東のサンテレビ」と呼ばせて頂きましょう(ただ、欲を言えばもう少しコマーシャルを入れるタイミングを考えて欲しかったな・・・)。さてさて、大映では戦前戦後を通じて「狸もの」と呼ばれるジャンルの作品を次々と発表していたそうで(今度鈴木清順がチャン・ツィイー主演で「オペレッタ狸御殿」という作品を発表するのだとか。楽しみ)、これもその一つ。内容は、やましんさんの仰っている通り、豪華スター競演の実に無邪気で明朗快活なお話。尚且つ美術セットの鮮やかな色彩も目に楽しいし、若尾文子と市川雷蔵のキスシーン(一度目は扇越し、二度目は波打つ水面に映させている)もイキな感じ。それとやましんさんが懸念(?)されてるメス河童のびーちくですが、あれはどうもスパンコールかなんかを貼っているような気配で、何だか「女子フィギュアスケートの衣装が大胆な露出で一瞬うぉう!と思ったら実は肌色の生地でがっくし」みたいな感がなくもないけど、あれはあれでギリギリ健康的なお色気ってことでなかなか良いです。つまりは、新年に無邪気に楽しめる作品。ただ、これは邪推ですが、あの「自分が狸であることを恥じて人間の姿でいようとするキヌタ姫」ってのは、当時の日本人の欧米(というか、アメリカ)に対するコンプレックスのメタファーではないかなーと、ちょっと思いましたです。だっていまだに「日本人離れした」という言葉は「ほめ言葉」として使われてるもんなあ・・・ま、これは野暮な余談でした。7点(2005-01-04 17:09:16)

27.  パイナップル・ツアーズ 例えば、茨城にも納豆嫌いな人はいるし、北海道にもスキー出来ない人もいるし、大阪にもたこ焼きやタイガースが嫌いな人もいる(←茨城以外は「たぶん」ですが)。だから沖縄に対してあんましステレオタイプなイメージを抱くのはどうかと思うのだけれど(あ、でも僕が唯一知っている沖縄出身の人は、すげー時間にルーズだったし、沖縄民謡も歌えてた)、この作品に出てくる「沖縄」はいかにも「沖縄」、のんきで、おおらかで、てーげー(適当)で、うちなんちゅーとしては何とも心地良いんだな。洞口依子がちょっとアホっぽかったけど、でも不発弾や過疎の問題をシリアスに語るのではなく、ユーモアに包んで表現するのはさすが。7点(2004-11-13 16:34:29)

28.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 うう~ん、原作読んでるので純粋に映画として観られなかったかもしれない。巻を追う毎にページ数が増える「ハリポタ」シリーズなので、映画化に関してある程度削られるのは仕方がないけれど、三巻で初登場し、以降も重要な役割を果たすチョウ・チャン(ハリーの初恋の相手)が出てこないのにはちょっとがっくし。んでも、あまりに原作に忠実にしようとしたあまり説明的になっていた1・2作目に比べると、映画としては良かったのかも。あと、全体的にゴスっぽくなってて、ユーモアのセンスも大人っぽくなってたのは好印象。しかし、4・5作目はどうするんだろ?四巻は一巻の倍の量だし、五巻はもっと長いのに・・・監督と脚本家は、大変だろうなあ。<追記>ありえないだろうけど、万が一日本でリメイクすることになったら「占い学」のトレローニー先生役は、是非細木数子先生にやって頂きたい。7点(2004-08-02 21:57:46)

29.  ハイ・フィデリティ 「オタク」が苦手だ。音楽でも何でも、何かが猛烈に好きなのは結構だけれど、排他的・閉鎖的で、どーでもいいような瑣末な情報収集に熱中していて、オマケに妙な特権意識まで持ち合わせているような連中を見ると、「なんだかなあ」と思ってしまう(とはいえ、全ての自称オタクの人がそうでないのは、もちろん分かっているのだけれど。わざわざカッコ付きの「オタク」と表記したのはそのためです)。ということでこの映画、そういうイヤミったらしいオタク映画だったらイヤだなあと思いつつ観たけれど、オタク(レコードマニア)に対して愛情を持ちつつ、一方でその情けない部分やカッコ悪い部分も相対化して描かれていたので、楽しく観ることが出来ました。そう言えば「アバウト・ア・ボーイ」もそうだったけど、「オトナになり切れない大人(男)」がテーマだったのだな。個人的には、あれだけマニアックなこだわりを見せていたジャック・ブラックのバンドがおもいきしベタベタだったのが可笑しかった。7点(2004-04-21 17:16:13)

30.  橋の上の娘 これは悪口で言うのではないのだけれど、一見お洒落に見えて、実は野暮ったい作品だなー、という印象でした。でもその野暮ったさがまた良い。僕の場合、ブランドをパリッと着こなしている人より、お菓子を作るのに砂糖と塩を間違えちゃったりするようなドジっ娘の方が好きなので(っていつの時代の少女マンガだ、それは)。それにしても人間関係って不思議だな。救ってるつもりが救われてて、支えてるつもりが支えられてて・・・。7点(2004-04-07 18:15:09)

31.  晩春 こないだTVの小津特集にゲストで出ていた作家の島田雅彦が「小津作品にハマッたのは結婚して、作品世界にリアリティを感じ始めてから」と言っていたので、ワタクシはまだまだかなあ。笠智衆と原節子の親子関係が、まるでフランス映画みたいな(って我ながら陳腐な表現だ)危うい感じだったのが興味深かったです。旅館に泊まったシーンで「あたしお父さんが好きなのよ・・・ね、このままでいさせて」というところはちょっとゾクッと来ました。7点(2003-12-10 20:04:46)

32.  パッション・フィッシュ 事故で半身不随になったTV女優と、その介護をする黒人女性の交流を描いた佳作。すんごいワガママで一日中TVばっかし観ている女優シャンテルと、どこか陰のある黒人シュガーが互いの「欠落」を認め合い、助け合いつつ心を通わせていく過程が丁寧に描かれていて好感が持てます。アメリカ南部の情景も瑞々しく、観た後爽やかな気分になります。7点(2003-10-30 18:13:37)

33.  ハーヴェイ・ミルク カミングアウトしたゲイとして初のサンフランシスコ市政執行委員に選出され、ゲイや黒人等のマイノリティーのために尽力しつつも、同じ執行委員に暗殺されてしまった男、ハーヴェイ・ミルクの実像に迫ったドキュメンタリー(と、えらそうなことを書きつつ、この映画を観るまでこの人のことはまったく知らなかったのですが)。ドキュメンタリーとはいえ「ボウリング・フォー・コロンバイン」ほどのエンタテインメント性はありませんが(というよりあっちの方がドキュメンタリーとしては異色なんですけど)、「ボウリング~」同様、アメリカという国の病理に鋭く切り込む、見応えのある作品でした。最初ゲイに偏見を持っていた人々が徐々に彼を認め、支持していくようになる過程は感動的です。それにしてもアメリカに「ゲイの教師を首にさせる法律(!)」があったっていうのは知りませんでした。7点(2003-10-30 17:56:41)

34.  ハルク 《ネタバレ》 何かとツッコみ所の多い(前半がややかったるい、アメコミを意識したようなコマ割がしゃらくさい、ハルクのCGがあまりにCG臭い、後半お父さんが獲得するあの能力はいくらなんでもないんじゃない?、ハルクのパンツは「北斗の拳」でケンシロウがはいてたズボンと同じ材質なのね、きっと・・・など)映画でしたが、結構良いシーンもあったように思えます。個人的にグッと来たのは戦闘機が出てきたシーン。パンフレットを見てないんで分からないんですけど、あれって橋に激突しそうになった戦闘機をハルクが助けてあげたんじゃないんですか?そういえば戦車と戦った時も中の兵士を出してから壊してたように見えたし・・・。どっちかっていうとアメコミヒーローものというより「キングコング」に近いものを感じました(後半のお父さんと戦うところは「サンダ対ガイラ」でしょうか)。あと荒木飛呂彦の「バオー来訪者」という古いマンガも思い出しました。ということでもうちょっとで8点に届きそうな7点。それにしてもアメコミものは最後ヘヴィロックでシメるっていうのが定番になってきてるんですかねえ。7点(2003-09-03 19:36:21)

35.  バック・ビート アイドルではない、チンピラなロックンロールだった頃のビートルズ(実際に観たことないので、伝記を読んで想像するしかないのですが)の姿が良く描かれていると思います。ジョン・レノン役のイアン・ハートの(ルックスはともかく)話し方がイメージ(ぶっきらぼうで皮肉屋)にピッタリだったのに驚きました。ま、ビートルズっていう要素を抜いてしまうと、ただの青春恋愛ロック映画になってしまうと思いますが、なかなかいい映画だと思います。7点(2003-08-19 18:43:58)

36.  ハイスクール白書/優等生ギャルに気をつけろ! これって邦題がアレだから、ビデオ屋で手に取る人は少ないかもしれないけど、「アバウト・シュミット」のアレクサンダー・ペイン監督の作品なんですよね(確かアメリカで「ナントカ批評家賞」みたいなのも獲ってたと思います)。なかなかポップで凝った演出(リース・ウィザースプーンの顔のアップをわざとヘンな顔のところで静止画にしたり)が楽しかったです。主役のR・ウィザースプーンはハマり役だし、ポール役の人(この人、「アメリカン・パイ」にも出てたけど、朴訥としててお人好しなスポーツマンが似合いますね)もいい味出してました。これって多分やたらと上昇志向なアメリカ人体質をおちょくってるわけで、別に努力してる人を馬鹿にしてる作品ではないと思いますよ。要は「一生懸命勉強して、いい学校入って、大企業に入って出世して、だからどうよ?」っていう。個人的には「佳作」っていう言葉がピッタリな作品だと思います。7点(2003-08-17 19:40:14)

37.  バルカン超特急(1938) 《ネタバレ》 窓の文字や紅茶のパックなどの細かい演出や、洗練されててユーモラスな台詞が小気味いいですね(冒頭から出てくる二人の英国人はてっきり戦争の話をしてるんだと思ってました)。途中からヒロインの味方になる作曲家もシャレた感じがかっこよかった。でも、実はスパイだったっていうのと、英国人がみんないい人みたいになるのがちょっとひっかかったんですけど・・・1938年という時代のせいでしょうか。確かもうファシズムは台頭してたと思うし。ともあれ、改めてじっくり見直したい作品のひとつです。7点(2003-08-17 19:22:14)

38.  バティニョールおじさん 個人的に僕は、あんまりヒーローっぽくない人がヒロイックな活躍をする作品が好きで、なおかつ自転車を一生懸命こぐ人も好きなので、この映画はなかなかのお気に入りです。監督も務めるジェラール・ジュニョ(←頭髪をあきらめた小堺一機、という感じ)演じるバティニョールおじさんが、事なかれ主義で特に正義漢ではない、ごく普通の小市民という設定が新鮮でした。子供達も可愛かったし、悪役の娘婿のキャラもヒトラーを思わせる風貌と狂気を身にまとっていて面白かった。ただ欲を言えば、もう少し物語の山場を作って欲しかったかな。7点(2003-08-11 18:21:53)

39.  博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか ええーー!!三役ってあの人とあの人とあの人かあ!やられたよちくしょおすげえやピーター・セラーズ。それにしてもこれ、ブラックユーモアというよりドス黒ユーモアですねどっちかっていうと。ストレンジラブ博士のうごきとしゃべりがすごく良かった。でも題名になってる割には出番が少なかったような・・・関係ないけどストレンジラブ博士を見てなぜか田中康夫を連想したのは僕だけでしょうか(まあ彼なら男女比率を1:50位にしそうだが)。ソ連大使の時計は、やっぱり皆殺し兵器のスイッチなんだと思います。ちなみにこの映画を観た宮崎駿がのちに「アルプスの少女ハイジ」でラストシーンを引用したのは有名な話(←嘘です)。7点(2003-04-26 16:22:31)

40.  バッファロー'66 うーん、期待して観たんですが、どーにもこーにも主人公がただのわがままで甘えん坊のガキに思えて感情移入できなかった。女の子が何であんな奴に惚れたのかわかりません(「あなたは世界一やさしい人よ」って、おい!)。それとも僕が女心を理解してないってこと?でもクリスティーナは不思議な色気と母性を醸し出してましたね。(6点)<2005.5.10追記>最近「ブラウン・バニー」を観た後、この作品を観直しました。最初に観た時よりは、ちょっとビリーと、彼女に惹かれたレイラの気持ちが分ったような気がする。彼女に初恋の女の子の名前を騙らせるなんて、ちょっと切ないなあ。んでもやっぱし、わざわざ誘拐されてくれた(ってヘンな日本語だけど)レイラをあんな乱暴に扱っちゃイカンよ。[DVD(字幕)] 7点(2003-02-28 22:12:17)

000.00%
150.38%
2100.77%
3221.69%
4392.99%
5967.36%
624618.85%
741832.03%
831624.21%
91108.43%
10433.30%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS