|
1. パッション(2004)
この映画のモチーフはイエスの十字架上の死に至る12時間と実に潔い。使用される言語は古代アラム語で、これはイエスの時代に実際に中東地域で広く使われていた言葉だ。メルギブスン監督が描こうとしたのは、彼が考えられるギリギリのリアリティだった。残酷なシーンが延々と続くのも、イエスが受けた拷問と十字架上の死を脚色なしで再現すると結果的にそうなるからだ。十字架刑は人類史上もっとも残酷と言われる刑罰で、目をそむけたくなるのはまともな神経の持ち主ならば当然だ。
それは当時、イエスの死に立ち会った(あるいはたまたま遭遇した)人々が感じたことだったはずだ。結局、この作品を観た人は、いわばイエスの死の目撃者となってしまう。そして、2000年前その場に居合わせた人たちが感じたであろう様々な感情と同じように、この作品を観た人は、その人ならではの感じ方をしてしまうのだろう。ある意味、実に恐るべき映画だ。「映画鑑賞」などという余裕を与えないのだから。そうした視点で改めて観てみると、この作品には実に様々な群集が登場していることに気が付く。その群集の中に、私たち自身もいる。[DVD(字幕)] 9点(2005-07-27 14:30:38)(良:2票) 《改行有》
2. パール・ハーバー
これまで映画というものが政治的プロパガンダに頻繁に利用され、今でもその傾向が根強いということを再確認させてくれる格好のネタだね。0点(2002-08-22 17:43:07)
3. ハリー・ポッターと賢者の石
自分は基本的にこの手の映画は駄目だということが分かった。本が売れたそうだが何でやろ?誰かが大金使って仕掛けてるんじゃないの?0点(2002-03-22 08:13:42)
4. ハンニバル(2001)
つまらん。「ブルータス」が特集してたが、何考えてんだか。こんなもん特集する価値ないね。2点(2001-11-01 08:18:28)
0 | 3 | 7.50% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 2 | 5.00% |
|
3 | 2 | 5.00% |
|
4 | 0 | 0.00% |
|
5 | 1 | 2.50% |
|
6 | 3 | 7.50% |
|
7 | 2 | 5.00% |
|
8 | 9 | 22.50% |
|
9 | 12 | 30.00% |
|
10 | 6 | 15.00% |
|
|
|