みんなのシネマレビュー
そくらてつこさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 24
性別 男性
ホームページ https://www.facebook.com/TatsuoHaruoka
年齢 68歳
自己紹介 つくる苦労知ってますので
その苦労考えると評価0はないですよね。
でも、ビデオが高額な時代、作品の酷さに腹が立ってよく投げ捨てていたので、その気持ちはわかります。
逆に映画をネットで見られるようになってありがたくなるばかりです。

映画探しで迷う時、このグループのおかげでたくさんの映画を教えてもらい助かりました。
少しだけでも楽しく恩返しできたらと思っています。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  バハールの涙 戦争の残酷さとそこから立ち上がる人間の強さを、女性の視点で描いた異色の戦闘ドラマです。 かつて弁護士として平穏な生活を送っていたバハール。 しかし、ある日突然クルド人自治区の故郷がISの襲撃を受け、家族や大切なものを失ってしまいます。 息子は連れ去られ、男性が皆殺しにされ女性たちは無慈悲な扱いを受けます。 バハールは息子を救い出し、自らの尊厳を取り戻すため、 女性だけで構成された武装部隊「太陽の女たち」のリーダーとして戦場に身を投じるのです。 本作の大きな魅力は、「女性が戦士として戦う」という新しい視点にあります。 被害者であったはずのバハールが、悲しみと怒りを胸に戦士となり、戦い続ける姿に強い衝撃と共感を覚えます。 また、戦場での出来事を記録する片眼を失った戦場記者マチルドの視線を通して戦闘が描かれることで、 まるでその場に自分がいるかのような臨場感を味わえます。 それにより緊張感や人々が抱える深い悲しみ、そしてどこか儚くも美しい瞬間が浮かび上がってくるのです。 監督のエヴァ・ユッソンは、現実に起こったISによるクルド人自治区での惨劇に触発され、自ら現地に足を運んで取材を行いました。 そのため、映画には実際の出来事に根ざした説得力があります。 映像美にもこだわりが感じられ、戦闘シーンでのまるで表情を抽出したようなクローズアップによるダイナミックなカメラワークと緻密に計算された構図。戦闘シーンの静と動を美しく融合させています。 そのためか、戦場の混沌とした情景と、バハールの緊張が混じりあい、印象深い映像となっています。 女性が闘うということで勇敢な女性たちの姿を期待してしまうのですが、そんなものではなかった。 戦争がもたらす悲劇や、無力感を現実の戦争に立ち向かうことで彼女たちがどう変わって、そこで得るものはいったいなんなのか。 重い気持ちで知ることになります。 それこそが監督が訴えたかったものではないかと思うのです。[インターネット(字幕)] 8点(2025-03-22 03:31:08)《改行有》

2.  パリの調香師 しあわせの香りを探して パリの街並みを背景に、香りの持つ魔法のような力や、その奥深さを感じさせる映画だ。 香りは単なる嗅覚の刺激じゃなく、見る者の心をそっと撫でるような存在に昇華されてる。 映画全体に漂うパリのエレガンスは、どこか懐かしくも新鮮。 石畳の路地や歴史を感じさせる建物の間から、ふと香る花々やカフェのコーヒーの香りが、 まるで視覚と嗅覚がシンクロしてるかのよう。 映像の隅々にまでこだわりが感じられて、パリの情緒がじわじわと心にしみる。 調香師という職業の魅力は、単に美しい香水を生み出すだけじゃない。 街中に漂う様々な匂い―革製品の風合い、木々の温もり、さらには時には不快な地域一体の臭いまで―を、 一つのハーモニーに仕立て上げるその繊細な技術と情熱を浮き彫りにしてる。 匂いが持つ奥行きと、そこに込められた匠の魂を感じさせ、香りそのものが生きているみたいな印象を受ける。 そんな香りのマジックをモチーフに人間関係の香りのハーモニーが始まるのだ。 作品の魅力は、香りの世界で知り合った主人公たちの関係性。 調香師としての高い技術が道しるべとなり、 互いに影響し合いながら成長していく姿が、何気ない日常の中に潜む温かさを映し出してる。 香りが象徴するように、二人の個性や感性が混ざり合い、 新たな可能性を生み出すプロセスは、見る者に静かだけど力強い感動を与える。 映画を通して伝わるのは、忙しい現代人にも見落としがちなコミュニケーションを 香りの調合のように再認識させる力だ。 映画が終わった後、ふと立ち止まってみたくなるような、そんな不思議な余韻が残る。 香りに包まれたパリの物語、ぜひその世界に浸ってみてほしい。[インターネット(字幕)] 8点(2025-03-10 02:33:59)《改行有》

3.  パリタクシー 人生の成功とか幸せって、豪華な旅や贅沢で垢抜けた生活、派手な成功じゃなく、 日常の中に隠れた本当の豊かさの中にこそ見つける物語だ。 豪華な体験ばかりが豊かな人生だなんて、俺は思わないね。 映画の中のタクシー運転手シャルルは、まさに「俺は負け組」だと感じてた奴だが、 終活に向かう92歳のマダムとの出会いで、ふとした寄り道から自分の内面に眠る価値に気づくんだ。 『ドライビング・ミス・デイジー』みたいに、運転手と高齢者の温かいやりとりはあるけど、 こっちはもっとグラウンドな現実味が強い。 ミス・デイジーは上品で優雅な旅路を描いてるが、シャルルの場合は、苦悩と挫折がリアルに映し出され、 その上で「寄り道」っていう小さな出会いが、人生の暗闇からほんの光をもたらす。 つまり、単なる慰め話じゃなく、自分の苦しみから解放されるための一歩なんだ。 タクシー運転手の視点というのは、社会の上層部から見た成功体験じゃなく、 どん底から這い上がるリアルな体験があってこその豊かさを感じさせる。 これって、ただの上から目線の成功ストーリーとは違うし、持たぬ者への単なる慰めでもない。 さらに、パリの街並みやシャンソン、ジャズの雰囲気が、ただの背景じゃなく、 登場人物の心情を反映する「記憶の舞台」として機能してるのが新鮮だ。 派手な演出よりも、日常の一瞬一瞬に込められたドラマが、俺たちに「本当の豊かさ」を問いかけてくる。 本当の人生の価値って常に身近なところにあるんだよ。 誰もが人生の成功者になれる資格を持っているよって俺たちにそっと教えてくれるのだ。[インターネット(字幕)] 7点(2025-03-09 07:33:03)《改行有》

4.  her 世界でひとつの彼女 《ネタバレ》 10年前に字幕版で鑑賞しているが、今やAIが現実にヒトと対話する時代になった今、今回改めて人とAIの関係として觀なおした。 以前の鑑賞時は愛を語るAIなんてSFの世界。ところが10年の間にAIと擬人的に接する時代になってしまった。 『her』は、AIとの恋愛をテーマにしたロマンティックなSF映画。 人間の心の成長や癒やしとして人の代わりにAIが支えると思えたが、結局はセオドアは同じ人間である友人と寄り添うラストシーンが示すように、人間は人間を必要とするというメッセージが込められていた。 しかし、物語の構造自体は単調で、恋愛とか、出会いと別れとかの観察なんて、 見ようによっては一般的な恋愛映画のように退屈でAIという斬新な設定を十分に活かしきれていない。 途中。テレフォンサービスでもできることやってるだけと思ったら崩壊するくらいのAIのキャラクター設定なんだよね。 おまけに主人公セオドアの魅力や内面的成長は薄くイライラする。高度な知性を持つサマンサがなぜ彼に惹かれるのか、 それは仕事だからでしょ。と思ったら先に進まなくなってしまう。 結局は設定ありきが先に立ち、感情移入を阻害している。 おまけに性的な描写やつまらんゲームキャラクターなど、 一部のシーンが作品性がを高めてるのに観客の気分を上げたり落としたりで違和感を覚える。ったく。 でもでも、なんとスカーレット・ヨハンソンが声を演じるAI「サマンサ」の存在感が字幕版では救いだったのを覚えているが、今回はなんたって吹替版だ。笑 さて、今回鑑賞して感じたこと。 サマンサがAIとしてあまりにも擬人的すぎて、人工知能特有のジレンマが伝わりにくかった点がある。 多分思い切り人間以上になしづけた感があった。当時はAIがここまで現実的に存在しなかったため、ファンタジーとして受け入れたが、 現在ChatGPTのような生成AIが現実に人と交流をする時代になると、この点の煮詰めが浮き彫りになる。 現代のAIとの交流を体験してしまった今、改めて本作を観ると、 AIが持つべき「人間との距離感」や「心の解析に伴うジレンマ」に対する描写がどうなのか。 AIが人間的な感情を持つこと自体よりも、人間がAIと深いコミュニケーションを図ろうとするときに直面する障壁があって、 実はそれこそが人と人のコミュニケーションを理解することであったりすることが現在になって言われ始めた。 AIとの対話・恋愛の可能性も、近年、AIを会話相手や恋人のように扱う人々が現れ始めているようで、 たとえば、AIチャットボット「Replika(レプリカ)」はユーザーのメンタルヘルスケアや対話相手になることを目的としたアプリなのだが、 1万人以上のユーザーがReplika上で恋愛関係を擬似体験しているとも言われている。 中には『AIとの結婚式』をオンラインで挙げる例すらあるとのことなのだ。 そんななか、 この映画を観ていると、ファンタジーといって割り切れなくなっている自分に気がつく。 もう少し楽しめるかと思ったら、先も読めてきて楽しめない。 途中で観るのをやめようかとも思ったけど、まあ最後まで鑑賞はできた。 総じて、本作はビジュアル的には美しく、ロマンティックな雰囲気を持つが、 AIと人間の本質的なテーマに切り込むものではない。 誤解のないように書いておくが、これは作者に責任はない。 当時はテーマに対しては少し浅い物語とは思ったものの、楽しめたと言う記憶がある。 今回の落差は現実世界の進歩が映画を超えてきたという状況が理由なのだ。 評価として、これはツライなぁ。と言うのが正直なところで 10年前に見た頃ならば7点献上したかもしれないが、 今評価しろと言われれば棄権します。もしくは正直に3点となってしまう。 これは製作者の責任ではない したがって、中をとって5点献上します。 すでに半世紀を越えても評価の衰えない2001年宇宙の旅とは何が違うのだろうと考えてしまった。[インターネット(吹替)] 5点(2025-03-04 22:20:06)(良:1票) 《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
314.17%
428.33%
5312.50%
614.17%
7520.83%
8729.17%
9416.67%
1014.17%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS