みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  プレッジ 《ネタバレ》 僕が映画をちゃんと観るようになったのはここ数年の事で、ショーン・ペンを知ったのも「アイ・アム・サム」が最初で、尚且つその後に観たのが「俺たちは天使じゃない」だったりしたので、「ショーン・ペン=笑顔の可愛い役者さん」というイメージがずっとありました。それがこんなごっつい映画を撮っていたとは・・・。で、この映画に関してなんですけど、僕は「狂気と妄執」というより「孤独と、運命のいたずら」についての作品と感じました。この作品は謎解きが主眼ではないので、連続殺人の犯人が誰だったのかということは暗示的にしか示されてませんが(蛇足ですが「インディアン・ランナー」で、黙々と洗車する主人公に付きまとうおばちゃんを演じていた女優がこの作品にも出ていて、とても印象的でした)、もし「彼」が事故を起こさず現場に現れていたら、主人公はその「手段」に問題があったとはいえ「正しかった」と思われた筈ではないでしょうか。そんな「運命のいたずら」に翻弄されてしまう、ちっぽけな人間を、ただ淡々と描いたショーン・ペン。彼のあの笑顔の裏には物凄い「業の深さ」が潜んでいたんですね。8点(2004-05-06 17:55:58)(良:1票)

22.  ブギーナイツ この映画で描かれる「崩壊と再生」には二つの側面があると思います。一つは主人公、そして彼を取り巻く人々の挫折と再生。もう一つは、いかにも物質主義的な「アメリカン・ドリーム(登場人物がやたらと高級車に拘っているのが象徴的)」の崩壊、そしてそれでも、なお希望を見出そうとするラストシーン。ある意味、これは20世紀的なもの(価値観)を問い直そうとしている映画だと思います。8点(2004-03-19 16:11:57)

23.  普通の人々 《ネタバレ》 自殺未遂を起こした後、原因不明の苛立ちを抱える次男、そんな息子を腫れ物扱いする父、そして溺愛していた優秀な長男を事故で失い、心が「死んでしまった」母。本作はそうした家族をストイックなまでに繊細で醒めた視点から描いている・・・んだけど、要は集中して観てないとただの「退屈な映画」かもしんないって事です。実は最初観た時はちょっと置いてかれた感じがしたので、も一回観て、んで感動して泣いた、というのではないけど心の色んな所を刺激され、家族について、愛について考えさせられました。やっぱし人を愛し、誠実に向かい合おうとした時には、自分が傷ついたり他人を傷つけたりするのを恐れちゃいけないんだな。8点(2004-03-04 19:58:28)(良:2票)

24.  ファインディング・ニモ あくまで個人的な好みとしては「モンスターズ・インク」の方が好きなんですけど、それでも「お、これは前作を超えたな!」と思えるところがたくさんありましたね。海中のグラフィックは言わずもがな(ただ、ちょっとだけ魚たちが人面魚に見える瞬間もあったけど、その辺は御愛嬌ってことで)、ウミガメと海流に乗っていくところとか、鯨の口の中とか、いや、凄かった。勿論ストーリーもグッド!未婚で子供のいない(たぶんね)僕も冒頭の部分にはグッときてしまいました。ましてや子供のいる人はかなりマーリンに感情移入してしまうのではないでしょうか?あ、あと今回残念な事に名物(?)のNG集はありませんが、エンドロールは最後まで見たほうがいいですよ。8点(2003-12-10 20:35:38)

25.  プライベイトレッスン(1981) かつて大林宣彦監督が「面白い映画とそうでない映画があるのではない。それぞれの観客と幸福な出会いをした作品とそうでない作品があるだけだ(若干記憶が曖昧)」ってなことを仰っていたそうな。その伝でいくと僕はこの作品ととても幸福な出会いをしたってことになるな。だって小学生の頃だもん!大人になってから見直したら別にどうって事なかったけど、あの頃は衝撃的だったのよ!確かテレビの吹き替えで観たのですが、シルヴィア・クリステルがちょっとずつ服を脱ぎながら「もっと見たい?」とか言って主人公を挑発するところとかさあ(余談ですが、このシーンで流れていた音楽が何故か「ルックルックこんにちは」というTV番組でも使われていました。その後「ルックルック~」でその音楽が流れるたびに私が「エロパブロフの犬」と化していたのは言うまでもない)!という訳で、「北斎漫画」と同じく、感謝の意をこめて8点を贈らせていただきます・・・・・・ってなんか俺、小学生の頃の思い出ってそんなばっかだなあ。これじゃただのエロガキじゃないか。いや、結構かわいいところもあったんですよ、ホント。<追伸>へちょちょ星人さん、↑ナイスフォロー有難うございます。全然水をさされたなんて思ってませんよ。ちなみに「紅顔の美少年」ではありませんでしたが、よく家族に「おてもやん」と言われたりはしました、ハハハ。 8点(2003-11-23 18:50:10)《改行有》

26.  吹けば飛ぶよな男だが いかにもお涙頂戴な話ではあるし、緑魔子は千秋(実じゃなくて、ココリコ遠藤の奥さんの方)みたいだし、正直小沢昭一の活弁風ナレーションは無い方が良いと思ったのだけれど、なべおさみ演じるチンピラ三郎が良かった。下っ端ヤクザ(犬塚弘)や、三郎に「このド淫売!」と罵られながらも心の奥底でつながっているトルコ風呂の女将(ミヤコ蝶々)の描き方はいかにも森崎東らしい。も少し山田色が薄ければ良かったかな、と個人的には思う。[DVD(邦画)] 7点(2006-03-25 15:33:30)

27.  ふたりにクギづけ んー・・・面白かった。けど・・・様々なタブーを軽快に笑い飛ばすファレリー兄弟の作風は相変わらずだし、好感が持てる。でもだからこそ、シャム双生児というアイデアプラス、もう一ひねり欲しかったというか・・・まあ、期待値が高かったからこその贅沢な要求かもしれませんが。でも、あのアジア系の女優さんは(最近のハリウッド作品では珍しく)キュートで良かったです。[DVD(字幕)] 7点(2005-07-11 20:40:04)

28.  不機嫌な赤いバラ 可愛いな、ワガママなシャーリー・マクレーン。あの目がいい。「あたしはまだまだイケるわよ、オンナ捨ててないわよ」って感じ。[DVD(字幕)] 7点(2005-04-22 18:21:18)

29.  フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白 この作品は、面白いか面白くないかといえば、面白くない。理由は簡単で「カタルシス」が感じられないから。何かはっきりした結論が示される訳でもなければ、(例えば「華氏911」のブッシュのような)明確な「悪」が顕在している訳でもない。マクナマラは確かに東京大空襲や、或いはベトナム戦争の北爆・枯葉剤の投下に関与し、反戦運動が高まった折には「独裁者」「殺戮者」と轟々たる非難を受けた人物ではあるのだがしかし、そもそも「戦争」という巨大な狂気の中での個別の作戦・戦闘の是非を問うたり、或いは特定の個人(だけ)に戦争責任を負わせる(←余談だけど、これっていかにも近代西洋的発想だよなー)というのは、あくまで部分的な解決にしかならないのでは、と思う。この作品を観る限り、マクナマラという人物は善人ではないが悪人とも言えず、彼の行動についても擁護はできないけれど、全面的に非難することもできない(僕はね)。結局「戦争の霧」というタイトルが示すように「何故ベトナム戦争は泥沼化したのか?」或いは「一体何が戦争を引き起こすのか?」という問題についての明確な答えは提示されないし、観る側には何とも言えないモヤモヤが残る。んが、ここで語られているマクナマラの言葉は、それを肯定するにせよ否定するにせよ、彼のような立場を経験したものでなければ語り得ないもので、それなりの説得力を持っている。DVDに収録されているカットされたシーンも含めて、特に日米の政治家には観て貰いたい、と思う作品。7点(2005-03-12 18:25:57)

30.  ブルー・イン・ザ・フェイス 良い意味で、力の抜けた作り方の映画ですね。ブルックリンはおろか、海外旅行もしたことのないワタクシではありますが、雑多で刺激的で、かなりイカれた所もある街ブルックリンを、映画の作り手たちは大好きなんだろうなーと思いました。7点(2004-09-30 20:59:58)

31.  ・ふ・た・り・ぼ・っ・ち・ これは、言ってみればバブルの時期の東京を舞台にした日本版「恋人たちの距離<ディスタンス>」でしょうかね(こっちは20代後半だけど)。正直バブルの頃の雰囲気とかファッションセンスとか苦手なんですけど、キャリアウーマン目指す古村比呂と、バンド活動に挫折して小さな広告会社に勤めるKONTAの、不器用だけどひたむきな姿は微笑ましくて良かったです(^^)。よく知らないけどバブルの頃ってみんな気張ってて、なかなか素直になれないような時代の雰囲気があったんですかね?人からどう見られたって気にしないで、ラクに生きればいいじゃな~い?と私なんか思うんですけどね~(^m^)。今40代くらいの人がこういうのを見るとどういう風に思うんでしょうね。それにしても、玉置浩二のいかにも嫌味ったらしいエリートサラリーマンっぷりはあまりにもハマリ役。 7点(2004-09-29 19:54:21)《改行有》

32.  ブラス! 泣きはしなかったものの、良い作品でした。ただ、「威風堂々」を聴くとついつい「♪きーてきてあたしーんちー」と歌いたくなってしまうのには困ったもんだ。7点(2003-11-14 18:52:38)

33.  フライド・グリーン・トマト 《ネタバレ》 割とキャシー・ベイツって「怪女」っぽいクセのある役が多いイメージがあるのですが、この映画の彼女は可愛いですね。特に後半、自立に目覚めていく彼女の顔は美しいとさえ(!)思えてしまいました。回想シーンのメアリー・スチュアート・マスターソンも素敵でした。ハンニバルなオチ(?)もなぜかさわやかな印象。7点(2003-08-11 20:17:47)

34.  フィッシャー・キング 《ネタバレ》 最初からテリー・ギリアムらしくぶっ飛んだ感じだったのでこのまま最後まで行くのかな~と思っていたら途中から「残酷な事件によってトラウマを抱えてしまった人間の再生の物語」という、割と普通の話になってしまったので少々拍子抜け。でも、いい映画だったと思います。聖杯を盗みに行くところの道具立てがいかにもテリー・ギリアム、という印象を受けました。7点(2003-07-23 19:45:51)

35.  ブリジット・ジョーンズの日記 一言で感想を言うと「ふふふ」って感じですね。何と言うか、現実のカッコ悪さを、いやな気分にさせない程度におしゃれに描いているところは楽しかったです。レニー・ゼルウィガーも、ポチャポチャしてるけど、笑顔がキュートだし(彼女の笑顔が「シザーハンズ」のダイアン・ウィーストのそれにそっくりだと思ったのは僕だけでしょうか?)。ところで女性の中にはこの作品に対して否定的な人も結構いますね。僕も、もしこれが男性を主人公にした作品、つまり、サエない30男が何の努力もしないのにタイプの違う二人の女性にホレられる、なんて話だったら「ふふふふざけるな!そんなうまいこといくわきゃねーだろぶぁーか!」と思っちゃったかもしれません。そういう意味では、最後「どっちにもフラれちゃうけど、たくましく生きていくブリジットなのであった」っていうオチでも良かったかもなあ・・・とも思います。なんか、この映画に限らず、「色々あったけど、最後はステキな恋人ができてメデタシメデタシ」っていうオチが多過ぎる気がするんですよね。これこれ、人生はそんなに甘くないぞう!ま、こんなことをいう僕は少数派で、そういうオチのほうが受けるのかもしれませんがねえ。あ、そうだ、ブリジットとダニエルがした、「ほかの国では法律違反」なコトってなんだろう?気になる気になるぅー。7点(2003-06-11 18:28:32)

36.  フライングハイ いいですねえ、こういうお馬鹿映画。ただ、けっこうさりげなくギャグが出てくるんで(あの鏡のところとか、一瞬自分が勘違いしてたのかと思った)、気づかなかったのもあるかも。パロディも、元ネタを知らないのもあったんで・・・。きっともっといっぱい映画を観たら、より楽しめるんでしょうねえ。ちなみにこの映画のことは「ウラ関根」という深夜番組で知りました。7点(2003-05-24 19:21:15)

37.  プリティ・リーグ 僕も邦題で「なんか軽そうな映画・・・」と思ったクチです。原題を尊重して「彼女たちの大リーグ」かなんかにしたほうがよかったんじゃ・・・。でも「期待しないで観たら意外と良かった」効果もあるし、これはこれでいいのかも。ともあれ、良かったですねえ。ジーナ・デイビスってそんなに美人って感じじゃないのかもしれないけど何か「凛」とした雰囲気があって好きだな。最後の年老いた元選手がそっくりさんっていうのはびっくり!アメリカって層が厚いなあ・・・。あと、これは映画が悪いんじゃないけど1943年当時のアメリカの女性差別やルックス重視してる所はむかつくなあ。松井はあんなだけど、ヒーローじゃん。ねえ?7点(2003-05-17 12:47:26)

38.  フル・モンティ どうしようもないダメ親父だけど、憎めない。主人公のなんともいえない情けない表情が良かった。あと、ルックスにコンプレックスを持ってた主人公の友達が奥さんに励まされるところがぶさいく村出身者(←マルシー鴻上尚史)の私としては好きです。最後、オールヌードになった時一番左に立ってる人の股間からスポットライトの光が漏れてるのには笑った。7点(2003-02-11 19:02:41)

39.  ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ 音楽はあんまり聴き慣れてるタイプじゃないけど、お爺さんたちはイカしてました。6点(2003-10-07 15:58:43)

40.  ファイブ・イージー・ピーセス うむ、苦い。ただ、アタクシの経験値が足りないためか、もひとつ感動には至りませんでした。でもラストシーンは切なくて、余韻が残りました。6点(2003-09-06 18:40:45)

000.00%
150.38%
2100.77%
3221.69%
4392.99%
5967.36%
624618.85%
741832.03%
831624.21%
91108.43%
10433.30%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS