みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

41.  フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) 《ネタバレ》 小学生だった年代にオンエアで観て、「ゴジラ」や「ガメラ」とは違った感慨を覚えたタイトルでした。対決する怪獣の片方が「人型」だったからだと、今では整理できます。大人目線で再見すると、フランケンシュタインの知性描写に不満を覚えるのですが、そんなことより本作が内包する「哀しさ」に敏感に反応した幼い頃の感受性が意識されました。怪獣側に哀情で共感させる、当時としては稀有で挑戦的な作品だったのだと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-03-25 01:47:15)

42.  プリースト 《ネタバレ》 最初に世界観をモノローグで説明してスタート地点にする。最低限のことしか言わないので、分かったような分からないような、中途半端な意識でストーリーを追うことになる。ここがむず痒い。 じっくり描ければ面白く化ける素材がいくつかある。ヴァンパイアの慈悲に満ちた本性とか、組織的に運営するとダメになる信仰とか。そのあたりを放り投げたままアクションに走ってしまったのが少し勿体ない。 何もない広大な平原をデカいバイクで疾走するシーンはピンポイントにカッコ良かった。二瓶勉さんのマンガを見ているみたい。ちょっと「マッドマックス」も入っている。ヴァンパイア菌に感染した元プリーストが「荒野の用心棒」のイーストウッドに見えて少し笑った。 そもそもヴァンパイアって、人と同じ姿をしていて噛みついた者を仲間にするからヴァンパイアなのであって、本作のヴァンパイアはエイリアンと言われた方が納得しやすい。ヴァンパイアと感染者を分けていることにもご都合を覚える。消化不良感が濃いのはヴァンパイアと聖職者(教会&プリースト)の対立という構図が成立する根拠が無いからだろう。このヴァンパイア、十字架を怖がりませんから。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-17 01:44:20)《改行有》

43.  フットルース 《ネタバレ》 久しぶりの再見でしたが、オープニングの足元のカットバックとか、センス良いじゃないですか。ダンスやロックが禁止という設定自体が根本的に馬鹿っぽいんだけど、これをSFの世界観のように許せば抑圧と闘う主人公がヒロイックに見える訳で、ほぼ同時期のダンス系映画「フラッシュダンス」に比べたら、こちらの方がちょっとだけ賢そうです。牧師の奥さんが良いですね。出しゃばらず、マイルドに、でも言うべきは言う。良妻の鑑でしょう。ちなみに再見で最も80年代を感じたのはヒロインのバストサイズです。[映画館(字幕)] 5点(2012-04-24 00:01:48)

44.  フライトナイト/恐怖の夜 《ネタバレ》 久しぶりに劇場で由緒正しいB級を観たって気分です。これ、25年ほど前のオリジナルも劇場で観ていて、つい先日観直したばかりだったので比べ易いんだけど、オリジナルにあったコメディテイストが低減され、シリアス色が強調されています。序盤のストレスが溜まる煮え切らない展開はオリジナルと同じですが、早々に隣人(=ヴァンパイア)の正体が割れてアクションムービーの趣きが強くなる。主人公がヴァンパイアとの決戦に臨んで武装を固めるあたりはテンションが上がります。助っ人に来る「舞台役者としてのヴァンパイア・ハンター」がただのまがい物では無く、両親を同じヴァンパイアに殺された過去を持っている事がアレンジとしては効果的だったと思います。ヴァンパイアの虜になった主人公の彼女が、主人公の目の前で憎きヴァンパイアとキスしたり血を吸い合ったりします。そのシーンはオリジナルにもありますが、シリアスに展開している本作の方がSM的なテイストが募ってかなり強烈な見え方になっています。涙を流しながらその悔しさをバネにヴァンパイアへ向かう主人公の特攻は力強かった。本作の「B級」とは世界観に偏りがあることです。狭い地域で多くの人が行方不明になれば警察が黙っているはずがありません。主人公の家が燃やされた段階で、ヴァンパイアはお縄になるのが普通です。入院した母や壊れた車、道路の血痕などは明確な事件性の証拠のはず。でも、本作では誰も見向きもせず、主人公の周りだけで物語が進行します。そのいい加減さに目をつむるのがB級映画の鑑賞態度。ホラーという意味では、私はこれっぽっちも怖くないんですが、スプラッタと程良いCGと若者の一途さと控えめなお色気を楽しみました。[映画館(字幕)] 5点(2012-01-08 01:34:34)(良:1票)

45.  フラッシュダンス 《ネタバレ》 今観ると、ジェニファー・ビールスちっとも踊ってないじゃん。胸から上のカットで頭を振ってるだけ。子供だましなカット割りに騙されてました。私が子供だったってことか。さらに、記憶にあった以上にエッチでした。彼氏を自宅に入れて目の前でトレーナーの下のブラを外すシーンは勿論、レストランでロブスターを食べるシーンなんて前戯ですな。そういえばエイドリアン・ラインって、この後も調子に乗ってエッチな作品を撮ってました。でも、目のくりくりした小麦色の肌の女の子の可憐さと音楽を散りばめた構成が当たって、映画の内容以上にヒットしました。取っ付き易かったんですね。以降、主題歌に力を入れた映画が増えたように記憶しています。映画自体は公開時の鑑賞を含めてたぶん3回目くらいですが、サントラのレコードをテープに録音して何度も聴いたので、劇中の曲にもの凄く馴染みがあったのが可笑しかったです。[映画館(字幕)] 5点(2011-12-21 23:27:42)

46.  フライトナイト 《ネタバレ》 公開時に劇場へ行きました。懐かしかったです。都合の良い流れで主人公に溜めたストレスを、助っ人の手を借りた反撃で開放する。テレビ番組でヴァンパイアハンターをやっている役者が助っ人になる流れはB級らしいチープさだけど、ワクワクもさせてくれる。気楽に楽しく笑えるB級ホラーの良作です。[映画館(字幕)] 5点(2011-12-14 20:39:48)(良:1票)

47.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 プレデターが複数形になっているタイトルはキャラ全員が捕食者って意味なのだろうが、凄みのある奴が少ない。拉致された戦闘のプロたちが面子の割には個性的とは言い難く、普通に銃を撃つ奴がほとんど。ローレンス・フィッシュバーンはそれらしく登場したが実はギャグ担当。ちまちまと放火してました。あのヤクザ兄さんくらい際立つ奴があと数人は欲しかった。空手の達人なんかがいても面白かったと思う。未知の惑星に送り込まれているはずなのに植生は地球にソックリで、あれが「アバター」並みの別世界だったら凄いんだけどね。なんかマイナスポイントを書いてますが、悪くない作品です。分りやすい展開と適度なワクワク。失望も適度。娯楽作品として退屈しませんでした。アリシー・ブラガは過去に観た作品のなかでイチバン色っぽかったです。ちなみにロバート・ロドリゲスの役割ってダニー・トレホをキャスティングしただけじゃないの。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-14 22:57:07)(良:1票)

48.  ブラボー!若大将 《ネタバレ》 これはかなり新鮮でした。挫折を味わう若大将。シリーズ15作目にして初めてだと思います。まず、付き合っていたお嬢様(銀行頭取の娘)にフラれる。本人は結婚を前提にしていたつもりだったのに、相手にその気は無かった。次に上司とぶつかって会社を辞める。経営方針と噛み合わないことが原因で、主人公の態度はサラリーマンとしては威勢が良過ぎました。そして次の仕事はすぐには見つからない。彼が持っている矜持や鷹揚さが、必ずしも良い方向に転がって行かないシナリオは、これまでの幸運のツケを払っているような風情でした。新たに出会った女性(酒井和歌子)に「(実家の)すき焼屋の出前でも付き合ってくれる?」なんて聞く台詞が情けなくってかわいい。自分の方から女性に向かって素直に気持ちを告げるシーン自体が過去にほとんど無かったので、かなり弱っていることが察せられました。大学時代からの親友で妹の夫となっている江口(江原達怡)と大学の運動部(本作ではテニス)に顔を出して、昔を思い出して元気を取り戻すシーンは、シリーズをずっと見ている者として共感できました。なんとか仕事も女性関係も家族関係も落ちついて日を重ねると、次第に運が向いて来る。悪い時期があっても腐らずに。このシリーズとしては珍しく教訓らしきものを感じる作品でした。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-05-04 16:07:33)

49.  ふくろう 《ネタバレ》 夜になると獲物を漁る猛禽類、という意味のタイトルでしょうか。でも猛禽類どころか、まるで怪物のような大竹しのぶ。伊藤歩と母子設定で、その人生キャリアさながらに演技にも差がありましたが、あの新鮮なヌードは大竹しのぶには無理な相談。役者の見せ場のバランスを取り方が粋ですねぇ。伊藤歩が脱ぐと思っていなかったのであのおっぱいは儲けものでした、じゃなくって驚きました。国策として海外へ出て、引き揚げてきて開墾村へ入植。そして仕事が立ち行かず餓死寸前。そんな人たちには、生き残るために人を殺すことなんてたいしたハードルでもない。とても強引な描き方でしたが、その苦難と窮状を涙で語る大竹しのぶには説得力があって頷いてしまう。自分には歴史的事実を追認するより、役者の演技に見入る作品でした。死に行く男どもの断末魔が動物の擬声になっていて面白いんだけど、ふくろうは豚や牛を襲ったりしないよね。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-02-21 22:28:10)(良:1票)

50.  フレッシュマン若大将 《ネタバレ》 前作で大学を卒業した主人公。本作では入社試験からやり直して自動車メーカーに勤め始めます。家族の設定はそのままだけど、江口(江原達怡)と妹(中真千子)が結婚式を挙げる。シリーズ第一作から観ていると、なんだか嬉しいものである。江口夫婦が実家のすき焼き屋を継いで主人公の部屋を新婚家庭にしてしまったため、主人公は会社の寮住まい。出会う女性が酒井和歌子。前作までヒロインを務めた星由里子のような落ち着きのある美人とは違うタイプだけど、この頃の彼女はアイドル歌手のような可愛さがあります。主人公は必ず何かのスポーツの大会で優勝していたけど、それが無くなりました。その代わり、上手にアイススケートをするシーンがあります。このあたりが変更点。自動車メーカーの新入社員として営業部門へ配属され、ゴマすり型の上司に付いてサラリーマン修行を始めるストーリーだけど、相変わらずのマイペースでした。人事面接で落とされていたところが、社長に人物を見込まれて採用になるとか、他社との競争を得意先社長の娘と懇意になることでクリアするとか。矢島金太郎や島耕作のパターンはすでにこの頃から定番だったようです。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-18 20:24:42)

51.  フレフレ少女 《ネタバレ》 彼女は「かわいい」だけで許される数少ない女優の一人でしょう。メークによってはかなり大人にも見えるので「見映え」の対応力も広い。本人にとってそれは悔しい評価だろうが、なかなか中身のある作品にめぐり会わない。事務所、頑張れよ! 本作は彼女に応援団の学ランを着せるための映画でした。応援の意義や団のまとまりなどは映画としての体裁を整えるための要素でしかないので、それに突っ込むのは不粋でしょう。最後はお約束のようにセーラー服に戻って青春の一幕が終わる。学ランを着ていただけでセーラー服があんなに映えるんだから、やはり稀有な才能(?)ですよね。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-11-23 23:14:05)(良:3票)

52.  ブーリン家の姉妹 《ネタバレ》 率直な感想は、当代きっての二人の美人女優がなんとも勿体ない使われ方ってところだ。フィクションなのか史実なのかが気になったので、少し調べました。ちょっと、レビュー中断。アンとメアリーは姉妹であるが、どちらが先に生まれたかは諸説がある。メアリーがヘンリー8世の長男を生んだのは史実。でも、その前に夫との間に長女を出産している。メアリーの息子が認知されなかった理由は、ヘンリー8世がアンとの結婚を考えていたからで、そこは今作に近い。しかし、アンが認知されないように仕向けたというより、再婚候補の姉妹、しかも既婚の夫人の子であるという倫理的問題が大きかったようだ。ヘンリー8世の時代にローマカトリックと決別したのは史実。直接の理由が、離婚&アンとの再婚を否定されたからというのも史実。しかし、アンがヘンリー8世に強要したというより、もっと政治的な力学が働いていたというのが通説。アンが後のエリザベス1世を産んだのは史実。斬首されたのも史実。罪状は反逆罪だが、嫌疑の内容は密通とか近親相姦というより、ヘンリー8世の妹王女メアリー(同名でややこしい)の暗殺疑惑の方が強かったようだ。その動機はエリザベスの王位継承順である。メアリーがエリザベスを引き取ったというようなことは、どこにも書かれていない。ということで、史実を骨格にしていますが、姉妹の愛憎の流れはほとんどフィクションでしょう。レビューに戻って、政略の道具にされるという描写のなかで、主演の二人が終始くら~い表情なのが本当に勿体ないと思った次第です。それ以外は特に書くことがない。今作で最も的を得ている部分は、ヘンリー8世のおバカな女好きってところでしょう。ちなみにメアリーは相当な美人だったらしいが、アンはそうでもなかったようです。世界史の時間でした。起立、礼。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-19 00:09:13)(良:3票)

53.  プレデター 「ターミネーター」でブレークしたシュワだったけど、直後の作品は微妙なものが多かった。フィジカルを売りにしている限りは、不死身の殺人アンドロイド以上の役はなかなか見つからない。そんな頃の作品の中では、今作は良くまとまっている方で、対決する相手とのパワーバランスが良いことがその理由だと思います。自分は、プレデターの造形がイマイチ好きになれないのだけど、スペック的にはシュワが勝てる要素がない強敵で、やられ役としてはしっかり映画を引っ張ってくれました。この時はギーガーのエイリアンを狩るほど出世するとは思っていなかったので、世間的には人気があったということですな。[ビデオ(字幕)] 5点(2009-10-19 03:27:44)

54.  ブロークバック・マウンテン 主演二人の感情の微妙な動きが繊細に演出されています。マイノリティーが抱える悲哀が時代背景と共に、宿命的に描かれています。良い映画なのでしょう。でも、偏見は持っていないつもりだけど、最後まで観るのがかなりしんどかった。進んで見たいものでもない。みなさん、けっこう平気なようで、それが驚き。やっぱり自分は偏見を持ってるってことなのか。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-08-11 01:16:59)

55.  普通じゃない 《ネタバレ》 ユアンとキャメロンのロマンスは、別にどうってことないですね。あえて言うと、好き嫌いは別にしてもキャメロンはキャラがしっかり立っていて、その後の巷の人気を予感させる作品ではありました。この映画の見どころは、あのすっとぼけた天使どもでしょう。嘘はつく、銃も撃つ、死んだふりはする、鼻血も出る、営業ノルマに悩む、などなど…、とっても人間味を感じる愉快な天使で楽しかったです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-06-20 12:43:43)

56.  ファンタスティック・フォー:銀河の危機 これだけ何も考えずに、リラックスして観られる映画も珍しいかも。1作目に比べてジェシカ・アルバのキュートショットが少なくなっていたのがもの凄く残念。最後の和服姿はメークとマッチしていなくて、これまた残念。リーダーのおっさんには某海賊の技を出して欲しかった。「ゴムゴムの~」。きっとスクリーン映えすると思います。[CS・衛星(字幕)] 5点(2008-11-10 23:45:57)

57.  ファンタスティック・フォー [超能力ユニット] そうかぁ~「宇宙忍者ゴームズ」ね! 観てましたよ。ここのレビューを見るまで気付かなかった。同じ職場のとなりの課で働いている人が、実は幼稚園の時によく遊んでいたあの子だった、って感じでしょうか。ある意味感動です。[DVD(字幕)] 5点(2008-11-10 23:22:49)

58.  ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン 映画単体の評価は決していい点を付けられたものじゃないんだけど、ゲームのFFⅦはかなりやり込んだので、その思い入れだけで楽しめた。というか、この映画はそういう人向けに作られたものだね。自分はティファのファンだったので、出演シーンが多くて嬉しかったっす。[DVD(邦画)] 5点(2008-11-08 04:47:17)

59.  ファンタスティック・フォー(2015) 《ネタバレ》 ジェシカ・アルバが出ていた「ファンタスティック・フォー」からさほど時間が経過していないと思ったのですが、あれもすでに10年以上前の作品なのですね。いやぁ、歳を重ねると時間の経過が早い早い。 でも、このリメイクは何がやりたかったのかイマイチ不明瞭でした。映像的にも、ストーリー的にも。10年前から映像技術は各段に進歩していますが、ジェシカ・アルバ版に比して特に新しいものを見せてもらった感は無かったです。ストーリーはかなり適当で、「?」が幾つも浮かびました。ドゥームが地球を壊したいと考える理由が分かりません。リードが雲隠れしていた期間に何をやっていたのかに興味を持ちましたが特に言及されません。あの異次元の星へ行って4人の体を元に戻す計画や能力の軍事利用はどうなったのか…。 他の方のレビューで知ったのですが、この世界とX-MENのフュージョンのための「地ならし」らしいですね。まぁ、やってくださって結構ですが、別世界の既存個性をぶつけ合わないと、新しいモノは作れないってところまで来てるのかな。だとしたら、マーベル作品の映像化はそろそろ限界に近いのかな、と。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-09-08 00:39:21)《改行有》

60.  ファイナル・カウントダウン 《ネタバレ》 劇場で観ました。改めて内容の無さに笑っちゃいますな。当時はトムキャットの飛翔だけで満足していたような。結局、何もしていないカーク・ダグラスとチャーリー・シーン。真珠湾への突入でリメイク希望。キャストはマイケル・ダグラスとマーティン・シーンで。[映画館(字幕)] 4点(2016-06-28 03:47:34)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS