みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  ブレイブ カンヌにおける不評(実際にはそれ程でもなかったらしいが)、アメリカ本国での劇場未公開、更には大スター初監督作品(コケるのが期待される)、とどうにも分が悪いこの作品。でも僕は、自分がジョニー・デップ兄貴の大ファンであることを差っ引いてもこれ、傑作だと思う。これは、シビアな現実を背景にしているけれど、というより、そういったどうしようもない現実を背景にしていればこそ説得力を持つ「寓話」なのだ。ジョニー・デップ兄貴演じるラファエルは、つまりは愛する事にも生きる事にも不器用なダメ男(ダメ親父)の象徴。彼の行動が適切であるかどうか問われれば、答えは否だ。しかし、彼の不器用な愛情表現(手作り遊園地や、スーパーでの子供じみた買い物の仕方)は、それが不器用であるからこそ、痛々しく、切ない。それに、例えば夕日をバックにラファエルが妻と愛を交わすシーンの、幻想的な影絵のような美しさといったらどうだろう。ストーリー云々よりまず、この映画は「美しい」のだ(それにはジョニー兄貴の盟友イギー・ポップの音楽の力も大きいが)。これからこの作品に接する方、或いは改めて観直そうと思っている方は、どうか現実的な倫理観はひとまず脇に置いて観て頂きたい。改めて言うけれどこれは(たとえばフェリーニの「道」と同じ様な)「不器用な愛の寓話」なのだから。こんな事を言うと笑われるかもしれないけれど、監督としてのクリント・イーストウッドの後継者を一人選ぶとすれば、それはジョニー・デップ兄貴を置いて他にないだろう、と断言する。しちゃうんだから。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-16 16:28:35)

2.  ファザー・ファッカー 僕は原作も、実際の内田春菊の体験についても殆ど知らないので、これを一個の映画作品としてみたのだけれど、これはつまり、(抽象的な意味での)父殺し、そしてある少女の成長譚なのだと思う。コミカルなまでにデフォルメされた主人公の義父は妾宅の家で「ちゃんとした家庭の父親」になろうとし、冷蔵庫を購入したり自分を「お父様」と呼ばせたりするのだが、そもそも「ちゃんとした家庭」に固執する姿がそもそも歪んでいて不気味だ。それに対し母親も世間体を気にして父親に追従するばかりで娘をまもることも出来ない(【にゃんたろう】さんの仰る、母親の、娘が愛人に犯されている間中、米を研ぐ姿は虚ろで、鬼気迫るものがある)。主人公はそんな現実に対し、好きなマンガに打ち込むことで、或いは生気のない人形のようなふりをすることで生き抜こうとしていたが、最後に義父に叫ぶ「あんたの言いなりにはならない」。次の瞬間鏡に映し出される醜い義父の姿。そこで彼は初めて自分が「ちゃんとした父親」からかけ離れた存在であったことを突きつけられる。いわば、ここで「殺された」のだ(次のシーンでの生気の抜けた彼の姿を見てほしい)。また、主人公の少女はそこで、「ティキティキ」という奇妙な暗号(?)で結ばれていた実父の幻影とも決別し、「自立」したのだと思う(あの赤い花のワンピースはその象徴だ)。この映画、初監督作だからか、或いは予算・時間その他諸々の事情ゆえか拙い所も見られるが、僕はむしろ、希望に溢れた物語だと感じた。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-15 19:17:00)

3.  不機嫌な赤いバラ 可愛いな、ワガママなシャーリー・マクレーン。あの目がいい。「あたしはまだまだイケるわよ、オンナ捨ててないわよ」って感じ。[DVD(字幕)] 7点(2005-04-22 18:21:18)

4.  フェノミナン 乱暴な言い方だけど「『アルジャーノンに花束を』+『シザーハンズ』+『超常現象』÷トラボルタの微笑み」って感じでしょうか(後半でヒロインが主人公の髪を切ってあげる所が「シザーハンズ」に対するオマージュ、という解釈は強引過ぎるか?)。あの微笑みだけで喜びや悲しみを表現したトラボルタは、やるなーって感じ。最後の誕生日パーティーは、泣けるなあ。8点(2005-01-07 18:32:17)

5.  フランク・キャプラのアメリカン・ドリーム 1997年にキャプラ生誕100周年を記念して作られた作品なのですが、非常に見応えあり。イタリア移民の子としてアメリカにやってきた少年時代、ひょんなことから映画監督デビューを果たしたこと、当時弱小映画会社だったコロンビアをメジャーに押し上げた数々の作品、プロデューサーハリー・コーンとの友情と確執、オスカー常連だった30年代の黄金時代を経て、「素晴らしき哉、人生!」以降のアメリカ社会とのズレ・・・などなど、まさに「アメリカン・ドリーム」を体現した彼の栄光と挫折(陳腐な表現ですが)が細やかに語られています。また、一般的に楽天主義・理想主義と言われた彼の作品の裏にある「暗さ」に対する洞察も鋭いものがあります。もちろん各作品に関する秘話・裏話も満載で、一度それらの作品を観た人はもう一度観たくなるのではないでしょうか。ただ、困ったことがひとつ。この作品には比較的初期の作品「奇蹟の処女」をはじめ、オスカーを露骨に狙って失敗したという「風雲のチャイナ」、アメリカの闇に切り込んだ「狂乱のアメリカ」、また政治の領域に深く踏み込んだものの当時の観客にはほとんど受け入れられなかったという「STATE OF THE UNION」など、こちらの食指を誘う作品が紹介されてるので、観たくて観たくてしょうがなくなってしまうのです。どうかこれらの作品もDVDで出して欲しいなあ。 8点(2004-10-31 18:57:29)《改行有》

6.  二人が喋ってる。 犬童監督が実在のお笑いコンビ「トゥナイト」を主役に据え、吉本芸人総動員で撮影された作品。現在と過去を交差させる手法とか、印象的な長回しとか、「ほほぉ」と思うところは多いのだけれど・・・主役の二人が回想シーンでセーラー服を着ているシーンが違和感がありすぎて・・・というか、フィルムではなくビデオ撮りというのもあったかもしれないのだけれど、何だか安っぽいAVのように思えてしまったのでした。ごめんなさい、犬童監督。4点(2004-10-22 18:27:52)

7.  ブルー・イン・ザ・フェイス 良い意味で、力の抜けた作り方の映画ですね。ブルックリンはおろか、海外旅行もしたことのないワタクシではありますが、雑多で刺激的で、かなりイカれた所もある街ブルックリンを、映画の作り手たちは大好きなんだろうなーと思いました。7点(2004-09-30 20:59:58)

8.  不滅の名優マルチェロ・マストロヤンニ うむむ、自分で登録しておいてゴメンナサイ、実はワタクシ、マルチェロ・マストロヤンニの代表作と呼ばれる物をほとんど観ていないので、イマイチ感情が入らなかったです。ただ、彼の演技論(よく演じる人間に入り込むとか言うけど、そんな力まずにフラットにやればいいじゃないか、みたいな事を言ってました、確か)なんかは興味深かったです。あと、あの「最後の晩餐」を「素晴らしい作品だよ」と絶賛してたけど、そぉーなのかぁ・・・。あたしゃ良く分からんかったよ、すまん、マルチェロ。5点(2004-07-06 17:18:23)

9.  ブギーナイツ この映画で描かれる「崩壊と再生」には二つの側面があると思います。一つは主人公、そして彼を取り巻く人々の挫折と再生。もう一つは、いかにも物質主義的な「アメリカン・ドリーム(登場人物がやたらと高級車に拘っているのが象徴的)」の崩壊、そしてそれでも、なお希望を見出そうとするラストシーン。ある意味、これは20世紀的なもの(価値観)を問い直そうとしている映画だと思います。8点(2004-03-19 16:11:57)

10.  プロジェクト・イーグル うむむ、ジャッキー・チェンの映画(の設定や物語部分)に対して突っ込むのはナンセンスなのだろうか?扇風機の顔は面白かったけど・・・かろうじて。5点(2004-01-04 22:46:53)

11.  ブラス! 泣きはしなかったものの、良い作品でした。ただ、「威風堂々」を聴くとついつい「♪きーてきてあたしーんちー」と歌いたくなってしまうのには困ったもんだ。7点(2003-11-14 18:52:38)

12.  フィオナが恋していた頃 《ネタバレ》 やってくれたぜ、エイダン・クイン!いや、あたしゃアンタを「妹の恋人」で見た時から「やる」男だと思っていたよ!さ、飲んでくれ飲んでくれ、ママ、こちらのお客さんに店で一番良い酒持ってきて!・・・ドンペリ?んじゃそれでいいや、朝まで飲もうぜ、エイダン!・・・と、思わず小芝居の一つもやりたくなるほどの(?)傑作!観始めて10分位で「ん、これはしっかりしたアメリカ映画だぞ」と思わされました。いわゆる悲恋モノであると同時にシカゴに住むアイルランド系の主人公が自らのルーツ(顔を知らない父親)を辿って行く話でもある本作は、エイダン・クインが母親から聞いたアイルランドの悲話を元に兄弟(監督・脚本ポール・クイン、撮影デクラン・クイン)と共に作ったのだそうです(ちなみにエイダン・クインはアイルランド系でシカゴ出身。アイルランドに住んでたこともあったらしい)。愛し合いながらも、古い因習や厳しいカトリックの戒律に縛られた共同体に引き裂かれてしまう二人の悲しい運命が涙をそそります。とはいえ、ただ悲しいだけのメロドラマではなく、無気力気味だった主人公が自分の父母の過去を知ることによって改めて自分を取り戻すラストは爽やかな印象を与えてくれます。「フライド・グリーン・トマト」が好きな人なんかにはオススメです。9点(2003-10-30 20:08:26)

13.  ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ 音楽はあんまり聴き慣れてるタイプじゃないけど、お爺さんたちはイカしてました。6点(2003-10-07 15:58:43)

14.  普通じゃない んー、どうでしょう?あんまりキャメロン・ディアスの演じるキャラが好きになれなかったんですよね(クレジットカードがどーのこーのとか。あんなん言われたら、多分、殴る。グーで)。ユアン・マクレガーのお人好し駄目男やホリー・ハンターのブチキレ天使はなかなか良かったんですけど・・・。最後の「愛の講釈(?)」もなんだかなあ。この監督(確かイギリス出身?)の作品を観るのはこれが初めてなんですけど、あんまりアメリカでの仕事はうまくいかなかったんじゃないでしょうか(「ザ・ビーチ」は未見で評判を聞いているだけなんですけど)。同じような話なら「バンディッツ」や「キル・ミー・レイター」の方が好きでした。残念。3点(2003-09-17 17:56:35)

15.  フライド・グリーン・トマト 《ネタバレ》 割とキャシー・ベイツって「怪女」っぽいクセのある役が多いイメージがあるのですが、この映画の彼女は可愛いですね。特に後半、自立に目覚めていく彼女の顔は美しいとさえ(!)思えてしまいました。回想シーンのメアリー・スチュアート・マスターソンも素敵でした。ハンニバルなオチ(?)もなぜかさわやかな印象。7点(2003-08-11 20:17:47)

16.  フィッシャー・キング 《ネタバレ》 最初からテリー・ギリアムらしくぶっ飛んだ感じだったのでこのまま最後まで行くのかな~と思っていたら途中から「残酷な事件によってトラウマを抱えてしまった人間の再生の物語」という、割と普通の話になってしまったので少々拍子抜け。でも、いい映画だったと思います。聖杯を盗みに行くところの道具立てがいかにもテリー・ギリアム、という印象を受けました。7点(2003-07-23 19:45:51)

17.  ファイト・クラブ これ、ブラッド・ピットの映画というより完全にエドワード・ノートンの映画ですよねえ?ま、日本での知名度と人気を考えると仕方ないのかなあ・・・。それはそれとして、面白かった!前半は凝った演出・映像・編集でグイグイ引きこまれるし、中盤はだんだん雰囲気がヤバくなっていって「おいおい、どーなるんだよ!」と思わされるし、最後の展開は・・・!うひゃー、そう来るかあー!この裏切り者ォ(いい意味で)!実はいろんな所に伏線が仕込まれてたんですね。お見事!というほかないな。かなり滅茶苦茶で、いろんな要素をつめこんでるのに、無理や破綻を感じさせないし(そりゃ冷静に考えれば色々突っ込めるけど)。現代の消費社会・情報社会に対する疑問の提示しているところや、ファイトクラブのメンバーが「生きる実感」を取り戻すために殴り合ったり「死」と向き合おうとしているところは、確かに映画的(漫画的?)無茶苦茶さはあるけど、グッときました。あのラストはなんとなく「太陽を盗んだ男」を思い出しましたね(公開があと二年遅かったら変えさせられてただろうな)。それにしてもエドワード・ノートン、やっぱすごい。9点(2003-07-02 22:53:29)(良:1票)

18.  フィオリーレ/花月の伝説 たまたまBSNHKでやってたのを観たんですけど・・・うーん、僕、あんまり血の繋がりとか呪いとか信じてないからなあ。あんまり物語に入り込めなかったんですよね。確かに子供達は可愛かったけど・・・。こういう映画って伝統や文化をきちんと残しているヨーロッパだからこそ作れた映画なんでしょうねえ。5点(2003-07-02 22:26:38)

19.  ファーザーズ・デイ 観始めて10分位で「・・・興信所に頼めば?」と思ったんですが、それはおいといて。共にコメディアン出身の二人の競演はそれなりに楽しかったです。ただ、全体としてみると、いまいちポイントが絞りきれてないような印象はありますね。部分部分では、ちょっと面白いシーンもあるんですが・・・。僕としては二人のお父さん(?)と息子の世代間の違いを際立たせるようなやり取りがもちっと欲しかったかな。6点(2003-06-28 16:45:48)

20.  プリティ・リーグ 僕も邦題で「なんか軽そうな映画・・・」と思ったクチです。原題を尊重して「彼女たちの大リーグ」かなんかにしたほうがよかったんじゃ・・・。でも「期待しないで観たら意外と良かった」効果もあるし、これはこれでいいのかも。ともあれ、良かったですねえ。ジーナ・デイビスってそんなに美人って感じじゃないのかもしれないけど何か「凛」とした雰囲気があって好きだな。最後の年老いた元選手がそっくりさんっていうのはびっくり!アメリカって層が厚いなあ・・・。あと、これは映画が悪いんじゃないけど1943年当時のアメリカの女性差別やルックス重視してる所はむかつくなあ。松井はあんなだけど、ヒーローじゃん。ねえ?7点(2003-05-17 12:47:26)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS