|
1. ベイビーわるきゅーれ
画面の暗さ・背景の荒さに低予算感を感じて調べると、1000万円という情報が拾えました。ホントかよ?!。セリフの聞き取りにくさに演出という説もあるようですが、やはり予算が影響しているのでは?。意味があることに思えないので。
アクションが超人的なスマートさでないのはリアリティを増す効果がありますが、何故やられないというご都合主義も感じます。そもそも、こんなに強いんだから逃げろよと。ともあれ、組み合いながらグサグサ刺すやり方が新鮮です。
敵が待ち構えている場所に時間もずらさず無計画にのこのこ出向く、ステレオタイプなヤクザのあり方、等の難点とも言いえる要素も不思議と作品の中に自然に溶け込んでいます。
未見の続編について、予算が増えることでどういう変化があるのかも楽しみです。[3D(邦画)] 8点(2024-10-15 10:03:05)《改行有》
2. ベルファスト
状況に振り回される庶民の悲哀を描いた文芸作品という線でしょうか。
この手の映画には感情移入が可能なヒーローやヒロインが必要だと思うのですが、あまりに受動的な態度でその条件を満たしているとは思えません。長男がわずかに主体的にかかわってしまったのだから、せめてそこをもっと深めても良かったのではないかと思わされます。
そもそも、この状況自体へのアプローチはどうあるべきかというメッセージ、あるいはせめてヒントぐらいは示してもらわないと、文芸作品足り得ないと思います。
牧師の説教の姿に宗教の本質を示しているつもりなのかなという点は面白かったです。
出て来た悪党はただのチンピラでしたが、これに深みを持たせて主人公に仕立て上げて娯楽性を上げるという方法もあったのになあと思います。[映画館(字幕)] 4点(2022-04-09 21:15:13)《改行有》
3. ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
プロダクション・クレジットには気付きましたが、監督クレジットを見逃しました。今になって、ああスピルバーグだったのかと。
保身を図る圧力に抗して権力犯罪を暴く覚悟と気迫を見事に描いた傑作です。但し、お嬢様育ちとして描かれたオーナーが保身ではなく対決の決断を下す根拠や過程が十分描かれていない点が不十分だったと思います。まあ、些細な欠点です。「兄がベトナムにいる」とエールを送る政府側弁護士事務所職員のエピソードを加える手腕が秀逸です(まさか、ここは実話ではないでしょう?)。でもベトナムの人々への思いが微塵もないな、なんてことをスピルバーグに言ってもしょうがありません。マイケル・ムーアでは、こんな感動作にはならなかっただろうしなあ。ポストの記者を排除せよとの大統領の電話やウォーターゲートのくだりは余計なサービス(蛇足)でした。
本作を見て、現在の日本のマスコミはどうなのかということにも思いを馳せて欲しいです。[映画館(吹替)] 9点(2018-05-06 09:43:53)(良:1票) 《改行有》
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 3 | 3.26% |
|
3 | 3 | 3.26% |
|
4 | 6 | 6.52% |
|
5 | 14 | 15.22% |
|
6 | 27 | 29.35% |
|
7 | 21 | 22.83% |
|
8 | 7 | 7.61% |
|
9 | 10 | 10.87% |
|
10 | 1 | 1.09% |
|
|
|