みんなのシネマレビュー |
|
1. ボヘミアン・ラプソディ 《ネタバレ》 いわゆる洋楽オンチです。 クイーン・・・???です が、出てくる曲、曲・・・耳にしたことがあるものばかり。 例の”足踏み”が始まったときは、こちらも自然と足踏みしてしまいましたし、 (地方のシンプルな映画館です IMAXうんぬんじゃありません^^;) 背景を知った上での「ママー・・・」の演奏シーンはホント泣けました。 難点は、ストーリー自体が起伏にやや欠けたこと。 ただ、これは実話ベースだから仕方ないでしょう。 圧巻のライブエイドで即終了となる潔さも◯ 最近は「伝説(レジェンド)」のフレーズが安売りされていますが、 真の「伝説」というのがよくわかりました。 そしてフレディ・マーキュリー・・・その個性に魅了されました。 まずはCD買います・・・[映画館(字幕)] 8点(2018-11-16 13:00:11)(良:1票) 《改行有》 2. ホテル・ルワンダ どの国も自らにとって重要な拠点でもなければ力を貸してくれない…ということを改めて思い知らされました。 映像自体のインパクトはそれほどないものの、メッセージのインパクトは物凄い。 主人公がありとあらゆる手段を繰り出し命懸けでやっと救えた1200人と殺された人々の数を比べたとき、ただただ絶望的な空しさが残りました。 ルワンダ虐殺という事実に世間の目を向けさせたことに大いに意義がある作品だと思います。[DVD(字幕)] 7点(2014-08-16 23:49:24)(良:1票) 《改行有》 3. ぼくたちの家族 《ネタバレ》 母の病、頼りない父親、ダメな弟そして嫁のイライラ…と、文字通り妻夫木長男が四面楚歌状態。 ここまで酷くなくとも類似する立場にある身としては、やりきれない思いにさせられました。 何より彼の雰囲気はこの役に大はまり。 やり切れなさがダメ押しのようにガンガンと伝わってきました。 人間、我慢のラインがある一線を超えると笑うしかないんですね。 そして、池松次男であります。彼はポイントポイントで活躍するのですが、普段ちゃらんぽらんなだけにその行動が浮き立って、この演出はズルイです!(褒め言葉です。) また、彼の表情がいいです。妻夫木長男はもちろんですが池松次男の演技も素晴らしい! それからもう一人ズルイ人がいました。鶴見信吾さんです(詳細省略)。もちろん褒め言葉です^^; 一室に「家族」がそろって終わるラストも秀逸。 厳しい現実に直面しているけれども"ハッピーエンド"いうバランスも良かったと思います。 実力派4人を中心としたしっかりした作品…久しぶりにいい邦画を見せていただきました。[映画館(邦画)] 9点(2014-08-16 18:02:32)(良:1票) 《改行有》 4. ホワイトハウス・ダウン 現実の世界ならばホワイトハウスが襲撃されるなんて驚きの出来事であるわけですが、なぜか物足りなく感じてしまいました。 これまで異星人やら小惑星やらの襲来を乗り切っていたアメリカですので、今さらホワイトハウスごときが襲われようが映画としてのインパクトは皆無なのかもしれません。 内容としてもこれといって印象に残りませんでした。 同時期に同一テーマの作品が公開されたことが一番の話題というのもうなずけますし寂しいかぎりです。[ブルーレイ(字幕)] 4点(2014-02-02 23:53:51)《改行有》 5. 北北西に進路を取れ 話の切り口に興味を惹かれました。 また、舞台が転々とし、かつ、大掛かりで、スケールの大きさを感じました。 しかし、同時に色々詰め込みすぎた印象。 途中から女性絡みがメインとなってしまい、緊張感も謎も薄れ、サスペンスとして破綻していた感は否めません。[DVD(字幕)] 5点(2010-10-17 08:59:08)《改行有》 6. ポセイドン(2006) 《ネタバレ》 リメイク元作品はパニック映画というより人間ドラマという側面に感銘を受けたのですが、この作品はパニック強調で元作品の肝心な部分がなくなった感じです。パニック映画としてはそれでいいかもしれませんが・・・(パニック映画に目が肥えている人なら、むしろ満足しないのでは?) 元作品と比較ばかりで申し訳ないですが、この作品は登場人物の個性がもう一つ際立たず、感情のぶつかり合いもそれほどなく、全体にインパクトに欠けました。また、最後の脱出シーン、あそこまで描く必要があったのか・・・沈み行く船の横でボートが助かるというのがどうもリアリティがなく蛇足っぽく感じました。 不満ばかりになってしまいましたが、元作品に欠けていた波にのまれる場面の迫力、これが補填されていたのが救いでしょうか。[DVD(字幕)] 4点(2010-08-14 20:16:47)《改行有》 7. ポセイドン・アドベンチャー(1972) 《ネタバレ》 さすがにひっくり返っていく船の外観を表現することはしっかりできなかったみたいで、それほど感銘は受けませんでした(CG映像を見慣れているせいだと思います)。この映画の秀逸なところはそういうところではなく、やはり人間ドラマでした。生き残った者それぞれ個性があり全員印象に残っています。脱出過程はラストに近づくほどショボくなってきたので心配しましたが、あのような結末になるとは正直よい意味で裏切られました。また、そのアッサリ感にむしろ感動しました。最近のパニック物は映像を壮大している反面、登場人物の個性やドラマ性が薄れているものが見受けられますが、この作品を観て、これがなぜパニック物としての評価が高いのかわかった気がします。[DVD(字幕)] 7点(2010-04-16 20:46:04)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS