みんなのシネマレビュー
クリムゾン・キングさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1658
性別 男性
年齢 39歳
自己紹介 【好きなジャンル】…面白ければ何でも。
【オールタイム・ベスト】…「十戒」「死霊のはらわた」「ゾンビ」「マグノリア」
「アンドロメダ…」「悪魔のいけにえ」「悪魔のような女(55)」「霊幻道士」
「劇場版からかい上手の高木さん」「洗骨」「映画はアリスから始まった」

結構感覚で書いている部分もありますが、過去観た作品の更新もしつつ、ぼちぼち書いていこうかと思います。

結構タイポります。

ヨロシクです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  マグノリア 《ネタバレ》 僕が群像劇というものを見たことがないからなのかもしれないが、これは稀に見る傑作だと思う。登場人物が多いのではじめは少し困惑するものの、少しずつ絡み合ったストーリーはそれぞれがとても魅力のあるものだし、はじめからどんどん見入ってしまい3時間という時間の長さをまったく感じさせない。そして、全員が繋がったことによって起こるある種の“奇跡”…あれが意味不明だという人も居ると思いますけど、意味なんてないですよ、あれには。ただ、劇中の主人公たちはそれぞれ苦悩を抱えている、しかし、あの摩訶不思議な出来事を体験する事によって、自分たちが今悩んでいる事はこの不思議の世界ではまったく小さな事だと認識させるある種の“浄化の雨”のようなものなんですよ。それに(どなたかも仰っていましたが)ああいった事例は実際にも報告されているため、まったく在り得ない事ではないんですよ。僕はこれまでに数多くの映画を見てきましたが、これほどまでに人生に希望を与えてくれた映画は【グランド・ホテル】【素晴らしき哉、人生!】そして本作【マグノリア】この3本だけです。10点(2003-07-30 21:10:57)

2.  幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦 《ネタバレ》 この映画にリアリティがあるのは文字通り演技が素人だったももクロが撮影を重ねるにつれてどんどん成長していくところだと思います。確かになんちゃって女優を披露したももドラや、もはや初主演映画として半分なかったこと(笑)にされてるシロメのころのようなポンコツぶりを知っている者としてはそれが一層感じられます。 体裁は豪華なメイキングというものですが、撮影自体にもそれぞれドラマがあり、本編には描かれていなかった原作の合同合宿でのワークショップを髣髴させる、平田オリザ氏のワークショップなど、見ごたえもあり演劇ドキュメンタリーとしてもなかなか楽しめました。 時折見せるももクロらしさもファンとしてはニヤニヤできるのですが、撮影に挑む彼女たちの本気のまなざしにハッとさせられ、「銀河鉄道シリーズ最後の撮影」で、カットがかかった後の彼女たちの涙は、高校時代には打ち込むことができなかったぬ活動というものの疑似体験、そして苦楽を共にした仲間たちとの別れなど様々な思いが込められており見ているこっちもこみあげてくるものがありました。 舞台の千秋楽の挨拶でも、れにちゃんは「西条美紀役のガルルです」と名前を間違えてしまうくらい、役に向き合い、役柄との混同は決してプロの役者としてはあってはならないのかもしれませんが、そのくらい、彼女たちの中では大きな存在であり、どんな形であれこの作品に出合えたことを自分もうれしく思います。 ぜひ、本編と合わせてみてほしい作品です。[映画館(邦画)] 9点(2015-08-18 00:32:02)《改行有》

3.  幕が上がる 《ネタバレ》 1月27日の完成披露試写会にて鑑賞(鑑賞環境に試写会ってあるんだから書いていいんだよなこれ?) 原作自体がもともと好きで、それの映画化しかも主演がももクロということで否応なしに期待度が上がってしまっての鑑賞。もちろん自分の思い描くようには映像化なんてされるはずもなく、観終わってみればやっぱり「そつなくまとめたなー」が第一の感想。 勿論一般人にも耐えうる作品だと思うが、メンバーや周りの人間関係を知らなければ「なんでこの人がこれに出てるの?」とか「なんであそこはああいう演出だったの?」とか出てくると思うので、やっぱりファンのための映画なのだなと思う。映画で勝負するというのであれば、そうしたファンサービスは必要最低限に止めてほしかったというのが個人的感想。 じゃあつまらなかったかといえば全然そういうわけではなく、印象的な場面はいくつもあった。 自分が長く追っかけてるからというのもあるけど、まずはメンバーの演技力が格段に上がっていることに驚き。 原作自体も当て書きか?と思わずにはいられないくらいメンバーに合っていたけれど、映画版は自然な状態でよりメンバーに近づけてあるので、ある程度知っている人なら色々と思い出すこともあるでしょう。 そして、ラスト。常套手段ではあるけど、ああ出られてはもう言葉がありません。 期待度が高かったために今回はこの点(それでも7点)ですが、公開後また見直してたぶん点数が上がってくと思います。それなのでとりあえず暫定点ということで。 ≪追記≫すいませんね。得点上げさせてもらいます。そりゃ舞台挨拶含めて17回、舞台も5回も観れば思い入れだって強くなります(笑) でも好きだからこそ何度も観ているし、観返せば富士ケ丘高校のいつもの面々やどんな形であれ青春を謳歌していた高校時代のことを思い出させてくれるので、自分にとっても特別な作品です。[試写会(邦画)] 8点(2015-01-31 20:11:15)(良:1票) 《改行有》

4.  マラソン(2005) 《ネタバレ》 王道を行く、ってな感じでしたが、でもやっぱり良い映画だと思います。 母親や、弟の言動にもハッとさせられるものがありましたし、主人公至ってはもうコメント不要って感じです。 確かに、社会とどう関わっていくのかとか、家族間の問題等に明確な答えは出されてはいないと思いますが、最後の、主人公の中の描写(シマウマと走るあたり)を見ると、社会との関わり方というより、障害者の自己決定をテーマにしたものなのかな、とか思ってしまいました。 描写については、気取る事がなく落ち着いた描写でとてもよかったです。 ある意味で反則技のような気もしましたが、久しぶりに感動をした映画でした。[DVD(字幕)] 8点(2006-07-09 00:23:50)《改行有》

5.  魔人ドラキュラ 今でこそ色んな「ドラキュラ映画」が世に氾濫してますが、その元祖であり代表格がこの「魔人ドラキュラ」でしょうね。↓ビンクさん、エスねこさんも仰ってますが、BGMはほぼ皆無、しかしそれが帰って余計におどろおどろしだを倍増させていますし、冒頭のドラキュラ城に向かうシーンの、単に暗いだけではなく、不気味なうねりを見せる雲や見るからに不吉そうなドラキュラ城の佇まい、ロンドンでのドラキュラの根城等、じわりじわりと恐怖感が倍増してきます。そして何よりも、ドラキュラ役のベラ・ルゴシ。実に品がある。かと思えば、この世のものとは思えないような恐ろしい形相に変わったり(特に鏡を叩き落す時の一連の動作はもう見ていて只ならぬものを感じました)、この圧倒的な演技力はまさに脱帽です。今のように派手な動きもなければ不死身性もそれほど感じませんが、その代わり、闇の貴族の真の姿がここにはあります。8点(2004-11-15 03:41:56)

6.  マスター・オブ・リアル・カンフー/大地無限 そうなんですよね、これ、意外とストーリーがしっかりしてるんですよね。家が貧乏だったために激しい権力思想に取り付かれるテンバオや、真面目がゆえに友人の裏切りと仲間をしに追いやったという責任を背負いきれないクンバオとか。意外とそう云う面でも楽しめる作品です。しかしやっぱり一番の見所は前半での少林寺での大乱闘、そして後半のテンバオとの一騎打ち。流石に二人とも良い動きをしてますが、少々スローを使いすぎるのがいちいち臨場感を低くしてるのでイタイ。ま、太極拳を表現する上では仕方ない事なんでしょうけどね。でも、なかなか痛快なカンフー映画であることは確か。8点(2004-08-30 13:17:35)

7.  マッハ!!!!!!!! ムエタイの帝王といえば言わずと知れたサガットですが(笑)トニー・ジャー演じる本作の主人公ティンも、かなりの使い手と見えます(笑)いや、真面目な話、マトリックスを筆頭にチャーリーズ・エンジェル、デアデビル、キル・ビルなど、格闘シーンがCGにまみれワイヤーに支配されてしまった今のアクション映画界の中で、まだこのような映画が作れたのかッ!!と、個人的に物凄く感激しましたよ。ストーリーの方は…まあ取るに足らないものなんですけど、ムエタイ賭博場でティンが対戦相手を一撃でK.O.してしまうシーンでは、思わず「おッ!」と思いましたし、バンコク市内のアクロバティックな逃走劇では、「人間はその気になれば何でもできるんだな~」なんて思ってしまいました。しかしやはり圧巻なのは中盤のムエタイ賭博場での闘い、そして最後の闘いの場面。コレはもう格闘映画のなかで一番“痛い”闘いですよ。もう肘を落とすは飛び膝蹴りを見舞うは前方宙返りからの蹴り、飛び後ろ回し蹴りの、回転数をさらにアップさせたものやらもう何でもアリ。劇中何度「うわぁ~…」「今のいてぇ…」と言った事か…もしかしたらブルース・リーやジェット・リーでも彼には勝てないんじゃないかな、なんて思う始末です。しかし、さっきも言いましたが、CGやワイヤーの使用が当たり前になった今の時代に、まさか小学校の頃に初めて「燃えよドラゴン」を見たときのあの衝撃を再び味わえるとは思いませんでした。点数は、ストーリー云々も加味して8点ですが、アクションだけだったらズバリ100点満点です!!!!!!!!8点(2004-08-15 10:54:19)

8.  魔女の宅急便(1989) あの町並みも素敵だと思うし、誰もが通ってきた13歳という年齢を良く表現できていると思います。8点(2003-05-25 03:30:43)

9.  真夏の方程式 《ネタバレ》 テレビシリーズも原作も読んでいませんが全然OK。 ペットボトルロケットやら一酸化炭素中毒などの要素を組み込みながらのひと夏の話。 一見さわやかに思えますが話はだいぶ重め。解決しても決して晴れやかな気持ちにはなれないけれど、「それでも、知り、選択すること」の大切さを問いかけてくるような、そんな作品でした。[CS・衛星(邦画)] 7点(2022-10-16 19:54:41)《改行有》

10.  マルコムX 《ネタバレ》 同じ時期の活動家のキング牧師に比べて日本ではいまいち認知度が低いような気がしますが、そんなかれの反省を知るにはもってこいな気がします。 序盤はどこぞのギャング映画よろしく展開しますが、刑務所に収監された後からいよいよ本番という感じ。 過激な発言で有名ですが、彼らの置かれた状況ならばしょうがないのかな、とも思ったり。 脚色もあるでしょうが、見応えたっぷりの作品でしおた。[DVD(字幕)] 7点(2022-01-07 02:23:54)《改行有》

11.  マリグナント 狂暴な悪夢 《ネタバレ》 正直言うともう少し殺人描写にジャーロ的な派手さを求めていたのだけど、それでも十分に面白い作品でした。 自作の凶器、革手袋、ロングコートにロン毛というインパクトあるいでたち、周りの景色が腐敗していき殺人現場と同化する演出、後半の大虐殺と下手なアクション映画よりもスタイリッシュな殺陣と、ジェームズ・ワン監督がこれまでに撮ってきた作品の総決算と言わんばかりの作風はとても楽しかったです。 悪性腫瘍をとらなければ!のセリフで大体双生児系とは気付くとは思いますがまさかの張り付き具合の衝撃度はピカイチ。 ジャンル映画としてとてもよくできた作品だと思います。 ちなみにタイトルは凶暴ではなく「狂暴」、、、。[映画館(字幕)] 7点(2021-11-13 21:16:07)《改行有》

12.  マスカレード・ナイト 《ネタバレ》 前作も結構好きなので、今作も十分面白かったです。 前作が比喩での「マスカレード・ホテル」だったのに対し、今作は文字通りのマスカレード(仮面舞踏会)が舞台、時間も一日(半日)で、いきなりホテルマンとして現場入りするので前作以上に唐突な感じを受けることに受けるのですが、次第に気にならなくなっていました。 前作以上に、お互いが正反対の立場でありながら、己の信念おもと、歩み寄ろうとする2人の姿もなかなかよかったですし、マスカレードを使ったクレーム客の切り返しは素直に「うまいなー」と思いました。 何点か腑に落ちない部分もあり、↓リニアさんもご指摘に通り、冒頭の単語のシーン。終盤の犯人当ての伏線ですが、正直、無理矢理すぎてちょっと浮いてしまってるのは事実。 あと、時計を気にしていては最高の接客ができない(要旨)と遅れた腕時計のくだりも、最後の伏線なのですが、時計気にするなとかいってる割に時間厳守って矛盾してない?と思ってしまったので、正直もう少し「遅れた腕時計」の扱いなんとかならんかったんか?と思ってしまいました。 とはいえ、前作同様のキャストの面々の安定さや、中盤から後半にかけての怒涛の展開、高級ホテルに泊まった気分になれたりするので、やっぱり楽しい作品でした。 LAにご栄転してしまいましたが、某ホテルドラマのように「姉さん、事件です」とか言いながら、向こうのホテルでも事件が起こってそれを解決、なんてそんな続編ができても観るかな、とかくだらないこと考えていました(笑)[映画館(邦画)] 7点(2021-09-25 04:27:05)《改行有》

13.  マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ 人間誰しも思い悩んだり悲しんだりして塞ぎ込むことってありますよね。そして、その場合、「少なくとも、○○になった○○よりはマシだ」って言うように、他と比較して安らぎを得ようとすることってありますよね。この少年は、多感な時期に大好きな母親に死なれ、愛犬にも死なれ、本当に嫌になっていた。そこで、宇宙に行ったライカ犬と比較して、最初から死ぬ運命を背負って宇宙に行ったライカ犬よりはマシだ、と、心の安らぎを得ようとします。必ずしもその方法が良いのかどうかは判りませんが、そう云う方法もあるということです。非常にほのぼのとした作りだけど、話を追っているとやはりどこか暗い。でも、最終的に、その暗さが中和される形で終わったのは非常に良かったです。7点(2004-05-31 18:46:06)

14.  マーヴェリック 《ネタバレ》 西部劇プラスポーカーというこれまた変わった(恐らく)要素が含まれてますがそれはそれでなかなかなもの。前半はポーカー大会に出場するための参加費を手に入れるために奮闘するマーヴェリックですが、遠回りしてるとはいえそれぞれの見せ場がやっぱり凄い。6人の盗賊相手にマーヴが早撃ちで立ち向かうシーン、「撃たれちまうよ~」とか言いながら正確無比な銃さばきで彼を援護する親父(何で親父がいるかは映画を見てネ 笑)がこれまたダンディー(笑)【駅馬車】を彷彿とさせる馬から馬へのジャンプやその後主人公3人で歌うアメイジング・グレイス等々…そして後半のポーカー大会。やはりここが一番の山場。優勝がかかった試合、スペードのエースを引いてロイヤル・ストレート・フラッシュを引けるかどうかというこの緊張感は一度でもポーカーをやった人なら絶対わかるはず(そうそう出るもんじゃないけどネ 笑)そしてその後のどんでん返しに次ぐどんでん返し、作品通して常に相手の裏を読むというこの設定がなんともいえない。ラストのマーヴの「何とかなるさ」な笑みとカントリーアメイジングがこれまた心地よい雰囲気をこの映画に与えている。気軽に、そして少し頭も使う実に愉快な映画だった。7点(2004-04-16 19:06:31)

15.  マッドマックス メル・ギブソンを一躍トップスターにした作品。前半はちょっと退屈な部分もあるけど、上下ブラック・レザーのライダースーツを身に纏うマックスは格好良いし、後半の展開も見ごたえ充分でギブソンが“怒れるマックス”を好演している。カズゥー兄貴も仰ってますが、これが無ければ【北斗の拳】も生まれなかったでしょう。7点(2004-02-01 23:31:21)

16.  真夜中のカーボーイ 60~70年代に作られたニューシネマというジャンルの映画は、表向きは軽快な旋律にのせて人の生き方を描写してますが、その実態というのがみな陰気なものばかりですね。まあ、社会からドロップアウトした人々の生き様を描く事により、どん底に居ながら必死に生き、這い上がろうと努力するところにある種の生きる活力を感じさせられると思います。【卒業】のダスティン・ホフマンの演技力も手伝って今見ても全然古さを感じさせない作品ですし、結果は決して救われるものではないにしろ、自分の人生を自分のやり方で生き抜こうとする主人公や、どん底にいながら夢を追い続ける事によって人生に意味付けをする相棒の生き様など、人生の1つの生き方を物語っている作品だと思います。7点(2003-12-13 04:14:58)

17.  真昼の決闘 実際の決闘シーンは短いし特にこれといって派手というわけではないんですが、劇中の時間と実際の上映時間が上手くリンクしている事が凄いですね。そして、主人公の保安官の人物描写や市民の反応などが良く描けてると思います。7点(2003-12-10 01:00:36)

18.  マスク・オブ・ゾロ バンデラスカッコイィ~!ホプキンスもなかなかイケてたし、ファイトシーンもなかなかなもの。“Z”の文字に斬るところもかっこいい~。7点(2003-10-13 04:19:46)

19.  マチルダ(1996) 《ネタバレ》 ※2021年8月24日更新 とっても笑えるコメディ。実は高校の時、これのノベライズ版(原作の方ではない)を英語の授業で読んだのが知ったきっかけ、なのですが、とにかくマチルダが可愛い。そして大人たちの良い加減さ(笑) 両親はマトモに描くと完全に虐待なのですが、それを嫌味な笑いにするギリギリのラインですし、校長に至ってはもはや「んなわけねーだろw」といいうレベル。 ある意味、怖い先生をコメディ風に脚色し、さらに「子どもから見たらこんな感じ」をうまく表現しているのではないでしょうか。 聡明なマチルダですが、時々年相応の無邪気な笑顔を見せてくれ、変にませすぎていない点も面白く観られるポイントでした。[地上波(吹替)] 7点(2003-10-06 18:30:09)《改行有》

20.  マトリックス リローデッド <ネタバレあります>話の内容は前作よりも複雑になったが、それ以上に全てにおいて前作を大きく上回っている。まず印象に残るのが、皆さんも知っての通り、新たに開発された“ヴァーチャル・シネマトグラフィ”によって描き出される“元”エージェントこと100人のスミス君とネオとの壮絶なバトルシーン。次から次へと襲い掛かってくるスミス君を“真・三国○双”バリのアクションで迎え撃つ、その映像たるや正に圧巻。その他、モーフィアスは斬鉄剣(?)片手に車を一刀両断、前作よりも更にアクションが増えてます。白いロング・コートとグラサン、プラチナブロンドのドレッド・ヘアが特徴的な双子のオカマちゃんもといザ・ツインズ(はじめ、スミスが女性になったのかと思った…)は壁などを通り抜ける圧倒的な能力を見せ付けながらも、爆発で吹っ飛ぶとはずいぶんあっけない最期を迎える。フリーウェイでのカー&バイク・チェイスは確かに今まで誰も見たことがないような迫力だし、スミス君は現実世界に華々しくデビュー(?)してるし、ネオはスーパーマンやってるわトリニティとの恋に暴走(そこまではしてない)するわで、とにかく前作とはスケールが違う。ただ、予言者に会う前の戦闘は、ただアクションを見せるために入れたおまけのように見え、イマイチそのシーンの必然性にかけるシーンが多々あるのもまた事実。ストーリーの方も、最初に書いたとおり、前作が娯楽映画的な話だったのに対し、マトリックスの設計者に会い、救世主も実はシステムによって操られていたといった事実がわかるなど、一気に複雑でシリアスな内容になっているので、前作のような楽しみ方はちょっと出来ないかもしれない。ただ、作品単体としてみれば十分いい出来だと思うし、深く考えなければそれなりに楽しめると思う。 7点(2003-06-08 19:51:54)

010.06%
1221.33%
2181.09%
3613.68%
4915.49%
532619.66%
637922.86%
744026.54%
824915.02%
9623.74%
1090.54%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS