みんなのシネマレビュー |
|
1. マッハ!!!!!!!! 私はCGを使わずに鍛え上げた生身の肉体で勝負しているアクションが大好きです。100回練習した結果のOKシーンだと分かっていても構いません。サーカスやオリンピックの体操競技を見るのと同じように鍛え上げられた体と血の滲む様な努力の成果を見て感動できます。肉体を酷使した超人技に飽きることはありません。長年に渡る偉業を成し終えつつあるジャッキー・チェンに代わってこれからはこのトニー・ジャーに頑張ってもらってこの路線でもっと凄いものを見せ続けて欲しいものです。後継者が現れて伝統が受け継がれていくことで第一人者であるジャッキーの功績がより称えられ報われることにもなろうかと思います。冒頭のこの木何の木での旗取りから初期のジャッキー映画と全く同じ展開ですが、最後まで途切れずに度肝を抜くウルトラC・D・E難度の離れ技はどれも圧巻です。最後にジーンとさせてくれるジョージをはじめムエ、敵役コム・タンなど登場人物の配役もキャラ設定も旨くストーリーにも納得出来るレベルで「タイ映画なんて」と思っていたが見事に裏切られてうれしい誤算でした。アジアの中でいつの間にか映画の世界でも日本はどんどん追い越されて寂しい限りです。内緒ですが実はアクション以外の部分でCGを使っているが許します。10点(2005-03-13 14:50:46)(良:1票) 2. マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ 「犬の如き我が人生」という題名からもっと悲惨で虐げられた世の底辺で生かされる人間の重苦しい映画を予想していたので、何度もよその家に預けられはするものの差別を受けたり虐められたりせずにおじさん家族も近所の大人たちも優しく接してくれるし、同年代の友達もすぐ出来て仲間として認めてもらえているから主人公に何の辛さも感じられない。周りの奇妙な大人たちのエピソードとか子供同士の交流など良いお話で綴った普通の映画ですね。雪の中を走る列車の空撮でカメラが載っているヘリコプターの足が映ってます。5点(2004-11-21 11:05:07) 3. マトリックス レボリューションズ このシリーズの影響を受けて道を誤ることなく映画界が本来目指すべき健全な方向に進んでいくことを心から願う。4点(2004-09-12 11:46:26) 4. マーサ・ミーツ・ボーイズ ミネアポリスでは不遇だったマーサがロンドンへ来た途端急にモテモテになるってそんな事あるかぁ?しかも出会う相手が何でこの3人に限られるの?という疑問を押さえ込んで気持ちよく話を進めていく設定のうまさ、構成、展開の巧みさに魅了されてしまった。個人的には時間の経過を前後させる演出はあまり好きではないのだが、この作品ではこれによる効果が最大限に発揮されていて他のお手本とも成り得るほどまでの成功を見せている。7点(2004-04-22 22:26:41) 5. マトリックス リローデッド 一作目は見始めてすぐに読むのをやめて観ていました。その結果何も記憶に残っていません。今度こそと字幕を追いかけ必死に意味を読もうと頑張ったけど無駄でした。もともと物語り重視の映画ではなかったようです。アクション以外の場面は不条理な会話の連続で疲れてしまう。一瞬は凄いと感じるものの100人のスミスと戦うところなどワイヤーアクションでもスタントで実現出来ないところはよく見るとネオもフルCGになってしまっていてがっかりする。なぜここで戦う必要があるのかも疑問で、見せたい技術がストーリーに勝ってしまっている。比べることすらナンセンスだが、技術に頼った映画は次の技術の登場までの命で、チャップリンのように70年後に生きる私たちをも感動させる映画には決してなり得ない。 高速道路上でのチェイスシーンの合成技術の高さに6点をつけます。6点(2004-04-10 21:56:02) 6. マディソン郡の橋 殆どの人は出会うことなく普通の恋愛をして普通に幸せな結婚生活を送って一生を終えてしまうから分からないけれど、たった4日間で真実の愛を感じあうこともあるのかも知れないなあと思った。すっかりお爺さんになってしまったクリント・イーストウッドだけど、最近の作品でも何とか役にあった年齢に見えるところがさすがだなあ。皆さんがおっしゃる様に演技はメリル・ストリープの方が光っています。雨のシーンでドアを開けて車から飛び出したい気持ちを抑えるところの演技がとてもよかった。物語としては「旦那の留守中にお前は何やっとんねん」という感じ。厚かましいし、馴れ馴れしい。またこれを遺書として自分の子供たちに残す気が分からない。橋の上から遺灰をまくラストシーンのために遺書が必要だったのでしょうか。ベストセラー小説の映画化ということで期待する気持ちが強かっただけに、厳しい点数になりました。4点(2003-12-06 20:01:58)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS