|
1. ミッドナイト・イン・パリ
《ネタバレ》 アレンの映画について書くときのいつものインサートのことから。
アレンは殆ど物のインサートを撮らない。
今回はイヤリングをプレゼントされるシーンが分かり易い。
大概の映画がイヤリングの寄りのインサートを撮る。
こんなイヤリングだ、という説明のショットだ。
アレンはこういったショット恐らく好んでいないであろう。
それはここで描きたいものはイヤリングをプレゼントするという行為だからだ。
インサートが入り行為そのものの流れに淀みが出来ることが嫌なのだ。
行為そのものの素敵さとイヤリング自体の素敵さは、
このシーンではほぼ無関係なのだから。
さて、そんなアレン映画の根底にある主題とはと考えると、
今を生きているということは決して幸せなことではない、
という正にこの映画がストレートに描いていることな気がする。
しかしそれでも今を生きるしかない
生きているからこそに見つけられる幸せ
それはたとえ雨の中でも自分の脚で歩いて見つけるしかない
現在への虚無感と過去への憧憬。
憧憬の中で生きようとも、それはいずれ虚無へと変貌を遂げる。
「過去は死んでないんだ、それは過去ですらないんだ」
今を生きることを選んだ男の最高の未練だ。
素晴らしい。[映画館(字幕)] 8点(2012-12-04 05:16:42)《改行有》
2. ミルク(アメリカ映画)
《ネタバレ》 「エレファント」と「ラストデイズ」の残滓のような「パラノイドパーク」で、クリストファー・ドイルよりも、やはりガス・ヴァン・サントはハリス・サヴィデスなのだと感じた。
「ミルク」はガス・ヴァン・サントがインデペンデントの世界から舞い戻ってきた商業的映画だ。であるからこそ、ヴィスタサイズで撮られている。しかしファーストショット、キャメラはハーヴェイがいるキッチンの手前の部屋に据えられ、ヴィスタの両サイドに映る扉やら壁やらは光を失い暗部へと落ち込み、もはやスタンダードになっている。この時、構図自体が明らかにスタンダードを意識しているだろう。このショットを見て、いくら商業的になろうとも、彼の映画に対する精神は揺るぎないのだろうと感じた。
そして、この映画にはハーヴェイのクロースアップを真横から撮らえたショットがふたつあった。あまりにも印象的なので、恐らく誰もが記憶に留めているだろう。それはスコットと出会ったときと、死に際である。このふたつのショットに通じ合う大きな意味というのは感じられないが、8年間の始点と終点となっていはいるだろう。
デビュー作「マラノーチェ」から始まり、ゲイを描き続けているガス・ヴァン・サントにすれば、このハーヴェイ・ミルクを描くことは彼にとってみれば、あるひとつの到達点だったのかもしれない。
男同士のラブシーンの恍惚さや、ガラスやホイッスルの反射など、これらもまた彼の映画に対する精神の揺るぎなさと言えるだろう。
生の中で垣間見えてくる死を描くことで、生きることの美しさを描くのがガス・ヴァン・サントだ。
ハーヴェイの「40歳になってもなにひとつ誇れることがない」という言葉から始まるこの映画は、ゲイムーヴメントを担い、自分が必要としたものを追い求め、自分を必要としてくれる人たちのために、最期の8年間を誇りに満ち溢れるばかりに美しく生き抜いていく彼の姿が躍動的に描かれていた。[映画館(字幕)] 6点(2009-05-16 01:24:06)《改行有》
3. M:i:III
《ネタバレ》 もはやスパイ映画ではないのでは・・という最大の疑問は無視するとして、これは限りなく充分に楽しめるアクション大作だ。
トム・クルーズってこんなに凄いんだ・・というよりこの人どうなっていきたいんだろうとか思ってしまう。この映画はスバラしくトム様マンセーの映画なのだけど、そのために次々と積み上げられていくアクションシーンだが、何だか微妙にズレてることに気がつく。最初の救出作戦、そっか一人一人やっつけてたら限が無いし、時間ももったいないもんね。そうだよ機関銃三つ一気にぶっ放せばいいじゃん、とトム様の活躍はほぼ記憶から薄れるくらいの暴れん坊。更にバチカンでは作戦云々より、フィリップ・シーモアホフマン・マスクの制作過程から変装、あれが凄い。今まであのマスクを外すシーンはちょくちょく出てきてたけど、あれをセットするのをじっくり見せたのはこの映画が初だろう。そして更にはラビットフットとやらを盗むときに関して言えば「盗んだ」という台詞ひとつで片付けてしまうという潔さが気持いい。そして最後なんかは妻にやっつけさせちゃう。なんだかこの映画は微妙にズレてる。しかしそこが面白いんだ。
そして何といっても、ただ横一直線に猛ダッシュをするだけのトム・クルーズをキャメラはただ横一直線に追い続けるところ、ここはやられた。いま、これだけ人間の肉体を克明に映し出した映画はそうは見ることはできない。ただ走って走って走りまくって妻の元へと走る様はスパイアクションとかそういった概念を飛び越えた、正に人がある一定のものに傾ける激しい情熱そのものだった。これは敵を倒すためではなくて、ただ愛する人の元へと急ぐという一種の青春活劇にもなりかけた瞬間だった。つまりアクションシーンのズレも全てここでの愛ってところに辿り着きたかったわけだ。
で、ラストだ。妻が言うわけだ「何で私たち今中国にいるの?」って。でも映画はこの後もダラダラ続く。ローレンス・フィッシュバーンがいい奴だったとか、一生会えないかもと言っていた友人、いやあえて言うなら戦友の妻に会えてテンションが上がる黒人とか、別に見たくないわけ、そんなの。何故あの妻の問いに「中国がハネムーンってのも悪くないだろ?」の一言で幕を下ろせないのかというところに今のアメリカ映画の勇気のなさを見た感じがする。今のトム・クルーズならこの台詞言えるはずなんだけどなぁ。[映画館(字幕)] 6点(2006-07-14 02:03:41)《改行有》
0 | 1 | 0.86% |
|
1 | 2 | 1.72% |
|
2 | 2 | 1.72% |
|
3 | 4 | 3.45% |
|
4 | 6 | 5.17% |
|
5 | 8 | 6.90% |
|
6 | 14 | 12.07% |
|
7 | 16 | 13.79% |
|
8 | 30 | 25.86% |
|
9 | 24 | 20.69% |
|
10 | 9 | 7.76% |
|
|
|