みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  宮本武蔵 一乗寺の決斗 《ネタバレ》 まず、ロケシーンを褒めたいです。原作通りに三十三間堂を使ったと思える伝七郎との決斗。長い廊下をフルに使う描写が闘いの緊迫感を盛り上げます。そして朝靄の下り松。書割と見紛うほど、絵画的な美しさを湛えています。その後に起こる事に是非も無くのめり込まされる情景でした。 伝七郎戦と下り松のギャップが本作のテーマだと思いました。遊郭からお遣いにでも行くように出かけて、伝七郎を殺して帰ってくる武蔵。死を覚悟し、お通さんに心情を吐露した後でも、生き延びる為に泥の中を這いまわって逃げる武蔵。この落差は「本気度」の違いです。伝七郎戦は勝ってあたり前。武蔵の底が見えません。下り松の必死の状況で、生への執念を見せる武蔵が実像なのだと思います。「死中に活を求める」と云う言葉があり、下り松の武蔵はまさにその通り。でも、その姿は決してカッコ良いものではありません。「我、事に於いて後悔せず」とか言いながら観音像を彫る。後悔アリアリです。彼は「兵法者」としての矜持を貫いたのだと思うけど、闘いの後に訪れる虚無感までは思い至らなかったようです。それはここまでの4作を見て、通底している概念だと思いました。 余談です。吉岡一門は武蔵を殺したいだけ。武蔵は何をもって勝利と捉えるかを考え子供を殺しました。両陣営の目的が完全にすれ違っています。こういう場合は概して「泥仕合」になります。私はそこに、かつての「異種格闘技戦」を見る想いでした。[CS・衛星(邦画)] 8点(2014-02-17 23:18:11)《改行有》

2.  南の島に雪が降る(1961) 《ネタバレ》 まだ小学生の頃にテレビで観たのが初見。そのとき、子供心にも訴えてくるものを感じて記憶に残っていたタイトルです。改めて観ると、これは紛れもない名作だと思いました。まず出演者のスペックが凄い。芸達者が揃っていて兵士たちを惹きつける芝居にも説得力がありました。でも本作の意義は、これが加東大介の体験に基づく実話だということ。大人になった自分の目には、南太平洋の戦地にまで来て演芸でしか戦いを支援できない彼らの虚しさのようなものを感じました。あの戦線は大本営の無策・愚策の果てに多くの将兵を餓死(戦死ではなく餓死)させたところです。それを知らないと観賞視点がずれる。米軍の主な作戦行動が本土寄りに移行した後に取り残された陣地で、観劇に訪れる部隊の兵士たちに悲愴感と諦観が見て取れる。あれは「もらった元気で米軍をやっつける」ではなく、「(死ぬ前に)良いものを観させてもらった」という表情です。自分たちの戦闘がすでに戦局を左右するようなもので無いことを自覚したうえでの出陣は、後の特攻に繋がって行くような情景なのだと思います。それに不満不平を言わない兵士たちの心情が忍ばれる。戦闘シーン無しで戦場を描き、その戦場のリアルを浮き彫りにした作品です。加東大介のナレーションで語られる戦況の概容は軍令部に対する恨み言などは一切無くて潔いのだけど、演芸部隊がいたニューギニア以東の兵士たちのほとんどが愚かな作戦のために死んで行ったことを意識して観る映画だと思いました。[地上波(邦画)] 8点(2010-08-09 21:46:00)

3.  ミクロの決死圏 子供の頃、新作映画の特集として「少年マガジン」か「少年サンデー」のどちらかが本作をとり上げていて、食い入るように読んだ事を覚えている。映画自体を観たのは暫く後のことだったけど、自分にとって初めての「SF映画」はたぶんこれ。ファンタジーやスペースオペラが渾然と「SF」に分類される商業映画の風潮のなかで、60年代に「センス・オブ・ワンダー」で勝負している本作は尊敬に値すると思います。体内に入る前に見せられる大仰な装置や丁寧なミクロ化の手順。最終段階は注射器と一緒に縮小するような描写に感激する。久しぶりに観て驚いたのが、探査艇のデザイン。40年以上前のものとは思えないほど洗練されたフォルムです。原題を大胆にアレンジした邦題もファインプレーだと思っています。今となっては、さすがにドラマ部分の淡白が気になるものの、全編を通した旺盛なチャレンジ精神がSFマインドを刺激してくれる逸品です。[地上波(吹替)] 8点(2010-07-17 20:42:41)(良:2票)

4.  宮本武蔵 般若坂の決斗 《ネタバレ》 シリーズ第二作。「剣豪」に向けてストーリーが転がり始め、初作に比べて面白さがグッと増した印象。凝ったカメラワークと丁寧なライティングの妙味に、古き良き邦画の色気を感じました。細かい話だけど、蝋燭の灯りの表現に神経を使っていて、そんな細やかな絵作りに好感を持ちました。錦之介さんも初作からガラッと変わって、決め台詞の迫力はなかなか。楽しめました。 城太郎は連れ歩いてもお通さんはNG。原作通りなんだけど、そのシーンに違和感を覚えました。連れて行ってあげれば良いのに、と思った訳です。はたと考えると、近年のスポーツや武道ものは身近な異性の存在を否定していない、むしろ奨励している印象です。梶原一騎世代の自分でさえ武蔵のストイックな姿勢を「やり過ぎ」と感じたことに、時勢の流れを覚えた次第です。 以下余談。旅立つ際に「どこまで人間として己を高められるか」と言う武蔵にも違和感を覚えました。原作や本作より先に読んだマンガ版で「強い奴を全員ぶち殺したら俺がイチバン」なんて言ってる印象が強いからです。マンガ版の武蔵には姫路城に籠る3年間が無いことによる落差で、これは原作の根底を覆すほど激しい変更ですが、違和感なく展開させている。本作を観ながら、マンガ版のアレンジの秀逸さも感じていました。[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-02-06 02:19:54)《改行有》

5.  未成年 続・キューポラのある街 《ネタバレ》 「キューポラのある街」が1962年で今作が1965年の製作。劇中でも同じだけの年月が経っている設定のようでした。メインの役どころの配置はそのままで、演じる人が何人か代わっています。前作は未来への希望を醸して終わった記憶があるけど、今作はとびきりハードな内容でビックリ。吉永小百合演じる主人公ジュンは18歳。カメラ工場の組み立てラインで働きながら、定時制高校に通い、大学進学の為の学費をコツコツ貯金する日々。いきなり同じ工場で働く友人の妊娠騒動から始まり、職場でのイジメ、親父の失業、朝鮮の友人との接触から政治思想を持っていると睨まれたりもする。唯一の希望に見えた幼なじみの浜田光男が興した会社も倒産し、問題ばかりが山積して行く。その底流に、貧困で子沢山な家庭が横たわっている。どうやって決着をつけるんだ、と心配していたら、ジュンは1年を残して定時制を中退し、夜も働いて家族を養う道を選びます。大学へ行き、稼ぎの良い仕事に就いて、親元を離れて自活するという夢は、つらい現実の前に霧散しました。働きながらでも学ぶことは出来る、と自分に言い聞かせ、この場所で、川口で生きて行くと胸を張ります。それは、貧困を含めた多くの問題に正面から挑むことが、自らの宿命と悟ったかのような決意でした。でも、このラストシーンに流れる音楽が不協和音を轟かせていて、ジュンの前向きな意思とは裏腹に、どうしても禍々しい運命を連想させる。自分はこの映画から、希望を感じることは出来なかった。つい最近の映画「百万円と苦虫女」では、主人公は幸せを求めて何度も引っ越します。自己実現手段の変化は時代の隔絶。遠い昔を映していました。[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-09-28 00:15:14)

6.  宮本武蔵 巌流島の決斗 《ネタバレ》 原作通りだけど、巌流島までのお膳立てが長く感じました。武蔵が農作業に従事する必然が感じられないからだと思います。又八やお杉婆さんらの物語を強引に、しかもコンビニエンスにまとめたこともマイナスポイントです。 「武蔵」の物語のクライマックスは巌流島と決められているので、これを見ないと終われない訳ですが、私には殊更に見どころがある作品ではありませんでした。前作で丸裸にされたように見えた武蔵の心情が、本作では表層をなぞる程度にしか感じられなかったからです。 巌流島から離れる船上で、武蔵は自身を回想します。「人間として己を高めるため」と考えた剣の道だったけど、果たして武蔵は「剣禅一如」の境地へたどり着いたのか? 傍らから見ている私には「否」と映ります。その場を凌ぐために自分を納得させる言葉を色々と用意しているけど、彼の「兵法」が潔いものと思えないのです。現代の剣道は竹刀を合わせてから試合が始まりますが、武蔵の闘いはその前にどれだけ自分を有利に出来るかに執心しているようで、見ていて心地良くありません。監督も同じように思っていたのではなかろうか…。 個人的には作品ごとの評価がばらけましたが、見応えのある5部作だったと思っています。ホント。[CS・衛星(邦画)] 6点(2014-02-17 23:57:49)《改行有》

7.  乱れ雲 《ネタバレ》 司葉子の表情を観る映画でした。まさか、あの二人が恋仲になるようなベタな展開じゃないよな~、と思っていたら、あらあら本当にそうでした。でも、司葉子の眼差しにある冷たい塊りを見ているうちに、どんどんと引き込まれた。恨み、悔しさ、哀しさ、拒絶。司葉子はほとんど目だけでそれらを表現していた。裁判でも過失を問われない事故との判決が出ているんだから、あの視線をぶつけられる加山雄三が可哀想でした。彼女は自分の理不尽さも理解していて、その葛藤も微妙な表情に表れる。酔いにまかせて本音をぶちまけてからは、まるで憑き物が落ちたように表情が和らぎました。この転換が見せ場とも言える。加山雄三の下宿を訪ねて、階段の下から彼を見上げる時の切ない表情は強く印象に残る。そして、最後の別れも理解できます。恨みや憎しみは忘れることが出来ても、深い悲しみが消えるためにはもう少し時間が必要だったようです。でも、悲しみで穿たれた心もいつかは埋まるはず。この二人は、これで終わりではないと思いました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-03-08 22:18:55)

8.  宮本武蔵(1961) 《ネタバレ》 5部作の「武蔵」。その第一作は、原作的にもこれといった見どころのないストーリーだけど、このプロローグを丁寧に作り込むことで後の展開を期待させる作品になっていると思います。キャストに関しては、天然ボケが入っているようなお通さんに違和感を覚えました。常人離れしてボーっとしている感じです。凶悪なタケゾーとの対照という意味では際立っていますが、個人的には魅力薄。タケゾーが宮本村の住人達を殴り殺す辺りを、もう少し生々しく描いても良かったんじゃないかと思いました。ちょっとオブラートに包んだ感じです。この第一作の主人公はタケゾーではなく沢庵坊ですね。三国連太郎、すごい存在感でした。この監督とのコンビが後の「飢餓海峡」に繋がって行くのも納得です。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-01-27 00:40:15)

9.  宮本武蔵 二刀流開眼 《ネタバレ》 つまらなかったです。五部作の中央で「繋ぎ」以外の役目を果たしていない。途中から武蔵は出て来ず、脇を固める人たちの因縁を追いかることに終始します。それは原作通りなのだけど、自分が本作に求める「太い」物語が感じられません。サブタイトルで「開眼」を謳うなら、もう少しそれらしい演出が欲しかったです。任侠もので鳴らす前の健さんが演じる嫌味な小次郎が収穫と云えば収穫でした。[CS・衛星(邦画)] 4点(2014-02-11 02:31:33)

10.  南太平洋の若大将 《ネタバレ》 お兄さん、ちょっと歌いすぎ。そのためにいつもより15分長い。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-10-17 00:48:05)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS