|
プロフィール |
コメント数 |
274 |
性別 |
|
自己紹介 |
現在の技術で作られた映画を観る目線で過去の映画を見下すようなことは邪道と思っている。できるだけ製作当時の目線で鑑賞するよう心掛けている。 |
|
1. 善き人のためのソナタ
冷戦時代の東ドイツを舞台に、オーウェルの小説を思わせる「1984年」から始まるディストピア。シュタージの監視・密告社会がいかに過酷なものであったか、マスコミ報道で知識はあったが映像で可視化されると改めて実感が湧いてくる。言いたいことが言え、やりたいことがやれる社会がどれほど大切か痛感させられる。人間性を押し殺した無表情の主人公や、無機質で殺風景な街並みが「社会主義」の現実を見せつける。
独裁国家における監視社会の実態を暴きながら、一人の男の心の変遷を丁寧に描いている。監視する側が監視対象の人間味あふれる行動に心揺さぶられ、最後は人間としての尊厳と自由に目覚める。音楽が重要な役割を果たし、邦題はそれを象徴的に表して秀逸。
かつて「〇〇と△△をむすぶ」という定期刊行物に、東ドイツの訪問記を寄稿した連中がいた。散々かの国を礼賛した彼らはこの映画を観て何思う?[CS・衛星(吹替)] 7点(2023-03-19 13:39:06)《改行有》
0 | 6 | 2.19% |
|
1 | 11 | 4.01% |
|
2 | 14 | 5.11% |
|
3 | 20 | 7.30% |
|
4 | 24 | 8.76% |
|
5 | 35 | 12.77% |
|
6 | 45 | 16.42% |
|
7 | 54 | 19.71% |
|
8 | 29 | 10.58% |
|
9 | 18 | 6.57% |
|
10 | 18 | 6.57% |
|
|
|