|
1. ラストデイズ(2005)
めちゃくちゃ退屈だった。個人的にその退屈さは「死霊の盆踊り」と同等レベル。つまりかなり本気の退屈レベルということだ。退屈とはいえ「死霊の盆踊り」は実はノリ的に笑えて結構好きだが、なんかこれはオシャレ映画的なノリでいる分数倍タチが悪い。ほんと勝手にやってろと思った。「裸の十字架を持つ男」以来の見たの後悔した映画。カート・コバーンについてこの映画を見る前より見た後で、格段に興味がなくなった。どうでもいい。そういうのを理解できないとか云々より「映画として」つまらない。この映画作った人らにも全く興味なし。今後この人らの同じような作品をうっかり見ないようにだけ気をつけようと思う。個人的に評価は甘い傾向にあるが、これは本気の0点。[映画館(字幕)] 0点(2006-07-13 05:23:40)
2. ラングーンを越えて
ビルマの惨劇と共に、民主化に闘う人々の暖かさを知ることができる意義深い作品。問題は、「軍事独裁政権」という肩書きにこだわり、米欧が関わり合いを持たないようにしていることだと思う。この映画は、「軍事独裁政権」の中にも、果敢に尊い命を賭けて戦っている、勇敢かつ知的で心温かい民衆が多くいることを知らせてくれる。つまりは米欧が、「軍事独裁政権」であるからこそ、関わり合いを持つ姿勢が必要で、そうすることが情報統制の下で戦っている民衆の希望であると思う。「軍事独裁政権だから、我々の仲間に入れてやらない」という米欧の姿勢は、結局ビルマの民衆にとっては殺戮と恐怖の持続でしかなく、絶望でしかない。この映画のビルマの民衆、アウン・サン・スーチーの姿勢にはほんとに感動した。こういった希望の光に、世界は気付いて助けてあげてくれと切に思った。10点(2004-04-19 07:46:40)(良:1票)
0 | 3 | 10.00% |
|
1 | 1 | 3.33% |
|
2 | 0 | 0.00% |
|
3 | 0 | 0.00% |
|
4 | 0 | 0.00% |
|
5 | 0 | 0.00% |
|
6 | 0 | 0.00% |
|
7 | 0 | 0.00% |
|
8 | 4 | 13.33% |
|
9 | 2 | 6.67% |
|
10 | 20 | 66.67% |
|
|
|