|
プロフィール |
コメント数 |
276 |
性別 |
|
自己紹介 |
現在の技術で作られた映画を観る目線で過去の映画を見下すようなことは邪道と思っている。できるだけ製作当時の目線で鑑賞するよう心掛けている。 |
|
1. ラヂオの時間
コメディー・タッチの会話劇として、ユーモアあふれるセリフの応酬を楽しんだ。誇張とはいえ三谷幸喜の体験と重なるような、製作現場のドタバタぶりがいいね。突拍子もないアイディアが続出する展開は魅力だが、少々飽きてくるのが難点。
ドタバタが続く中、アナウンサー役並樹史朗の落ち着いた語りが滑稽味を醸しながら画面を引き締めており、心に残る。[CS・衛星(邦画)] 6点(2023-02-05 17:13:55)《改行有》
2. ラ・ラ・ランド
多くのミュージカル映画にオマージュを捧げた作品。特にジャック・ドゥミ監督作品への敬意を感じる。「ロシュフォールの恋人たち」を想起させる陽気なオープニングと「シェルブールの雨傘」を思わせる二人の切なくも素敵な別れがなかなか良い。
夢を目指す男女の出会いと恋、成功と挫折、そして別れがしっとりした音楽に彩られ、ラストのピアノソロは心に沁みる。[CS・衛星(字幕)] 7点(2019-07-21 21:02:22)《改行有》
3. ランボー
ベトナム戦争帰還兵の心の傷を描く。序盤の静かな山水風景と、ラストのランボー告白による戦争批判のシーンは心に残る。
戦争でトラウマを抱えたランボーが過剰防衛で逃走、♪盗んだバイクを乗り回し♪てどうすんのよ。騒動きっかけの、よそ者に冷たい「おらが町さ」意識はどこでもある話。ランボーの非協力に対する保安官の仕打ちも度を越しており、両者はどっちもどっち。ランボー、保安官双方戦う必然性が弱い。お互い過剰な反応で事態悪化、これは、ささいなことから争い事になり、次第にエスカレートする姿を戦争に見立てれば優れた展開と思う。それ故、派手な超人的アクションは違和感があり、中盤のバトルはハリウッド的誇張が過ぎる。アクションを取るかテーマ(内省)を取るかで作風は大きく変わるだろうが、本作はどちらも追い求め、消化不良気味。
ランボーをロケット砲で倒したと思った軍人が記念撮影するシーンは、その後のイラク戦争における米軍の仕打ちを予見したかのようだ。このような体質は昔からあるのかもしれないが・・・。[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-08-07 17:23:00)《改行有》
4. 乱
リア王を下敷きにした戦国絵巻だが、全体の印象として仲代達矢主演の舞台劇を観ているようだ。息子たちに裏切られ苦悩する秀虎の姿に黒澤の自画像をみる思いで、三船ら身近な人間に去られた監督の内面と二重写しにみえる。
戦国の“乱”、心の乱れの“乱”、栄華が朽ちていく“乱”・・・。雲や光の映像美とともに、衣装は豪華で色彩豊か。さらに、合戦シーン(特に弓矢)、楓の方の惨殺シーン及び炎上する城が印象深い。これらの迫力はいかにも黒澤らしい。
終盤、映画の主題を説明するかのごときセリフに対して違和感が残った。狂阿弥の狂言回しはあまり効果的でなかったと思うし、ラストにモニュメント・バレーを想起させる場面が現れるのはさもありなん。[CS・衛星(邦画)] 4点(2016-07-31 11:41:21)《改行有》
0 | 6 | 2.17% |
|
1 | 11 | 3.99% |
|
2 | 14 | 5.07% |
|
3 | 20 | 7.25% |
|
4 | 24 | 8.70% |
|
5 | 35 | 12.68% |
|
6 | 45 | 16.30% |
|
7 | 56 | 20.29% |
|
8 | 29 | 10.51% |
|
9 | 18 | 6.52% |
|
10 | 18 | 6.52% |
|
|
|