|
プロフィール |
コメント数 |
210 |
性別 |
男性 |
年齢 |
63歳 |
自己紹介 |
|
|
1. 理想の結婚
《ネタバレ》 現代の話でもなければ、一般庶民の話でもない。そういう設定でなければ、理想の結婚(原題の直訳は理想の夫)などという生々しくも哲学的なテーマは映像として鑑賞しにくいのかもしれない。20世紀末に、19世紀末を描いたこの映画が撮られたのは、なんとなく、20世紀に凋落の一途だったイギリスが、自国の一番元気だったころを懐かしんでのことではないかとも感じられた。ストーリーははっきりいって大甘だが、屋敷や議事堂などの建物内部の風格、そして、登場人物の時代がかった衣装などでうまいこと相殺されていた。この映画に登場する夫は、終始もがきながらも、結局、意志決定する際常に妻のことを最優先にして結論を出しているが、そのことをもって、理想の夫というのではないところがくせものである。常に妻のことを最優先にした意志決定をした結果、同時に立身出世も果たしてしまうところが、理想の理想たるゆえんであり、すなわち、両者が同時に起こることは滅多にないという現実の裏返しになっているところが、この
一見能天気とも思えるハッピーエンドにこめられた英国的皮肉ととれるのだが、うがった見方に過ぎるだろうか。6点(2004-12-06 21:16:10)《改行有》
2. 旅情(1955)
「世界三大イタリア旅行に行きたくなる映画」のひとつ。水の都がとても美しい。若さも財産もなく美男でもない既婚者で、女性を口説く必要がある人にとっては必見の映画。骨董屋の主人がなにゆえ真夏のベニスで毎日スーツ姿でキメているのかが少し不自然ではと突っ込みをいれたくはなるが、男が女性を見るときにどこを見ているかの描写はきわめて自然かつ正確でちょっと恥ずかしくもなる。玄関があってすぐに履物を脱ぐ日本と違い、西洋人が靴を脱ぐのはどんなときだかを考えながら花火見物をするといい。くちなしの花の使い方もうまかったが、ジェーンが映写機を手にしなくなったのはいつからかとか、冒頭に水路上の信号機を見せておいて、最後の鉄道シーンの信号機につなげるところとか、小道具の使い方にも冴えがみられる。蒸気機関車を知らない世代の人にも観てほしい。英語が聴けるひとにとっては字幕では訳されないがフランスをやっつけているセリフがときおりあって楽しい。10点(2003-12-24 15:45:24)(良:2票)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 3 | 1.43% |
|
3 | 2 | 0.95% |
|
4 | 11 | 5.24% |
|
5 | 13 | 6.19% |
|
6 | 28 | 13.33% |
|
7 | 49 | 23.33% |
|
8 | 46 | 21.90% |
|
9 | 36 | 17.14% |
|
10 | 22 | 10.48% |
|
|
|