|
1. ルドルフとイッパイアッテナ
《ネタバレ》 佐藤直紀のBGMを例によって盛大に煽情的に鳴り響かせ、センチメンタルなドラマを展開するが、
コミックリリーフのブッチの功労でほどよく笑わせてもくれる。
トラックへのジャンプなど、前半は諄く感じるスローモーションだが、デビルとの対決シーンでは
ブッチのコミカルな動きがスローで強調されて劇場の子供たちも大いに沸いた。
キャラクターで笑わせ、パントマイムで笑わせ、そしてルドルフとイッパイアッテナを仲介する重要なクッションでもある。
学校の調理室を舞台に使うなら、『パンダコパンダ』のようなドタバタアクションに発展させても良いと思うが、
全般的におとなしめで、優等生的におさまってしまった感がある。
それでも、シンプルな「家に帰る」の一歩先を行って独り立ちのドラマは感動的であり、劇場の子供たちの歓声がなによりだった。[映画館(邦画)] 7点(2016-08-18 23:59:57)《改行有》
2. ルーム
《ネタバレ》 部屋内の様々な家具に順々に朝の挨拶をする冒頭と、順々に別れの挨拶をするラスト。
きっちり釣り合った優等生的な脚本ではあるが、あの頃の自分は・・的なナレーションで回顧するラストの少年の老成ぶりには
オトナの作為も強く感じられてしまう。
その脱出劇の宗教的換喩も紛れもなくシナリオの聡明さを示すが、どうもラストの達観した少年像は作り手の観念を具現しすぎているふうだ。
少年の目線として様々な事物や表情が大きくクロースアップされる前半のレンズはわかるとして、脱出後の世界の拡がりが効果的に視覚化されて
いたかというと、後半も印象の弱いショットサイズが続くので物足らない。
小さな天窓のスケールから大きく拡がった青空の大きさ。友達とのサッカーで駆け回るフィールドの奥行き。それらへの驚きと感激を少年の目線を通して
もっと感じさせて欲しい。
脱出劇では、シーンを状況説明するショットとサスペンスを優先させたか。ここももっと少年の主観に寄り添って欲しいところである。
映画の中盤、赤色灯が舞う雪に濡れたパトカーの車窓越し、水滴で滲んだ母親の像が必死に駆け寄ってくるPOVショットなどが感動的だ。[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2016-04-17 21:52:15)《改行有》
3. るろうに剣心 伝説の最期編
《ネタバレ》 東京へ向かう道中の水路であるとか、福山雅治の住居の風情や
年季の入った木造建築の汚しなど、美術・小道具の仕事は相変わらず素晴らしい。
ドラマは相変わらず、つまらないが。
上野昴志氏などもやはり書いているが、茶番と解り切った斬首刑の件りは
まるでサスペンスになっていない。
直前のシーンで、策略だとバラしているのだから当然だ。
お飾り以外に、武井咲の存在意義は何なのだろう。
それこそ「アクション」として撮られるべき再会の演出のなんと淡白なことか。
台詞で説明されるだけの悪役キャラクターも総じて薄っぺらい。
主眼の剣戟アクションも、過ぎたるは及ばざるが如し、である。
インフレ気味に派手に立ち回れば回るほど、一撃一撃の重みが失われ
単にカッコイイだけの演武でしかなくなる。
肉体の痛みの感覚を欠いた『マン・オブ・スティール』の愚そのままだ。
そしてクライマックスの炎のスペクタクルと熱量の感覚、
その中での殺陣の迫力と重量感は30年前の『魔界転生』にもまるで負けている。
中盤で、田中泯を看取った小久保丈二が佐藤健を一喝する一言のほうが
よほどエモーショナルで心に残る。
[映画館(邦画)] 5点(2014-10-03 23:34:18)《改行有》
4. るろうに剣心 京都大火編
《ネタバレ》 佐藤健と武井咲が別れを交わす水路沿いのシーン。
背後には加藤泰的な素晴らしい水路の美術がセットされているのに、
映画は二人の会話をひたすら平坦なクロースアップでしか捉えない。
もちろん、人物の背後はソフトフォーカスでぼやけている。
抱擁の瞬間に至っては、カメラはさらに寄って画面を占拠してしまう。ダサい。
せせらぎの照り返しとか、木々のざわめきとかの情景を以て語るという
ことを知らない。敵方の「炎」と対比しての静かな「流水」でもあろうに。
ハリウッドシステムであろうクロースアップ偏重が
あらゆるシーンで、せっかくの美術をむざむざ殺している。
前作に対するすぺるま氏の批判がそのまま通用してしまう。
つまり、まったく進歩がない。相変わらずの下手糞。
脚本を兼ねる監督は、台詞もロクに削れない。
「薬はお前が持っていけ」で十分に意図は通じるところを、
わざわざ「癒してやるのはお前の役目だ」と
気障な蛇足台詞を付け足さずにはいられない野暮。
このパターンの繰り返しである。ゆえにダラケる。
主人公の長広舌など論外だろう。
それでなくても、時代劇的に違和感満載だというのに。
派手なチャンバラも、寄って(編集で)切って、単なる派手に終始する。
[映画館(邦画)] 3点(2014-08-08 14:21:47)《改行有》
5. ルネ・クレールの明日を知った男
《ネタバレ》 意欲と技巧の先走った感もあるトーキー初期に比べ、40年代ハリウッド期(第3作)の「音」使いは控えめながら要所要所で対位的な面白味を加味して物語を引き立てる。
窓ガラス越しのショットによって、オペラハウス会場の歌声と拍手をロビー側の強盗シーンの騒乱に被せる。または、楽屋裏でのアクションに表舞台の楽曲をオフで被せてシンクロさせるといった部分だが、それら技巧の突出を控える分、魅力的なキャラクター達の造形と話術に力を注いで荒唐無稽な脚本をファンタジックに昇華している。
川に飛び込んだリンダ・ダーネルが、ディック・パウエルのダブダブのスーツを着て自室に帰るシーンあたりから、少々無愛想だった彼女が俄然魅力を放つ。
クライマックスのアクションも空間的な広がりとタイムリミットが活かされ大いに盛り上がる。
そしてラストの雨宿りの幸福感溢れるツーショットはまさにクレール印だ。
冒頭と釣り合う形で、50年後(金婚式)の二人のロングショットにカットバックしたかと思うと、いま一度若き二人の仲睦まじい笑顔に戻る。その魅力的な二人の表情がとても愛しい。
主人公を諭すジョン・フィリバーの柔和な佇まいも素晴らしい。
[ビデオ(字幕)] 9点(2011-08-06 20:42:18)《改行有》
0 | 1 | 0.11% |
|
1 | 5 | 0.53% |
|
2 | 20 | 2.14% |
|
3 | 38 | 4.06% |
|
4 | 71 | 7.59% |
|
5 | 103 | 11.00% |
|
6 | 108 | 11.54% |
|
7 | 215 | 22.97% |
|
8 | 218 | 23.29% |
|
9 | 114 | 12.18% |
|
10 | 43 | 4.59% |
|
|
|