|
プロフィール |
コメント数 |
418 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
1959年生まれの48歳。 神戸市近郊に在住の、映画をこよなく愛する 市井の人であります。 ま、コツコツとレビューしようと思ってます。 |
|
1. わらの犬(1971)
暴力や揉め事を嫌う気弱な男が、極限まで追い詰められることにより潜在していた暴力性が爆発する。題材としては洋の東西を問わず今日的なもので、多分に興味を引かれる。舞台は英国の片田舎なんだろうか。閉鎖的で鬱屈した村人たちの描写がこの作品を独特なものにしている。また主人公の数学者を演じたダスティン・ホフマンを初め、俳優たち個々の緊張感のある演技も印象的だ。作品そのものの出来は良く、監督ペキンパーの力量は認めるが、バイオレンス描写がウリにしか映らないこの監督の作品はどうも苦手です。7点(2004-09-06 16:59:02)
2. 惑星ソラリス
人間の潜在意識を実体化させる謎の生命体ソラリス。SF的題材としては極めてベーシックなファーストコンタクトを描いている。しかしこの題材で、これほどまで深遠な哲学的作品に押し上げたSF映画はかつてあったであろうか。今は亡き愛する者への思い、駆られて止まない望郷の念 …静かな詩的映像で切々と描かれており、タルコフスキー監督の格調高い世界観が堪能出来る。ところでこの作品ほど、自然界に存在する“水”について考えさせられたことはない。(いうまでもなく“水”は、タルコフスキー作品に於いて重要なモチーフなんだが) 人体の7割は水で出来ており、人間は水によって生かされているとも言える。この“水”の詩的で神秘的な演出は群を抜いており、観る者にイマジネーションを働かせ思索的にさせてくれる。また、ラストシーンはハンマーで頭を叩かれたように衝撃的だ。ひょっとしてこれは、失われた幻影を追い続ける悲しい男の物語りで、それはタルコフスキー自身を投影しているのかもしれない。「2001年宇宙の旅」と双璧をなすSF映画の孤高の傑作といわれるだけのことはあると思います。10点(2004-08-12 11:19:49)(良:1票)
3. 私は貝になりたい(1959)
悲しい映画です。戦後、この様な例は数多くあったことでしょう。そのことがフランキー堺の好演も手伝い、より一層悲しく記憶に残る作品にしている。軍隊という規律の厳しい縦社会で、上官の命令に背けようはずがなく米捕虜を突き殺すフランキー堺演じる二等兵。終戦後、戦犯として裁かれるのは命令を下した上官だけではなく、末端の一兵卒にまで及んでしまう。彼は殺したのではなく、殺しをさせられたのである。しかも腕を刺しただけなのに…。善良な一市民が戦争に巻き込まれた悲劇を描いている。心優しい日本兵が米捕虜に栄養をと思いゴボウを与えた善意が、木の根を食べさせたとして有罪になったというのは本当の事らしい。名脚本家でもある橋本忍による演出。戦争の不条理と共に、日米の言葉の壁をも取り上げており、それが通じないという事はいかに誤解を招き最悪の事態へと導いていくかをも訴えている。問題作でもあり名作です。9点(2004-02-18 15:51:52)(良:1票)
4. わが青春に悔なし
黒澤作品に於いて、女性が主人公という数少ない本作。京大・滝川事件とゾルゲ・スパイ事件をモチーフに大平洋戦争をはさみ、反戦運動家を選んだ女性の、信念を持ち強く逞しく生き抜く姿を描いている。当然見どころは、スター女優原節子の演技。しかも、定番のお嬢様役のみならず、ドロドロの汚れ役を好演したところが本作の売りでありミソ。見方を変えれば、敗戦直後ということもあり、愛する夫や息子を失った世の女性に向けて“強く逞しく生きる”というエールを送っている作品とも言える。やはり野太い仕上がりの中、黒澤節を感じ取ることが出来た。8点(2004-01-14 22:02:04)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 4 | 0.96% |
|
3 | 6 | 1.44% |
|
4 | 15 | 3.59% |
|
5 | 30 | 7.18% |
|
6 | 44 | 10.53% |
|
7 | 98 | 23.44% |
|
8 | 91 | 21.77% |
|
9 | 75 | 17.94% |
|
10 | 55 | 13.16% |
|
|
|