みんなのシネマレビュー
rain on meさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 123
性別 男性
自己紹介 新作をどんどん観に行く、というよりも好きな作品を何度も繰り返し観るタイプです。
よろしくお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 《ネタバレ》 監督の優しさが溢れ出た新たな傑作だ。基本的な展開は「ジャンゴ」や「イングロリアスバスターズ」と同じと捉えて良いだろう。歴史の中で悲運の人生を送った方々の想いをタランティーノが遂げる作風である。ただ今作はより個人的なお話なので感情移入もしやすい分、見終わった後は本当に複雑な気分になるだろう。作品全体のリズム感は「ジャッキーブラウン」が一番近いのかもしれない。ストーリーが動き出すのは上映開始後2時間ほど経ってなので、この辺りはヘイトフル・エイトっぽい。となるほど今までの監督フィルモグラフィーの様々な要素を併せたような作品だ。本当に世界観がある映画というのは、いくら上映時間が長かろうがいつまででも観ていられるものだと思うが、本作も途中からもうストーリーなんて展開しないでいいからこの人達の生活をこのままずーっと観ていたいという気持ちになってくるのが不思議だ。それくらい1969年のハリウッドに没頭させてくれる。シャロンにもう一度命を与えたかった、普通の生活をさせてあげたかったという監督の言葉が全てだと思うが、当該監督の作品から優しさをこんなに直接受け取ることができる日が来るとは。ブランディが良く躾されていることや(ブランディは最後に大活躍)、途中途中でブラッドピット演じるクリフがとんでもない身体能力の高さを示すシーン(ベランダに登るところetc..いちいち面白い)など、クライマックスに向けての伏線もバッチリ。賛否両論分かれる作品だと思うが、今までの当該監督作品が好きな方はきっと気にいるだろう。点数は一度鑑賞時点でのものだが、もう一度観たらあと1点くらい上がりそうだ。[映画館(字幕)] 8点(2019-09-07 10:39:53)

2.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 《ネタバレ》 観てまいりました・・・上映時間4時間11分のディレクターズカット版。個人的に今まで鑑賞した中で最も長い映画でした。4時間越えの作品を劇場で観るとなると、真剣に体力勝負となります。途中で休憩が入りますが、それも上映開始後3時間経ったあたりです。もし映画館で観られる方は、本当に体調管理にご注意ください。。作品としてはとにかく画が素晴らしかった。失われていたとされるシーンは、前後と色彩が違っているのですぐに分かりますが、それもそこまで長すぎることもなく、個人的にはほとんど気になりませんでした。この作品はきちんと人々の生活が描かれています。それは度々出てくる排泄シーンやセックスシーンに象徴されている気がしました。こういった、人間の「動物としての生体」をきちんと描くかどうかは、監督や作品の方向性によるのだと思いますが、本作に関してはこれらのシーンが映画にリアルさを与えていると思います。一方で、あえてだと思うのですが、どう捉えて良いのかはっきりとしない非常に観念的なシーンも多々見受けられます。この生々しいまでのリアルさと観念的なシーンという一見相反するような要素が幾重にも折り重なって一つの物語を形成していく様は、この映画に独特の印象とカリスマ性をもたせていると思います。そして何と言ってもエンニオモリコーネのスコアが素晴らしく、この不思議な映画を優しく包み込む(ラッピングする)ような役割を果たしています。それにしても4時間11分か・・。[映画館(字幕)] 7点(2019-02-12 20:55:44)

3.  ワイルド・アット・ハート 《ネタバレ》 好きな作品で、たまに無性に見たくなる。(自分にとっては殆どのリンチ作品がそうなのだが) ストーリー自体は非常にシンプルであるものの、リンチ作品特有の映像美・音響・登場人物のキャラの濃さ etc.が存分に味わえる作品となっている。 キャスティングが素晴らしく、セイラー役のニコラス・ケイジはまさにはまり役と言え、ちょっとこの役は彼以外には考えられないと思わせる。相棒のローラ・ダーンも素晴らしい。 しかし最も印象に残るのは、やはりボビー・ペルーを演じたウィレム・デフォーだろう。特徴的な歯(特殊メイク)を見せつけながらにやりと気味悪く笑う姿は、醜さとある種の美しさが同居している。極めつけは金庫を襲う際ストッキングを被ってからの完全に狂ったような表情。ウィレムのこの表情を見るだけでも価値のある映画だと思う。 その他にもリンチ作品特有の奇人・変人のオンパレードである。 今回久々に見直して、ルーラの回想シーンに出てくるデルおじさん(この映画のキャラの中で1,2位を争う変人)を演じていたのが、かのバック・トゥ・ザ・フューチャーでマーティの父ジョージ・マクフライ役を好演していたクリスピン・グローバーであったと初めて知りました。 自分の中のリンチ作品の印象として、「途中は滅茶苦茶な展開をしまくるのに、最後には何故か綺麗にまとまる」というものがあり、この作品は正にそれを見事にやってのけたという感じがある。終盤、シェリル・リーが演じる良い魔女が登場してからの怒濤の展開は、もはや笑うしか無いものである。しかしその笑いも決して冷めたものではなく、殆ど「微笑ましい」と形容できる類いの爽やかなものだ。 これだけセックス・バイオレンスに充ち満ちておいて、最後に微笑ましいと思わせる、この強引な手腕。正にリンチ作品でしか味わえない醍醐味である。 音楽は定番のアンジェロ・バダラメンティ。今回も要所要所で印象的なスコアが出てくるが、ヘヴィ・メタルが効果的に使われているのが今作の特徴だろうか。 それと忘れてならないのが、ニコラス・ケイジの生歌(?)が聞けるのである!しかも2曲。しかも、上手い! それにしても特典映像に出てくるインタビューに答えるローラ・ダーンやシェリル・リーがとっても美しい。 二人とも良い年の取り方をしているなあ。(ローラ・ダーンのお母様も美しいです。)[DVD(字幕)] 9点(2015-08-27 23:06:14)《改行有》

000.00%
110.81%
210.81%
310.81%
443.25%
5129.76%
61613.01%
72721.95%
83326.83%
92016.26%
1086.50%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS