みんなのシネマレビュー |
|
181. 悲情城市 映画史に叩きつけたとんでもない傑作。と同時に、侯孝賢の作品の中では特異なほど密度の濃い映画でもある。彼の他の作品に比べて、ここには画面の外側に広がりを感じさせるような余裕がないし、時間の流れの中にも、ゆったりとしたものを与える余裕はない。それどころか、逆にこの映画の画面と時間の枠の中には、実際に描かれるエピソードをはるかに超えた大きな歴史の背景や出来事、あるいは壮絶な人間の関係や感情が、すべてギッシリと詰まっていて、映画の重圧感が物凄いです。まさに「歴史」というものの映画的表現があるとすればこれだと思わせるような力技。個人的には『童年往事』のようなゆったりとした作品のファンだったけど、さすがにこれは、好みの問題がどうあれ傑作だと考える以外にありませんでした。呆然とさせられるくらいに映画が凄かっただけ、エンディングがS.E.N.S.の音楽だったのは安易な感じがしたけれど。[映画館(字幕)] 10点(2007-09-07 03:38:47) 182. 恋文日和 「イカルスの恋人たち」を演出した永田琴恵という監督は、ほかに成人向け作品なども撮っている人らしいのですが、映像のつくりがとても官能的。4作品の中でこれだけが突出した印象を残しました。死者が恋人にビデオレターを残すという話は使い古されたものだし、“手紙”をモチーフにしたストーリーとしても、収録4話の中で一番ひねりのないものなんだけど、それだけに演出と映像で見せる官能がストレートに出ていました。とくに中国人役で登場する當山奈央というミュージシャンの美しさが際立っていて、この配役はちょっと驚きでした。大衆食堂のシーンなど印象に残る美しい絵がいくつかあったし、画面の上下を逆さにするなどの工夫した映像も、きちんとした意図を感じるものでした。映画的な話法としても、この作品がいちばん安定してたように思える。 「イカルスの恋人たち」が7点、他は4~5点ぐらいです。[DVD(邦画)] 7点(2007-09-04 02:19:29)(良:1票) 183. ラストタンゴ・イン・パリ 《ネタバレ》 中年のゲスおやじ、ブサイクな田舎娘。その、リアリティにあふれる生々しいエロス。こんなにも暴力に満ちあふれた性の行為を、これほどまで美しい映像で魅せてしまっていいんでしょうか?この美しさはちょっと犯罪的じゃないのでしょうか・・? でも実際は、ここで繰り広げられる暴力的なエロスは、たんなる“性欲”なんてものではなかった。「名も知らぬ男にレイプされそうになったので撃った」という言葉によって消去されてしまう彼らのエロスというのは、ほとんど“存在そのもの”だったと言っていい。それは名前とか身分によって示される表向きの存在とは違う、もっと切実に自らの生を根拠づける何かだったし、それゆえにお互いにむさぼるように求め合ったものだった。ラストは、ある意味、わたし自身が撃ち抜かれてしまいました。おそろしく悲しい映画。きわめて格調の高い映像美に、救いがたい下品さが共存することで、悲しみがいっそう深まっているように思います。傑作。[DVD(字幕)] 9点(2007-08-31 02:32:55)(良:1票) 184. オペレッタ狸御殿 《ネタバレ》 いろんな意味で予想と違いました。まさに“狸にばかされた”って感じです。 かつての大正から昭和初期(戦前)を舞台にした清順作品と同様、美と享楽のためには暴力を愛することも厭わない「安土桃山」という時代設定は、やっぱりファシズムの臭いをそこはかとなく漂わせてたし、オダギリジョーの美しさを引き出すためにも、この耽美的な時代設定は正解だろうと思った。けれど、実際には、オダギリジョーは期待したほど美しくない。色気にも乏しい。それどころか、終盤になって美空ひばりが登場するやいなや、物語は、戦後=昭和的なヒューマニズムによって救済されて、前半部のファシズムの臭いなんてキレイさっぱり洗い流されてしまう。そして人の良い「狸ばかり」が巣食う戦後日本の、平和かつ人情にあふれた価値観が、高らかに肯定されつつ謳いあげられて、すっかりハッピーエンドなんですから、もう鈴木清順のことを「大正時代の人」なんて呼ぶことはできません。チャン・ツィイーの美しさがこんなにも「狸っぽい」なんて驚きです。まあ、キツネにばかされる陰鬱さに比べたら、狸にばかされるバカっぽさのほうが人情味もあって楽しいし、キライじゃありません。狸のおかげで、まるで日中戦争なんて無かったかのように思えました。それから、唐突過ぎるカットの割り方、羞恥心のないズームアップなどをあらためて見てたら、清順の映像感覚って、もともとポルトガルっぽいところがあるんだな、なんてことも思った。[DVD(邦画)] 7点(2007-08-29 04:21:26)《改行有》 185. ハリーの災難 《ネタバレ》 森に横たわる死体をめぐって右往左往する4人の男女。でも、そのわりには、4人ともなぜかとっても楽しそう(笑)。不謹慎ですが、死体がひとつあるだけで、人生がこんなに楽しくなるなんて‥。 風景は美しいし、恋の予感があふれてるし、それでもやっぱり死体は転がってるし、人生って何て素晴らしいんでしょう‥!!この大の字に横たわってる死体は、どう見ても、この美しい田舎町に一つの彩りを添えてしまっています。 ヒッチコックがこの題材に注目したのは、アントニオーニが『欲望』を撮ったのと似た理由だったと思える。「物理的な死」に対して、「出来事としての死」というものの不確かさ。ハリーの死体が、アーニーによって再び発見されることによって、結局ハリーは「昨日死んだのか、今日死んだのか、明日死んだのか」さえ解らなくなるはずですが、アントニオーニの『欲望』は、ちょうどアーニーの視点から見た『ハリーの災難』だったように思えてきます。『欲望』では、同じ題材が虚無的に描かれてるけど、ヒッチコックはそれを滑稽に、また肯定的に描いてるとさえ言える。『欲望』について様々なことが考察されてるように、この映画でも色んな考察ができるのかもしれません。[DVD(字幕)] 7点(2007-08-28 17:31:32)《改行有》 186. ラスト サムライ 《ネタバレ》 「武士が命をかけて守るべきものは武士道それ自体である」という奇妙に自己目的化した論理や、その「武士道」を守るために村人まで犠牲にして抵抗することの本末転倒な感じに対しては、常識的にいって違和感を禁じえません。ここに描かれているのが「正しい日本人の姿」だとも考えにくいし、これを観て「日本人でよかった」という気分にもなれない。けれども、異文化を力でねじ伏せ、今なお征服することを続けている米国人が、この作品を通して、彼らなりの「反省意識」を表現しているのだと考えれば、その意味において、このハリウッドの姿勢を評価することはできます。逆に、そうとでも考えないと、ここで描かれる「武士道」はあまりにも理解不能です。多分この映画は、米国がアラブ世界との確執の中にあった2003年という時期だったからこそ、意味をもちうるんだと思う。アメリカ人たちは、ここに描かれている「武士道」を、みずから「自爆」することを厭わないアラブの人たちの「イスラム的な価値」に重ね合わせざるを得ない。のみならず、日本人の中にも、こうした「武士道」に惹かれる人たちは決して少ないわけじゃない。たとえそれがいかに理解不能で、非合理な価値観に見えようと、他文化に対する畏敬の心を失ってはならない。それらをむやみにねじ伏せるだけが正義ではない。‥そうしたアメリカ文化人たちの(彼らなりの)反省的自意識が、日本に舞台を借りた形で、ここに表現されてるってことじゃないでしょうか。[DVD(字幕)] 6点(2007-08-05 23:31:36) 187. 珈琲時光 《ネタバレ》 侯孝賢が偉大なのは解ってるけど、なぜ彼を「小津安二郎」に結びつけるのか、まったく理解できなくて、そういう考え方も風潮もキライだった。そんなこともあって、この映画の前半部分はまったく興味をもてなくて、とくに高崎のシーンは「こんなに凄い監督が撮ってるのに、どうしてこんなにも、日本の風景ってつまらないんだろう‥」とショックすら感じてた。ところが、ある瞬間から、急に目が離せなくなりました。主演の2人が喫茶店を捜し歩く場面。カメラが銀座の通りの一角にあるビルを見上げたとき、その壁の映像を見て、不思議なことに「あ、小津だ」と思ってしまった。そして、そこから先は、もう何かの暗示にかかったみたいに、何を見ても全部「小津」に見えた。カメラが止まってようが動き出そうが、そこに映ってるのが稔侍だろうが忠信だろうが、何もかもが「小津」っぽい。つーか、そもそも「小津」って何??‥みたいな(泣)。そのうち浅野忠信が佐田啓二に見えてくるし、向かい側に座ってる女の子が原節子だったように思えてくる。そりゃあ、今の世の中、笠智衆の娘だってシングルマザーになるわよねぇ、‥みたいな。もはや近所にお酒を借りに行ったり、父親が口下手だったりするのは「蛇足」にすら思えてしまった。テーブルの表面でうっとりするように反射する光。現代人たちが足早に行き交う街頭の、不思議な穏やかさ。かりにこれらが「小津」じゃないとしても、そういう風景は紛れもなく美しかった。 つまり、こういうことでしょうか?昨今の日本の映画が昔のように美しくないのは、べつに風景や社会や人間が変化したためではなく、たんにカメラのせいなんだと。カメラが然るべき方法でちゃんと撮れば、現代日本の風景だって小津のように美しくなるのだと。そういうことでしょうか?素人のわたしには解せないし、現代日本の風景がこんなに美しく、しかもそれが「小津」っぽく見えるなんて、どうにも詐欺としか思えないんだけど、いつしか陽水の作った一青窈ちゃんのエンディングテーマを聴きながら、ぼんやり「これも小津っぽい音楽だな‥」と感じてしまう自分がいました。[CS・衛星(字幕)] 8点(2007-07-31 02:03:20)(良:1票) 《改行有》 188. スウィングガールズ 《ネタバレ》 たとえばインドあたりで大量に生産されているエンターテイメントミュージカル活劇なんかを、目をほそめて、寛容な気持ちで楽しんでみてくださいと言われれば、それは私にもできる。つまり、一定の軽蔑心や侮蔑心をもって、同時に寛大な気持ちももった上でその作品を眺めてみろと言われるんなら、そのたぐいの映画を鑑賞することもできる。けど、自分の国でつくられた映画を、同じような気持ちで眺めてみろと言われても私には出来ない。ただ軽蔑心と侮蔑心が湧き上がるだけで、まったく楽しむ気持ちにはなれません。たんに不愉快なだけ。「山形」という要素が、そういう寛大な鑑賞を可能にさせているんだとしたら、それは山形に対してすごく失礼です。(もちろんインド映画でそれが可能だというのも、インドに対して失礼ですけど。) 「楽器の中からネズミが出ました。笑ってください」・・テレビのバラエティ番組でも、ここまで非-文化的なものは見たことがありません。もしこれが意味を無化したり落下させたりすることの逆説的な笑い(=ナンセンスギャグ)だというんなら分かるけど、この映画に出てくるネズミやゲロはそうじゃない。かといって、それは映像的な直接性の表現でもない。矢口史靖の映画に出てくるゴキブリやネズミやゲロは、「ゴキブリ」や「ネズミ」や「ゲロ」ってものの価値の低さを直接笑ってくださいってことでしかない。子供が「うんこ」のことを笑うのと同じように笑ってください、と。これはほとんど文化の否定に近い。こういう映画が興行的に成功するというのは、文化的に言って問題だと思う。[DVD(邦画)] 5点(2006-03-29 02:54:10)(良:5票) 189. CASSHERN 2004年度のキネ旬のベストテンでは10位内にも入ってなかったけど、もう少し畏れをもって評価すべきであって、それほど自信をもって無視したり切り捨てたりもできないと思います。 この映画が「2時間20分を費やしたプロモビデオだ」という言い方は、わたしも同感なんだけど、別にそれはこの映画を非難する意味でじゃなく、むしろ、それ以前にこの監督が作ってきたプロモビデオが、とても4~5分の時間枠にはおさまらないほどの豊かな作品性と思想性をもつものだったので、これを見ると、「あらためて2時間20分かけたプロモビデオなんだ」という気がします。ただし、この映画、「PV的」なわりには、意外に“音楽的なセンス”には欠けてる。使ってる音楽の問題だけじゃなく、ストーリーテリングそのものにも、いまいち音楽的な感性が足りない気がする。なんか、ガクガクしてる。一枚一枚の絵はとても感性的に作られてるのに、それが時間の流れの中では十分感性的にメロディを奏でられてない。本来なら、物語そのものにも激情と静寂があったり、抑揚とか緩急みたいなものって必要だと思うんですけど、なんだか、ずっと金太郎アメみたいに、同じ感情、同じ速さ、同じ重さが続いてしまうみたい。よくいえば、それだけ緊張が持続しているってことなんだけど、もう少し音楽的な膨らみとか感性的な豊かさがあったほうがいいと思います。つまり、この「2:20の Music ビデオ」は、映像そのものは頑張って作ってあるけど、むしろ音楽的な面においてあまり出来が良くないんじゃないかってのがわたしの感想です。 説明的なセリフがくどいという批判もあるけど、あそこまで各人物がグルグル語り続けるってことは、ほとんどポリフォニー的なものなんだと思う。そのへんの表現も、もうちょっと器用にできてればよかった。[地上波(邦画)] 6点(2006-02-13 05:25:02)《改行有》 190. パッチギ! この映画が「政治的な作品」じゃないと言えばウソになる。でも、それ以前に、何より「映画的」な力を爆発させてることによってこそ、まずもって、この映画は確実に評価できます。 ・・・とはいえ、この映画がこんなふうに「映画的な力」に満ちてるのは、やっぱり、その根底に「政治的」であることをも恐れないような姿勢があったからじゃないかと思う。いまの日本映画って、現実を逃避するためのフィクションに徹したものばかり。あるいは、現代人の閉塞した内面性をウジウジと描写したような作品(つまり私小説みたいな映画)とかもあふれてる。でも、ウジウジした内面性にこだわることが「映画の力」に結びつくとも思えない。 本来は、そんなふうに虚構とか内面とかに逃避した作品じゃなく、日本の社会が直面している、もっとも困難で扱いづらいテーマについて、なりふりかまわず「パカッ」と開くような、そういう力強い作品こそが、映画に力をもたらすんじゃないでしょうか。べつにプロパガンダ的なメッセージとか、政治的な主張が提示できなくても、とりあえずは、全部ぶちまけてしまうこと。さまざまな断面を見せてしまうこと。良いんだか悪いんだかも分からないまま、とりあえず、そこに映画的なエモーションをぶち込んでしまう事。そこからしか、現代の日本映画に「力」なんて生まれてこないんだってことを、この映画はみごとに証明してると思う。 実際、この映画のクライマックスは、映画的なエモーションを見事に体現しています。「映画」を、ちゃんと見せてくれている。だから観客は、まずはとりあえずそれを“観れば”いい。 したがって、観ないよりは、断然観たほうがいい作品になってます。その点で、井筒和幸という人は、映画監督として非常に正しいことをやってると思いました。[DVD(字幕)] 7点(2005-09-26 21:54:51)(良:5票) 《改行有》 191. 手錠無用 《ネタバレ》 まるで「勝新版・ルパン三世」みたい。雷蔵や勝新の時代劇シリーズを撮った職業監督が、現代劇のなかで、キレのあるスタイリッシュな映像を見せてます。しかも、ほんとにルパン三世みたいにおシャレ。69年ですから、時代もちょうどマンガ連載の始めのころかな。藤田まことが銭形警部で、佐藤友美が峰不二子ってとこです。 パジャマを着た勝新が、ピンク色のベッドで目を覚ますシーンは見ものです!7点(2004-05-28 22:00:15)《改行有》 192. セカンド・サークル 《ネタバレ》 苦悩するロシア青年のかたわらに、ゴロリと転がる父親の死体。このゴロリと転がった死体が、いわばソビエト唯物主義の象徴。宗教性を排したソビエト社会の中で、「人間の死体の処理」という日常の出来事が、とことん唯物的な役所業務として、ほとんどドリフの葬式コントみたいなドタバタをともないながら展開されていきます。大きな棺桶を家から運び出すときに、あっちの壁にぶつかり、こっちの角にぶつかりするたびに、ソビエト特有の冷たくて寒々とした音が、乾いた反響を歪ませながら鳴り響いて、でもって、部屋の隅のほうでは、あくまでも「苦悩し続ける」ロシア青年。この対比が、ドラマの滑稽さをひたすら増長させていきます。絵と音の叙情性に相反するような、露骨なくらいの叙事性。映画の美しさとは無関係な、モチーフそのものの諧謔。この映画ではじめてソクーロフの凄さに圧倒された。暗いんだか、笑えるんだか、全然わかりません。(~~;[映画館(吹替)] 9点(2004-04-24 03:54:19)(良:1票) 193. コックと泥棒、その妻と愛人 物すごい密度で話が展開して「あっ」という間に映画が終わってしまう。圧倒的。物語の構成も明快なので、グリーナウェイの中ではわかりやすいほうだと思います。映画がマイケルナイマンの音楽と一体になってグイグイ進んで、最後のオチも、グロテスクな衝撃と、懲悪的な満足を、両方いっぺんに満たしてくれる(笑)。グリーナウェイの最高傑作。10点、9点をつける人がたくさんいるのも当然だと思う。 どうでもいいことだけど、「レストラン&トイレ」の並びを見てると、キューブリックを思い出します。『シャイニング』のホテルのシーン、それから、ピカピカなトイレの映像は『2001年』の宇宙船の中のシーンを思い出させる(ピカピカなトイレの官能的なツルツル感って、宇宙船内の近未来的な雰囲気となんか似てるから)。ちなみに、このとき、ほとんどの人が初めてナイマンの音楽に遭遇したんじゃないでしょうか。こんな密度の濃い音楽があるんだとびっくりした。 それから、(これも関係ないけど、)わたしはグリーナウェイの映画って邦題がイカしてて好きです。この映画のタイトルは長すぎてあまり好みじゃないけど、あらゆる洋画の中でいちばん好きな邦題が、『建築家の腹』。ただ直訳しただけだけど日本語に直すと妙にイカすから。 7点(2004-04-03 15:02:26)《改行有》 194. フェイシズ(1968) これまた見たこともないような映画。「大好き」な映画とは思わないんだけど、この傑出した大胆さには10点をつける以外ありません。本当の意味で自由な大人の映画。カサヴェテスのような「自由」を追求することはわたしには怖くて出来ない。これがアメリカ人の自由なのかナ。とてつもなく強くなければ、こんな映画撮れない。こんな話も描けないし、こんな自由で大胆な映像も撮れない。ゲラゲラ笑ってバカ騒ぎをしながら互いに相手の心理を探りつづける渇いた空虚な光景は、ある意味サスペンスそのものなんだけど、こんな冷徹な世界の断面の切り方が、地球の人のものとはわたしには思えない。ほとんど近寄りがたいぐらいの突出したエネルギーが満ちあふれてます。わたしには、異様なこの映画の光景が、宇宙から来たものじゃないかとすら感じられる。 10点(2004-03-31 16:59:32)(良:2票) 《改行有》 195. 砂丘 なんでわたしはこーゆーのが好きなんだろう?とにかくバクハツするのが好き。爆破!爆破!爆破!もう永久に爆破シーンの映像だけでもいいかも(~o~)。(いま書いてて気づいたけど、わたしが「3-4×10月」が好きなのもたぶん同じ理由だわ。。)[映画館(字幕)] 7点(2004-03-31 16:56:41) 196. 冬物語 《ネタバレ》 ロメールにしては、ハリウッド・ラブストーリーみたいなハッピーエンディング。でも大好き。すごく幸せな気持ちになれる。ロメール映画としてじゃなく普通のラブストーリーとして好き。おしゃまな娘役の女の子がチョーかわいい。よく見ると、この女の子が物語の鍵を全部にぎってる。母親の感情を完璧に写し取っていて、母親が誰のことを好きで、誰のことを嫌いなのか、ちゃんと分かってる。母親を教会に連れて行くのも彼女。最後は二人の再会も演出!ラストでは母親の「うれし泣き」まで物真似。すべての奇跡を呼んだキューピッドはじつは彼女だったわけですね。ところで、この映画の物語が、ロメールにしちゃ、なんとなく「アメリカ的」な感じがするのは、恋人役の男の人がいかにもフランス人っぽいヤサ男じゃなくて、逞しくて快活なカッコいいアメリカ人みたいな男の人だから、ってのもある。じっさいこの彼は、コックの勉強をしにアメリカにも行くわけだけど。こういう男性への憧れをとおして、この映画じたいが、「アメリカ的」な明朗さに対する微かな羨望をテーマにしてる?と見るのは考え過ぎでしょうか・・ 8点(2004-03-30 16:37:35)(良:2票) 《改行有》 197. エル・スール 心の中の「父」を想い、そして心の中にある「南」を描くことが、この映画の主題なんだろうなあ、と思っていました。『エル・スール(南へ)』という表題ですが、あえて南の風景を映像として出さないことで、南への想いを際出たせてるんだろうなあと思ってた。 でも、原作では、ちゃんと後半に「南」の話が出てくるんだそうですね。映画でも当初は「南」の部分まで撮るつもりだったそうな・・。 わたし的には、「南」を描かないことで、かえって映画の素晴らしさが増したと思う。静かな感情が持続する美しい映画。8点(2004-03-30 03:42:50)(良:1票) 198. メルシー・ラ・ヴィ なんにも考えないで見てると楽しい!なんだか自由になれる。このむちゃくちゃな理不尽さが女心を痛快なくらい解放するんです。(でも、こういうのはジェーンカンピオンみたいな女の監督じゃダメ。やっぱり男の監督じゃないと、突き抜けられない。)[映画館(字幕)] 7点(2004-03-30 02:37:01) 199. ストロンボリ/神の土地 これまた崇高な傑作。ロッセリーニの作品は、リアリズムと神秘性、土臭さと崇高さがなぜか一緒になってしまう。物語のどのへんが素晴らしいのか自分でもよく分かんないんだけど、とにかく火山にしがみつくバーグマンだけで、神の業を見てるような気がして感動してしまう。9点(2004-03-28 17:57:07)(良:1票) 200. レベッカ(1940) 《ネタバレ》 ヒッチコックらしい悪ふざけやユーモア、あるいはスリルにサスペンスといった要素は少ないけれど、何といっても「美しさ」がこの作品の最大の魅力。しかもすごく耽美的です。この作品の美しさの核をなしているのは、他ならぬ「レベッカ」という一人の女性の美しさなのだけれど、その姿は決してカメラには映し出されない。それは、ダンバース夫人という侍女の心の中にしか存在しない。つまり、不可視性こそが、この作品の美をかぎりなく耽美的なものにしています。見えてしまう美ではなく、見えない美ほど限り無いものはない。同時にヒッチコックは、美しさというものが恐怖や怨念の感情ときわめて親和性の強いものであることを雄弁に物語っています。大きくゆらめくカーテンの映像は、まさにレベッカの美しさを象徴するものであり、ダンバース夫人が愛しつづけた彼女の美しさの幻想であるように見える。その異常な「美」への執着にウットリとしてしまいます。[映画館(字幕)] 9点(2004-03-27 17:34:00)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS