みんなのシネマレビュー
よしのぶさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 823
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142

181.  紀ノ川 《ネタバレ》 家父長制度の色濃く残る明治時代に、和歌山の名家から大地主へと嫁いだ女一代を描く抒情詩。嫁にきたからには、その家の家霊となり、身命を賭して家を守株するという考えに疑問を抱かない女。が、時代と共に移りゆく価値観や家制度・土地制度の矛盾によって翻弄されてゆく姿を娘や孫娘たちとの対立や葛藤を交えて描く。四季折々の風景や地方の風習を織り交ぜており、全体的に好印象。神目線である俯瞰ショットや奥行きを強調した構図などカメラワークには工夫がある。冒頭の舟での嫁入り場面に10分も時間をかけるなど、ゆったりとしたカメラまわしの為、大作感はあるが、大作ではない。台風、洪水、空襲などの特撮やモブシーン(群集場面)はほんのささやかな演出で、そのため各時代の重石がなく、ドラマの総集編のような薄味の印象だ。このような作品は、女の身辺の日常や事件をじっくりと描けばよいのだが、時折理屈っぽさが顔を出すのが瑕疵。紀ノ川を人生に見立てているのは明白なのに、何度もそれを暗示する台詞が挿入される。家の守り神としての白蛇が、嫁入り後間もなくと、死の直前に現れるなど作為が露わだ。これらは鑑賞の妨げにしかならない。また女性を描くことに重きを置きすぎているために、男性陣の影が薄い。特に長男はひどい。娘の聟は登場もしない。女が最も感情を露呈するのが、自転車に乗った娘を折檻する場面。この場面だけが浮いている。甚だ反抗的で強気だった娘が、このときだけは弱い少女に成り下がっていて、矛盾を感じる。ただ、この場面で女の足元をアップで見せる演出は印象深い。内に秘めた興奮と怒りを十分に描いており秀逸だ。原作者の分身が孫娘だが、前二代と較べると見劣りがする。役者としてのオーラがないのだ。この孫娘に女(祖母)の意志が一部受け継がれていくので、女が亡くなっても観客は安堵できるのだが、それが台無しになってしまっている。何度も繰り返される終焉の場面は演出ミス。煙が出ての場面変換はギャグかと思うほどくどい。戦後、女はどうして家宝の骨董品を売却したのか。あれは「家の葬式」なのだと思う。戦後と共に家が滅んだことを認識した女は、心の中の「家という煤」を一掃する必要を感じた。自分が生きている間に家の始末は全部済ませておきたいという気持ちに駆られたのだろう。それが家宝の売却という行動となった。その心情に思い至ったとき胸が熱くなった。[DVD(邦画)] 7点(2013-05-20 23:14:47)

182.  ガフールの伝説 《ネタバレ》 ふくろうが高度な文明を営むという世界観だが、鉄器文化を持つことに大いに違和感があった。飛躍しすぎていないか。 鉄剣、鉄兜、鉄面蓋などで武装していては、人間の古代戦士と変わりなく、ふくろうである必然性がなくなる。各種ふくろうの特性を生かした肉体同士での戦闘場面が見たかった。 悪の王国の最終兵器である、砂嚢をしびれさせて動けなくするという「特殊金属」は説明不足の誹りを免れないだろう。何のことやらわからない。砂嚢は鳥類の胃の一部で、食物を砂で細かく砕くものであるので、「砂嚢を麻痺させる」とか「頭ではなく砂嚢で感じろ」といわれてもぴんとこない。心眼のようなものと察しはつくが、すっきりしない。極め付けは「月光麻痺」。月の光を真正面で受けると麻痺してマインド・コントロールされるという安直な設定にはげんなりさせられる。 物語は善悪の王国の対立を軸に、「ガフールの勇者たち」という伝説を盛り込んだ冒険戦記もので、これといった目新しい要素は見当たらない。何より不満なのは、前の戦争の契機と経緯、勇者伝説の詳細が語られないことだ。なので最終決戦場面でも感情移入できない。唯一意表を突くのが、兄がダークサイドに堕ちるという展開だが、どうしてそうなるのかが描写不足だ。弟とそりが合わないだけで、両親の愛情を得られており、心に傷を持つわけではない。妹を攫い、弟を殺そうとする心の闇が見えないので説得力がない。補助的登場人物の扱いもぞんさい。両親は途中で居なくなるし、弟と行動を共にする家政婦の蛇は大した活躍を見せない。旅の仲間はかろうじて合格点。ジルフィーは小さすぎて恋人役には不足。大臣ふくろうのみえみえの裏切りと、時を移さぬ退場は、急ぎ過ぎ。主人の成長物語としても不満が残る。危機はそこそこ描かれているが、幸運に助けられている面が大きい。兄殺しの葛藤が薄い。もっと子供らしい知恵を発揮しての活躍をみたかった。美点はCGの華麗さとアクションの優雅さに尽きる。感動することはないが、CG技術の発展には唸らされる。美術を見るような鑑賞法が最適だろう。[DVD(吹替)] 7点(2013-05-13 13:06:10)(良:1票) 《改行有》

183.  坊っちゃん(1977) 《ネタバレ》 原作は根っからの江戸っ子気質で恬淡かつ曲がったことが嫌いという青年が、田舎の中学に教師赴任し、そこの社会の閉鎖性と人間関係の欺瞞や権謀術数に辟易し、遂には奸物に鉄槌を下し、教師を辞すという痛快な青春物語。補助物語として、下女の清との疑似親子的な愛情が描かれ、ほろりとさせられる。 本作品では、清の登場は冒頭のみ。代わりに原作では名のみだったマドンナが「新しい女」として登場し、男たちと丁々発止と渡りあう。また原作では、生徒達と和解しないで終るが、本作品では和解する。 明治39年という設定だが、大正5年発行の1円札が使用されるのはご愛嬌で、まあその程度の作品。生徒が主人公を「坊っちゃん先生」と落書きするが、坊っちゃんと呼ばれていたのは知らないはずで不自然である。 練兵式での祝勝会、市中での生徒同士の小競り合い、祝勝会余興の土佐のぴかぴか踊り、生徒と坊っちゃんたちを交えた大喧嘩など、群集場面が全て省かれているのは予算の都合と見当がつく。狸校長、赤シャツ教頭、のだいこなどのキャラはなかなかのもの。とくに山嵐は豪胆、快闊な人物として描かれ、坊っちゃんとの友情が作品の核をなしている。これといった見所もないが、欠点もない。明るい作風に仕上がっているので鑑賞後感は悪くない。[DVD(邦画)] 6点(2013-05-13 02:00:38)《改行有》

184.  ザ・グラディエーターII ローマ帝国への逆襲 《ネタバレ》 冒頭カエサルが登場するので、時代は紀元前1世紀、初代ローマ皇帝誕生前の話。甲冑などもその時代のもの。と思っていたら、最後のナレーションは「この暴動は反乱となって帝国を滅亡へと導く。西暦410年聖なるローマは異民族に占領された」とあった。よくわかりませんね。わかるのは、円形闘技場が木造作りで小規模なのは映画の低予算の都合ということ。 ローマ軍に家族や恋人を殺され、奴隷となり、さらに剣闘士に仕立てられるという過酷な運命を疾走する女たちの話。異常なほどカット割りの多いアクションには辟易。スタント・アクションを誤魔化しているだけ。センスはあるので惜しい。女優陣の性的魅力のアピールに重きを置きすぎているきらいがある。女優陣の演技不足とおざなりの筋立で、彼女たちの悲しみ・苦悩は伝わらない。美点はある。まず音楽は一級品だ。脚本も凝っている部分がある。悪役の総督の苦悶が描かれている。辺境の属州に左遷させさられた嗟嘆が、彼を狂気へと駆り立てたのだ。元剣闘士の男も十分に描かれている。非常に個性があるのと恋愛の意外性で、作品に奥深さを加えている。好ましい。恋人を殺された悲しみ・怒りは伝わってくる。結局のところ映画の良さは、監督の情熱次第。エロに走ったところをみると、古代ローマ帝国史などには興味がないのでしょう。[DVD(字幕)] 6点(2013-05-12 03:17:23)《改行有》

185.  忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻 《ネタバレ》 討ち入りの場面で血が一滴も流れない演出。当時の良識と思いたい。それとオールスター総出演という「お祭り」で、リアリティを重視した無粋な演出は避けたかったに違いない。軽やかで流麗すぎる殺陣も、そういう演出と思って観れば楽しめる。総じて家族で安心して見れる娯楽作品に仕上がっている。 最も心に残ったのは前半の吉良のいじめの場面だ。屏風への難癖、違う服装、畳替え、礼式を教えないと畳み掛け、エスカレートしてゆく。テンポが好いのだ。吉良の憎らしさが十分にでており、さりとて生理的な嫌悪感を抱くほどではない。ほどよい匙加減に仕上がっている。浅野役の周章狼狽の演技は申し分ない。残念ながら中盤は中だるみする。大石の京都での、敵を欺くための遊興が中心となるので仕方がない面がある。心理戦になるわけだ。大石を中心に描かれ、群像劇としては物足りない面がある。大橋と美空の俄か夫婦の話は中途半端だ。無理に物語を造りましたという心象が残る。吉良殺害の場面に女性を出すのはそぐわない。[DVD(邦画)] 8点(2013-04-11 16:12:00)《改行有》

186.  忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954) 《ネタバレ》 オールスター総出演が売り物で、今では貴重な史料映画。女優陣が充実しており、感情を出す細かな演技に秀でているように思われrた。前半、話は淡々と進む。忠臣蔵の講談をなぞっている感じ。ヒール役の吉良の扱いがぞんざいなのが難点。そもそもこの物語は、現代感覚からすれば、傷害事件の被害者である吉良老人を加害者の家臣が集団で殺すという「奇妙な復讐譚」である。吉良の悪人ぶりを前面に押し出さないと物語が成立しない。それなのに吉良の人物描写が弱い上に途中から終盤になるまで永い間登場しなくなる。これでは観客の「復讐心」が持続しない。なので吉良を討ち取ったときのカタルシスも少ない。演出でいえば、音楽をほとんど使っていない。同年制作の「七人の侍」では音楽が有効に使われているのに。天主や五重塔、城石などのホリゾント(背景画)が拙く、舞台の書き割りレベルだ。もうちょっと美術に凝ってほしかった。サイドストーリーは「最後の落伍者」と呼ばれる毛利小平太とその元婚約者しのの話。毛利は肺病が悪化し、討ち入りに参加できず、吉良家への途上で絶命する。しのは「不忠者」の汚名を着せられた父無き後、貧乏長屋で肺を病み、肩身の狭い思いをしながら暮していたが、毛利を見送ったあと自刃する。悲恋、不忠者の娘、肺病、貧乏長屋、自刃、無念の死と、こちらの方は煽情的に悲劇を盛り上げる。本話との演出に隔たりがあるので、違和感がある。クライマックスは討ち入りの場面。ここでカメラはそれまでになく、縦横無尽にパンやアップを多用し、流れるような殺陣さばきは美しく、絵になっており、それなりの臨場感を出すことに成功している。「七人の侍」に較べると迫力不足は否めないが、それは比較するものが偉大すぎるから。「古めかしい」という表現がぴったりする映画だが、「古めかしい」には「古めかしい」の良さもある。[DVD(邦画)] 6点(2013-04-11 02:27:51)

187.  乱暴者(あばれもの) 《ネタバレ》 戦後の米国は経済的に豊かとなり、50年代にはティーン・エイジャーと呼ばれる社会集団が登場した。彼らはそれ以前のどの世代の若者より多くの余暇と小遣があった。彼らの一部が社会の退屈な枠組みや価値観に反抗を示し、暴れる若者、反逆児となった。ティーン・エイジャーはその後、カウンター・カルチャーとして数々の社会現象を巻き起こしてゆくが、この映画はその黎明期を伝えるもので、社会文化史的価値がある。音楽で言えば、この映画封切1953年の翌年にエルビス・プレスリーがデビューし、その翌年には映画「暴力教室」の主題歌「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が大ヒットし、ロック音楽が確立する。この映画でもリズム・アンド・ブルースでスイングする若者の姿が見られる。主人公はバイク集団だが、映画のヒットでバイク人気に火が付き、その後バイク集団が隆盛を極める。ちなみにヘルズ・エンジェルスの結成は1948年。ファッションではTシャツと革ジャン。それまで下着に過ぎなかったTシャツをブランドが上着として着てみせたことで、新しいカジュアル・ファッションとして流行した。黒の革ジャンは反逆児のイメージとして定着し、シルバー・ビートルズも愛用していた。ジェームズ・ディーンはブランドにあこがれ、彼のように演じようと努め、1955年の「エデンの東」の好演技につながった。スピルバーグ監督は「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」で、主人公にブランドと同じ格好をさせ、オマージュを捧げている。 さて映画だが、当時としては上映禁止措置がとられるほどショッキングな暴力描写と反社会的内容だったものが、今見れば、たいしたことはない。バイオレンスと呼ばれるほどのものはなく、ヒロインがレイプされそうになる場面に煽情的なものを感じる程度。低予算のため、ほとんどがチープなセットで演じられ、特撮も貧相だ。それでも主人公が大人たちのリンチに遭う場面は緊張感がみなぎるし、ヒロインとのひりひりするような恋のやり取りは見所となっている。ほとんど感情を現さない主人公が、ほんの一瞬泣き顔や笑顔を見せるが、そこが大変印象的だ。だが個人の内面の描写は一切無く、どうして彼らが暴れるのかはあかされないまま。そこが弱いところ。それでも一見の価値あり。[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2013-04-10 01:09:01)《改行有》

188.  秋津温泉 《ネタバレ》 男は生きていたくなかった。空襲で家族と家を失い、天涯孤独の身となり、おまけに肺結核を病み、心は虚無に満ち、死場所を求めて秋津温泉にたどりついた。そこで出会った女はよく笑い、よく泣く性質だった。終戦の玉音放送のあと二時間も泣き続ける女を見て、男は生きる希望を持った。激しく深い感情の表出を目の当たりにし、人間の神秘さ、生命の奥深さを感じ取ったのだ。わが人生もすてたものではないと思えた。女の献身的な介護のおかげで、男は健康を取り戻した。二人は惹かれ合っていたが、互いに愛を告白することなく別れた。男は作家を目指したが、すぐに壁にぶつかった。周囲の勧めで結婚もしたが、心は満たされなかった。再び虚無の世界に堕ちた男の足は、秋津温泉は向いた。再会した二人。男は心中を持ちかけ、心根の優しい女は同意する。心中の直前に女がげらげらと笑い出し、心中は自然と取止めとなった。女の屈託のない笑いが男を救ったのだった。歳月が流れた。女は独身を通し、温泉旅館を経営していたが、田舎暮らしには飽き飽きしていた。時折訪れる男を待つだけの生活にも疲れ果てていた。永い孤独が精神を蝕んでいた。女は再会した男に心中してくれと頼む。男は世の中に不満を持ちながらも、それなりに順応できるようになっていたので、死は慮外の事だった。男を見送ったあと、女は自死する。男は女に二度救われたが、女を救えなかった。片思いと知っていながら一人の男を思い続ける女の愛の不思議、片田舎に埋もれた儚くも哀しい女の一生、虚しさと悔悟に苛まれる続けるであろう男の今後の人生。鑑賞後、様々な事がさめざめと想起された。原作は間違いなく良い。映画もほどほどに成功している。しかし何かが足りない。人を死へと突き動かす”魔の瞬間””心の闇”というものが描かれていない。美しい風景も心理描写も、どこか平坦なのだ。立体的で影のある「心の襞」が伝わらなければ、この手の死を扱った作品に重みがでない。男優には”影”がなく、その演技から「苦悩」が伝わってこなかった。顔も凡庸で、この役には不向き。この役には女の死に値するような容貌が必要。女優は健闘している。気になったのは桜の木の下で手首を切るという過剰な演出。それまでのさりげなさが台無しだ。最終場面は不自然なほど花びらが散っていた。花びらを散らしているADの姿が浮かんだほど。[DVD(字幕)] 7点(2013-02-11 09:32:12)

189.  ウエスト・サイド物語(1961) 《ネタバレ》 想像するにミュージカルの既成概念を打ち破った作品ではないだろうか。それまでのミュージカルといえば、お気軽に楽しく歌って踊って、ハッピーエンドの愛と夢と希望の物語で、シリアスなものは少なく、童話や空想物語に近いものだった。本作品は全編に溢れる若さと躍動感が特徴で、斬新な俯瞰カットやクローズアップや多カット編集により、汗の匂いが嗅げるほど役者に肉薄している。そして暴力抗争の末、少年ギャングの三人が亡くなるという悲劇。シリアス、暴力、ギャング、バッド・エンド、悲劇、これらはミュージカルにふさわしくない題材だ。「フレンチ・コネクション」「LAコンフィデンシャル」「ゴッドファーザー」「地獄の黙示録」等のミュージカルは想像しにくい。素材と形式が合わないからだ。一方で「アウトサイダー」「理由なき反抗」等はミュージカルにしてもおかしくない。理由は登場人物が未成年だから。未成年者はその存在自体があやふやでどこか危なげ、童話や空想物語の人物めいた所がある。青春物語にすれば例え暴力や悲劇を扱ってもミュージカルになる。それの嚆矢が本作品だろう。スタジオを出て町に飛び出したのも特筆すべきこと。しいて命名すればストリート・ミュージカルの誕生。埃にまみれた昼の街の薄汚なさと混雑ぶり、露に濡れた夜の街の不気味な暗闇、それらの中に入り込むことにより、真実味が増し、演技と悲劇に重みが出た。もう一つ言えば芸術性だろう。綻びひとつ見えない完璧なシンクロ・ダンス、オーケストレーションの凝った編曲と演奏力の高さ、楽曲の素晴らしさは云うまでもない。シリアス加減のバランスも抜群で、例えば刑事やキャンディ屋のじいさんが「けんかはやめて~」と歌い出していたら台無しになっていただろう。昔のミュージカルでファッションも題材も古めかしいのに、どこか斬新さを感じさせるのはこれらの為だろう。物語は民族差別、恵まれない環境、若さの暴発、敵味方に別れた恋人、憎悪の連鎖、復讐殺人と盛りだくさん。あんな小さなナイフじゃ死なない、何故救急車を呼ばないのか、死体の処理や葬式はどうした、兄を殺した相手とその日に寝るのか、遅れると何故待ち合わせ場所に電話をかけないのか等、ツッコミどころはある。喧嘩に明け暮れるギャング団はアホだが、主人公二人は違うので感情移入できる。その設定の上手さ。上階の窓から投げつけたられた瓶は世間の冷淡視の象徴だ。[DVD(字幕)] 8点(2012-12-24 23:53:53)(良:1票)

190.  マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ 《ネタバレ》 不思議な映画。異文化のせいで不思議なのか、もともと不思議なのか。時代は、スプートニク2号の飛んだ1957年11月3日と、ボクシングのインゲマルが世界チャンピオンになった1959年6月26日の間。不思議はたくさんある。次々と家庭で問題を起こすイングマンが、不幸な運命に見舞われ、それを克服する物語のはずが、あまりにモテすぎ。お医者さんごっこできる仲のガール・フレンドがいて、田舎に行けば男装の美少女サガとクラスメートの一人から好かれ、優しいグラマー美人にも可愛がられる。最後も男装を解いて少女となったサガと添い寝。バラ色の人生である。どうして二枚目でもないのにモテる設定にしたのか?母親が重篤となり入院し、伯父の元で育てられる次第となるが、そんな大変なときにどうして父親が戻らないのか。治癒が難しい結核であれば尚更のこと。可愛い息子たちに電話もよこさないのか?不思議な人が多く登場する。緑色の髪の少年や男装の少女は置くとして、おちゃらけたレコードばかりかけ、他人の土地に東屋を建てる人、ランジェリー・カタログが好きな老人、乳房のモチーフが好きな芸術家、がらくたで宇宙船の乗り物を作る人、屋根を修繕し続ける人、自転車で綱渡りする人、雪の川で泳ぐ人、みな魅力的だが、揃い過ぎると作為がみえてしまう。最重要な母の死を直接描かないのでわかりづらい。悲劇があってこそ、豊かなユーモアに溢れた周囲の人間の姿やみずみずしくも美しい子供たちの成長していく姿が輝いて見えるのに。クライマックスに欠けるのだ。描かないことで想像させ、詩的に昇華させる手法だろうが、高尚すぎる。ところで母親な本当に死んだのか?犬が死んだ時のほうが落ち込んでいる。コップの水は飲めるのにコップの牛乳を飲めないのはどうしてか。犬の死を知り東屋に閉じこもるが、このとき終始ニヤついているように見える。演技に難あり。犬のふりして吠える姿が心に響かない。サガはどうして犬が死んだのを知っていたのか?イングマルとサガはどうして世紀の一戦のラジオを聞かないで寝ているのか。わざわざそれを聞くためにサガの家に行ったのに。遊び疲れて寝たのだろうが、納得しかねる。最後は屋根の修復を続けるおじさんで締め。これは「人生とは心の傷を修復し続けることだ」というメタファーだろう。これはわかり易い。[DVD(字幕)] 6点(2012-12-24 09:20:39)

191.  ジャッカルの日 《ネタバレ》 金で仕事を引き受けるプロのスナイパーの実態など誰も知らない。それを仕事の応諾から準備段階、狙撃までを細部にわたり見せたのが手柄。一方で、フランス当局が権力とマンパワーを総動員して、ジャッカルの正体を燻し出してゆく様子が並行して描かれる。どちらに肩入れするでもなく、対等に交互に描く演出が斬新で、それが今見ても新鮮な理由だろう。追い詰める捜査当局、出し抜くジャッカル、共に見事で、真のプロフェッショナルといえる。観客はその両方を観るわけで、成功か、失敗か、最後まで固唾を飲んで見守ることになる。鑑賞中、ジャッカルよりも捜査陣の手腕の方に感心したほど。それほど公正に描いていた。仕事が大統領暗殺という飛び切りの大仕事であるところが、観客を釘付けにする。外交問題にまで発展しかねないのでジャッカルの母国とされるイギリス当局も必死だ。忘れられがちなのは暗殺依頼者の右翼組織OAS。アルジェリアで独立運動が興隆すると、アルジェリア領有の継続を主張するOAS等の勢力は、引退していたドゴールを担ぎ出し、これが第五共和政の成立につながった。しかしドゴールはインドシナ戦争の経験から民族自決は必至と考え、独立を承認した。怒ったOASは大統領車を機関銃で乱射するが失敗、これが冒頭に出てくるプティ=クラマール事件だ。こうして実在組織や事件を巧みに取り入れ、現実味、真実味を出すことに成功している。計画は完全でも計画通りにいくとは限らない。少しのミスや予定外の事態が持ち上がるが、その見せ方が上手い。少しずつ破綻を見せ、警察はそれを手がかりとし、ジャッカルは巧みに修正してゆく。書類偽造師からの脅迫、捕まった組織構成員からジャッカルの名前が漏れる、交通事故、熟年未亡人の元に捜査が入る、殺人犯として公開捜査、女スパイが拘束される。ジャッカルが常にクールで淡々と行動するので目立たないが、結構な事が起こっているのだ。恋愛要素はないが、哀れさを誘う挿話がある。熟年未亡人はジャッカルに情けをかけたが故に殺されてしまう。若年未亡人は夫の写真と手紙を燃やし、スパイとなって敵方に体をゆだねる。共に美しいヌードを交え、印象を残す。残念なのは最後ジャッカルが警備員に自分の行く住所を話してしまったこと。あれは嘘でいい。警備員の話をヒントに警部がしらみつぶしにビルを調べる展開なら良かった。あと、最後は「飛びすぎ」と思う。良作。 [DVD(字幕)] 8点(2012-12-24 03:21:08)《改行有》

192.  E.T. 20周年アニバーサリー特別版 《ネタバレ》 地球を調査しにきた宇宙人E.T.の一人が置き去りになる。E.T.を発見した少年は彼を家に匿う。E.T.は仲間と連絡をとり、迎えにきた宇宙船で帰ってゆく。たわいもない話である。それなのに感動するのは何故だろうか。それは少年の純真な心に打たれるからだろう。相手を信用する力だ。相手は正体不明の宇宙人である。大人であれば何より警戒心が先に立つ。例えE.T.と意思疎通が出来て、彼の境遇に同情したとしても、時間がたてば危険回避心理や売名心、義務感等から当局に通報してしまうだろう。しかし、少年は違った。もしE.T.が大人に見つかれば解剖されるであろうと予想できたからである。ここには演出の妙がある。少年の父は不在だ。愛人とメキシコに旅行中という設定で、少年の母は心を痛めている。ここに大人に対する不信感がある。家族を裏切る父、即ち大人は信用できない。加えて、少年が孤独であるということ。少年は年少なので兄とその友達から仲間はずれにされていて、妹はまだ幼い。多忙な母とは距離がある。少年は気が置けない親友を欲している。そこに少年と同じような境遇のE.T.と会遇する。二人の気脈が通じ合うのも当然だ。その心の通じ方も独特で、興味深い。脳波が一致してしまうのだ。離れていても、E.T.が酒に酔えば少年も酔うし、テレビで接吻場面を見れば少年も学級の女の子と接吻してしまう。そしてE.T.の危機を暗示する蛙の解剖の授業の演出。二人の相即不離の関係を表現して余りある。もう一つの感動する要素は「浮遊感」だ。自転車がぱっと浮いた瞬間、開放感を味わう。鬱積していたものが雲散霧消し、晴れやかな気分になるのだ。浮遊だけでこれだけの効果を上げるのは、見せ方が絶妙だからだ。浮くのは子供だけで、ここにも大人に対する対比がある。不満もある。E.T.が死んだとみせる演出は観客に危機感を煽る常套手段として許せるとして、E.T.が何故瀕死の重態に陥ったのかという説明がないののだ。川辺で倒れていたが、E.T.が水に弱いということはない。動物に襲われた気配もない。大事な点がすっぽりと抜け落ちている。E.T.が飛行能力を持つのなら、宇宙船に置き去りにされることはなかっただろうと考えるのは、“大人”の考察だろうか。純真だった子供の頃を思い出させてくれる貴重な映画で、その輝きは永遠だろう。「人を信じる意味」を自問したい。[DVD(字幕)] 9点(2012-12-23 06:13:09)

193.  樺太1945年夏 氷雪の門 《ネタバレ》 オリジナルは153分だが、フィルム劣化のため119分に編集されてのDVD化。ソ連軍に侵攻されたかつての南樺太や真岡郵便電信局の様子を歴史的視点で描くことより、集団自決した九人の電話交換手に同情する気持ちが強いため、かなりの脚色がある。昭和20年8月20日真岡電信局に勤務した交換手は12名。10名が睡眠薬と青酸カリによる服毒自殺を図り、9名が亡くなった。生存者がいた。遺体は勤務時の姿勢のまま、ヘッドフォンをして電話台に俯せになっていたという。青酸カリの入手経路は不明だが、机の上に置いてあったのを飲んだという証言がある。生存者の中にも所持していたという人もいるので、さほど入手困難なものではなかったようだ。映画では、全員自主的に残留するが、局長に残留要員選定命令が出ていたとする証言もある。劇中、疎開船3隻が留萌沖で国籍不明の潜水艦の攻撃を受け、沈没したと通信を受ける場面があるが、これは22日発生の出来事で明らかな脚色。ソ連の立場はほとんど描かれていない。1945年2月のヤルタ会談で、ドイツ敗戦後90日後(つまり8月9日)のソ連の対日参戦と終戦後の日本の領土・植民地の処理が決定され、南樺太は戦勝権益としてソ連領となると決まった。日本は8月15日に無条件降伏したが、ソ連軍は「8月25日までに南樺太を占領せよ」との命令を受けていて、少なくとも9月2日の降伏調印式までに終了させたい思惑があった。樺太全土を占領できたのは25日。民間の犠牲者は約3,700人。ソ連関係者がこのソ連軍鬼畜映像を見て、激怒したのはむべなること。ソ連関係者から配給会社に横槍が入り、公開は延期、最終的に別の配給会社から当初より大幅に興行規模を縮小しての公開となった。「早すぎる死」と悼む声が多い。街中に艦砲射撃され、上陸したソ連兵から電話交換室にも銃弾が撃ち込まれる状況では逃げ場はなく、ソ連軍から恥ずかしめを受けるといった恐れもあり、いさぎよい死を選んだのは無理からぬことともいえる。日本人には自殺文化、自殺の美学があり、自殺により名誉を守る、責任を果たすといった倫理規範が存在した。お粗末な特撮、ソ連の戦車は自衛隊のものを流用するなど戦闘シーンは迫力がない。砲弾の中、悠然とうどんを食べる少年がいて、頼もしく思っていたが頓死した。逆にきっと食われると予想したうさぎは生き残った。戦争において生と死は紙一重だ。[DVD(字幕)] 6点(2012-12-22 22:01:41)

194.  海外特派員 《ネタバレ》 時は第二次世界大戦直前、米国新聞記者の特派員ジョーンズは、欧州に戦争が勃発するかを探るため、和平の鍵を握るオランダの外交官ヴァン・メアへの取材を命じられる。平和団体の指導者フィッシャーがメアの歓迎パーティを開き、そこでフィッシャーの娘キャロルと知り合う。和平会議の直前、ジョーンズの目の前でメアが暗殺される。暗殺者を追って水車にたどり着くと、そこにはメアがいた。殺されたメアは替え玉だった。真相は、ドイツのスパイ組織が条約の秘密条項を聞き出そうと、メアを誘拐したのだった。この時点で見る気がだいぶ失せた。メアそっくりさんを使ったところで、死体がメアでないのは司法解剖を待つまでもなく、家族がみればすぐに判明すること。わざわざ替え玉を作って殺す理由はない。かえって証拠を残すようなものだ。風車の向きが飛行機との暗号なんて馬鹿馬鹿しいにもほどがある。スパイ組織なのだから、ちゃんと無線を使いなさい!無理に面白くするための不用意な作為が見える。その後ジョーンズはキャロルと婚約し、キャロルの父のフィッシャーが黒幕と分かるという安っぽい三流サスペンスの道をまっしぐら。ヒッチコックらしく丁寧で上品な作りで、おしゃれな会話やユーモアに溢れているが、脚本が悪いとどうにもならない。恋愛は無理やり、監禁されているメアが居場所がすぐにわかったり、捕まっても拘束されなかったり、目撃証人がいるのに警察がフィッシャーを捕まえなかったり、フィッシャーが逃亡する飛行機に簡単に同乗できたりと非常に甘い。特に監禁部屋からの「人形落ち」にはがっかりさせられた。あれぐらいのアクションができないものか。キートンを見習ってほしい。結局メアが秘密をしゃべり、戦争が勃発。すべての努力は水泡に帰す。その後もおまけがあって、飛行機が勘違いでドイツ軍艦に砲撃されてしまう。砲弾が壁を貫き乗客に当たるが減圧しないというリアリズムのなさ。海に不時着するとフィッシャーが自己犠牲で海に飛び込み、都合よく米国戦艦に救助される。緊張感や真実味はみじんも感じられない。[DVD(字幕)] 5点(2012-12-22 13:34:58)

195.  怒りの葡萄 《ネタバレ》 「怒りの葡萄」は聖書の引用で、神が怒りをもって踏み潰す葡萄のこと。葡萄畑はイスラエルの家、神が喜んで植え付けた葡萄はユダヤ人を指す。甘い葡萄を待ち望んだのに、酸っぱい葡萄(争いばかりする人間)ができてしまった。この出来損ないの人間に対する神の怒りの比喩。刑務所帰りで、小作人の息子であるジョードが、一家で土地を追われ、移住したカリフォルニアでの悲惨な生活を通じて「怒りの葡萄」という神の視座を持つまでの成長を描く。ジョードに付き添い、導くのは元説教師ケーシー。彼は資本家と労働者の矛盾を指摘し、労働者の闘う術を教え、死をもって道を示した。彼の導きで、人の魂は大きな一つの魂の器の一部に過ぎず、万人の魂は一つだと悟るジェード。二人は洗礼者ヨハネとキリストだ。まだ何も分からないが、何が誤りで、それを正す方法を見つけるために旅立つジェードは、荒野を放浪する求道者キリストだ。神の視座を持つということは、踏みつけられる民衆側の視座を含め、あらゆる観点からの視座を持つこと。それは「俺は暗闇のどこにでもいる。母さんの見える所にいる。飢えて騒ぐ者がいればその中にいる。警官が人を殴っていればそこにいる。怒り叫ぶ人の中に、食事の用意ができて笑う子供たちの中に、人が自分の育てた物を食べ、自分の建てた家に住むようになれば、そこにいる。」という台詞につながる。彼は、真の”乳と蜜の流れる地”を目指して旅立つ。警察から追われる逃亡者としてではなく、希望を持った求道者として、世の不正を糺す先導者として。成長したのは他には母親。「女は男より変わり身が早い。男は不器用でいちいち立ち止まる。女は流れる川で渦や滝もある。あっても止まらずに流れる。それが女の生き方」と女性の力強さを自覚し、「金持ちは子供が弱いと死に絶える。でも民衆は違う。死なない。しぶとく生きていく。永遠に生きる」と民衆としての誇りを取り戻す。良い言葉だが、これには伏線(成長過程)があまりなく、唐突感が否めない。大恐慌と経済制度の変化の為に土地を追われた小作農民一家の困窮ぶり、零落ぶり、過酷な移住の旅、移住地での苛烈な現実が見所である。が、母親はふくよかすぎて貧農に見えない。又過酷さを見せつけるはずの「桃摘み」の重労働場面が省略されているのは誠に残念。「人間じゃない。人間があそこまで惨めになれるわけがない」とは見えず。出所するのを何故家族に伝えない?[DVD(字幕)] 8点(2012-12-22 03:29:57)

196.  奇跡の人(1962) 《ネタバレ》 三重苦を克服することは可能か、考えたことがある。結論として、生まれながらの三重苦の場合は、どう考えても無理と思った。言葉があるということをどう教える?ましてや話せるようになるなど。2才で三重苦となったヘレン・ケラーが克服したことになっているが、信じられないでいた。自伝を読んでも、釈然としなかった。水に触れさせ、今触れているものの綴りがWATERで、発音がウォーターってどうやって教える?ましてや手には触れられない物や抽象的な概念をどうやって?長年の疑問の一端が本作で氷解した。方法はこうだ。先ずふたりだけで生活する環境を整え、相手に自分を頼らせる。その意味が分からずとも、とりあえず指と指で文字を伝え、自分の顔に手を触れさせ、表情や首の振り加減で、うまくできたか、嬉しいなどの感情を伝える。躾は、ちゃんとできるまでは食事をさせなほど厳しくし、うまくできた場合は褒美のケーキを与えたりして誘導する。これを何度も何度も繰り返す。決して諦めない。そして最難関は「ものには言葉があって、今触れているものの綴りが指文字で伝えられているもの」と理解させること。これは本人が気づくのを待つしかない。 サリバン先生の熱意、母親にも勝るとも劣らない愛情には頭が下がる。体ごとぶつかり、決してくじけない、その鬼気迫る姿は胸を打つ。彼女自身かつて盲目であり、孤児として救貧院で悲惨な生活を過ごし、盲学校時代に二重苦を克服した人と出会っている。これらの経験が活かされている。逆にこれらの経験がなければ”奇跡”は成し得なかったろう。二人の出会いは神の祝福だ。 ヘレンの野獣児ぶりには度肝を抜かれた。ホラー映画顔負けの怖さがあった。エクソシストの少女のように、いまに首を180度回転させ白目を剥いて「WATER!」と叫ぶんじゃないかと想像したほど。食事を教えるシーンは屈指の名場面。 The Miracle Workerは「奇跡的な職人」で、ヘレン・ケラーのことではなく、アン・サリバンのこと。史実では先生20歳でヘレン7歳だから、役者の実年齢とはだいぶ違う。映画では触れられていないが、発音を教える方法は、生徒の指を先生の唇と喉もとに当てさせて、振動を覚えさせる。これを実際にアンとヘレンが実践説明している動画を見た。ヘレンが来日したときサリバンは既に帰らぬ人となっていた。[DVD(字幕)] 9点(2012-12-21 16:30:05)《改行有》

197.  アラバマ物語 《ネタバレ》 原作者が少女時代を振り返るという設定。郷愁とは不思議なもので、米国の田舎町の物語なのに、子供たちが遊んでいる姿を見ると郷愁を覚える。このことがこの映画を親しみやすいものにしている。誰でも子供時代の思い出は宝物だ。 主人公スカウトは直情径行型。何でも思ったことを口にするし、納得できないことに対しては抵抗し、喧嘩も辞さない。父親似です。見ていて清々しい。子供の世界は世情の動きに関係なく、周囲の大人から守られています。ですから天真爛漫に振舞えるのであり、それを見る我々も癒される。それでも大恐慌の影響は忍び寄ってきていて、お金のない人や子供が登場する。少女は少しずつ厳しい現実を知って成長していく。前半のブーの居る隣家への冒険は重要な伏線。あれがあるのでブーは子供達のことを知り、好きになり、宝物を密かに贈る。ここで絆ができる。厳しい現実の最大のものは、無実の黒人が「白人娘強姦」で有罪にされること。公民権もなく、黒人差別が当たり前の時代ではよくあること。真相は娘が黒人を誘惑したのを知った父親ユーエルが娘を殴った。子供の世界から、法廷劇へと移るので少々とまどった。子供は裁判所に入れないはずだが、目をつぶる。少女は、白人から嫌がらせを受けながらも正義を貫く父親の姿に感動する。退出時黒人達が敬意を表して立ち上がるのは誇らしい。その後、被告は逃走して射殺されるというショッキングな出来事が起こる。そして最も長い夜が訪れた。裁判で嘘を暴かれたユーエルは逆恨みして、卑劣にもスカウトと兄を襲った。原作ではナイフを所持している。それを助けたのは、それまで姿を現さなかったブーだった。ユーエルはブーに刺殺される。保安官と父親は協議して、ユーエルを事故死として扱うことにする。正当防衛だし、内気すぎて世間の目に晒すのは不憫だし、責任能力もなさそうだ。少女もこれに同意する。「妥協とは話し合いで分かり合うこと」という父の言葉を理解したのだ。そして「相手の立場になるとは、相手の靴を履いて歩き回ること」と教えられたが、ポーチに立っただけで理解できるまでに成長した。「良い音色を奏でるMockingbirdは決して殺してはならない」のMockingbirdはブーのこと。ちなみにスカウト達は一度黒人の命を救っている。白人達が留置所の黒人を襲おうとしたときに、割り込んで入って、一席ぶったあの場面だ。[DVD(字幕)] 9点(2012-12-21 00:41:24)《改行有》

198.  ザ・ドライバー 《ネタバレ》 人物描写が極端に削ぎ落とされているのが特徴。主人公は強盗の逃走を手伝うプロの運転手。常にニヒルで、刑事からはカウボーイと呼ばれる。ヒロインは謎の美女ギャンブラー。お金に困っているらしい。二人は会っても笑いもしないし、恋にも落ちない。従来にない映画を作ろうという監督の意欲がひしひしと伝わってくる。犯罪映画だが、よくある刑事対犯人という構図より、男と男、プロとプロの対決という趣向が強い。一種の擬似西部劇で、そのため正義感や倫理感は緩く、アウトローの跋扈する世界となっており、ひと月で市内に銀行強盗が15件も発生する。刑事は相当なはみだし者で且つ自信家、犯人を挑発し、対決を楽しんでいる。カウボーイを逮捕するための方便として、スーパーマーケット強盗犯と取引し、取り逃がす代わりにカウボーイと組んで銀行強盗をさせる。無茶苦茶である。カウボーイの正体も居場所も分かっているのだから、張り込んでおけばそのうち尻尾を出すと思うのだが。カウボーイは気に入った相手とは組まないが、刑事の鼻をあかすため引き受ける。結果は、スーパー強盗犯が刑事を裏切り、カウボーイが射殺する。金を手にしたカウボーイは、札番号が控えられているのを知っており、暗黒街の人物に換金を依頼する。換金の代理を頼まれたのが謎の美女。駅で秘密裏に取引をする換金屋と美女。それを見つめるのは、美女を張り込んで現場に現れた刑事と仲介屋を脅して情報を仕入れた強盗犯の片割れ。結果は、換金屋は刑事に射殺され、片割れはカウボーイに射殺された。しかしカウボーイも換金屋に騙され、金を得ることはできなかった。だがそれが幸して刑事に捕まらずに済んだ。証拠不十分ということらしい。挿話のつなぎが粗い。カウボーイが美女の家を知っていたり、美女がカウボーイの家を知っていたり、強盗犯の片割れが仲介屋の家で待ち伏せしていたりする。最大の謎は、片割れが駅で美女からロッカーの鍵入りのハンドバッグを奪ったこと。片割れは美女も換金屋も知らず、カウボーイが来ると思っていたはず。よしんば換金屋を知っていたとして、それなら何故換金屋の持ったカバンを奪わない。遺憾なのは、カウボーイが拳銃を使ったこと。あくまで車と素手で勝負すべき。そして居丈高な刑事の鼻を明かせなかったこと。彼は二度も騙された。勝利感や爽快感はない。ヒーローとして描いてないので仕方ないが、工夫の余地はあった。[DVD(字幕)] 7点(2012-12-20 13:08:52)(良:1票)

199.  ハート・ロッカー 《ネタバレ》 ひと癖もふた癖もある映画だ。突き放して、結論を観客に想像させるタイプの映画で、好みが分かれそう。その手法は、さほど成功しているとは思えない。理由はいろいろあるが、主人公の感情が読めないことが大きいと思う。冒頭場面、3人の爆弾処理兵があまりにビビっているので笑ってしまった。爆弾処理兵たるもの常に冷静であるべきで、実際にそうだと思う。周囲に民間人がうじゃうじゃいるのに、警告もせず、避難・警戒線も張らず、X線透視カメラも無し。予想通り爆破したが、あんなに遠くで爆発したのにまさかの死亡はあ然。肉屋の携帯との関わりは不明のまま。次に芋蔓式の爆弾がでてきたけど、何のためのものなのか?米軍車が偶然にあの上を通るのを願うのか?万事この調子。どれも説明不足な上に、各挿話の結論が放りっぱなしだ。転機となったベッカム少年の挿話を例にとっても、何故少年をそんなに気にするのか。ベッカムそっくりさんの正体は?ベッカムのいた露天商の主に何故通訳をつけて質問しないの?人間爆弾のことを上に報告して、チームで調査すればいいのに、何故単独でベッカム家に乗り込んでいくの?何故おばさんにやられっぱなしだったの?ベッカムに再会出来て何故あんなによそよそしいの?など、すっきりしないこと甚だしい。「任務あけまであと何日」としつこく字幕を出しながら、その日を描かない。わざと難解にしているようにも思えるくらい。だから、いつまで経っても映画の方向性が見えてこない。戦争の狂気を描きたいのか、悲惨さを描きたいのか、主人公の英雄ぶりを描きたいのか、成長を描きたいのか、戦場での兵士心理を描きたいのか、友情を描きたいのか、イラクでの現状を知ってもらいたいのか。緊張感だけは伝わってくるが、手ブレカメラの多用は目に余る。主題が「戦争は麻薬だ」ということは序文にある通り。となれば、最後の場面の説明としては、「帰国して日常生活に戻ったものの、妻との会話は通じず、かえって孤独は増し、無力感に苛まれていったが、やがて召集通知が届き、主人公な嬉々として戦場に戻っていった」ということになる。この人、特に成長してないと思う。戦場でしか生きられなくなった自分を再確認したということ。それを戦争の悲劇の一面として描いた作品。戦争は兵士の精神を蝕む。[DVD(字幕)] 7点(2012-12-20 05:52:48)

200.  ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 《ネタバレ》 探偵役は二人。社会派で温厚なジャーナリストのミカエルと天才ハッカーのリスベット嬢。彼女は過去のトラウマから人を愛せず、コミュニケーション障害者で攻撃的な性格という設定。この設定が十分活かされている。ミカエルは追っていた悪徳実業家の罠に嵌り、裁判で有罪となるが、リスベットが無実を証明するのが副主題。ミカエルはある大物実業家から40年前の少女失踪事件の調査依頼を受ける。少女とミカエルは実は顔見知りであるという設定が巧み。リスベットは仕事でミカエルの素行調査を行っており、彼に興味を持った。失踪事件のことを知り、彼に事件解明のヒントをメールする。こうして二人の交流が始める。失踪事件は謎が多く魅き込まれる。事故で交通止めの孤島、生死不明、一族の内部抗争、犯人らしき人物から送られる押し花、残された日記の暗号らしき名前と数字、これらから一気に未解明の連続殺人事件へと発展する様相は見ものだ。これに聖書、ナチス、ユダヤ人虐殺、性的虐待、父殺しといったおどろおどろしい要素が加わるのだから重厚さは増す。性的虐待と父殺しはリスベットとリンクする。女を嫌悪する犯人を男を嫌悪する女探偵が暴くという構図の妙もある。リスベットは交通転落事故の犯人を見殺しにする。そして最後のサプライズ。少女は生きていた!これで終わりではない。リスベットはミカエルを嵌めた悪徳実業家の悪事の証拠を突き止め、ミカエルの無実をはらし、隠し口座から大金を引き出すことに成功する。ダークヒロインとしての新鮮味。彼女は人を愛せなかったが、ミカエルとは心を通わせ、ベットを共にし、音信不通だった母との和解も果たした。彼女の従来の探偵役からかけ離れたぶっ飛びぶりと成長ぶりも見所。細部まで理詰めで練られた脚本には好感がもてた。だが不満もある。ミカエルは部屋を荒らされたり、ライフルで命を狙われたりしているのに、安閑としすぎている。緊張感が足りないのだ。真犯人は直球すぎる。もっとミス・ディレクションやレッド・へリングを配すれば老練なミステリー・ファンからも大喝采を受けただろう。それと聖書、ナチスは古臭くないか?いやしくも題名はミレニアムだ。少女は連続殺人事件の真相を知りながら何故放置しておいたのか?警察に匿名投書するくらいはできたはずである。毎年生花が贈られてきて、それが犯人からのものと思うか?リベリットの貧相なヌードは不要。[DVD(字幕)] 7点(2012-12-19 23:40:13)

020.24%
1101.22%
2131.58%
3334.01%
4556.68%
510512.76%
619023.09%
721225.76%
811714.22%
9698.38%
10172.07%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS