みんなのシネマレビュー
にじばぶさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3266
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164

2041.  関の彌太ッぺ(1963) 《ネタバレ》 中村錦之助は男の中の男を演じている。 川で溺れる少女を助け、お金まで払って安全な家へと引き渡す。 そして10年後。 ヤクザとの果し合いに、死を覚悟で臨む。 死ぬやもしれないその前に、ひと目あの娘を見ておきたいと、10年前預けた家へと向かう。 そこには、めっきり美しくなっていた、一人の女性がいた。 男なら、ここで女性を引き取り、恩を着せて自分のものにしてしまおうという邪念が働いて当然だ。 そして喧嘩はとんずらこいて、その美しい女性と楽しく過ごす。 しかし、こんな誘惑をいとも簡単に振り払った中村錦之助の男粋。 これはすごい! すばらしい!! よっ!男の中の男! 「・・・・・。」 ん?! 待てよ? どうもしっくりこないぞ? そんなんあり得るんか?? 宮本武蔵にしてもそうだが、どうして時代劇のヒーローにはストイック、それも性的なストイックさが要求されるのか? そんなん要求されるなら、ボクは時代劇ヒーローになんてなりたくない。 たとえカッコ良くてもなりたくない。 そんな強い思い(?)を胸に、「終」の文字を観た。 ボクなら、十朱幸代を手篭めにして・・・(以下、自主規制)[映画館(邦画)] 6点(2008-11-12 13:41:17)《改行有》

2042.  妻という名の女たち 《ネタバレ》 おっと、青観さん、お待たせいたしました! 日本で一番、スーツとスカートと腕時計の似合う女優、ばはは~い!けろよ~ん!司葉子を目当てで鑑賞。 いやはや、美しい。 清楚でいて、クール。 そして、腕時計。 小津作品の雰囲気と、成瀬作品のストーリー、両者のいいとこ取りのような本作。 そう表現すれば聞こえはいいけど、どうも中途半端。 大体、小泉博と児玉清という俳優陣が役不足。 そもそも、小泉博と司葉子が夫婦ってのがおかしい。 つりあいがとれていない! 更に、そんな美しい司葉子を奥さんに持ちながら、浮気をする小泉博。 証券マンだか何だか知らないが、身の程知らずにも程があるぞ、コラァ。 殴るぞ、小泉博! 児玉清は優男風だが、少し司葉子とデートできたもんだからって、すぐ口説きにかかるし。 殴るぞ、児玉清! ゴラァ! あんたら、小粒のくせに・・・ おっと、口が過ぎてしまった。 すいません。 ほんと申し訳ない。 だけど、これ話をうまくまとめすぎじゃないかなぁ。 強引に話をまとめ上げた感があって、どうも満足できない。 同じ系統の作品でも、成瀬作品の足元にも及ばないなぁ。 やっぱり、成瀬巳喜男はすごいね。 この作品を観て、ますます成瀬が好きになった。 それはそうと、司葉子がもう少し腕をまくるなり、半袖なりを着てくれたらなぁ。 スラリとした白い腕と、そこにからまる腕時計とのコラボレーションが観たかったよ! 監督!ツボを外しているよ!ダメだよ![CS・衛星(邦画)] 6点(2008-11-08 00:00:58)(良:1票) 《改行有》

2043.  化粧師 とってつけたような展開、強引な盛り上げ、最後の間延びなど、いいところがない。 椎名桔平をはじめとして、役者陣に特別な魅力が感じられないのも悲しいところ。 緑は色鮮やかに映っているものの、特筆すべきレベルの映像美ではない。 全ての面において二線級の作品と言わざるをえない。[CS・衛星(邦画)] 3点(2008-11-07 01:05:36)《改行有》

2044.  われら女性 本作はオムニバス映画であるが、その監督陣と女優陣の顔ぶれがすごい。 監督がロベルト・ロッセリーニとルキノ・ヴィスコンティ。 女優がアリダ・ヴァリとアンナ・マニャーニとイングリット・バーグマン。 この顔ぶれに釣られてDVDを購入した。 しかしながら、5本の短篇のうち、面白かったのはヴィスコンティの作品だけ。 あとは、はっきり言ってつまらなかった。 クソー、DVD買ってもうた!![DVD(字幕)] 5点(2008-11-06 00:41:09)《改行有》

2045.  次郎長三国志 第二部 次郎長初旅 どうも乗り切れない。 しかも、本作はいかにもつなぎのお話といった感じで、次が楽しみといった内容だった。[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-11-05 21:12:14)《改行有》

2046.  愛妻記 大好きなフランキー堺と、大好きな司葉子が共に主演ということで、最初から最後まで心地良く観ることができた。 それにしても、司葉子のなんという可愛らしさよ! その妻を愛するフランキー堺の何たる晴れ晴れしさよ! この夫婦は私にとっての理想の夫婦像である。 金でも地位でもない、フランキー堺のふんわりとした人柄に惹かれ、司葉子は結婚した。 これだけでも幸せな気分になれるじゃないか! いいぞ!この作品! ほんわかとした幸せな気分に浸れる。 こんな作品、ありそうでなかなかないよ! 司葉子は最初から最後まで噛み付きたくなるほど可愛らしいのだが、個人的に一番可愛いなぁ~~~と思ったシーンが一つ。 それは、司葉子が布団にもぐっていて、そこにフランキー堺が「おじゃまします」と入っていくところ。 この時の司葉子の反応が「いやん。」 ふぇ~~~、え~~~ん、これにはたまらない! もーーーー、うらやましーい!! ボクもこんな夫婦生活をしたーい! ふーふーふー♪ いやん♪[CS・衛星(邦画)] 8点(2008-11-04 21:49:42)(笑:1票) (良:1票) 《改行有》

2047.  恋愛小説家 ヘレン・ハント目当てで鑑賞。 やっぱり彼女の笑顔は輝いていた! 女性ならではの美しさと優しさをもった素敵な女性だ。 本作は「愛」というものの素晴らしさを上手に、そして丁寧に描いている。 「愛」というものは、それまで自分が築き上げてきたものを崩し去ってでも、「この人を愛したい!」、人をそんな気持ちにさせる力を持っている。 「愛」は自分を変える力を持っているのだ。 愛する人のためなら、今まで恐れていたことでも、勇気をもって乗り越えられる。 本作は、そんな力強いメッセージを持った、人に勇気を与えてくれる秀でた作品である。[DVD(字幕)] 7点(2008-11-03 22:23:03)《改行有》

2048.  どっこい! 人間節-寿・自由労働者の街 これは凄い。 壮絶なドキュメンタリー。 1970年代。 社会の底辺で必死にもがき、日々を死と隣り合わせで生きる日雇い労働者たちの姿。 そこにあるのは、ひたすら過酷な日常である。 日本全国から横浜・寿町に集まってきた人達。 それらの人々は、誰しもが暗い過去を背負い、心の傷、体の傷を背負って生きている。 全国をさまよい、やがて行き着く場所が寿町だったのだ。 33年前の作品だったので、寿町が今もなお同じ姿を留めているのか非常に興味が湧き、映画館を出た後、一路寿町へと私は向かった。 なんとそこには、今も変わらぬ日雇い労働者の町が存在していた。 このような町が存続していること自体は、社会的にみて決して好ましいことではない。 しかし、私は寿町というドヤ街が今もなお存在していることに、正直、安堵してしまった。 関東では、山谷のドヤ街が実質的に消滅しかけてる今、生ける負の文化遺産として貴重な存在である。 ただ、このままであってはならない。 このような町は早く消滅すべきである。 そういった言わば自分の中の正義と、いつまでも負の文化遺産として姿を留めておいてもらいたいという自分勝手で興味本位な悪の心とが、自分の中で併存しているのだ。 このように、“ドヤ街”寿町は、私の心の奥底を揺さぶるのだ。 自分をそういった気持ちにさせ、寿町という町の存在を知らしめた、この貴重なる力作ドキュメンタリーに拍手を送りたい。 そして、早くして亡くなった数知れない寿町日雇い労働者の人達のご冥福を心より祈りたい。[映画館(邦画)] 8点(2008-11-02 22:20:23)《改行有》

2049.  うつせみ 《ネタバレ》 最後に女性が発する「愛してる」以外は全て無言劇という異色作。 その独自性は評価するが、リアリティの欠如は否めず。 しかも、女性の夫や汚職警察官が完全なる悪役を演じているなど、アメリカ映画にありがちな「勧善懲悪」的志向が鼻につく。 でも、独房シーンにおける主人公の“かくれんぼ”は趣向が凝らされていて楽しめた。 映像と音楽もなかなか良い。[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-11-02 03:35:06)《改行有》

2050.  次郎長三国志 第一部 次郎長売出す あぁ、大好きなお蝶ちゃんからもらったカンザシ。 それをちょんまげ頭に刺したら百人力! なんてロマンチックなんだろう♪ お蝶ちゃんの声かわいい!![CS・衛星(邦画)] 6点(2008-11-01 23:26:09)《改行有》

2051.  ガキ帝国 島田紳助が強い役を演じている時点で、根底的にリアリティが欠如している。 そこに吉本芸人が大量出演しているという要素が加わり、どうにも映画としての楽しさに欠けている。[CS・衛星(邦画)] 3点(2008-10-31 07:06:40)《改行有》

2052.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ/完全版 オリジナルがただでさえ長いのに、更に長いモン観ちまった!しまった!![CS・衛星(字幕)] 5点(2008-10-29 19:32:16)

2053.  気のいい女たち 《ネタバレ》 実にヌーヴェル・ヴァーグ的な魅力に溢れる一本ではあるが、話にまったく脈絡がない。 そこがまたヌーヴェル・ヴァーグ的だと言えばヌーヴェル・ヴァーグ的なのだが・・・ 挿話の全てが突飛なものばかりで、パリジェンヌ達の怠惰な日常をつらつらと綴っただけの内容。 それでいて、どこかミステリアスで刺激的な内容に仕上がっている。 内容を楽しむというより、このいかにもフランス映画的で、写実的な雰囲気を楽しむといった趣の作品だろうか。 それにしてもラストの猟奇的殺人シーンはなんだったのか。 全く前後につながりがないだけに解釈のしようもないが、納得がいかないと同時に、とても印象に残るラストでもあった。[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-10-29 00:10:26)《改行有》

2054.  津軽じょんがら節 津軽の寒々しさと暗さがビシビシと伝わってくる。 全面ロケならではの臨場感があった。 西村晃が漁師役を演じているが、これがまた味があって良かった。 西村晃って、あまりカッコいいイメージなかったけど、本作ではその良さが十分出ていた気がする。 土着な香りのする作品なので、あまり好みではなかったが、それでも最後まで楽しむことができた。 それにしても、江波杏子って昔から老けてたのね・・・ [DVD(邦画)] 7点(2008-10-25 16:59:04)《改行有》

2055.  バルタザールどこへ行く 《ネタバレ》 これほどまでに美しいモノクロ映像は滅多に出会えない。 1960年代だからこその完成されたモノクロ映像と自然な美しさ。 そしてそういった技術的な意味だけでなく、本作の寓話的でどこか現世離れした雰囲気が、本作をより一層、神秘的な美しさへと押し上げている。 主演の女優は当時17歳であったらしいが、単なる美人ということではなく、儚げで世を憂うような不思議な魅力を発揮している。 薄幸の美人、いや、少女というか感じだろうか。 カメラは執拗なまでに少女のスラリとした脚を映し出す。 これが何ともエロティック。 そんな映像を見せ付けられていると、見てはいけないものをじっと見せられている感じがしてきて、なんか気まずくなってくる。 しかし、じっと見てしまう。 眼が釘付けになる。 画面いっぱいに発散される厳粛な雰囲気、そして、少女の危うい魅力。 ブレッソンのカトリック的な表現手腕が遺憾なく発揮されている。 少女の可愛がるロバも、また印象的。 特に最後の息を引き取るシーン。 なんとも切ない。 涙が出そうだ。 欧州独特の優美な雰囲気が画面に現れ、そこにカトリック的な厳粛さと悲劇、人間が持つ残忍性、そして何より少女の肢体が放つ自然の美たるものが複雑に絡み合い、本作を奏で上げている。 本作はそういう意味で、完成された総合芸術品だといえるだろう。 とにかく何度も観てみたいと思わせる、息をのむ美しさを持つ作品である。[DVD(字幕)] 9点(2008-10-25 13:20:01)(良:1票) 《改行有》

2056.  イノセンス デジタル臭が強すぎる映像は鮮やかだがどこか平たく、魅力を感じない。 話もむやみに論理性を強めており、好感が持てない。 終末的で悲観的なストーリーからは観ていて幸福感も得られず、このような映画を観ることによるプラス面がどうも分からない。 もう少し楽観的かつ幸せ感の得られる作品を作った方がいいんじゃないかと言いたくなる。[CS・衛星(邦画)] 3点(2008-10-24 20:24:12)《改行有》

2057.  陸軍中野学校 大映作品らしい重厚さとモノクロの美しさを併せもった作品で、完成度は高い。 しかし、どうにも加東大介がミスキャストだ。 陸軍中野学校を率いる教官として、人間的厳しさが要求される役どころだが、加東大介にそれを演じさせるには無理がありすぎる。 加東大介は大好きな俳優だが、この役柄を演じるには相応しくない。 ユーモアと人情味あふれる役を演じさせてこそ味の出る俳優なのだから。 小川真由美だが、本作から10年後に作られた『実録三億円事件 時効成立』で観た、「疲れ果てた中年女」のイメージが強く、若い頃はこんなにも美しかったのか、、と衝撃というか、ショックを受けた。 美しさを奪う時の経過というものは、ほんとに残酷なものと痛感した。 全体として緊張感がみなぎり、まとめ方もうまく引き締まった穴のない作品だが、ミスキャスティングが響き、傑作とまではいかない気がする。 しかし、主演の市川雷蔵はさすがの渋さとクールさ。 やはり時代劇の雷蔵より、現代劇でこその雷蔵だ。 雷蔵出演の現代劇は全て観てみたい。[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-10-21 23:02:05)《改行有》

2058.  1735km 《ネタバレ》 ベトナムを長距離列車が突き抜ける。 1735kmの旅。 その列車内で男女は偶然出会う。 そこで繰り広げられるロマンス。 そして別離、再会のエンド。 そつがない流れで、ロードムービーにロマンス要素が絡まり、しかもベトナムの風景が、趣向を凝らした映像で見事に画面に焼きついている。 しかししかし、こういった好条件が全てそろっているのに、なんか物足りない。 何故だろう。 おそらく、表現がわざとらしく、しかも、とってつけたような偶然の連続によるストーリー展開に、無理があったからではなかろうか。 音楽の使い方もそれほど良いともいえない。 しかし、映像感覚は素晴らしいものがある。 映画先進国のように洗練された演出がなされていれば、ロマンス・ロードムービーの傑作として、アジア圏を代表するような傑作になったに相違ない。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-21 20:22:36)《改行有》

2059.  ライアンの娘 《ネタバレ》 ベタ褒めする程の魅力は感じなかったが、時間の流れがゆったりとしていて、リラックスしながら観ることができた。 いずれにしても、不倫というものは絶対的に間違っている。 まして、この女は自ら中年男を誘惑し、結婚までしておいて、若い優男とセックスまでしている。 こんな勝手な女は、髪を切られるだけでなく、絞首刑に処すべきだ。 厳しさの足らない甘ったるい作品だ。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-10-19 23:16:56)《改行有》

2060.  赤坂の姉妹 夜の肌 《ネタバレ》 作品の冒頭、古き日の赤坂の俯瞰図と、実写による遠景が出てくる。 今となっては決してみることのできない赤坂の風景。 国会議事堂がそびえ立ち、赤坂の街を見下ろしている。 その向こうには東京タワー。 赤坂がいかに面白く、混沌とした街だったかを偲ぶことができる貴重なワンシーンだ。 赤坂が政治家たちの夜遊びの社交場として栄え、そこには他の地域には決して見られない独自の風俗が息づいている。 平成の世となっては、その面影は残すものの、ビルが乱立するばかりで、麻布などと同様、この作品で見ることのできる風情や風景は絶滅してしまっているのだ。 そういった当時の貴重な東京風俗をフィルムに残したという点において、同じく川島雄三監督の『洲崎パラダイス 赤信号』と並び、極めて貴重な作品と言える。 本作は、東京で生まれ育ち、且つ都心部のこういった地域風俗に興味がある人が観ることによって、その魅力を初めて感じ取れる作品なのかもしれない。 ところが、私は淡島千景という女優に、女としての魅力を全く感じないので、淡島千景に翻弄される政治家たちの心情というものに全く共感できなかった。 川島雄三監督作品ならではの、個性あふれるオープニングクレジットは本作でも健在で楽しむことができた。 特に、最後の最後で、でかでかと「フランキー堺」の文字。 この演出にはしびれたし、フランキー堺がさぞかし活躍するのでは?という期待も高まった。 しかし、フランキー堺はそれほどの見せ場もなくブラジルに行ってしまった。 これにはとても不満を感じた。 もっとフランキー堺を暴れまわらせてほしかったのに・・・[映画館(邦画)] 7点(2008-10-19 23:09:36)《改行有》

0441.35%
1792.42%
21344.10%
32527.72%
42938.97%
564519.75%
685626.21%
770121.46%
82046.25%
9481.47%
10100.31%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS