みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425

221.  ロボット 《ネタバレ》 ノリとしては「少林サッカー」に近いかな。バカバカしいことを、バカバカしいと分かりつつ真面目に映像化しています。物語はシンプル。幼稚、と言っても良いくらい。でも、それが本作の破壊力に直結している印象でした。人工知能に感情が芽生えるあたりの描写はステレオタイプで、脚本的な捻りは浅かった。でも、アシモフの三原則を守らないと言い切るだけあって、ロボットの用途の拡がりと人との関係性を全てシミュレーションしようという気概を感じます。ちょっとクドイけど。クドイという事では、インド映画の特長であるミュージカルシーンも長く、ストーリーが展開しない時間帯としてはチト辛かった。私が観たのは3時間近い完全版。短縮版もあるらしいけど、そちらの方がスッキリと見られるかも。ただ、マチュ・ピチュ(ペルーの世界遺産)を背景にした群舞には驚いた。あそこでロケをした映画を観た記憶がない。いや、ロケ場所ってストーリーの必然に準ずるもので、あそこを必然とする映画が無かっただけですが、本作は特に必然なくやってるんですよ。これは凄いことだと思いましたね。ヒロインのお姉さんは大学生。日本人の目には年齢不詳に思えるカットが多々あってミステリアスでした。調べたら元ミス・ワールドでした。20年前の。 見どころはたくさんあった作品ですが、総合評価はあまり高くないです。同種の「少林サッカー」に比べると、先が読めるバカバカしさだったことにイマイチ乗り切れなかったのだと思います。でも、これは観て損をしない映画です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-26 02:04:59)(良:1票) 《改行有》

222.  風立ちぬ(2013) 《ネタバレ》 ゼロ戦の設計者・堀越二郎が実名で出ていますが、 「風立ちぬ」の著者・堀辰雄の人生と著作をフュージョンさせたフィクションでした。 宮崎氏が描きたかったのは、飛行機の設計だけに執着した男の話。 道徳的な教訓や反戦的な思索を込めた作品では無い。 だから、時代背景として描出される大正後期から終戦までの出来事 ~関東大震災、失業者が溢れる不況、銀行破綻、特高警察のマークなど~ はあくまで背景として流すだけで、主人公はそこに関わらない。 戦争描写も同様で、物資不足や空襲は描かれない。 思い切った省略が為されている。 「お国のために」という意識が堀越二郎に皆無だったとは思わないが、 そこも外されている 後半、病身の奥さんとの遣り取りが美談風に描かれる。 この辺りが堀辰雄からの引用。 でも、あえて較べるなら、主人公の頭の中は飛行機7、奥さん3くらいに思えた。 これらは意図した演出だろう。 空への憧れ、という一点だけを見つめた男を浮き彫りにするための演出です。 艦上戦闘機の設計に「機関銃さえ無ければ可能な案」が浮かぶ。 兵器を設計しながら、思考は「美しく飛ぶ飛行機」を模索する。 本人の目的と、製造されるモノの目的が合一しない。 最終的にゼロ戦は「機能美」を獲得した機体になった。 彼が夢で見たゼロの編隊飛行はとても美しい。 でも、その夢の中でも「最後はズタズタでした」と語る主人公。 「ズタズタ」とは撃墜や敗戦だけでは無く、「棺桶」として使用されたことも含まれるのだろう。 これらのギャップや矛盾が本作がテーマだったと思う。 時代のうねりの中で、 嗜好だけを貫いた者がどのような感慨を覚えたのかを描きたかったのだと思います。 そして、本作の主人公は宮崎氏にオーバーラップします。 この人ほど「空を飛ぶ機械」への憧れを描き続けた作家はいない。 ファルコ、ギガント、メーヴェ、ガンシップ、オーニソプター、アルバトロス、等々。 デッキブラシなんてのもあったけど(笑)。 長い付き合いの中で多くの飛翔を堪能して来ました。 彼は飛行機の操縦も設計も出来なかったが、描き、動かすことを自己実現の手段とした。 手法こそ違え、本作の主人公そのものではないか。 「空を飛ぶ機械」は美しく描きたいが、アニメになったら大半は戦闘シーン。 流麗に飛ばしたくとも、人殺しのシーンが最もイキイキする。 これも矛盾です。 個人の嗜好と有用性は、矛盾を孕んで進むものなのだと思います。 本作は分かりにくい映画でしょう。 それは、強引な取捨による個人の一側面描写に起因しています。 敢えて禁止用語を使いますが、ヒコーキキチガイを描いた映画でした。 同時に、監督の想いを綴った私小説ならぬ私映画でした。 そこに込められた想いに呼応できないと、ぼやけた見え方になると思います。 彼は「ズタズタ」になったとしても、彼の嗜好でアニメを作り続けたのでしょう。 広告に使われていたフレーズ「生きねば」とは、それしか出来ない者の覚悟だったと解釈します。 私は感動しました。 (2018/12/15更新 初投稿時、文字数制限で割愛していた部分を補足しました)[映画館(邦画)] 9点(2013-07-24 05:08:58)(良:6票) 《改行有》

223.  踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 《ネタバレ》 「ファイナル」って印象が無く、「希望」も覚えません。ホントにこれで終わりにするんでしょうか。オープニングよろしく、二人一緒に辞職して唐揚げ屋さんでも開店してくれた方が、まだ納得できます。組織における「現場」と「上」の整合が一貫したテーマだったはずです。そこに決着を付けないまま、小ネタが尽きたから「打ち止め」と受け取れました。大きなムーブメントを起こしたタイトルとしては、残念な中途半端です。それでも、青島を中心にそれぞれのキャラが立っていた前半は楽しく見られたのも事実で、改めて最初のTVシリーズが担保した資産の大きさに感心した次第。[CS・衛星(邦画)] 3点(2013-07-23 02:08:13)(良:1票)

224.  真夏の方程式 《ネタバレ》 私には難しいお話でした。謎解きが難解なのでは無く、あの家族の中での秘密が良く分からなかったからです。例えば、15年前の殺人の真犯人は家族内で共有していると思っていました。事件後に一家で田舎に引っ越していますから。でも、湯川と父の会話をマジックミラー越しに聞き、涙&鼻水を流す娘を見て、そうでは無かった事が分かった次第です。娘の実の父が誰なのかも共有情報だと思っていました。全員が知っているのにコンセンサスは取っていなかった訳ですが、この辺りの描写は不明瞭だと思います。そこに乗り遅れるとストーリーにシンクロした感慨が湧いて来ません。家族同士が知らない前提で培ってきた関係性が変わるところに本作の醍醐味があったはずなので、とても残念でした。 今回の湯川の役割は「選択する」ために必要な事実を全て並べることでした。それは科学者が実験データを集めて真実にアプローチする姿勢に似ています。シリーズのように科学知識だけで事件を解決する訳ではないところに映画版としての重みがあったと思います。[映画館(邦画)] 5点(2013-07-12 23:12:19)《改行有》

225.  人狼村 史上最悪の田舎 《ネタバレ》 劇場未公開作品はCMもやらないので、レンタル店に並んだ時の邦題がほとんど唯一の勝負ポイントなのでしょう。なので、配給会社の思惑が勇み足になることは多々あります。でも、本作はこの魅力的な邦題に恥じないご立派なB級映画でした。 故郷を訪ねた主人公が、祖先に掛けられた呪いのために災難に遭うストーリー。随所に予想を裏切る展開があり、イタイ笑いがありと、一筋縄では行かない捻りが効かせあります。 生贄として狼男に食われれば村に掛けられた呪いが解けるのですが、食われるのは嫌なのでアタマを使います。その解決策が爆笑でした。スペインのコミカルホラーはなかなかイケてます。テイストとしては、ちょっと「狼男アメリカン」を思い出しました。 呪いの波状攻撃に、それなりに理屈を付けて対応しようと奮闘する工夫がB級の醍醐味です。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-12 23:01:41)《改行有》

226.  エイトレンジャー 《ネタバレ》 安っぽいお話でした。少子高齢化は深刻な社会問題だと思っていますが、それを背景にした設定がとんでもなく適当で、真面目に考えようとする姿勢が感じられません。ただ、アイドルを出演させたおフザケ映画が作りたかっただけのようです。ヒーローたちが仲間意識を持って奮闘しても、本作の世の中には明るい未来が見えませんから。そんな視線で観る類いの映画じゃないのでしょうが、気になるものは仕方がない。[CS・衛星(邦画)] 2点(2013-06-29 10:30:28)

227.  アフター・アース 《ネタバレ》 別に悪くは無いのですが、特筆するところも無かった、という感想です。 設定はとても適当だと思いました。隕石群を避けてワープしたら1000年前に放棄した地球に不時着。天文学的な偶然だけど、幸運なのか不運なのか分かりません。つまり、映画のご都合です。その未来の地球は、驚くような動植物や景観が見られる訳ではなかったです。もう少しチャレンジして欲しかった。視力の無いモンスターに対して高機能の刃物で対応していましたが、飛び道具なら楽勝のはず。これも映画のご都合です。 そんなことを言いつつも、目的地を目指すアドベンチャーとしてはそれなりに楽しめました。「ベスト・キッド」から日が浅いジェイデン君の変化に、子供の成長の速さを見ました。父と息子の関係を自分のそれと較べ、少し考えるところはありました。 エンドロールまでナイト・シャマランの作品とは知らずに観ていました。この数作を見る限り、フツーの監督になってしまったようです。ハズレを作らないという意味では進歩なのかも知れないけど、ちょっと淋しさを覚えるのでした。[映画館(字幕)] 5点(2013-06-27 05:05:10)《改行有》

228.  鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星 《ネタバレ》 TVシリーズの後日談ではなく、サイドストーリー的な内容でした。強国に挟まれ、土地を追われた弱小民族の悲劇。それはシリーズの方にも見られた、アニメにしてはヘビーな設定。でも、どんでん返し的にコロコロと敵の素性が変わるあたりが安っぽくて、物語には負の作用を及ぼしているように感じました。 以下、半分は余談。鑑賞中に「歴史認識」という言葉が浮かびました。軍属である錬金術師が、ミロスの過去を全く知らなかったからです。私は某国が外交カードとして使う「歴史認識」は大っ嫌いですが、やはり最低限の知識として過去に起こったことを識る必要はあると思います。なので、エルリック兄弟が「知らなかった」ことは、認識が甘いという以前の問題だと感じた次第です。本作は民族の未来をストーリーとして消化せずに、核心が「真理の扉」へ移行したことで、食い足りなさを残しました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-06-25 01:50:17)《改行有》

229.  メン・イン・ブラック3 《ネタバレ》 悪役は完全な狂言回しで、主演2名の関係を描いた作品でした。それがサプライズも含めて程良くまとまっている。「2」は褒められた出来じゃなかったのであまり期待していなかったけど、本作は楽しかったです。 初作から15年、前作から10年。この間延びした製作タイミングは、その間の経過を物語の背景に織り込むことで有効に使われていました。危なっかしい新米エージェントだったウィル・スミスがそれなりの役職に就いていて、トミー・リーが現役継続中。爺さんにアクションを演らせる無理をせず、舞台は過去に飛んで展開しました。NYのクライスラービルから、文字通り過去に「飛ぶ」シーンは、高所が苦手な私には強烈でしたね。爺さんを救うこと以外にも過去へ行った意義があり、作品の質が上がったと思います。エイリアンたちの描写がウリのシリーズですが、笑える範囲のグロさは健在で、この辺りは邦画には期待できないセンスです。 「4」は5年後の2017年あたり、テーマは爺さんの引退の花道かな…。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-06-25 00:57:15)《改行有》

230.  オブリビオン(2013) 《ネタバレ》 SF系作品は設定や理屈やオチに辛口なタイプで、その標準に照らすと良い評価ができる内容ではありません。特に、クローンのアイデンティティーに関しては、もう少しデリケートに扱った方が作品の質がアップしたと思います。でも、さほど突っ込む気にならないのは主演俳優のおかげかな。オルガ・キュリレンコも好きなもので、その二人を見ているだけである程度は満足している自分は「映画ファン」なのでしょう。[映画館(字幕)] 5点(2013-06-08 23:15:55)

231.  横道世之介 《ネタバレ》 公開から3ヶ月を経て地元での上映が始まり観る機会を得ました。不思議な映画でした。際立った事件が起こらないのに2時間40分を退屈しない。これは凄いことだなと思いました。青春映画としてのディティール描写に共感する部分が多いからだと思います。私は劇中と年代が近いこともあって、懐かしさも加味してもらいました。 世之助は目立つことをやる訳じゃないからフツーの人に見えます。彼が実在したら、自分が映画になるなんて夢にも思わないでしょう。でも、実はやっぱり相当に変わっています。ゲイが集まる夜の公園で友人から性癖をカミングアウトされても全く動じない。この一件が最も象徴的でした。「空気が読めない」と云うよりは、許容範囲が広いのだと思います。別に悪事や犯罪を赦す訳ではなく、他者の個性を受け入れる度量の話です。だから周囲は接しやすい。ハードルなんてありません。でも、恋愛対象としては物足りない奴です。危険な匂いが無さ過ぎる。やはりちょっと変人の祥子ちゃんが、その個性に魅かれていたと思えることが分かり易く微笑ましかったです。ちなみに、この組み合わせって「蛇にピアス」と同じなんだよね。 「知り合いだったことが得した気分になる奴」。彼を回想する友人の台詞ですが、この映画が観られたこともかなり得した気分です。[映画館(邦画)] 8点(2013-05-31 02:30:51)(良:1票) 《改行有》

232.  県庁おもてなし課 《ネタバレ》 原作は観光振興における「ハコモノ行政」への批判的立場を明確にして、そこから脱却する方策がマーケティング的視点を持って具体的に示されています。主人公の成長と恋の成就は、そのマーケティングに則った方法論の実践と同期していて、有川浩らしい分かり易さで面白かった。本作も中盤まではそれらしく進むのですが、山積している問題を何ひとつ解決せずに終わってしまいました。解決するどころか、ラストでテレビの生番組に出演した主人公は「地元愛」だけを強調して司会者から首を傾げられる始末です。それを周囲の人たちが暖かい視線で見守っているような見せ方ですが、映画を観ている方も首を傾げます。そこまでの展開を消化せずに、カタチだけを整えた「ハコモノ映画」でした。中身スカスカです。あの原作をどのように解釈したらこんな脚本になるのでしょう。本作を観る限りは、残念ながら高知県の観光振興はダメなままですよ。[映画館(邦画)] 3点(2013-05-19 23:50:33)

233.  宇宙兄弟 《ネタバレ》 兄弟の絆だけで宇宙飛行士になれるとは思いません。なので、本作のテーマは「夢」を共有できる仲間が身近にいることの素晴らしさ、と解釈しました。閉鎖環境で追い込まれた宇宙飛行士候補生たちが兄貴の「宇宙の話をしよう!」で危機を回避するシーンが象徴的です。 私もこの兄弟に劣らず天文少年でしたが、一人でチマチマとやってました。導いてくれる人や一緒に夜空を見上げてくれる人がいたら人生が変わっていたかも知れません(笑)。 原作は斜め読み程度ですが、候補生の紅一点と麻生久美子イメージの被り具合に驚きました。打ち上げシーンの迫力(実物見たい!)や、空気の無い月面、陰影のハイコントラスト表現などはとてもそれらしく映像化されていて感心しました。 それと、登場時にそうじゃないかと思っていたら、やっぱりオルドリン氏でした。月に「二番目」に降り立ち、宇宙開発史の日陰にいる方なんですが、だからこそ彼が語る宇宙開発事業の意義はとても良い言葉だったと思います。[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-05-12 23:25:04)《改行有》

234.  アイアンマン3 《ネタバレ》 とても楽しかったです。マーベルのシリーズもので、製作が進む度に面白さが増す作品も少ないと思います。アイアンマンの機能進化と主人公の掘り下げが秀逸なんだと思います。 トニー・スタークの見せ方は、これまでの流れを上手く活かしていました。天才だけど直情的なバカは変わらず。メディアに住所を公表してミサイルを撃ち込まれるもんね。世の美女は全員大好きだけど、今は一人の女性に一途。誠実で健気な一面です。最も活躍しているように見えた「アベンジャーズ」の闘いをトラウマにして、弱さを見せる設定も上手いと思いました。悪役の動機は根暗オトコの恨み節ですが、逆恨みと言い切れない余地を残します。主人公の若気の至りです。派手なお話の割には、すべての出来事が主人公の過去から現在に至る行動や心情に帰結するように構成されていて、良くまとまったエンターテイメントという意見です。 アイアンマンを残らずオシャカにして、次の「アベンジャーズ」ではどんな役割を担うのか。マーベルさんの狙い通りですが、素直に楽しみです。[映画館(字幕)] 7点(2013-05-12 21:29:47)(良:2票) 《改行有》

235.  図書館戦争 《ネタバレ》 劇中で誰かが「戦争ごっこ」と言ってました。制作側がエクスキューズ的な意味合いで挟んだ台詞だと思いますが、あまり救いになっていない。原作を読んだ者としても、検閲に関する思索の深度には疑問符を付けます。好きな本が読めなくなったら嫌だという感情論が先行しており、検閲側には残虐な殺傷事件を起こさせて非道を強調しています。単純な正義と悪の図式になっている。せめて、検閲側の主張をもう少し語らせるとか、銃器の使用が容認された過程を詳述すべきでした。 でも、本作がつまらないという訳ではなく、私はとても楽しかったです。このお話は、本好きの原作者の思い入れが詰まったトンデモ設定のラブコメだと思っています。設定への疑問符はSF映画を観ていると割り切ればいい。映画が初見の人には難しい注文ですが、原作を読んでいると特に気にもなりません。反対に、予想した以上にしっかり作られている印象も持ちました。無関心な人からは「戦争ごっこ」と思われていても、現場は生死に係るシビアな場所って感じが窺えました。岡田准一のアクションも見応えがありましたもんね。 特殊すぎる設定から、世間的な評判が芳しくないのは予想できたことですが、私は続きがあれば見たいです。ラブコメとしては中途半端なところで終わっていますから。[映画館(邦画)] 6点(2013-05-12 20:32:24)《改行有》

236.  図書館戦争 革命のつばさ 《ネタバレ》 原作は全部読んでいたので、その流れでTVアニメも観ました。TVが中途半端に終わったのは、最後のエピソードを映画にするためだったのですね。ただ、この映画だけを観た人には良く分からない話だと思います。表現の自由を守るために検閲と戦う組織が図書館に帰属していて、しかも銃器の使用が許されるという世界観。誰に言わせても突飛な設定ですが、基本はラブコメです。主人公のお姉さんが純情な熱血バカで、そのバカっぷりが楽しいのですが、本作は比較的マジメなシーンが続くためにバカがあまり活かされません。妙にしおらしい主人公像ばかりが目につきました。まぁ、原作の通りなので特に不満も無いのですが、初見の方にはあまり楽しめる内容ではないと思います。さて、実写版はどんな具合か楽しみです。[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-05-07 01:12:39)(良:1票)

237.  ジョン・カーター 《ネタバレ》 加速装置付きのブサイク犬は良かったです。ディズニーが製作すると噂される「スター・ウォーズ」の新作が心配になりました。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-05-05 23:54:25)

238.  ロボジー 《ネタバレ》 たぶんコメディなんですが、ほとんど笑えなかったです。登場人物がほぼ全員、とても自分勝手です。その場の都合や世間体で嘘を上塗りして行くストーリーに笑えない気分が募ります。ニッポン人の恥ずかしい性向を突き付けられている気分にもなりました。監督の真意は、ホントに笑いにあったのだろうかと思うくらいです。この監督のボーイズ・ガールズ作品も素直に笑えなかったので、やはり相性が悪いみたいです。 吉高さんの演技は楽しませてもらいました。激しい感情表現を大味にならずに繊細に演じています。キャスティングさえ誤らなければ、すごいパフォーマンスを発揮する人だと思います。[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-05-05 23:50:14)《改行有》

239.  先生を流産させる会 《ネタバレ》 PTAをやったことの無い自分には、学校で起こっていることを凝縮して見せてもらった印象でした。これがホントの現場なら、最近盛り上がった体罰議論では解決する問題でないことが分かります。学校で起こる事件の原因の多くは家庭にあるというのが私見です。問題のある家庭→バランスを崩した生徒→野放しにするバカ教師→問題の本質から離れたところで騒ぐ周囲、という図式ですが、それを確認するような内容だったと思います。劇中、妊娠した女性教師を「キモチワルイ」と形容する女子生徒の言葉にハッとしました。「好きなものへの執着」と「嫌いなものへの排斥」に非常識に率直&素直で、自分の頃とはブレーキの掛り具合が違うと思いました。 「お腹の子供を殺されたら、そいつを殺す」と言い放つ教師に期待しましたが、あの終わらせ方はダメでしょう。過激なことを言いますが、お腹の子供を殺された訳ですから、イカレタ母親と一緒に女子生徒をリンチするくらいの思い切りを見せて欲しかったです。そこまで突き詰めないと、映画としては次のステージに進めないと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-05-05 23:14:20)(良:1票) 《改行有》

240.  抱きたいカンケイ 《ネタバレ》 まぁ、独身中年の自分としては、エマ(=ナタリー・ポートマン)が大威張りで披露していた「オトコと付き合わない理由」の方が説得力ありました。恋愛って始まる前後に最も盛り上がるもので、その期間の特殊なパターンを映画化している訳ですが、その後に幸せが長続きする保証は、少なくとも私には見えませんでした。エンディングで新しいルールを作ってました。その時はルンルンで楽しいのかも知れないけど、あれは綻びの原因になります。止めといた方がイイですよ、絶対。 な~んて、シニカルな感想が先行するので、ラブストーリーはあまり観ないようにしています(笑)。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-05-05 03:51:57)(笑:1票) (良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS