みんなのシネマレビュー
鉄腕麗人さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2598
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 43歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130

261.  アリータ:バトル・エンジェル 《ネタバレ》 序盤から何だかいやな予感はしていた。 舞台はディストピア、何らかの過去を抱えた選ばれしヒロイン、苦境の中で芽生える無垢な恋心、絶対的権力と運命に対する若者たちの抗い……ああ、この流れは、典型的な量産型ティーン向けムービーじゃないか。 有り触れたクライマックスと、見え透いた続編に向けたラストシーンを迎えた頃には、すっかり気持ちは萎えてしまっていた。   ジェームズ・キャメロン、ロバート・ロドリゲスというビックネームが名を連ね、クリストフ・ヴァルツ、マハーシャラ・アリらアカデミー賞俳優が顔を並べた今作のインフォメーションは魅力的だった。 久しぶりに登場したジェームズ・キャメロン御大に「革新的映像!」と日本人向けに煽られては、そりゃ期待せずにはいられないじゃないか。 というわけで、昨年早々のトレーラー公開時から期待値は非常に高かったのだが、結果としては非常に残念な仕上がりだった。   映像世界の作りこみは確かに凄いとは思うが、決して目新しさがあったわけでもなく、「革新的」と謳うわりにはあまりに物足りなかった。 トレーラーの段階では、“違和感”を“期待感”が凌駕していたけれど、主人公の造形をあからさまなCGI的な風貌にした意図も、結局ちょっとよくわからなかった。 非人間的な造形のスーパーヒロインが、ひたすらにハードアクションを繰り広げ、死屍累々の上に立つさまをおぼろげに想像したが、そういう振り切れた描写も殆どなく、ロバート・ロドリゲスが監督を担った意味も皆無だったといわざるを得ない。  日本の原作漫画も未読なので、このあとにどんなストーリー展開が備わっているかは知らないけれど、少なくともこの映画作品の方向性では続編への期待は薄い。 ついでに、御大が満を持しての続編を公開する「アバター」に対しても、極めて懐疑的になってきた。[映画館(字幕)] 2点(2019-12-29 15:45:12)《改行有》

262.  アナと雪の女王2 “ハッピーエンド”のその先へ。 生まれ持った「資質」にまつわる“重責”や“鬱積”、そして“真価”を本当の意味で「解放」する物語。 持つ者と、持たざる者、それを象徴する愛すべき姉妹の素晴らしい到達点。 なんてアメージングな映画だろうか。   前作「アナと雪の女王」はもちろん良い映画だったと思う。 ちょうど愛娘が物心ついた時期だったこともあり、わりと何度も繰り返し鑑賞してきた。 ディズニープリンセスの系譜の中で、そのクラシック性をベースに敷きつつも、テーマ的には殆どそれを「否定」するレベルでの新しい時代の新しい価値観を、主人公の“お姫様姉妹”に表現させてみせたことは、アニメーション映画としてとてもチャレンジングであった。 社会現象まで引き起こす世界的なヒット作になったことも含めて、映画史上における価値も無論否定しない。   ただしその一方で、個人的な心情としては、何か一抹の“モヤモヤ感”が心のどこかに存在していて、そのことが世間の過剰な盛り上がりに対して、一歩引かせてしまっていたことも事実だった。 この続編を観てようやく明確になったことだが、そのモヤモヤの正体は、女王エルサの深層心理についてだった。分かりやすく言い換えれば、彼女の「本音」と言ってしまってもいいかもしれない。   魔法の力を生まれ持ったエルサは、妹を傷つけてしまったことや、両親の死に対して、自身の能力を呪い、それを隠すように長年に渡って引き篭もった。 そのひた隠してきた能力が、妹アナをはじめとする周囲の人間にあらわになってしまったことをきっかけに、彼女は鬱積してきた思いをぶちまけ、その資質を解放する。 そう、その様を描いたシーンこそが、前作最大のハイライトである「Let It Go」の歌唱シーンである。   逆に言うと、前作には、「Let It Go」のシーン以上にエモーショナルな場面が無い。 それはつまり、結局エルサは、「Let It Go」の前はもちろん、その後のシーンでも、更には“ハッピーエンド”のその後(短編2作含め)に至るまで、妹のアナにすら「本音」をぶちまけられていないことに他ならないのではないか。 エルサが「本音」を吐露したのは、“ありのまま”の自分を初めて自分自身で認め、高らかに歌い上げたあの最高の歌唱シーンのみだった(最後のちょっと“悪い顔”も最高)。 その彼女の“モヤモヤ”が、前作鑑賞時の僕自身の“モヤモヤ”と無意識レベルで直結していたのだと思う。   今作の冒頭でエルサ自身が認めているように、前作のハッピーエンド以降、彼女は「幸福」に包まれて王国の女王として生きることができている。 アナをはじめ、すべての国民たちは、女王である彼女を心から敬愛し、慈愛を向けている。   だがしかし、「果たしてそれが本当に彼女(エルサ)らしい生き方なのか?」ということ。この続編のテーマはそれに尽きる。   そもそもなぜエルサには魔法の力が与えられているのか。 国王である両親たちはなぜ幼い姉妹と国民を置いて危険な船旅に出掛けたのか。 そして、アナにはなぜ特別な力が備わっていないのか。   前作では、スペシャルな楽曲の数々によって巧妙に覆い隠されていたそれらストーリー上の欠落ポイントが、今作では壮大な物語性とストーリーテリングによって、補われ、きっちりと埋められていく。  そしてエルサは、「女王」としてではなく、一人の「人間」として、生まれ持った資質を解放させ、自らの存在意義と辿るべき“生き方”を見出していく。 彼女のその様は、喜びと尊厳に満ち溢れており、前作の「Let It Go」以上にエモーショナルなシーンの連続だった。   更には、すべてを決着させるための「決断」と「行動」をアナに担わせることで、この物語は素晴らしい到達点を見せる。 それは、この姉妹が「対」として存在し、「共に生きること」の“本当の意義”の表明だ。 必要だったのは、自然の猛々しい流れを強引に堰き止める巨大なダムなどではなく、姉と妹の二人をそれぞれの“袂”とした「橋」だったということ。 ぴったりと寄り添うことばかりが「共に生きる」ということではなく、互いの意志と資質を尊重し、たとえ離れていたとしても気持ちを行き交わすことも、間違いなく「共に生きる」ということであるという帰着。 “二人の女王”が、それぞれの場所で、互いを思うラストシーンには感嘆せずにはいられなかった。   前作の奇跡的な存在感を放つ楽曲群と比較すると、確かに“聴き劣り”はするけれど、それを補って余りある圧倒的なビジュアル表現とスペクタクルシーンの連続は、「圧巻」の一言だったし、連作を通じて物語全体の価値を高める素晴らしい続編だったと思う。[映画館(吹替)] 9点(2019-12-27 22:40:30)《改行有》

263.  アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 《ネタバレ》 改めて辞書で確認してみると、「avenger」の意味は「復讐者」とある。つまり、このエンターテイメント大作のタイトルの意味は「復讐者たち」ということになる。 もはや熱心な映画ファンやアメコミファンでなくとも、「アベンジャーズ」という呼称は聞き馴染みのあるメジャーワードとなっているけれど、よくよく考えてみれば、ヒーローたちが集結した“チーム”の名称として、その意味は少々奇異に思える。 「復讐者たち」ということは、絶大なパワーを備えたチームでありながら、先ず危害を被ることを前提としているように聞こえるからだ。 しかし、その答えは、この“チーム”が結成された経緯を振り返れば明確になる。 各々がスーパーヒーローとしてそれぞれの「正義」を全うしていた中で、想像を超えた巨大な「悪」による恐怖と悲劇に晒される。ヒーロー一人ひとりでは到底太刀打ちできない。だから、結束して「復讐」をする。 絶対的な「巨悪」が先ずあり、それに対峙するために生まれた“チーム”だからこそ、彼らは「復讐者たち」なのだ。 彼らのその姿は、この現実世界の在り方とまさに“合わせ鏡”だ。 普段、この世界では、それぞれの国、それぞれの民族、それぞれの人が、てんでバラバラに己の「正義」を振りかざしている。 何かしらの問題や課題、共通の「敵」が存在したとき、初めて人々は同じ方向を向くことができる。 言い換えれば、何か「実害」が生じなければ、我々は結束することが出来ない。 なんとも歯がゆく、なんとも愚かしい。 ただそれが人間の正直な姿であり、「そうじゃない」と否定したところで何も始まらない。 その人間の、歯がゆく愚かな本質を根幹に据えたヒーロー像こそが、「アベンジャーズ」の正体なのだと思う。 彼らは人智を超越したスーパーヒーローではあるけれど、間違いも起こせば、失敗もする。そしてその都度、甚大な被害を生み、傷つき、苦悩する。 だけれども、彼らは常にそこから立ち上がり、己の間違いを正し、悪を叩き、ついに「復讐」を果たす。 だからこそ、僕たち人間は、彼らの活躍に熱狂するのだ。 満を持しての第三弾。“復讐者たち”は、あたかもそれが彼らの宿命であるかのように、打ちのめされ、紛うことなく過去最大の悲劇を叩きつけられる。 重く悲しい旋律がシアター内を包み込む。鑑賞を共にしたすべての観客が、絶望感と共に押し黙っているようだった。 誰も席を立つはずもなく、エンドロール後に示されるはずの「希望」を心待ちにしていた。 ようやく隻眼の司令官が登場し一寸安堵する。が、まさか、彼に「mother f*cker」すら言わせないとは。 “サノス”は「慈悲」だと言ったけれど、何たる無慈悲か。 でも、僕らは知っている。 チーム結成時の「6人」は、“二分の一の賭け”に勝ち残っているということを。 そして、「アベンジャーズ」と名付けられた彼らの本当の「avenge=復讐」が始まるということを。 最高だぜ。[映画館(字幕)] 10点(2019-12-25 22:24:14)(良:1票) 《改行有》

264.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド “クソったれ”な俗物だらけのこの街で、強欲と虚栄に塗れた“モノ(即ち映画)”が、時代と価値観を越えて、生み出し続けられている。 数多の作品と俳優が生まれては、ガムの様に噛んで吐き捨てられる。なんて儚くて、なんて愚かしいのだろう。 ただね、それでも、この街と、そこに生きる人間たちと、彼らが生み出す「映画」が大好きなんだから仕方がないじゃないか。 このクソ素晴らしい“ハリウッド”に愛をこめて。 by クエンティン・タランティーノ     と、タランティーノ監督が高らかに言い放ったかどうかは知らないけれど、結論から言うと、この作品は世界一“映画愛”に溢れた映画監督による、“映画愛”に満ち溢れた傑作だと思う。 僕は、クエンティン・タランティーノには遠く及ばないけれど、“映画愛”を自負する者の一人として、この映画を否定できるはずも無く、立て続けに2度映画館に足を運んだ。   タランティーノ映画ならではのバイオレンス描写や、マシンガンのような刺激的な台詞まわしを期待してこの映画を見進めていくと、面食らうことは先ず間違いない。 二度鑑賞し、冷静に振り返ってみても、この映画の大半は「何も起こっていない」と言わざるを得ない。 1969年のハリウッドを舞台に、落ち目のテレビスターと、彼の相棒兼専属スタントマンの平坦で自堕落な日々を、ひたすらに、そして恐ろしいまでの丁寧さで描いていく。   極めて単調な映画のように見えるのに、この映画は最初から最後まで少しも退屈ではなく、161分の上映時間は瞬く間に過ぎ去る。 それは丁寧に描きぬかれた一つ一つのシーン、一つ一つのカットが、あまりに愛おしく、映画として光り輝いているからだ。 そして、テレビスターも、スタントマンも、映画監督の隣人も、その妻も、プロデューサーも、子役も、若手カンフー俳優も、ヒッピーも、善人も、悪人も、この映画に登場するすべての人物が映画を愛してやまないからだ。   単調に見えるストーリーテリングの末、溜まりに溜まった鬱積と暴力性が唐突に弾ける様に、短くもこの上なく激しいクライマックスを経て、本作は終幕する。 あまりにも爽快で、あまりにも破茶滅茶なその顛末が、同時にとても刹那的で感慨深い。   そこにあったのは、誰よりも映画を愛するタランティーノ監督による現実に対する「復讐」と、「やさしい嘘」だった。   テレビスターのリックは酒に溺れて、そのまますべてを失ったかもしれない。 スタントマンのクリフは激情的な暴力のしっぺ返しを受け、命を落としたかもしれない。 そして、隣人のシャロン・テートは、狂ったカルト集団に襲われ身ごもった子もろとも惨殺されたかもしれない……。   現実世界の理不尽な暴力を、映画世界だからこそ許されるさらに激しい暴力で返り討ちにした後、主人公は隣人に招かれ、身重の彼女を優しく抱擁する。 不幸な事件なんてまるでなかったかのうように、クエンティン・タランティーノは、「映画」で「映画」を抱きしめ続ける。[映画館(字幕)] 10点(2019-12-25 22:11:33)《改行有》

265.  スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 《ネタバレ》 「キスもせずに死ねるか」by カイロ・レン(心の声※フォース) “厨二病+童貞こじらせ系シス男子”の愛すべき悪役を、主人公の対となる存在として貫き、描ききったことが、この新しいSWサーガの最大の価値だったかもしれない。 決して揶揄したいわけではなく、そういう新しいキャラクター性と新しい価値観を、SWという伝説化した世界観の中で果敢に示し、新しい「時代」の物語として紡いだこと(もしくは紡ごうとしたこと)を、僕は心から称賛したい。 「エピソード7」からこの「9」までの三部作は、主人公レイと、彼女と対峙し続けるカイロ・レンの両者が、あたかも思春期の男女のようにひたすらに「自分さがし」を繰り広げる物語だった。 物語の構成上、彼らは「正義」と「悪」という立ち位置を与えられてはいるけれど、隠された“生い立ち”や“資質”も含め、二つの運命は入り交じり、まさしく「対」の存在として、激しく反発すると同時に、激しく惹かれ合い続けていた。 「スター・ウォーズ」というあまりにも壮大なスペースオペラの締めくくりを、ある種普遍的な若者たちの「成長譚」として描いた試みは、充分に、チャレンジングでありフレッシュだった。 だがしかし、このシリーズが本来目指した“到達点”は、もっと新しい境地だったのではないかとも思う。 賛否がぱっくりと分かれた「エピソード8」が、まさにシリーズとしても分岐点となったことは間違いない。 ある意味での“暴走”を見せた「エピソード8」に対して多くのSWファンは落胆し、激怒した。旧シリーズの定型的なクラシック性を愛するオールドファンほど、その憤りは大きかったようだ。 僕自身は、「エピソード3」の、あの絶望と希望が同時に生まれたラストシーンを目の当たりにしてようやくSWの面白さに目覚めた不埒者なので、「エピソード8」の定石に対する“型破り”なストーリーテリングはむしろとても好ましく、興味深かった。 「旧三部作(4〜6)」から「新三部作(1〜3)」に渡り、常に物語の中心に存在した“スカイウォーカー”という「名前」と「血脈」の束縛から脱却し、止めどなく続く光と闇の争いの根幹に存在する「真理」に到達するのではないかという期待感が「エピソード8」にはあった。 当たり前のように、レジスタンスが「正義」、帝国軍が「悪」かのように大別されているけれど、実際は両軍それぞれに若者たちの生と死があり、戦争に身を捧げる「理由」や「大義」があるという事実。 そして、“ジェダイ”と“シス”という物語の根幹に存在し対立し続ける二つの要素が、常にその曖昧で脆い境界線上で“悲劇”を生み続けてきたということ。 (ならば、その境界線など何の意味があるのか?) 「エピソード8」でのストーリーの積み重ねとキャラクターたちの描き方は、まさしくSWシリーズが培ってきた「光」と「闇」の関係性そのものを反転させかねない要素で溢れていた。 しかし、多くのSWファンにとって、それはやっぱり許容できない“暴走”だったようだ。 無論、その拒否感はとてもよく理解できる。 もしこの「続三部作(7〜9)」が、「エピソード8」の流れのままに、新しい時代の新しい価値観をSWの結末として描ききってしまったならば、到達したテーマは、そのまま旧シリーズに対する“アンチテーゼ”となっていただろう。 ルーク・スカイウォーカーやハン・ソロ、そしてレイア・オーガナが、決死の覚悟で獲得した「勝利の価値」を、年老いた彼らも登場する同じ物語の延長線上で、新しい「時代」の“ものさし”によって一方的に「否定」してしまうことは、乱暴だし、そんなことを望むSWファンはやはり一人もいないだろう。 だからこそ製作陣は、大多数のファンの“悲痛”を理解し、強引なまでの「方向転換」をすることを選んだのだと思う。 そうして描き出された今作のストーリーラインとその終着は、極めて普遍的で王道的なSWのスタイルそのものだった。 ストーリー展開にも、明らかになる真相にも、“驚き”と呼べるものは殆どなく、大スペクタクル伴った大団円と、収まりの良い美しいラストシーンによって改めて“スカイウォーカー”の名に帰着する。 そこにストーリーテリング的な冒険は無かったけれど、冒頭に記した通り、アイデンティティを模索する二人の若者を、善悪の両端に配し、SWの物語性の中で表現してみせたことは新しく、充分に価値があったと思う。 個人的には相当に好きだった「エピソード8」も勿論含めて、あらゆる側面的な“付加価値”や“別視点”も持ち合わせた(決して描ききれてはいないけれど)、色々な意味で見応えあるエンターテイメントシリーズだったと思う。[映画館(字幕)] 8点(2019-12-24 07:35:31)《改行有》

266.  フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 特撮映画好き界隈では必ず名前が上がるカルト的人気の高い作品をようやく鑑賞することができた。 個人的にずっと前から観たかった作品だったので、期待値が高まりすぎていたのかもしれないが、何というか、思ったよりも“トンチキ”な映画だった。 まず怪獣そのものの出自についての説明があまりにも曖昧でいい加減だった。 この映画の前に「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」という作品があり、その続編なのかと思いきや、設定や描写が若干異なっており、正確には平行世界を描いた“姉妹作品”という位置づけらしい。 だから、劇中で水野久美演じる博士が語る“サンダ”の出生秘話も取ってつけたような描写になっており、結局どういう経緯でこの怪獣が生まれたのか全く不明である。 故に観客は人間側の一人として、どういうスタンスでこの怪獣を捉えていいものか戸惑ってしまう。 当然ながら、“サンダ”の細胞から派生した兄弟怪獣“ガイラ”に対しても同様で、いきなり登場してきて人間を食い散らかされても、恐ろしさは感じるもののただそれだけで、怪獣としてのキャラクター性があまりにも希薄だった。 そういった肝心の怪獣たちの存在感が薄いことに対して、逆に目を向けざるを得なかったのは、人間たちのエゴイズムに対する嫌悪感だった。 一応の主人公的立ち位置の研究者側も、怪獣の脅威に対応する自衛隊(政府)側も、「飼育すべし!」「抹殺すべし!」と、双方がそれぞれに人間のエゴイズムに溢れた主張を繰り返す。 この映画における“メインマッチ”は、悲しき兄弟怪獣の対決などではなく、人間の“エゴ対エゴ”だった。 そして、化粧の濃い水野久美のめくるめく衣装チェンジを目の当たりにする映画でもある。 想像していたものとだいぶ違って残念だったが、当時の東京という街の風俗描写はなかなか味わい深く、色々な意味で「時代」を感じられるという点では、鑑賞の価値はあったと思う。[インターネット(邦画)] 4点(2019-12-23 23:32:51)《改行有》

267.  ザ・レポート 国家の“隠蔽体質”は、現代社会においてはどうやら世界共通のようで。 冒頭主人公が発する「僕らの世界では紙は法を守るために使うんだ」という台詞が如実に表している通り、権力を行使する者にとって“危うい紙”、即ち「レポート」はそれを具現化することすらあまりにも困難であるという現実を突きつけられた。 それは無論、大国アメリカに限ったことではなく、今現在日本の国内メディアでも賑わっているように、世界中の政府で横行し続けていることなのだろう。(まあ日本のそれはこの映画の題材とくらべるとあまりにも低レベルだが……)   「9.11」を目の当たりにし、強い正義感を携えて政府の要職に“就職”した主人公が、CIAが隠蔽した悪辣な尋問プログラム(詰まるところ「拷問」)の真相を暴くため孤軍奮闘する物語。 上院の情報委員会に所属する主人公は、組織の指令のもと、ひたすらに調査を進める。 この映画がある意味特徴的なのは、主人公の描写は、本当に「調査」と「報告」に終始するということ。 もちろん、実際の調査を担当した職員が主人公であるわけだから、それがリアルなのだが、数多のポリティカルサスペンス映画の様に、主人公の身が何か暴力的な危機や恐怖で脅かされたりすることはなく、主人公の人間的な背景や出自がドラマティックに描かれるわけでもない。 それどころか、この主人公のプライベートは殆ど描かれず、秘密施設の一室に詰め込み、延々と調査を進める描写しか映されない。 「拷問」の真相を追究する主人公自身が、あたかも閉ざされた一室で「拷問」を受け続けているようにすら見えてくる。   この映画が終始一貫して描くことは、「正義」という概念のあまりにもあやふやな定義と脆さだと思う。 主人公はもちろん自身の「正義」を信じて疑わず、自らの職務を何とか全うしようとする。 だがしかし、それでは彼が対峙するCIAや、「強化尋問」という愚かで馬鹿馬鹿しい拷問を延々と繰り広げたエセ科学者たちは、果たして「正義」を掲げていなかったのか? 劇中では敢えてしっかりと、糾弾の対象であるCIAの管理職の面々や、科学者たちにも自らの「正義」を語らせている。 結局、この映画のほぼすべての登場人物たちは、「9.11」で明確に“破壊”された自国の安全に対して、それぞれの「正義」を掲げ、職務を全うしているに過ぎない。 この現実世界において、「正義」と対立し争うものは「悪」ではなく、「別の正義」だという誰かの名言に行き着く。   前述の通り、画面描写的には極めて地味で淡々とした映画に思えるが、現実のこの世界の愚かさに直面した心情的には、決して穏やかではいられなくなる。 「報告書を完成させるだけでなく、公表できる国でありたい」と、主人公のボスである上院議員は発言し、周知の通り「レポート」は公表に至った。 が、そこまでに至るのは、人的にも、タイミング的にも、やはり奇跡的なことなのだろうし、今この瞬間も、無数のレポートがシュレッダーにかけられ続けているのだろう。 そういう現実を、「無力だ」、「空しい」と諦めてしまうことは簡単だ。 たとえ微力であったとしても、この映画の様に、一つ一つの事実を詳らかにしていく姿勢こそが、この世界の最後の砦なのではないかと思う。[インターネット(字幕)] 7点(2019-12-20 19:01:45)《改行有》

268.  ぼくの名前はズッキーニ “ズッキーニ”のぼんやりとした表情が、だんだんと我が息子のぼんやり顔に見えてきて、彼の一つ一つの言動に涙腺を緩ませずにはいられなかった。 ストップモーションアニメは好んでよく鑑賞するが、評価の高い作品であっても、案外鑑賞後の個人的な“好み”が分かれることが多い。 クレイアニメのアーティスティックな精巧さや、アニメーションとしてのクオリティの高さに感嘆することは多いが、だからといってそこで息づくキャラクターたちにちゃんと感情移入できるかどうかは別問題。 ただ、今作においては、主人公“ズッキーニ”が只々愛らしく、その憂いに溢れた瞳に冒頭から引き込まれた。 66分と尺が短いこともあり、物語の冒頭から主人公のあまりに過酷な運命が突きつけられる。 起こってしまったことよりも、それによって彼が抱えた心の傷を思うと、とても不憫で、悲しい。 ズッキーニは終始ぼんやり顔で、感情の起伏をわかりやすく表情には表さないけれど、彼が心の中で大切にする両親への思いは最初から最後まで決して揺るがない。 時に感情をさらけ出す理由も、常に両親に対する大切な思いを蔑ろにされたからであり、その彼の心情を思うとまた切ない。 主人公に限らず、親に対する思いは、この作品に登場する孤児院の子どもたち全員に共通するものである。 自分を不遇に至らしめている両親に対して怒り、憎んではいるけれど、やはり彼らは親を愛さずにはいられない。 主人公のみならず、彼ら一人ひとりのそういう心情を慮ると事程左様に切なくて、涙が溢れた。 尺の短さがシンプルなストーリーラインとなり、極めてストレートな感動を紡ぎ出しているのだと思うが、主人公ズッキーニは勿論、キャラクターの一人ひとりがとても魅力的で情感に溢れているので、もっと彼らの物語を深堀りして観てみたかったとは思う。 “シモン”ら孤児たちのその後や、警察官“レイモン”の過去など、まだまだ描き出すべき物語が詰まった良作だ。[インターネット(字幕)] 8点(2019-12-20 14:22:15)《改行有》

269.  IDOL-あゝ無情- まさにちょうど一年前に、「BiSH」という“アイドルグループ”を知り、瞬く間にドハマりし、虜になった。 そしてYou TubeやTwitterをフル回転して彼女たちのことを掘り起こしていく過程の中で、必然的に所属事務所である「WACK」を知り、その社長兼プロデューサーを務める「渡辺淳之介」という人物のことを知った。 BiSHは勿論、同じくWACKに所属する他のアーティストも、皆アイドルとしても、女性シンガーとしてもエモーショナルで、それぞれのパフォーマンスを見漁り、聴き漁った。 僕にとって、この一年は「WACKの一年」と言ってしまって過言ではなく、その一年の締めくくりとしてこのドキュメンタリー映画を劇場鑑賞したことは、中々相応しい体験だったと言えよう。 この作品は、或るアイドルオーディションの一部始終(の中のほんの一部)を映し出したドキュメンタリーであり、アイドルを夢見る女性たちの“烈しい”軌跡が描き出されている。 が、しかし、実はこの作品の焦点は、オーディションに挑む参加者たちには当たっていない。彼女たちの“夢追い物語”が主題ではないのだ。 それでは、オーディションと並行して繰り広げられるWACK所属グループ「BiS」の“解散劇”が今作の主題だろうか。 確かに、本来“主役”であるべきオーディション参加者をよそに、カメラの中心には、解散の瀬戸際で苦悩し泣き叫ぶBiSのメンバーたちが常に映し出されている。 憔悴するアヤ・エイトプリンス、懇願するムロ・パナコ、止めどない彼女たちの涙と苦悶の表情が、このアイドルドキュメンタリーのハイライトであることは間違いない。 でも、その彼女たちの姿、言動すらも、この作品のメインテーマの一つのファクターに過ぎなかった。 すべては今作のタイトルに表れている。 「IDOL-あゝ無情-」、他の誰よりもこの感情を覚え続け、時に呑み込み、時に吐露し続けてきた人物の苦悩こそが、今作の主題だ。 その昔、初めて担当し育て上げたアイドルグループを売れさすことができずに、解散となった事実と無念を今なお抱え続け、それでもアイドルを生み出し続ける男。 事務所の社長としての重責と、生みの親としての愛情の狭間で、彼はこの映画の中で、終始怒り、失望し続ける。 誰よりも「悪者」になっているその男が、誰よりも彼女たちを愛していることは明らかだ。 その男は、これからも少女たちの“夢”を生み、育み、壊し、ひたすらに進んでいく。 なんて悲しい、なんて虚しい。 まさしく「無情」そのものだけれど、その闇が深まるほど、表裏一体の光はより一層に眩しく輝くことを彼は知っている。 その光がほんの一瞬の儚きものだったとしても、彼はそれを追い求めることを躊躇わない。[映画館(邦画)] 9点(2019-12-18 14:14:24)《改行有》

270.  ブライトバーン/恐怖の拡散者 《ネタバレ》 僕の子どもは、まだ8歳と5歳だが、それでもごくたまに「あれ、この子こんな顔だったかな?」と毎日見ているはずの我が子の表情に違和感を覚える瞬間がある。 またふいに発動される思いにもよらない発言や行動にびっくりすることもある。 それらは詰まるところ「成長」というごく普遍的な一言で説明がつくことなんだけれど、親たちは、あまりの唐突さに驚き、慄き、時に理解不能でうろたえてしまう。 そのある種の「恐怖」との邂逅自体は、子どもを育てる親にとっては必然的なことの一つであるわけだが、この映画に登場する夫婦が不幸だったのは、子どもがあまりにも「特別」過ぎたということ。 世界中の親にとって、自分の子どもは誰よりも「特別」だろう。 そこに血の繋がりは必ずしも関係なく、養子をもらおうが、森で拾おうが、桃から生まれようが、「自分の子どもだ」と認識した時点で、「特別」であることに変わりは無い。 ただし、その「特別」が、必ず良い方向ばかりに向くかというと、実際そんなことはないわけで。 カンザス州の“ケント家”の事例があまりにもセンセーショナルだったため、特に映画に登場する「特別な子」はすべからく“スーパーヒーロー”になるものだと世界中の映画ファンは高を括っていたが、本作は僕たちのその甘い認識を“全否定”する。 そりゃそうだ。現実世界のすべての凶悪犯も、極悪人も、生まれた時は「特別な子ども」の一人だったはずなのだから。 とにもかくにも、この映画は、スーパーヒーロー映画の王道的な導入から端を発し、「オーメン」や「エスター」のような「子どもが怖いホラー映画」のこれまた王道的恐怖展開を容赦なく見せつけてくる。 ヒーロー映画は大好きだが、ホラー映画は大の苦手なので、「久しぶりに映画館でホラー映画を観ているな」とビクビクしながら鑑賞していたが、“子ども”の自我の目覚めと共に恐怖の拡散が益々エスカレートしてくると、「恐怖」は徐々に「高揚感」へと転じてくる。 その「高揚感」の正体は、あまりにも禍々しい最凶“ヴィラン”のビギニングを目撃したことに他ならない。 “アンチヒーロー映画”の体で、露悪的でぶっ飛んだホラーを紡ぎ、最終的にはヒーロー映画の世界に再接続してみせたジェームズ・ガンの“悪だくみ”がたまんない。 エンドクレジットでは“DCエクステンデッド・ユニバース”との連携が“非公式”に臭わされた程度だったが、どうせなら正式参画してもらって、「シャザム!」との“悪ガキ対決”が観たいぞ。[映画館(字幕)] 7点(2019-12-16 22:30:09)《改行有》

271.  若おかみは小学生! 昨年の劇場公開時から世の好事家たちからも絶賛の嵐だったアニメ映画をようやく鑑賞。 原作となった児童文学はシリーズ全20巻(2003〜2013)が刊行されている人気作品らしいが、世代的に全く重なっていないこともあり、タイトルすら聞き覚えがなかった。 前評判が無く、このタイトルとポスタービジュアルだけを見聞きしただけだったとしたら、絶対に鑑賞に至らなかっただろう。 が、そういうあり得なかった「機会」を生んでくれるから、現代社会は有り難い。 評判通り、期待通りに、真っ直ぐに良い作品だった。 その混じり気のない純粋な“良い映画感”は、まさしく児童文学を原作にしているに相応しく、これから色々なものに成長していく多くの子どもたちに観てほしい映画だと素直に感じる。 純粋な少女の成長を描いた瑞々しい作品であることは間違いないが、幅広い映画ファンからも激賞を引き出しただけあって、描き出されるストーリーは、実のところあまりにも重く、悲しい。 何の罪もない少女のふとした瞬間に訪れた「不幸」は、理不尽で、只々辛い。 ただ、その不幸は、理不尽だからこそ、実はこの世界に生きる誰にでも起こり得る類のものであり、事程左様に身につまされる。 自分の大切な愛しい人たちといつものように笑い合っている次の瞬間に、突如としてすべてが叩き潰される。 そんな不幸の可能性は、いつだって、誰にだって、人生と隣り合わせで存在している。 もしそんなことが我が身に起きたなら……と、考えただけで辛くてたまらない。 でもね、そんな人生の普遍的な辛苦を、この映画の主人公は、明るく、やさしく、懸命に乗り越えていく。 とんでもなく悲しく、辛い運命を、その小さな体と笑顔で受け止めていく主人公。 それはもう幼気な女児の健気さなどではなく、ただひたすらに強く、魅力的な“女性の姿”だった。 人間、傷つかずに生きていけたならば、それに越したことはないのかもしれないけれど、そういうわけにもいかないのが、人生というもの。 泣いたっていい、当たり散らしたっていい、ふさぎ込んでもいい、ただその先に、そういう自分を拒まずに受け入れてくれる存在に出会えるかどうか。 人生の価値は、そういうところで表れてくるものだと思う。めちゃくちゃ泣いた。[インターネット(邦画)] 8点(2019-12-13 23:03:36)(良:1票) 《改行有》

272.  映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ 正真正銘の、子供のための、子供向け映画。 8歳の長女と5歳の長男は、共に“すみっコぐらし”が大好きで、家の中には文房具から衣服に至るまで同キャラクター商品で溢れている。 絵本やアニメを原作とするストーリーに帰属しないタイプのキャラクターなので、長編映画化と言われても当然ながらピンとこなくて、特に子どもたちを映画鑑賞に誘う気も起きなかったのだが、伝え聞く巷の評価が想定外に高く驚いた。 「おじさんでも泣ける」という類の寸評も見受けられ、流石に気になり、わが子たちも当然観たいと言うので、ドライブがてらわざわざ車で1時間の隣町まで観に行った。 映画は全編通して井ノ原快彦と本上まなみによるナレーションベースで展開し、キャラクターたちは一切セリフを発しない。 子供向けアニメーションとしてその話法はなかなか思い切っていると思うが、このキャラクターたちの性質を踏まえるととても賢明だったと思う。 “すみっコぐらし”は、この世界の片隅でひっそりとこっそりと佇む様そのものを愛でるキャラクターであり、下手にキャラクターにペラペラと喋らせて必要以上の「主張」をさせることは、貫くべきイメージを大いに損なうことに繋がったかもしれない。 落ち着いたナレーションで、過剰に盛り上げることなく、朴訥とストーリー展開させてみせたことが、このキャラクターたちの愛らしさを最大限保持していると思う。 ストーリー展開と言ったが、この映画に、大人向けの物語性があるわけではない。 展開されるのは、あくまでも、子供のための子供向けの物語だ。もちろん、子供向けの映画なのだから、それでいい。 彼らが愛してやまない愛くるしいキャラクターたちが、古今東西のおとぎ話をなぞり、ゆるーくストーリーを紡いでいく。 そして、只々“ほっこり”とした時間が流れすぎていく。 「大人が見ても泣ける」などという理屈なんて本来全く必要なくて、ただ純粋に子どもが観て、楽しむべき映画だろうと思う。 確かに「泣ける」ことは間違いない。わが子を横にしてラストシーンでは涙腺が緩みっぱなしだった。 ただ、大人がそういうふうに感動することは、この映画にとって二の次の価値であり、本当はどうでもいいことだと思う。 大人が感動しようがしまいが、その点においては、この映画の価値は揺るがない。[映画館(邦画)] 6点(2019-12-12 14:07:39)(良:1票) 《改行有》

273.  ターミネーター:ニュー・フェイト ジェームズ・キャメロン御大が「製作」として名を連ね、「“T2”の正統な続編だ」とお墨付きを与えた今作。 この映画を観終えて、改めて1984年の「ターミネーター」、そして1991年の「ターミネーター2」を振り帰ったとき、はたと気づいた。 このSFアクションシリーズの“主人公”は、稀代のアクション映画スターが演じる殺人マシーンでもなければ、抵抗軍の絶対的指導者なることを運命づけられた美少年でもなかった。 終始一貫して、この物語の主人公は“サラ・コナー”その人であり、ウェイトレスの仕事中に突然訪れた決死の逃避行を生き抜き、自らの運命のすべてを受け入れて「戦士」なり、「母」となったこの女性の生き様こそが、「T1」そして「T2」の真の魅力だったのだ。 今作において、28年ぶりにサラ・コナー役に復帰したリンダ・ハミルトンの存在感は圧倒的だった。 28年もの間、本当に彼女は未来から送られてくるターミネーターを追い続け、抹殺し続けてきたのだろうことを信じて疑わせない佇まいは、一女優のパフォーマンスとして奇跡的だとすら思える。 「T1」、「T2」の公開当時、大衆の目線の大半は、ボディビルダー出身の屈強なアクション俳優の肉体や、スター性あふれる美少年俳優のフレッシュな美貌に集中していただろう。 ただここに来てのリンダ・ハミルト a.k.a サラ・コナーの復活により、この物語は端から「彼女」のストーリーであり、彼女の存在を「ヒロイン」や「主人公の母親」と捉えること自体間違っていたことを知らしめてみせたと思う。 そう、28年間姿を現さなかったサラ・コナーが遅れてやってきたのではない。 ようやく「時代」がサラ・コナーに追いついたのだ。 そういうことを、ストーリーの中ではっきりと示し、成立させているだけでも、このアクション映画の意義は大きいと思える。 そして「T2」ダイレクト世代の映画ファンとしては、アーノルド・シュワルツェネッガーの存在も無論嬉しい。 確実に“老朽化”はしている。ただそれでも、いやだからこそ、年老いた稀代のアクションスターが再び“T-800”を演じ、サラ・コナーと共に戦っている姿が只々感慨深い。 勿論、映画史上に残る大傑作シリーズの“続編”として、色々と言いたいことは尽きない。ただ、そういう難癖や歪さを含めて、僕は「ターミネーター」シリーズとして相応しいと思う。 「T1」、「T2」は無論映画史上屈指の傑作である。 でも、ちゃぶ台返しの「T3」だって、マッドマックス的な「T4」だって、T-800がニカッと笑う「ジェニシス」だって、無数に枝分かれしたパラレルワールドの一つの物語としてどれもしっかりと面白い。 そして、今作もその例にもれず、幾重にも重なるパラレルワールドを想像するからこそ面白味が深まる要素は多々あり、それはすべてこの映画シリーズが30年以上に渡って培ってきた功績だろう。 キャメロンのお墨付きなんて実際関係なくて、あれやこれやと文句を言いつつも、何だかんだでシリーズ全体を楽しむことが、一映画ファンとして、「ターミネーター」という映画シリーズに対する真っ当な姿だと思うのだ。[映画館(字幕)] 7点(2019-12-05 23:06:45)(良:3票) 《改行有》

274.  羊の木 何の変哲もない寂れた港町を舞台に、主人公の心象にまとわりつくような「疑心」が、“六者六様”に姿を変えて終始渦巻く。 信じることは罪で、愚かなことなのか。拭い去れない疑心暗鬼の渦に放り込まれた平凡な主人公の平凡な“感覚”は、そのままストレートに我々観客の心象と重なり、彼と同様に疑心と恐れに押しつぶされそうになる。 観終わって振り返ったならば、非常に地味で表面的には色の薄いサスペンス映画だった。 だがしかし、その色の薄さはあくまでも表層的なものであり、薄皮一枚のすぐ奥には、様々な色が深く入り混じったような“黒”がべっとりと塗りたくられていた。 ただ、だからと言ってこの映画は暗く陰鬱なわけではまったくなく、むしろカラッと乾いていて、時にコメディさえも携えている。 それはこの映画がまさしく、おぞましくも滑稽な「人間」そのものの深淵を描いていることの証明であり、べっとりと塗りたくられた黒色は、よく見れば見るほど色々な「色」を垣間見せる。 吉田大八監督の映画話法は益々冴え渡っており、堂々と、おかしな映画世界を見せつけてくる。 「面白い映画」とはまさにそういうものであり、「流石」の一言に尽きる。 出演する俳優たちもみな素晴らしい。 “6人の元殺人犯”を演じた俳優たちは、見事に六様の“曲者”ぶりを放っていたが、中でも特筆すべきは、優香のエロさと、松田龍平の禍々しさだろう。 両者とも自らの内なる怪物のような欲望に抗いきれずに苦悩しつつも、ついには享受し、神か悪魔の如き達観した眼差しが印象的だった。 そういった曲者たちに対峙する凡庸な主人公を演じた錦戸亮は、アイドル俳優としてはある意味異質な“輝きの薄い存在感”が特徴的で、これはまた素晴らしかったと思う。 吉田大八監督作品らしい突き抜けた暴走ぶりは今作のラストにおいても顕在で、このリアリティラインに対してのアンチテーゼが、この映画のテーマを際立たせ、荒んだ現実社会に対して大きな疑問符を突きつけているようだった。 「信じることは罪か?」 今この世界で、その問いに完璧に答えられる人などいるのだろうか。[インターネット(邦画)] 8点(2019-12-03 22:48:23)《改行有》

275.  search サーチ 《ネタバレ》 公開時から話題で、劇場で観たかった映画の一つだったが、スクリーンで観られなかったことはむしろラッキーだったかもしれない。 多くの場合、この表現は映画が“面白くなかった”ことを意味するが、この映画は違う。 文句なしに“面白い!”映画だった。 その上で、これからこの映画を観る人は、ソフトを購入するにしてもレンタルするにしても、またはインターネットの配信サービスを利用するにしても、いずれにしても絶対に「PC」で観るべきだと断言したい。 僕自身、レンタルしてきたDVDをテレビで観始めたが、冒頭のシークエンスではたと気付き、「PC」での鑑賞に切り替えた。 この映画は、主人公である父親が行方不明になった娘を、PCの履歴やHDD、SNSの投稿や交友関係を追いながら見つけ出そうとする。その様が、終始一貫して彼が使用しているPCの画面上で映し出され、展開するわけだ。 即ち、鑑賞者は今作をPC(Macなら尚良)で鑑賞することで、あたかも主人公の主観でストーリー展開を追うことができる。 POV方式の主観ショットを全編通して駆使したアクション映画や、カメラを持つ撮影者の視点で映し出されるファウンド・フッテージ映画など、文字通り“視点”を変えた映画手法が広まって久しいが、この映画の“視点”はまた新しく、未経験の映画体験を得られることは間違いない。 勿論、決して“アイデア一発”だけの映画ではなく、しっかりと練られたストーリーテリングと、主人公を含め、登場人物の全員がどこか怪しく見える描写も絶妙だったと思う。 この“視点”のアイデアを生かしたプロローグ描写も「見事」の一言に尽きる。 PCの利用履歴や画面動作のみで主人公家族の営みや、思い出、そして失ったものを、効率よく効果的に映し出すことに成功している。 主人公と同じく娘を持つ父親の立場で映画鑑賞をしていると、プロローグのみで早々に涙腺が潤んでくる。 娘を愛する父親だからこその“惑い”や“妄信”が、事件の本質を時にぼやかし、時にミスリードに導いてしまう。しかし、最後の最後、すんでのところで事の解決を導き出したのも、父の愛情だった。 ストーリーとして上手いのは、「事件」を巡る攻防の表裏に存在したものが、共に「親の愛」であったという悲哀。 両者の感情は、人の親であれば誰しも理解し得ることであり、もしかしたら主人公の父親が“反対側”の立ち位置にいた可能性もあり得なくはないということ。 一人の親として、自分自身がそれぞれの立場に置かれたとき、果たしてどのように「行動」できるか。きっとパニックは避けられないだろうし、決して理屈的に明言できるものではないと思う。 そういった普遍的かつ、微妙な人間心理も踏まえた上で、極めて身近な恐怖を描き出した優れたサスペンス映画だった。 それにしても、警察の電話受付の女性が“おしゃべり”で本当に良かった。[DVD(字幕)] 8点(2019-11-09 15:54:13)(良:2票) 《改行有》

276.  インクレディブル・ハルク(2008) 《ネタバレ》 「エンドゲーム」公開に向けたMCU作品ミニマラソン二発目。 無論、MCU作品(映画作品に限る)はこれまで全作品鑑賞しているが、初めて鑑賞した作品は、「アイアンマン」ではなくこの「インクレディブル・ハルク」だった。 日本国内では、今作の方が「アイアンマン」よりも先に公開されてしまったため、そういう鑑賞順になってしまっている映画ファンは多いと思う。 当時は、MCUというクロスオーバー企画そのものの存在を認知していなかったので、エンドクレジット後のシークエンスで“トニー・スターク”ことロバート・ダウニー・Jrが登場してきてもピンとこず、今作自体に対するフラストレーションも手伝って、「ああ企画ものなんだ……」と揶揄的に捉えてしまった。 初鑑賞時もそうだったのだが、今作は、良作揃いのMCUの作品群の中では随一の“不出来”と言わざるを得ない。 初鑑賞時は、自分自身の勘違いもあったが、同キャラクターを描いた2003年の映画「ハルク」(アン・リー監督)の“続編”と認識してしまっていたこともあり、根本的な“違和感”を禁じ得なかった。 今回、MCUの一作品として再鑑賞してみても、その“違和感”は拭いきれなかった。その大きな原因は、ヒーローの「誕生」をきちんと描いていないことだと思う。 今作では、オープニングクレジットで、“ハルク”が誕生してしまった事件のあらましと、主要登場人物たちの苦悩の様がフラッシュバック的に“雑”に映し出される。 これが当初の自分の勘違いの通り、「続編」としてのオープニングであれば全然問題ないのだけれど、まったく別ベクトルのリブート作品で、しかも今後展開されるクロスオーバー企画の主要キャラを描き出す単独作品というのであれば、この手法にはあまりに愛がなく、作品単体として面白みに欠けてしまうことは必然だったと思える。 ブルース・バナーという辛辣な運命を背負った人間の描きこみが冒頭の時点から希薄なままストーリーが展開されるので、主演のエドワード・ノートンがいくら心痛な面持ちをしてみせたところで、今ひとつ感情移入ができない。 加えて、エドワード・ノートン演じる主人公本人もそうだが、リブ・タイラー演じるヒロイン、その父親で一応の悪役であるロス将軍(ウィリアム・ハート)も、言動の一つ一つが今ひとつ利口に見えないので、それぞれ一流の科学者だったり、軍の要人というキャラクター設定に説得力を感じることができなかった。 それと比較すると、「アベンジャーズ」以降でブルース・バナー(ハルク)を演じるマーク・ラファロのハマりぶりは見事で、少ない描写の中でしっかりとブルース・バナーという一人の人間と、ハルクという哀しいモンスターを演じきっていることは、改めて賞賛に値するなと思える。[DVD(字幕)] 4点(2019-10-30 15:45:35)《改行有》

277.  ジョーカー 少し日にちを空けて、2度劇場鑑賞した。或る疑心を解消するためだ。 即ちそれは、この映画の主人公が放った“ジョーク”の真意とは何だったのかということ。 何が真実で、何が虚構なのか。そもそも真実と虚構の境界など存在しなかったのか。 初回鑑賞後、姿かたちさえも曖昧なその疑いが、日を追うごとに輪郭のみくっきりと浮かび上がってくるようだった。 そうして2度目の鑑賞を終え、“疑心”はむしろ益々深まり、同時に、「悪意」に対する恍惚も益々深まっていることに気付いた。圧倒的な充足感。映し出されるすべてが、禍々しくて、美しい。いや参った。 DCコミックスが生み出した稀代のヴィランのビギニングを描き出すにあたり、ビジュアル、ストーリーテリング、パフォーマンス、そして映画としてあるべき性質と時代性において、この映画の完成度の高さはもはや「異常」だ。 何をおいても、ホアキン・フェニックスが演じる“ジョーカー”が凄まじい。 ジャック・ニコルソン、ヒース・レジャー、ジャレッド・レト、名だたる俳優たちがこのヴィラン役に挑み、それぞれが見事なジョーカー像を形作り、体現してきた。 しかし、その全てが本作のホアキン・フェニックスによるジョーカーのためにあったのではないかと思えるくらい、圧倒的だった。 その笑い方、走り方、表情と骨格、もっと言えば、皺の一つ一つ、筋の一本一本に至るまでに、彼が表現する「異常」と「狂気」が絡みつくように纏われていた。 その様は、異質ではあるが、あまりにも自然に見え、彼が劇中で言う通り、本当に狂っているのが一体どちらなのか分からなくなってくる。 奇しくも現実の世界では、この映画の公開と同時進行で、仮面を被った民衆が不満と怒りを突き上げている。 映画の中のピエロの仮面が嘲笑うかのように、我々観客は、虚実の境目を見失いそうになる。 そして無意識のうちに、現実社会の問題に対する答えを、虚構のヴィランに求めようとする。 しかし、“ジョーカー”は、そんな我々の淡く無責任な願望すらも見越して、ヒャーハハハと笑い、蔑む。 「馬鹿か、お前たちは。そんなこと俺に関係あるものか」と。 荒んだ世界と、傷ついた心が何を生み出すのか。 これは決して“ジョーク”ではない。[映画館(字幕)] 10点(2019-10-25 16:55:42)(良:1票) 《改行有》

278.  藁の楯 休日の午後、昼寝明けの映画鑑賞は至福だ。 ただ、そういうタイミングで観るに相応しい作品選びには、なかなかのバランス感覚を要する。 自由になっている残り時間を考慮して、あまり重々しすぎず、期待値もそれほど高くはない映画を気軽に観たい。でもだからといって、折角の休日のひと時を無駄にするようなどうしようもない駄作も避けたい。 動画配信サービスのリストと、録画したままになっているHDDのリストの中から、慎重に作品を吟味し、本作の鑑賞に至った。 存外に面白く、決して揶揄しているわけではなく、このタイミングで観るに相応しい映画だった。こういう一連のプロセスも含めた映画鑑賞における“当たり”は、映画ファンならではの満足感を覚え、多幸感すら感じる。 2013年の劇場公開をスルーして、6年経った今に至るまで未鑑賞だったわけだから、正直なところ期待値は低かった。 「三池崇史」という監督のクレジットを見ても、その期待値が大きく修復されることはなく、なかなか食指が動かない作品の一つだったことは否定できない。 その大きな要因は、キャスティングに対する悪印象によるところが大きい。 大沢たかお、松嶋菜々子、藤原竜也、メインビジュアルにも大写しになっているこの3人の人気俳優に対する、個人的な期待値の低さが、作品へのそれにもダイレクトに影響していたことは間違いない。 だがしかし、結果的には、この3人のメインキャストの「熱演」が、映画世界のテンションに合致し、作品の価値を高めていたと思う。 決して彼らの他の出演作に比べて特別に“巧い演技”をしているというわけではなく、映画世界の異常な状況に合致した大仰な演技プランと、彼らの俳優としてのスター性が、映画の空気感に呼応し、観客を引き込むことに成功していたと思う。少なくとも僕は引き込まれた。 映画作品としては、挑戦的で、ある意味独善的でもあるストーリーテリングの豪胆さが、昨今の国産娯楽大作の中では抜けていて、素晴らしかったと思う。 “怨み”や“憎しみ”は、大切な「誰か」のために生じるものではない。 怨みも、憎しみも、それを晴らそうとする行為は、常に「自分」のためだけに存在する。何故なら、死んだ人間は何も喋らず、何も感じないからだ。 怨みを晴らすために敵討ちに大金を投じる老人も、怨みを圧し殺して職務を全うしようとする主人公も、その行為の根本にあるものは、実は同じなのではないかと思う。 詰まるところそれは、自分自身が耐え難き痛みを抱えて生き続けるための、本当にぎりぎりの“手段”だった。 この映画は、終始一貫して、そういう人間の脆さと普遍的な内なる葛藤を情け容赦無く叩きつけてくる。 どんなに真っ当に生きていたとしても、藤原竜也が演じたような理不尽な凶悪は、必ず存在し得る。 もし万が一そういうものに直面してしまったとき、人間として、何ができるのか、そして何ができないのか。 無論、その答えは出ないし、考えたくもない。が、その禁忌を、映画的娯楽の中で問答無用に突きつけてくる本作は、見事なエンターテイメントだと思う。 三池崇史の作品に対して、失礼なことだが、想定外に傑作だった。[インターネット(邦画)] 8点(2019-10-23 17:34:16)《改行有》

279.  ジョン・ウィック:パラベラム 本作の撮影中に公開されたキアヌ・リーヴスが射撃トレーニングに勤しむ映像を観たとき、「相変わらずこの人は“ガチ”だな」とほくそ笑んだことを思い出す。本作を鑑賞後に、再びその映像をYouTubeで観て、トレーニング後に散乱しているのだろう大量の薬莢を丁寧にほうきで掃き集める様にまたほくそ笑んだ。 50歳を超えて生み出された主演映画が、彼の豊富なフィルモグラフィーの中でも特別に愛されるアクション映画シリーズに成り得たのは、一にも二にも、キアヌ・リーヴスというスター俳優のたゆまぬ「映画愛」と、その愛すべき人間性故だろう。 勿論、主演俳優が“いい人”だから映画が面白くなるなんてことはないけれど、前述の映像でも明らかな“偽りの無さ”が、唯一無二の説得力を生み出しているのだと思う。 本作でもキアヌ・リーヴスは、冒頭から街中を走り回り、ナイフから何から投げ尽くし、馬で駆け巡り、ひたすらに殺しまくる。 常軌を逸した“殺し屋ワールド”を映し出す映画世界のリアリティラインはとうの昔に振り切られていて、狂気のルールも、理不尽な制裁も、すべてを受け入れて、ジョン・ウィックのサバイバルを手放しで堪能するしか許されない。 一作目は、洗練されたガンアクションが最大の売りだったが、三作目にしてアクションの多様性は“カオス”の域である。 図書館でのまさかの“本アクション”から始まり、古武器商での刃物乱れ打ち、乗馬アクション、バイクアクション、シラットの達人たちとの一騎打ち、と古今東西あらゆるアクションが怒涛のごとく繰り広げられる。 無論、トレーニングに余念のないガンアクションには更に磨きがかかり、「馬鹿」がつくほどのアクションフリークであるキアヌ・リーヴスのマニアぶりにも益々拍車がかかっている。 55歳のキアヌ・リーブスの真摯なアクション愛には毎度ながら頭が下がる。 が、53歳のハル・ベリーのアクションと艶やかさも信じられない。彼女が織りなす“犬アクション”にも燃えに萌えた。 ジョン・ウィックの暴走を咎めておいて、愛犬を撃たれた途端にブチ切れ、武装組織を全滅させてしまうソフィアは、間違いなくこの映画世界の住人だった。[映画館(字幕)] 7点(2019-10-17 23:20:52)(良:1票) 《改行有》

280.  蜜蜂と遠雷 「才能」を持つ者と持たざる者、その境界を描いた話が好きだ。 無論、私自身には特別な才能などなくて、「天才」なんて存在はあまりにも縁遠いものだけれど、物語を通じて、彼らが辿り着く境地に触れ、その視界の一端を垣間見れたとき、何とも芳醇な気持ちになることができる。 そこには、嫉妬や諦観、拭い去れない羨望も入り混じり、かつて自分自身が心から「才能」を欲した過ぎた日々のことも思い出させる。 恩田陸のベストセラーを知らぬまま、本作の予告編を観たのだが、瞬間的に「ああコレは好きなやつだ」と思えた。そして、主演は松岡茉優。そりゃあ観ないわけにはいくまいと思った。 人物たちの背景描写を最低限度にとどめ、本編の大半をコンクールの数日間における若きピアニストたちの「共鳴」で描き連ねた構成は潔く、この物語が持つ性質に対して真摯だったと思う。 主人公をはじめ、メインで描かれる4人がどういう人生を歩み、どういう葛藤を現在進行系で抱えているのかが、非常に気になるし、その描写があったとしてもとてもドラマチックに映し出されていたと思うが、それらを排し、彼らの人生模様そのものを「音楽」で伝えようとしたことは、この映画の在り方として圧倒的に正しく、原作の本質を捉えていたのだろうと思う。 原作は未読だが、恐らく相当に映画化が難しい題材であり、文体であったろうことは想像に難くない。 そもそもがチャレンジングな映画企画だったと思うので、もっと偏った独善的な踏み込みを見せることができれば、更に特別な映画になり得たんじゃないかとも思うけれど、それはあまりにもリスキーなことだろう。 それでも、若い演者たちを中心に、「音楽」そのものの多面的な表現に挑み、映画作品としてきちんと成立させてみせたことは、称賛に値するし、ちゃんと面白かった。 特に、主演の松岡茉優の存在感と佇まいはやはり素晴らしく、クライマックスの「演奏」は、それが「演技」であることを忘れさせるくらいに圧巻だった。 勿論、私自身はピアノなんて弾けるはずもないが、劇場の手すりに置いた手が、鍵盤を打つかのように小刻みに反応していた。 そういう反応を引き出す「音楽」をスクリーンに映し出せた時点で、本作は映画としての価値を示していると思う。 天才ピアニストの一人を演じた森崎ウィン、誰だっけなーと思ったら、「レディ・プレイヤー1」の「俺はガンダムで行く」の彼だったか。流石はスピルバーグに抜擢されただけあって、フレッシュながらも安定した存在感を放っていたな。[映画館(邦画)] 7点(2019-10-16 23:21:16)《改行有》

0160.62%
1592.27%
2752.89%
31425.47%
41716.58%
52449.39%
637114.28%
752920.36%
852620.25%
929511.35%
101706.54%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS