みんなのシネマレビュー
かっぱ堰さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1251
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263

261.  犬鳴村 恐怖回避ばーじょん 劇場版 《ネタバレ》 本編を見てからなので期待感は全くない。 冒頭の説明通り、ホラー場面に手を加えて怖くないようにしたものらしく、コメントでドッキリを予告するとかキラキラの装飾とか、「イラストで表現します」と書いておいて「いらすとや」風の絵を実写に被せるといった加工をしている。怖さの緩和以外にも、観客が見落としそうな一瞬の映像を親切に指摘するといったこともしているが、しかし見所には全部コメントが付くだろうと思い込んでいると、序盤で立小便かと一瞬思わせる場面などはかえって見落としてしまいそうだ。ほか「応援タイム」というのもあったが観客の全員が沈黙していただろうと想像される。 ドラマ部分は変更がないようだが、しかしこんなふざけたホラーにしておいて、全体を真面目な顔で見ることなど初見の観客に可能なのかどうか。せっかくの物語を背景音楽やコメントが明らかにぶち壊しているところがある(主に2か所)。 逆に本編を見た者としては全編突っ込み入れまくりにして笑わせてもらった方がよかったが、ドラマ部分はほとんど加工がないのでそういう見方もできなくなっている。わずかに可笑しいのは「こんにちは、いぬです!」「失敗しちゃった笑」「ここは便所ちゃうで~」「電話かけたいねん」くらいのもので、これなら公式のギャグPVでも見た方がよほど笑える(鷹の爪コラボなど)。 一応全部見た結果として、これはやっつけ仕事ではないのかと正直思った。 なお同じ映画を繰り返して見た形なので、本体部分に関して改めて思ったことを書くと、 ○祖父宅から見えた山霧はいい感じ。祖父は全部わかっているが思いを押し込めている。 ○帽子の男は昔風だが渋味があってクールな奴だ。 ○海でなくて湖だという件は本編段階からあるとぼけた場面で、こういうのは「呪怨」以来のこの監督の持ち味である。 ○エンドロールの背景で空から現地へ迫る映像は迫力がある(行くな)。 ○主題歌がかなり心を打つ。これで鑑賞後の感情が支配されてしまう。 そのほか人物の関係で、奥菜恵の出演場面には注意喚起のコメントがついていたが、それ以外にも例えばファン向けに「三吉彩花ちゃんでたー!」と書いて盛り上げるとか、「宮野陽名ちゃんはSeventeen専属モデル。この頃まだ15歳!」とか紹介を入れるとよかったはずだ。ちなみに突撃バカ役の大谷凜香という人は、しつこいコメントのせいで小便娘ということがますます強く印象付けられてしまっていた。[インターネット(邦画)] 1点(2020-10-17 08:22:35)(良:2票) 《改行有》

262.  犬鳴村 《ネタバレ》 地元PRに使えるネタではないはずだが、現地の自治体が実名を出して特別協力していたのはかなり驚いた。県警名と車のナンバーも実在であるのに電力会社だけ架空になっているが、ちなみに現実の犬鳴ダムは県営である。 ストーリーはかなり説明不足に見えるので、欠落部分を勝手に補うと次のようになる。 ***** 村人は昔から周辺住民に忌避され恐れられてきたと想像される。ダム建設なら金と脅しで立ち退かせれば済むはずが、皆殺しにまで至ったのは会社の意向というよりも、この機会に忌まわしいものを一掃したい、という周辺住民の集団意志があったからではないか。その先頭に立った旧家に主人公の母が嫁に来たのは、憎むべき家系の廃滅または乗っ取りの意図が背後にあったと思われる。また今回の事件がきっかけで、それまで知らぬふりをしていた周辺住民も、まるで全てが旧家のせいだったかのように責任転嫁を始めたようだった。 事件のあと、旧家は家庭崩壊を免れたようでもあったが、しかし村人の子孫は確実に社会に紛れ込んでおり、その異能はやがて周辺住民の脅威になっていく恐れもある。そうするとダム建設時の虐殺も、社会の多数派たる周辺住民にとっては一理あったことになるか。あるいは大した脅威でもなかったものを、脅威のように言い立てて差別し迫害した多数派への復讐が始まるということかも知れない。 ***** 家単位で見ると憑物筋の特徴も出ていたようだが、村単位ではネット発祥の怪談「コトリバコ」や、欧州でのポグロム(イェドヴァブネ事件など)を連想させられた。ちなみに実在した犬鳴谷村はこれとは全く違うものであり、上記はこの映画限りでの解釈である。 個別の場面としては、若年女子が股間を黄色くして歩くのが衝撃的だった。白い服に映る映像を振り払おうとする演出も悪くなかったが、終盤のトンネル内の揉め事は早く終わらせろと言いたくなった。なおラストのトンネル映像が本物だったとすれば、ここが一番怖かった。 人物関係では、三吉彩花嬢は長身で美形の医師かと思ったら臨床心理士だそうで、女性っぽさは抑えていたがすらりとした姿には終始見とれていた。ちなみに劇中の子役はこの人の子役時代とは似ていない。また村娘役の宮野陽名という人は撮影当時まだ中学3年生だったとのことで、若いのにプロ根性があるようなのは感心した。ほか突撃バカ役の大谷凜香という人は、「ミスミソウ」(2017)でも悪役だったが今回またひどい役だったので、今後もどうか頑張って演技者として大成してもらいたい。逆さになった一瞬の表情は輝いていた。 [2022/7/23変更] 突っ込みどころの多い映画だが、「牛首村」までのシリーズ3作の中では最も総合的なエンタメホラーになっていて悪くないと思ったので点数を+1にしておく。エンディングの空撮とテーマ曲が心に残る。[インターネット(邦画)] 6点(2020-10-17 08:22:32)(良:2票) 《改行有》

263.  シライサン 《ネタバレ》 小説版は読んでいない。 まず目に関して、失明してもその場では死なず、例えばバケモノだけが見える状態でずっと生きていかねばならなくなって絶望する、という話だったら怖いと思うが、今回はそういう趣向ではなかったらしい。また「〇〇」という言葉を20歳まで憶えていると死ぬ、という都市伝説のように、記憶が自分の意思で制御できないことは恐ろしさにつながるが、この映画ではその点は強調されず、呪いの開始時点を示すにとどまっている。 主人公が考案した対抗手段は独創的なようでもあるが、自分としては既に2011年の別の邦画ホラーで見たことがあり、正直またこれかと思わされただけだった。ただしその映画が、あからさまに観客を巻き込もうとする作りで悪意まで感じられたのに対し、この映画は遠慮気味でかえって意図が不明瞭になっている。エンドクレジットの「脚本…」には気づかない観客がほとんどではないか。 どうもホラーとして徹底せず、あえて怖さを削いでいるような微妙な感覚の映画だったが、ドラマの面では最後まで主人公男女が他人行儀だったのは悪くないと思った。特に男が善良そうで嫌味がないので、せっかく一度はつながったのに切れてしまった、という切ない心情を素直に受け取れなくもなかった。 その他雑記: ○真面目なホラーなら、わざとらしく声を作った小噺など披露しなくていい(怪談師志望か)。何でみんな話し方を真似するのか。 ○黒目がちなバケモノの顔は古代メソポタミアの男女像を思わせる。じっと見ることにどれだけの意味を込めてあるのかわからなかったが、とりあえず観客側も「映画一本分くらい」は気を散らさずにちゃんと見ていろ(エンドロールも)とは言われていたらしい。ちなみに複数のうち1人でも見ていればいいのなら便所には行ける。 ○主人公が読んでいた「民間伝承における死生観」という本のページをよく見ると、「死者の出た家で猫を飼っていた場合…」という同じ文章がなぜか二か所に書いてあるのは不気味だ。気づいてしまうと呪われる。 ○劇中時期が3/11の前後だったことに意味はあるか。あったとしても失敗している。 ○キャストに関して、主演女優は地味に見えるが印象は悪くない。江野沢愛美という人はモデルが本業だろうが今回は全体像でなく顔で見せている。また「地獄少女」(2019)にも出ていた仁村紗和という女優が個性的美女で目を引かれた。谷村美月さんは最後まで生き残る役だった。[インターネット(邦画)] 5点(2020-10-17 08:22:29)《改行有》

264.  人面魚 THE DEVIL FISH 《ネタバレ》 今どき人面魚とは、日本の配給会社も適当な題名を付けるものだと思ったら原題からして人面魚だった。副題の「紅衣小女孩外傳」は「紅い服の少女」というホラーシリーズの「外伝」の意味らしい。この映画でシリーズ3作目のようだが、「紅い服の少女」自体は関係ないのでスピンオフと表現した記事もあった。なお「紅い服の少女」も「人面魚」も現地に実際にある話のようで、うち人面魚に関しては、この映画で見た限り「おいてけ堀」を思わせるものがあったが、ただし焼魚になってから怪をなすのは日本と違う。 基本的な筋立てとしては、かつて善なる神の「虎爺」が封印した大魔神が現代に蘇ったため、主人公の道士が虎爺の力で退治する話になっている。封印の時期を1669年と特定した意味は不明だが、これは鄭成功が台湾最初の漢人政権を建てた時期に、いわば鎮定の一環として土着の魔物を排除したということかも知れない。ちなみに虎爺は「フーイエ」と振り仮名がついているが、日本人としては「とらじい」としか読めない。 ホラー映画としては伝統的怪談、心霊、エクソシズム、アクション、CGでのモンスターバトルといった多彩な要素が含まれている。ストーリーも二本立てのようで、複雑というかまとまりのない印象もあるが、いろいろ盛りだくさんな豪華娯楽大作といえなくはない。 ドラマの面では、家族関係の描写でやや感動的なところがある。特に子が親を思う心情が強調されており、単なる男女の愛でもなく、家族の愛が最後に勝つというのは日本人としては新鮮に感じた。 キャストに関しては、小学生の母親役(徐若瑄/Vivian Hsu)はもうそれなりの年齢だろうが、どんな顔をしていても可愛さが隠せないようでもある。また道士の妻も、超絶美形でもないが個人的に惹かれるものがあり、ラストで美男美女夫婦が揃った場面は何とも眩しく見えた(羨望)。その息子を演じた幼い子役が、感情を懸命に抑えようとしていた演技は泣かせるものがあった。 [2023/5/6追記] シリーズの1・2を見たので補足。2から10年遡った前日談で、内容的には当然つながった形で作ってある。字幕で「魔神」と書かれていたのは1・2の「魔神仔」のことだったらしい。 初見時には全体構造がわかりにくかったが、今回のビビアン・スーは2のシングルマザーに当たる主人公、地下室の少年が「紅い服の少女」に相当し、人面魚は人面蛾に対応するものとして整理できる。また2と同様、主人公のドラマと並行する形で道教寺院の関係者が出るが、今回は魔神と戦う道士一家のドラマに重点が移ったようで、それで主人公のドラマと二本立てに見えたらしい。家族がテーマというのはシリーズ共通のようだった。また主人公に関わる屋内のホラー描写も1・2より手が込んでいる。 日本では3が最初に公開されたので仕方ないが、やはり本来は1・2・3の順に見るべきものだったらしい。結果的にはシリーズ中でこれが最も充実して見えたが、登場人物としても個人的には道士の妻が3作中で最も好きだ。メイリン(美玲)という名前も可愛い。[インターネット(字幕)] 6点(2020-10-10 08:58:05)《改行有》

265.  熱帯魚 《ネタバレ》 デジタルリストア版というのをBDで見たので映像的には美しい。大人も子どもも一緒になって「ウンチ」で大喜びするなど、本当にしょうもない場面が美的に映されている。ポスタービジュアルで印象的なビル街の熱帯魚はちゃんと動く映像として出て来ていた。 場所に関しては、実在の地名が出るので嘉義県東石郷(漁港がある)だとわかる。人家がときどき浸水するなど本当にあることなのかわからないが、ストーリー上の意味はあったようである。劇中一家の嫁がバンブーダンスのようなもので遊んでいた(微笑ましい)のは現地の風物ということかも知れない。 日本との関係では卒業式の「仰げば尊し」とか、「刺し身」「ワサビ」という言葉が出ていた。また海に潜る場面で流れた曲はどこかで聞いたことがあると思って一生懸命調べたところ、何と昭和歌謡「恋をするなら」(橋幸夫、1964)だった。自分としてもリアルタイムでは全く知らない曲だが、劇中のは台湾のカバーバージョンと思われる。 主人公は高校受験前の中学生男子で、基本的にはコメディなので可笑しい場面が結構ある。誘拐犯一家はあまり物事を詰めて考えたりしない人々のようで、日本人でさえ思ったのは、台湾全土に「中正路」というのが一体どれだけあると思っているのかということである(映像に出たのは嘉義県朴子市)。脅迫電話でメンバー総出演だったのは笑った。 ストーリーとしては最後にどうなるのか予想がつかなかったが、物語的には若い娘が最後にくれた手紙に集約されていたらしい。題名の意味に関しては、例えば“絶対に実現しないと決まったわけではない夢”とでも思えばいいか。夢想(「白日夢」)だけで満足するのでなく、現実に目指すべき夢を持て、というのが青春映画としてのメッセージと思われる。ほかあまり明瞭ではないが、心から願うだけでなく「縁」も大事だと言いたかったかも知れない。 ちなみに主人公の受験に変に肩入れする男がいたのは、妹への贖罪の意味があったらしい。 登場人物としては、片思いの女子が人魚になってにっこりした場面は和んだ。また一家の若い娘(ちょっとお姉さん)がそれほど美少女でもないのは親しみが持てる。ほか一家を仕切っていた中年女性は、「維基百科,自由的百科全書」によれば“標準的な台湾の隣家のおばさん的性格”らしい(やかましい)。「巨蛇娘娘」という漢字言葉が心に残った。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-10-10 08:58:01)《改行有》

266.  黒人魚 《ネタバレ》 邦題は読み方に困るが、原題は「ルサールカ、死者たちの湖」である。 ルサールカとはロシア限定というよりスラブ系民族に広く伝わる水の精だそうで、例えばドヴォルザーク作曲の歌劇「ルサルカ」はチェコを想定して作られたと思われる。その歌劇でのルサルカはアンデルセンの「人魚姫」のような役回りで、それが英題のmermaidや邦題の「人魚」につながっているが、基本はこの映画のような邪悪な存在と思われているようである。 水の精といっても大昔からいたトロールとか河童とかトトロのようなものとも限らず、死者が化けるものという考え方もあるらしい。この映画に関しては、1853年(ニコライ1世の時代、クリミア戦争開戦の年)に死んだ若い女性がその正体ということになっていた。ちなみに魚の格好はしていない。 そのような設定から、ファンタジーホラーというよりは心霊ホラーの印象が強くなっている。湖だけでは舞台が狭まるためか、広く“水”に関わる場所で活動する設定にしたようだが、水と無関係なドッキリもあったのは意外で笑わされた。また櫛や合わせ鏡はロシアでもオカルト的な意味づけがなされているのかどうか。 ホラー演出の面では、意外に邦画ホラーの感覚そのままで見られる映画になっている。まだ始まらないうちからの予兆や不吉感、音や人影で何かが来ている気配を感じさせるといった場面があり、また真相を知る老人を訪ねてから全ての発端になった場所に突撃し、渾身の策が成功したと思ったらそうでもなくて延長戦に入る、といった展開にも馴染みがある。終盤になると普通にモンスターホラーのようになり、映像効果が安っぽいとか弱点の設定が安易だとかいうこともあったが、全体的には少し前の邦画ホラーを真面目に作り直した感じで結構いい印象だった。 個別の場面としては、姉が弟にした思い出話はそれほど怖くはなかったが、今ではもうわけのわからなくなった昔の記憶としてはいい雰囲気を出している。エンドロールの水死者のイラストも素朴で和んだ。ちなみにヒロインは可愛い感じで結構好きだが、ルサールカももっと可愛い顔で出てくればいいがと思った。 [追記] 自分としては単純なホラーとしてしか見なかったが、他のレビューサイトを見ると(人数が多いので全部読んでいないが)人間ドラマの面で非常に参考になる投稿があった。そのように深読みもできる映画だということだ。[インターネット(字幕)] 6点(2020-10-03 08:29:13)《改行有》

267.  ゆれる人魚 《ネタバレ》 1980年代のワルシャワの話だそうで、ソビエト連邦を中心とした社会主義体制の終わりが近くなり、ポーランド社会にも大きな変化が生じていた時期のはずである。その時代設定にどういう意味があるかよくわからなかったが、ワルシャワは地味なようでもそれなりに華やかな都会に見え、かろうじてスターリン時代からある「文化科学宮殿」が社会主義の名残に見えた(今もあるが)。 劇中人魚に関しては、原語ではシレーナsyrenaと言っていたようだが、これは古代ギリシャのセイレーン(シレーヌ、サイレン)に由来するもので、もとからの生業である歌を生かして人間社会に入り込んだ形になっている。少女のように見せていながら序盤でいきなり全裸になったのは驚いたが、穴がないならボカシも必要ないわけだ(ヘソもなかった)。下半身が突然に巨大化するのはトーキョーグールのようでもあり、またお手軽な手術で他人と上下を交換するなどかなり適当な感じだが、そこはダークファンタジーだから突っ込むまでもないと思っておく。 なおワルシャワに来たのはヴィスワ川を遡ったのだろうが、海水魚と淡水魚の区別がないのかは疑問点として残った。肺呼吸だと関係ないのか。 全体的な印象としては、まずは人魚姉妹が蠱惑的で、躊躇なく裸体をさらすのに目を引かれる(魚だが)。また前半部分では歌とダンスで聞かせる/見せる場面が結構あり、唐突にミュージカルが始まるのも可笑しい。この調子で最後まで歌って踊って楽しくやってもらえばいいと思っていたが、結果的にはそうでもなかった。 後半になるとグロい場面も多少あり、それはダークファンタジーだからいいとしても、後になるほど陰惨な雰囲気で気分が落ち込んでいく。アンデルセンの「人魚姫」がベースとすれば悲劇で当然なわけだが、見る側として人魚連中に共感できるわけでもなく、ドラマ的に心を打つものがないまま終わったのは残念だった。 個別の点としては、短い効果音をいろいろ入れていたのが面白い。また男を誘惑した場面で焦点が一瞬緩むところは印象的だった。姉妹は違うタイプの人材を並べた形で、個人的には妹(ズウォータZłota)の方に目が行くが、牙を出すと顔の形が変わって見えるのは残念だった。人を食っても何していても人魚は可愛くなければならないのではないか。[インターネット(字幕)] 5点(2020-10-03 08:29:10)(良:1票) 《改行有》

268.  ウィッチクラフト 黒魔術の追跡者 《ネタバレ》 映画紹介の通り「黒魔術VS人身売買組織」である。 売春目的の人身売買組織と政治家・役人が結託しているという設定で、映画的な誇張があるのだろうと思ったら、現実にこういう根深い問題が存在するとの報道もあって全く洒落にならない。娯楽映画なので社会批判が主目的ではないのだろうが、逆にそれが常態化しているのを普通に背景にした映画のようでもある。 撮影場所はブエノスアイレスに近いサン・アントニオ・デ・アレコという小都市で、エンドロールに自治体のロゴが出ていた。市長が人身売買に加担する映画などによく協力したものだと思うが、逆に堂々と名前を出すことで、うちはそういう所ではないとアピールしていたのかも知れない(信用できないが)。当然ながらこういう映画ができているということは、アルゼンチン社会にも良心は存在するはずだと思っておく。 主人公は黒魔術の使い手ながら、あまりに弱く痛快な場面もないのは娯楽映画としては厳しいが、最後に知恵と気合いで乗り切ったのは立派というしかない。母の力にはどんな悪人も敵わないということだ。 周辺住民には忌避されていても、当人としては心優しく非情になり切れない人物だったようで、そこが最大の弱点だったのかも知れない。ヤギはともかく人は殺していなかったが、最後の炎上だけは女神様の許諾か勧奨があったのか、あるいは女神様が直接手を下したということか。いちいち代償を前払いするのが痛々しく、最後の捧げ物はかなり気の毒だったが、それでも娘(及び他の少女たち)を救えないよりはるかにましだという点で、持っていてよかった能力であることは間違いない。 なお想像だが、かつて主人公が流産しかけたのを救ったのは祖母だったかも知れない。 登場人物では、主人公はけっこう可愛気のあるおっ母さんで、女優は1974年生まれだが劇中設定としては30代と思われる(推定例:17+17=34)。魔女の乗物としては自転車を愛用しており、小汚い格好ばかりでなく、パーティーにはそれなりの服装(場違い?)で行っていたので世間並みを心掛けていたらしい。またその娘が魔術の力量を示すために母親に呪いをかけていたのは笑った。確かに携帯電話は不要だ。 ほか自宅の設えが魔女っぽいのはいい感じだった。ギター入りのテーマ曲も心に染みる。[インターネット(字幕)] 7点(2020-09-26 09:27:43)《改行有》

269.  ウィッチ 《ネタバレ》 アメリカ開拓時代の最初期に当たる17世紀という設定で、場所はニューイングランドとのことだがマサチューセッツを想定していたらしい。なお撮影場所はカナダのオンタリオ州とのことである。 エンディングの説明によれば、各種の記録に基づいて古い時代の魔女像を再現しようとした映画ということになる。時代設定からすると、先住民の社会で伝えられてきた魔物にヨーロッパ人が初めて遭遇したというような話かと思ったら全くそうではなく、出るのはヨーロッパ風の魔女である。イングランドから最初の移民が来た時点で現地在住の魔女が既にいたというのも変なので、いわばキリスト教徒(清教徒)と魔女が一緒に渡来したようなものだったと思うしかない。 監督インタビューによれば、主人公のモデルはエリザベス・ナップ(Elizabeth Knapp)という実在の人物だそうである。思春期の少女が悪霊に憑かれた話とすればありきたりなようだが、あるいは「セイラム魔女裁判」(1692~1693)のような事件の背景を表現した映画かも知れない。個人的には「魔女」(1922)の各論編という印象だった。 全体的には陰鬱で不穏な雰囲気の中で神経に障る出来事が起きていく展開で、ホラーとしては地味だが悪くない。魔女が出る場面は多くないが、妖艶な美女とか単なるババア(裸)とか夜会に集まった連中(裸)とかがいたようである。 物語的には宗教色が強いようでよくわからない。要は厳格な宗教で抑圧されていた少女が解放?された話かも知れないが、その辺は個人的に共感するものではない。部外者なりにいわせてもらうと、教義のようなもので固めた世界観は危機にかえって脆いというように見えた。母親のように、一神教を現世利益的に捉えるのは無理がある。また父親に関しては、旧約聖書の「ヨブ記」のように神の試練に耐えようとしたものの、それより一番大事なのはやはり家族だ、と思ってしまったことで罰せられたという意味なのか。最後に薪の山が崩れたのは物悲しく見えた。 ほかに哀れなのが健気な弟だった。姉をそういう目で見るなとは思うが、彼が罪人というなら人類など全て死滅した方がいい。 出演者に関しては、主演は可憐で個性的な美少女だが、裸になると少し肉付きがよすぎるように見えた(後姿)のは意外だった。また悪魔に欺かれて地獄に堕ちた子役の演技が印象的だった。[DVD(字幕)] 7点(2020-09-26 09:27:39)《改行有》

270.  1303号室 《ネタバレ》 「ディレクターズ・カット版を逆輸入」(96分)というのを見たが、もとの94分とどれだけ違うのかわからない(例えば洗面所の場面を追加したとか)。そもそも何でこれがアメリカ映画かと思うわけだが、極端に陰気くさい和風住宅とか和室の押入れなどは海外向けに見せる日本像という意図なのか。わりと忠実にジャパニーズホラーなるものを作ろうとしているようには見えながらも、リングとか呪怨とか出所のわかりやすいネタをあからさまに入れ込むのでは真似事にしか見えない。 原作は読んでいないが、映画で見た限りでは母と娘の関係がテーマだったらしい。途中までは一応真面目にドラマを作ろうとしたように見えたので、せめて主人公とその母親の問題には区切りをつけて終わってもらいたいと思っていたところ、ラストがこれでは結局何だったのかわからない。とにかく最後は理不尽な結末にして、これこそがジャパニーズホラーだという安直な態度には納得できかねる。 キャストでは、個人的には中越典子さんに注目していたが、最初のうちは疲れたような顔ばかり見せられて不満がたまる。しかし終盤になって怒りを露わにしたあたりからちゃんと美貌が見られるようになり、若干ながら色っぽい場面もあったりする。また初音映莉子という人は地味ながらも味のある表情を見せているが、この物語でこの役柄ならこういうメイクはなしで済ませてもらいたかった。 ほか隣室の少女役は、後にアイドルグループ「私立恵比寿中学」で活躍した松野莉奈という人らしい。また他の映画で印象的な役をしていた荒川ちかという人が出ていたはずだが、幼少時の写真に写っていただけのようである。 なお雑談として、この映画では家庭の問題よりも悪徳不動産業者の告発が主目的に見えたが、今なら変に安い物件などとりあえず事故物件サイトで見てみるという手もあるのではないか。昨年ネットでたまたま見た怪談(体験談)で、著名な事故物件サイトの名前がごく普通に出て来ていたのでそういう時代になったのだと思ったことがある。ただ現実問題として、誰かが嘘を書き込んだのがそのままになっている場合もあるようなので要注意ということらしい。[DVD(邦画)] 3点(2020-09-19 13:29:30)《改行有》

271.  うめく排水管 《ネタバレ》 冒頭から「新型のウイルス」の感染拡大が語られるので、そういうのは洒落にならないからもうやめろと言いたくなるが、別に2020年の事態に悪乗りしているわけではないので文句もいえない。劇中の潔癖症の人物が手洗いをする際に、指の間を洗っていたのはリアリティがなくはなかった。 しかしその潔癖症の人物が「歩くWHO」だとか、そのWHOが「国境なきヒーローたちの団体」などと無責任に宣伝するのは世界を欺いて破滅させようとでもいう意図なのか。この映画自体が、表側のきれいなものと裏側の汚いもののせめぎ合いの話だったとすれば、国際機関にもその話を当てはめろということになるだろうが、この時点でそういうことまで意識していたかは不明である。 そのウイルス関係を除けば意外に原作に近いので、これはこれでいいと個人的には思った。変にラブストーリーを作り込んでいるが、結果は同じというかさらに徹底させたようでもある。汚いものはさっさと死滅させてしまえという気にはさせられるが、同時に見ている側(男)の被虐嗜好を刺激するところもないではない。 映像的には、技術的なことはわからないが安っぽいのはわかるとして、わざとらしく作った色付き映像とか管内の視覚イメージとか美女2人のじゃれ合いなど退屈を紛らわす要素は入っている。タイトルのところで背景と一緒に、人物が媚を売るような姿でうねっと丸まるのはよかった。ちなみに途中で歌が入るのは、この頃のトンデモホラーでそういうのが流行っていただけのことと思われる。 登場人物としては、美女姉妹の容姿がこのレベルだと申し分ない(大変結構だ)。あの両親でこの娘では実子とも見えず、優良ブリーダーからでも入手したのかと思わせる。姉役は「歌う本格派女優」で妹役はグラドルという違いがあったらしいが、妹役の方は「口裂け女2」(2008)にも重要人物で出ていたのは知っている。ほかに母親役の播田美保という役者は、「口裂け女0 ~ビギニング~」(2008)では奇怪な女としかいいようがない容貌だったが、今回はわりと普通で超個性派女優という程度にとどまっていた。 この監督の作を褒めるつもりは全くないが、今回は特に気に障る箇所もなかったのでそれなりの点をつけておく。2点くらいかと予想していたが倍増した。[DVD(邦画)] 4点(2020-09-19 13:29:20)《改行有》

272.  幽鬼<OV> 《ネタバレ》 もとは「妖恋歌は一陣の風に」という題名だったとのことで、「幽鬼」よりはイメージが広がる名前だがますます意味不明である。ちなみにドラマCDも出ていたらしい。 映画としてはよくある安手のホラーだが、全体構成がかなり特徴的である。芸能事務所のタレント売り出し企画によくあるオムニバスホラーのようだが、実際はオカルト雑誌の投稿の再現映像を並べた形にして、そのうち一本が本筋につながっていくので純粋オムニバスではない。なお芸能事務所のタレントとしては、藤江れいな(主演、公開当時はNMB48)、溝口恵さん(吉川妹役、2017年「人狼ゲーム ラヴァーズ」出演)、笹丘明里(吉川姉役)といった人々がイトーカンパニー所属というのを確認した。 以下、一応オムニバスとして個別に書いておく。 【霧の中の死人憑き】 実体験として語られているが、壊れたものがいつの間にか直っていたとか半端な後日談など、単に投稿者が見た夢の話と思って間違いない。不採用で当然だが、ちなみに共時性の話とも取れる(ずれた正夢、過去との決別)。 【おまじない】 中2女子の投稿ということになっている。いたいけな少女が「殺す」などと不穏なようでいて、ほのぼの感も出ているので嫌いでない。早々にガセ認定されたので笑った。 【アパートの怪】 その辺のものが次々倒れる/崩れるよう仕込んであるのは可笑しい。投稿者がニヤリと笑うのは、創作小話ならともかく実話の映像化としてはウソくさく、後日談も取ってつけた感がある。結果的に不採用。 【蛇女の姉妹】 これが本筋。最初は再現映像だが、取材に行ってからの部分は劇中現実になる。投稿文で読んでいた時の人物イメージと、実際に会った時の印象が全く違う(演者も違う)のは面白い。よくある“田舎の怖い話”のパターンのようだが、劇中ではあくまで現実であり、東京まで被害が拡大するので怖がるべきである。なお蛇女(妹)の造形は「蛇女の脅怖」(1966年英)を真似ている。 【ひとり舞台】本編でなく特典映像。本筋とは無関係に、同じ出版社の他部署の社員が語るサイドストーリーになっている。言うほど怖い話でもなく、同僚に突っ込まれて終わり。 以上、よくある安手のホラーだが楽しいところもあり、またオカルトライターのお仕事映画も兼ねている。オカルトなめんな、という気概をもって頑張ってもらいたい。[DVD(邦画)] 5点(2020-09-12 10:23:22)《改行有》

273.  雨の町 《ネタバレ》 見ている間じゅう原作がどうなっているのか気になって仕方なかった。やむを得ず読んだが、それ自体は何とか成り立ちえていた短編を、長編映画にした段階で破綻したようでもある。 まず撮影地に関して、群馬県中之条町の中心街は原作の町に近い気はするが、実際の出来事はほとんど山間部(旧六合村?)で起きており、また序盤で申し訳程度に天気雨が降ったものの、基本は好天の日のため題名のイメージにかなりそぐわない。撮影の事情を観客側が斟酌してやらなければならない状態になっている。 またこの映画独自の趣向として、現代の都会では自宅に安心できる場所のない子どもがいる、という社会問題を最初に提示したのは特に悪くなく、主人公が劇中の子どもらに同情する理由にもなっている。しかし一方で「カッコウ」という言葉が原作のような侵略者的な存在を思わせるため、可哀想な子どもというイメージとの整合が取れない。最終的には侵略テーマの雰囲気が強くなり、当初の社会問題はどこへ行ったのかという変な印象を残す。 そもそもバケモノの基本的性質が整理されていないようで気分が悪いが、あるいはこの映画では少年と少女の性格付けが違っていて、少年の方は原作通りの侵略者だが、少女の方は当初の社会問題に対応した映画独自のキャラクターだったということか。それにしても少女の元の家庭環境に問題があったようでもなく、主人公の思いに直接つながる存在には感じられなかった。結果的に何を受け取ればいいのかわからない半端な作りで、どちらかというと見て損した部類の映画だった(感想もまとめにくい)。 その他気づいた点として、 ○根本原因は何なのかという疑問を持ったまま解消されずに終わる印象だったが、それは「あまんじゃく」などという言葉を半端に出したためである。 ○少年少女がモンスター化するのは安直だ。オカリナも安直だ。 ○内臓がないというのも映画独自のことである。「内臓がないぞう」というオヤジギャグを言いたくなる。 ○成海璃子という人は「妖怪大戦争」(2005)に続き変な役をしているが、小学生にしては発育が良すぎるように見える。こういう少女が「お兄ちゃん好き」では、その方面の愛好者を狙ったように見えるがそういうことなのか。内臓がなくても女の子といえるのかと思ったが、あるいは内臓がない方が純粋な少女愛の対象かも知れない(突っ込み過ぎか)。[DVD(邦画)] 3点(2020-09-12 10:23:18)《改行有》

274.  いつまでも一緒に 《ネタバレ》 邦題に関して、「いつまでも一緒に」は原題そのままだが、Amazonプライムビデオではなぜか「息を止めて」に変えてある。 リトアニアの映画だが、いかにもそれらしい風景を見せるわけではなく、普通にヨーロッパの都市部の話になっている。場所はカウナスでないこと以外はわからないが、橋の上にいた母子の背景に映っていたのは首都ヴィルニュスにある大天使聖ラファエル教会のようだった。なお屋根の崩落事故は、隣国ラトビアで2013年に起きたものの映像を使ったらしい。 予想の通り娯楽性は皆無で、何が起こっているか説明もないので見るのがつらい映画だが、大まかにいえば主人公である女性の心理を中心に、家族関係の行き詰まりと打開?を描写した映画になっている。 最初は夫に振り回される妻子が気の毒に見えたが、実は妻の方がよほど周囲を振り回すタイプだったらしい。夫はまだしも歩み寄ろうとする様子が見えた一方、妻の方は終盤に大事件のようなものが立て続けに起こってやっと思い知らされたのだと思われる(多分)。しかし夫婦とも別に悪人というわけではなく、また題名からすれば家族の解体が予定されているわけでもない。今回の件で夫婦とも少し考え直すところはあっただろうが、今後は何より娘がまともに成長することが望まれる。 なお劇中では、妻が理想と考えていた家庭像が断片的にいろいろ見えていたが、特に強くこだわったのは家族が一緒の時間を作ることだったようで、その決まりを自分で破ったとたんにバチが当たったと思えばいいか。もしかすると現地のキリスト教(カトリックか)との関係もあるかも知れないがわからない。夫はロシア正教なのか無宗教だったのか。 余談として、家族同士で「こんにちは」と言うのは他人行儀でさすがに変だったが、ここで言っていたLabasというのはそれほど改まった言葉ではないようで、仕事仲間に軽く声をかけるのにも使っていたほか、家族同士の「ただいま」「おかえりなさい」という字幕のところもこの言葉だった。要は家族が無言になるのを避けるため、いわば家庭内のあいさつ運動として、とりあえず声をかけ合う決まりだったのかも知れない。 そのほか登場人物として、ソーシャルワーカーの人はしっかりした職業人かつ心優しい人物だったようで、リトアニア社会の全部が殺伐とした雰囲気でないことはわかった。警察と福祉の連携もできていたと思っていいかどうか。[インターネット(字幕)] 6点(2020-09-05 08:26:47)《改行有》

275.  ナイトメアは欲情する 《ネタバレ》 リトアニア映画である。研究者が話す英語以外はリトアニア語だったのだろうから、変な医学の実験がリトアニアの医療機関で行われたという設定だったらしい。物語的には正直よくわからない話で、個別の出来事を一つひとつ解釈していくのは難しいが、わかりそうなところだけ適当につなぐと次のようになる。 【ここから解釈】 女性に関しては、当初ただ寝ていたところに主人公が来て、「眠れる森の美女」のように目覚めさせたのが運命の出会いになったらしい。しばらくは相手が誰かもわからないまま過ごしていたが、やがて薬の作用で前の男を思い出し、その男を主人公がちゃんと殺したことで、昏睡に至った現実をしっかり受け止めたと思われる。主人公の献身によって人の心を取り戻し、主人公を恋人として受け入れた上で、ちゃんと現実世界で目覚めてから死んでいったというハッピーエンドかも知れない。 主人公の男は何を考えていたのか不明だが、女性の死期が近いことは初めからわかっており、それまでの間に、劇中で実際にやったことをやろうとしていたと思われる。研究者としての立場も恋人も捨てて、女性の魂を救うことに賭けたということか。あるいは自分が現実世界で得られなかった、心が直接つながる恋人を得る体験をしたのかも知れない。 【ここまで解釈】 ところで予告通りエロい場面は多少あったが(ボカシだらけだ)、観客が見るだけなのは当然として、もしかして主人公の男も性欲が亢進するばかりで充足していなかったのか(実験中に放出するとまずいので?)。物理的な行為を伴わない精神世界の性愛だったのかも知れないが、女性としてはこれで満足だったのかどうか。 またその精神世界の映像は結構面白い。女性の家は木材を積み上げた/崩れたような建物(障子窓のようなものがある)で、アートっぽい風景の中に変なグロいものが生成されているのがファンタジックな印象だった。また泳いでいる自覚はあるが周囲は見えていないとか、車で走っていた道がいつの間にか劇場の階段になり、その劇場で何を見たかはわからないがとにかく彼女と一緒にいた、といった、いかにも夢に出そうなことをまともに映像化していたのはよかった。 個人的には特に共感できたわけでもないが、妙な邦題からイメージされる軽薄なエロ映画では全くないので、少しいい点を付けておかなければ済まない。[DVD(字幕)] 7点(2020-09-05 08:26:45)《改行有》

276.  本当の目的 《ネタバレ》 製作国は今でいう北マケドニアとコソボである。撮影は全てマケドニアだったそうだが、言語はマケドニア語のほかアルバニア語(コソボの主要言語)が使われているとのことで、終盤の男連中(コソボの役者)が話していたのがアルバニア語だったのかも知れない。なお景観が印象的な湖はマケドニア・アルバニア・ギリシャの国境にあるプレスパ湖だったらしい。 内容的にはミステリー調の物語で、最初は見ず知らずだった女性2人が、原題の「9月の3日間」を通じて互いに理解し共感し合い、最後に何事かをなす展開になる。初めのうちは人物像もわからず突き放した気分で見ていたが、その後次第に愛着もわいて来て、最後はそれぞれ納得のいくよう決着してもらいたいと願いながら見ていた。 ちなみにヘイトと言われるかも知れないが、個人的には普段から白人女性の外見をあまり魅力的に感じないことが多いので、この映画でも主要人物2人とも可愛くないのが出て来たなと思っていた。しかし後になるとそれぞれ外見的にも人物的にも格段に魅力が増し、特に「売春婦」と言われた人物が終盤いきなり清楚系に化けたのは意外だった。 ほか社会的なテーマに関して、まず元大臣が建設したホテルの件は、地元貢献なのか汚職による蓄財か、あるいは単に現地の歴史的習慣なのかも知れないがよくわからない。また女性への性的虐待に関する問題意識が根底にあったようで、主要人物の境遇もそうだが、特に引っかかったのが「この国自体が売春宿みたいなもの」という発言だった。 劇中では、警察官が反社会的勢力と結託して「売春宿」を作ろうとし、これを「質のいいやつ」にするために、「放浪してる女」ではなくロシア人を使うつもりだと言っていた。ここでロシア人が上物扱いというのもどうかと思ったが、下に見られた「放浪してる女」という字幕のところで、原語の台詞ではЦиганки(ロマまたはアッシュカリー?の女性)とかМолдавки(近年ヨーロッパで最貧国扱いされているモルドバ共和国の女性)と具体的に特定していたらしいのはかなり侮辱的に聞こえた。これが現地の実態なのだとすれば結構厳しい告発になっている。 ちなみにネット上にあったモルドバ人女性の人身売買の記事(マケドニア語、2004.10.17)によれば、売られる先は主にロシア・トルコ・バルカン半島だそうで、マケドニアでも警察官が仲介した事例があったとされていた。この映画も適当な作り話ではなかったらしい。[インターネット(字幕)] 7点(2020-08-29 08:25:06)《改行有》

277.  ビフォア・ザ・レイン 《ネタバレ》 今でいう北マケドニア共和国の映画である。見えていた湖がオフリド湖とすればアルバニア国境に近い場所ということになる。 劇中で「500年の恨みを晴らす時だ」という台詞があったが、15世紀末に何があったのか部外者にはよくわからない。この辺はかつてイリュリア人(アルバニア人の祖先?)などが住んでいたところ、6~7世紀に北からスラブ人が押し寄せて、さらに東からブルガール人が攻めて来てブルガリアの一部になり、その後14世紀のうちにオスマン帝国に征服されてから19世紀まで大きな動きはなかった感じではないかと思うが(そんな簡単ではない?)、この地方で見れば何か500年前に大事件でもあったものか。 20世紀末に関していえば、マケドニアでは1991年のユーゴスラビアからの離脱はわりと平穏に行われたが、人口の約1/4を占めるアルバニア人の処遇には苦慮したらしい。映画の撮影は1993年とのことで、映像で見えた国連部隊が1992年12月から派遣されていた国連保護軍だとすると、当時の現地情勢と同時進行の映画だったことになる。実際はこの時期にマケドニアで大規模な騒乱はなかったようだが、その後は90年代末のコソボ紛争の影響もあって、2001年にはマケドニアでも紛争が起きたとのことで、現在ではマケドニア人とアルバニア人の連立政権という形で各民族に配慮した国家運営がなされているとのことである。 ところで劇中で印象的だったのは現地の村で、銃器や小物以外に近代を思わせるものがほとんど見えない。村中が知り合い、親戚だらけなのは非常に息苦しく、またカメの火刑とかネコへの執拗な銃撃を見ると、言っては悪いが地域社会の文明度が疑われる。いきなり復讐団ができたのは、紛争のせいというよりこの周辺(どちらかというとアルバニア側?)にあったという“血讐”の風習のせいではないのか。カメラマンの男がロンドンにいると野蛮人のようだが、地元ではジェントルに見えたというのも意図した対比と思われる。 物語としては循環構造だそうで、パート単位で並び順をずらしてあるほか、明らかな矛盾が生じている箇所がある。面倒くさいので厳密に考える気にはならないが、とりあえず人も社会も永遠に同じことを繰り返すのではなく、少しずついい方に向かうものだと一応期待したい。 ちなみにレストランで騒いだ男は、アイルランド人でないとすれば何人だったのか。どうも何かと不快な場面の多い映画だった。[DVD(字幕)] 5点(2020-08-29 08:25:04)《改行有》

278.  ブラック・ウォリアーズ オスマン帝国騎兵隊 《ネタバレ》 15世紀のオスマン帝国の精鋭部隊が、現在のルーマニアにいたワラキア公ヴラド3世に戦いを挑む映画である。原題のDeliler Fatih'in Fermanıは「デリラ 征服者(=メフメト2世)の勅令」の意味らしい。デリラという騎兵隊は本当にあったようだが、delilerは複数形であって単数はdeliのため、ウィキペディア日本語版には「デリ (騎兵)」で出ている。 悪役のヴラド3世は「ドラキュラ」のモデルになったとされる人物であり、串刺し刑を好む残虐な君主として知られているが、近年のルーマニアではオスマン帝国の支配に抵抗した英雄として評価されるようになっているはずである。しかしこのトルコ映画では「正義の者」であるオスマン帝国と、「残酷なる者」である非道な領主との「善と悪の戦い」の話にしてしまっていたので笑った。串刺しはともかく「細菌兵器」まで持ち出すとさすがに荒唐無稽だが、疫病がらみの話は実際に伝えられているらしい。 ちなみに雄大な景色が印象的な映画だったが、撮影地はカッパドキアのアクサライという場所とのことで、見えていた高い山はハッサン山(3,253m)と思われる。またヴラドの城はポエナリ城のイメージかも知れない。 戦士の大活躍は主に終盤にまとまっており、そこを期待して見ると途中で延々待たされる感じになる。いろいろ非現実的なところのある戦闘場面だったが、やたらに干草の山が爆発していたのはユニークだった。 またオスマン帝国がキリスト教徒や「ジプシー」(字幕)やユダヤ人に寛容だったというのは、おおまかにいえばそうかも知れないが、映画として話を作り過ぎではないかという気はした。しかしローマ教会や「ナザレのイエス」まで否定して、自分こそが神の子と称する不遜な君主をイスラム教徒とキリスト教徒が協力して滅ぼす展開は、この映画としても宗教間の融和に配慮していたと思わせる。 ほか単なる非情な殺人集団でもなく、つかの間の恋や「無口な者」や笑う男のエピソードなどで人間味も見せている。映画の制作上も、串刺しといいながら人を杭に縛りつけただけに見えるなど、直接の残酷描写が抑制気味のようなのはかえって悪くなかった。 最終的にはあまりにも正義の英雄として美化しすぎに見えたが(日本でいえば正義の忍者のようなもの)、トルコの観客には気分のいい映画だったかも知れない。今度はルーマニア側でも、軽薄なアメリカ映画「ドラキュラZERO」(2014)などに任せておかず、堂々とヴラド3世を英雄にした映画を作ってもらいたい。[インターネット(字幕)] 6点(2020-08-22 08:42:18)《改行有》

279.  裸足の季節 《ネタバレ》 撮影地は黒海沿岸のイネボルİneboluという場所だそうで、山と海が近接する風光明媚な地方に見える。またこの映画の設定としては、同じ黒海沿岸でイスタンブールからさらに離れたトラブゾン(人口約15万)の近くだったらしい。ちなみにサッカーチームのトラブゾンスポルが、観客を女性と子どもに限定して試合をしたのは2014.4.27のことだそうである。 映画紹介では「古い慣習と封建的な思想」とか書いてあるので、どうせよくある社会批判の映画かと予想していたが、その割に序盤の海の場面を見ると、こんな風に女子と戯れるのは意外に自由度の高い社会ではないかと思った(男子としては羨ましい)。その後の若い連中の服装や行動など見ても、普通一般の自由世界とそれほど違うようでもなく、女性に対して社会全体が一様に抑圧的というよりは大都市と地方の違い、あるいは世代によるギャップがあるのではという気がした。 それにしてもこの映画に関していえば、特に叔父個人の問題という印象が強い。まだ義務教育の年齢だろうに学校にも行かせないのは間違っており、村の女子全員がサッカー観戦に行くのに姉妹が行けない理由もない。またこの叔父は、よくわからなかったが姉妹に性的虐待もしていたのか? 四女が「あんたのこと警察にバラしてやる」と言っていたが、バラせば本当に問題化するのならトルコ社会はまともだということだ。イスタンブールの教員が告発すれば無理に家に帰されなくて済む可能性もある。 そのようにいろいろ考えたが、結果的には社会がどうこういうよりも、まずはこの姉妹の心情に共感できるかが重要だったようでもある。個人的には特に共感できなかったので(年齢性別が違う)、単に中年独身スケベオヤジが少女を虐待する胸糞悪い映画になっていた。ちなみにモスクの尖塔はときどき見えていたが、イスラム教の厳格な戒律に縛られたようにも見えない世界だった。今後ともそういう面で適当な緩さのある社会であってもらえればいいのではと他国民ながら思っておく。 なお少し面白かったのは五女が、逃げるとすれば車に飛び乗って、普通はイスタンブールに行く、と言っていたところだった。首都アンカラでもなく、まずは大都会イスタンブールに憧れるのがトルコ人の感覚のようで、最後にバスがボスポラス海峡(多分)を渡るところの風景は感動的に見えた。美少女は寝ていても目糞がついたりしないらしい。 [2021/02/20追記] 字幕の「後ろでやる」の意味が不明瞭だったので最初は書かなかったが、無視できない気がして来たので一応書いておくと、まず新婚夫婦の最初の夜に大騒動が起きたのは、初婚時に性交渉の経験がないことを絶対視する風潮がいまだにあるという意味らしい。またそのような風潮があるために、「後ろでやる」のが独身男女の間で普通になっており、さらに「後ろでやる」ことが家庭内の性的暴力のハードルまで下げているとすれば、確かに独特で深刻な社会問題の告発になっている。 ほか個人的には、何となく地方(田舎)に対する蔑視感情が潜在している映画のようで軽く嫌悪を覚えた。大都会に行きさえすれば問題解決なのか。[インターネット(字幕)] 5点(2020-08-22 08:42:15)《改行有》

280.  海底軍艦 《ネタバレ》 名前は海底軍艦だが実は陸海空の万能戦艦で、かえって普通に海上を航行する場面がない(黒と赤の塗り分けが無意味)。見た目は昭和じみて古風な気もするが、劇中の雄姿を見ればシンプルで精悍なデザインだと思わされる。 また怪竜マンダは目がネコなので、大写しの顔が出るとニャンといいたくなった。 物語に関しては、この当時なりに戦争を扱ったものになっている。愛国心など今の若い者には理解できないだろう、と言われた神宮司大佐の娘は、女優が1941.12.17生まれ(開戦のすぐ後、戦艦大和の竣工の次の日)とのことで、戦争中に生きてはいても、戦争自体は覚えのない人々が成人する年齢になって来たという感慨が当時の人々にあったのかも知れない。 それでも戦わなければならない場面というのは依然としてあるわけで、この映画に関していえば、まるで帝国主義時代の感覚で世界に覇権を拡大しようとする悪の帝国を国際社会は許さないということである。海底軍艦は国際連合の要請を受けて出動した形になっており、かつての日本海軍が世界平和のために役立ったというのはまことに喜ばしい。 ただし、ムウ帝国というのは人口何人だったのかわからないが、結局全滅してしまったらしいのは悲惨だ。再生可能エネルギーである地熱を高度に利用していたらしく、技術面で協力できれば人類社会に貢献できたはずだが残念なことだった。 人物の関係では、ヒロイン役の藤山陽子という人は正統派の美人女優のようで、特撮関係では「宇宙大怪獣ドゴラ」(1964)にも出ている。知らない間に娘がこんな清楚な美女になっていたのを見てもっと驚け、と神宮司大佐に言いたくなったが、その娘に大嫌いと言われてしまって大ショックという気持ちはわかる。 また皇帝陛下は小林哲子という女優で、劇中では高貴で高慢な顔をしているが、頬が結構ふっくらして、男と並ぶと小柄だったりして可愛く見える。終盤この人を連れ回して帝国の滅亡を見せつけるのは酷ではないかと思っていたが、やはり悲しい最後だったのは心が痛かった。 ほかに水着モデル(リマコ)役は北あけみという女優で、端役だがなかなかいいキャラクターになっていた。 ちなみに全く関係ないことだが、「ムー」といえば個人的には昔懐かしい雑誌の名前である。今も続いているとは知らなかったが、先日創刊40周年とのことで記念号を買ってみると「読者投稿 ムー民広場」というのがあって笑った。おれもムー民と名乗ってみたい。[DVD(邦画)] 6点(2020-08-16 09:52:52)《改行有》

0110.88%
1272.16%
2614.88%
3987.83%
418214.55%
532826.22%
628722.94%
717814.23%
8614.88%
9171.36%
1010.08%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS