みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3878
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194

3281.  乱れからくり 「スピード上げたぞ!」「あれ、いない!」「なんだあの煙は!」などなど。クルマ運転しながら野際陽子が大きな声で呟きを連発し、まさに典型的な実況説明ゼリフ。その後も解説調のセリフを次々に繰り出して、参っちゃうのですが、1時間半に収めようと思ったら、このくらい説明しまくらないとダメだった、ってことなんでしょうか。 この「乱れからくり」、正直、原作はもう一つ好きになれず、随分前に読んだっきり、本棚から手に取る機会も殆ど無かったんですけどね。というのも、読んでて「こういう展開、こういう真相には、なってくれるなよ」という悪い予感がした、その通りの展開になっちゃったもんで(いや、涸れ井戸って言われても・・・ねえ)。読む前の期待が高かった分、失望も大きくて、実際はそこまで悪い作品でもないんだろう、とは思いつつ。 で、この映画化作品。あはは、これは悪い予感がハズレました。もちろん良い予感が当たったわけでもありません。ちょっとビミョーなところのあるアレンジではありますが、なるほど、映画化するなら、そうなるのね。 とにかく、世の中これだけ大量に推理小説が出版されているのだから、こんな映画化しにくいヤツを選ばなくても良かったのにねえ、とは思います。松田優作、野際陽子、田中邦衛の凸凹トリオも(せっかくキャラ立ちさせた割には)互いにあまりうまく絡んでないように思えて。 なにが作品の売りなのかがよくわからん、平凡な印象の映画でした。[インターネット(邦画)] 5点(2021-06-09 23:12:45)《改行有》

3282.  海燕ジョーの奇跡 沖縄からフィリピンへ、大規模なロケを敢行して描く、青春アクション巨篇。ってなところなんでしょうけれど、奥山和由サン的には、本当にこの仕上がりが、狙った路線通り、だったんですかねえ。 確かに、中盤の小舟で海を渡るシーンなども、しっかりと時間をとって、実に壮大な描き方がなされてはいるのですが、映画を通じてあまり軸となる物語がなく、どうしても弛緩した時間が流れることになります。 時任三郎は若者らしく、随所で感情を露わにした表情を見せるけれど、映画を通じて見ると、何だかオトナたちに丸め込まれているだけ、のような。 ラストは確かにカッコいいので、そこに至るまでのクライマックスは、もう少し盛り上げて欲しかった。海外ロケやりました、というだけで盛り上がるワケでもないですからねえ。[インターネット(邦画)] 5点(2021-05-16 15:16:21)《改行有》

3283.  山猫は眠らない7 狙撃手の血統 《ネタバレ》 1作目の後、トム・ベレンジャーとビリー・ゼインとが同時に現れることはなく、どちらか一方のみが登場する、というこの山猫シリーズ。不仲なのか、それともまさか、二人は同一人物なのか・・・ という疑問を払拭すべく、ついに二人が共演を果たした第7作。とは言え、なかなか二人同時に画面に現れないもんで、ますます疑惑が深まってしまうのだけど、さて真相は、見てのお楽しみ。え、そんなの全然、楽しみじゃない、って? だとすると、この第7作は見ないでもよいかも・・・。 とりあえず、二人とも容姿が代わり過ぎて、もはや原型をとどめてないので、どうでもいい、っちゃあ、どうでもいいんですけどね。 例によって例のごとくスナイパー対決、ではあるけれど、なかなかの見せ場になっており、これまただいぶ腰砕けではあるけれど少し意外な真相があったりもして、そこそこ楽しめます。 が、二人の共演によるプチ「同窓会」感には、ちょっとついていけないなあ。という私自身、共演をちっとも楽しみにしていなかったのでした。[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-05-09 10:41:16)《改行有》

3284.  アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲 あのやたら楽しかった第一作よりもさらに発想がぶっ飛んでて、発想が飛んでいさえすれば面白くなるという訳ではない、と言うことがイタイほどよくわかる作品です。飛ぶ方向を間違えると、オモシロさは飛距離に比例するどころか、悪くすると反比例してしまう。 今回はいきなり、人類が滅亡寸前。ナチの残党どころか、人類そのものの残党が月の裏側で生き残ってる。 で、地球の内部(毎度お馴染み、空洞説!)にあるという、ナントカいうエネルギー(名前忘れた)を目当てに、宇宙船で地球に向かうと、なんとそこには・・・ なんだ、発想が飛んでると思いきや、結局は第一作の裏返し、ってことですかね。でもとてもそれだけとは思えないくらい、この作品、支離滅裂。で、イマイチ面白くない。 なんかこう、最後の方もどうオチをつけてよいのやら、といった感じで。 パロディだけでは、ちとキビしい。[インターネット(字幕)] 5点(2021-04-27 22:35:21)(良:1票) 《改行有》

3285.  ウェス・クレイヴンズ ウィッシュマスター こんなタイトルですが、別にウェス・クレイヴンが監督してるわけでもなく、製作総指揮の座にちゃっかり収まって、登場する脇役の俳優陣もフレディだのジェイソン(の中身)だのキャンディマンだの、なんだかまるで、内輪で盛り上がって勢いだけで作っちゃったんじゃないの?ってな感じの作品で。 だもんで(かどうかは知らんけど)ちっともコワくないホラー映画。冒頭からなかなかの残酷シーンを展開してくれるけど、それがキモチ悪いながらもどこかユーモラスで。コワくない代わりにビックリさせるシーンは何度か挿入され、これも、「いかにも」なコケオドシなので、思わず苦笑しちゃう。そしてヒロインはと言うと、ホラーの主演女優たるもの、叫んでナンボでしょ、とばかり、しつこいくらいに叫びまくる。 と言うわけで、若干パロディじみたところのあるホラー映画、なのですが、たったらそれなりに楽しめるのかと言うとイマイチ面白くなかったりして、一体、何でしょうね。やっぱりこの、「願いを聴いてくれる魑魅魍魎」、っていう設定が、あまりに童話か何か、っぽ過ぎて、ちょっとついて行けない、というか。 ストーリー運びも、ちょっと、雑。[インターネット(字幕)] 5点(2021-04-26 23:19:45)《改行有》

3286.  野良猫ロック ワイルド・ジャンボ 第一作が女性軍団大活躍、という作品だったのに対し、監督代わって第二作では、男性達の中に女性が混ざった、ゴレンジャータイプ。この時点でちょっと特色も薄れ気味、ではありますが。 しかしワイルドジャンボって、一体何でしょうね~。そんな名前の宝くじ、いかにもありそうですよね~。 という訳で、というワケじゃないけど、一攫千金のオハナシ。前半はおバカな若者たちの野放図な生態が描かれ、後半は彼らの現金強奪作戦が描かれます。 やっぱりこういう映画って、例によって、『冒険者たち』みたいな作品を狙ってるんですかねえ。似ても似つかん、とまでは言わないけど、言わないだけで心の中ではそう思ってる。 だけど、こういう全部を投げだすようなラスト、イイなあ、と思っちゃう。メチャクチャなんですけどね。 カメオ並みのわずかな出番だけど、アッコさんのパワフルな歌声は存分に味わうことができます。[インターネット(邦画)] 5点(2021-04-01 22:21:08)《改行有》

3287.  ピラニア 3D エリザベス・シューがいてクリストファー・ロイドがいて、これでマイケルJがいれば完璧なのだけどそうもいかないので、代わりにリチャード・ドレイファス。代わりが務まるのかどうかは知らんけど。 それにしても、ひたすら人間がピラニアに食われ続ける映画。豪快に、美味しそうに、ピラニアが人間を食べまくり、これだけ徹底的にやったらアッパレ。と思わんでもないけれど、人体損壊に拘りすぎて、ちょっと単調。ピラニアから逃れようと、水に浮いたステージみたいなヤツに人びとが殺到して傾いてしまい、また水中に転落する、ってのは大いに結構だけど、こういう場合は傾くだけじゃなくって、派手にひっくり返って欲しかった。 全体的に、「想定内のパニック」から脱しきれなかった、との印象も。[インターネット(字幕)] 5点(2021-03-23 23:30:47)(良:1票) 《改行有》

3288.  宇宙からのメッセージ 映画全編に横溢する、この手作り感・・・なんか、落ち着きますなあ。ちょっと、ノスタルジー。 わざわざ、スターウォーズにあやかって、はっきり云やあスターウォーズをパクって、こんな映画を日本で作らなくても、とは思うのですが、これって一種の地産地消みたいな考え方なんですかね??? 手作りっぽさ、要するにチープ、ではあるのですが、見てると、ミニチュアも含め潤沢にセットが準備され、メーキャップも顔を銀色に塗ってるだけとは言えこれもそれなりに手間がかかるはず、何だか意外に金がかかっちゃってそうな雰囲気も。もしかして、おカネのかけ方、少し間違えましたかね。 この数年後に製作された『里見八犬伝』の先駆けみたいに、勇者が徐々に集まってくるオハナシですが、そのせいで、登場人物の誰一人として目立たない、という副作用が。真田サンはひたすら軽いノリでヒロイズムのカケラも感じさせず(彼の相方その他、誰だかよくわからん外国人俳優たちもほぼ同様)、ではヴィック・モローくらいは何とか存在感を示すのかというと、これも何だか、やる気があるんだか無いんだか。千葉真一もかなり微妙。 大体、あの皆が有難がっている木の実も、ただのクルミにしか見えんのだけど、ロボットまでが有難がっているのを見ると・・・なんか、落ち着きます、かねえ? そんな中、やたらと丹波哲郎だけは、やたらとしっくり来ている。さすがは大霊界、だね! とにかく、これはもう明らかにパクリ企画の、珍品の類の映画、なんですが(何も音楽までショスタコの5番をパクらんでも)、こういうのを作っちゃうノリの良さ、というか、どうせやるならハチャメチャやっちゃえ的な図々しさ、というか、とにかく勢いみたいなものを感じさせて。「宇宙空間で音がするのか?」とか、「宇宙服を着ないで宇宙遊泳して大丈夫なのか?」とか言う以前に、「宇宙空間でホントに手を搔いて泳いでるぞ!」というのが、ここまでくるとちょっと惚れ惚れしてしまいます。 まあ、正直、ヒドい作品だとは思うんですけどね。 ただ、いくらパクリ企画とは言え、さすがに志穂美悦子はキャリー・フィッシャーよりも美人だと思うぞ。[インターネット(邦画)] 5点(2021-03-13 12:47:33)(良:2票) 《改行有》

3289.  宇宙大怪獣ギララ 《ネタバレ》 いずみたく先生の主題歌。だもんで、音楽が妙に明るく、妙に陽気。いきなり宇宙に飛び出したはいいけれど、UFOを目撃しても誰も慌てず騒がず驚かず、宇宙で入浴とか、どうでもいいシーンばかりが登場し、一向に怪獣が出てこない。もしかして、こんなタイトルだけど、これは怪獣が出てこない映画なんじゃないか、と諦めかけたその時。 さんざん待たせて、ようやく出てきたのがオマエかよ。 とは言いたくなるものの、まあ確かにこの造形、宇宙っぽいっちゃあ、宇宙っぽい。 特撮の方も、最初はどうかと心配させられるものの、以外に頑張ってる。松竹にも作れちゃうのが、怪獣映画。 怪獣が暴れ出すと、あんなに陽気だった音楽が一転、ひたすら単調で地味なテーマに。まるで盛り上がらない。 で、せっかく大暴れしてた怪獣も、例によって、ツマラナイ弱点があり、結局は塩をかけられたナメクジのごとき最期を迎えて。 対象年齢不明の映画でした。[インターネット(邦画)] 5点(2021-03-11 23:31:00)《改行有》

3290.  リメインズ 美しき勇者たち 何となく、「よくわかんないけど千葉チャンが何かやりたいらしいから、一回だけみんな協力してあげようよ」とか言って誰も止める人がいないまま作られちゃったんじゃないか、と思えてくるのが、この映画。作品の出来がイマイチであればあるほど、逆に千葉真一というヒトの人徳みたいなものを感じてしまう。 吉村昭の小説「羆嵐」は読んでてエラく怖かったのだけど、同じ実際の事件をテーマにしているとは、とても思えないくらい、ちっともコワくって、どうも張り合いが無い。 菅原文太がマタギのリーダーで、デンと構えた姿がショッカーの怪人みたいなら、真田サン以下の若手が身軽に散開してみせる姿は、ショッカーの構成員のよう。 肝心のヒグマは一部ホンモノを使ってガンバってるけど、ここぞというシーンではキグルミ感溢れるキグルミなもんで、コイツが暴れているとヒグマまでショッカーの怪人に見えてきてしまう。 さすがに姿をハッキリ撮し過ぎ、ですかね。 ヒロインの復讐譚としても弱く、盛り上がりに欠ける、というのが正直なところ。 ただ、雪原をロングで捉え、人物が小さくなってしまっても敢えてこの大自然をカメラに収めようとしているのは、見どころになっているのではないかと。 皆さん、よく見たら体張ってるんですけどね。何せ写りが小さいもんで。[インターネット(邦画)] 5点(2021-03-06 12:21:39)《改行有》

3291.  13日の金曜日/ジェイソンの命日 開始早々、ジェイソン爆死。 以上、オシマイ。 と言うわけではなく、いやでもやっぱり、ソコで終わっといた方がよかったんじゃなかろうか。 ジェイソンの「?」が次々に人に乗り移る、というヒドゥン的趣向。ホッケーマスクの小汚い大男がナタ持って暴れるから多少はサマになるものを、これじゃあ、フツーのオッサンが暴れてるだけ。見栄えがしないこと、この上ない。それに、何かというとすぐに暴れ始めちゃもんだから、この手の設定における唯一の楽しみ「一体、誰が乗り移られたのか」、という見どころもなく。 しかし最後にようやくホッケー男が復活すると、何となく気分が高揚し盛り上がってしまう自分がいて。 これはもう、病気の一種、なんですかね。 それはそうと、ラストシーンでチラリと登場するあの人は? あの対決映画の企画って、この頃にはもうあったんだーーー???[インターネット(字幕)] 5点(2021-03-04 22:36:48)《改行有》

3292.  無敵社員 一時間ほどしかない上にこれと言って中味も無く、およそ映画を一本見たと言う気にはなれないのだけど、若く明るくサワヤカな健さんを見られただけで、貴重な経験と言えるのかな、と。これが健さんかと思うと、少し、目の毒ですけれども。[CS・衛星(邦画)] 5点(2021-03-03 20:14:43)

3293.  山猫は眠らない6 裏切りの銃撃 もう二度と登場する事は無いし、二度と登場する必要も無かろう、と思われたビリー・ゼインが、性懲りも無く再登場。一方の我らが大スター、トム・ベレンジャーの姿はそこには無く、5作目は無かったこと、とでも言うつもりなのか、まるで、4作目の続きですよと言わんばかりの、ビリー様の涼しい顔。 これってもしかして、偶数作目は奇数作目をフィクションだと主張し、奇数作目は偶数作目をフィクションだと主張する、一種の「匣の中の失楽」みたいなシステムなんでしょうかね。と、少し不安になってくる。 それはともかく。 アナログ体育会系の山猫シリーズにも、とうとうハイテク化の波が押し寄せてきた、と言う訳で、無人機が飛び交い、地上の敵への攻撃を繰り広げております。 となると、映画のオチとしてはその真逆、「やっぱりハイテクよりも、経験と勘がモノをいう」、ってな流れになるのが必定、そして実際、そういう作品なのですが、それにしては、終盤における「ハイテクを過信したことで陥ってしまう危機」の描き方が、これでは弱いんでないかい。もっともっと絶望的な状況に追い込まれないと、山猫ジュニアさまの経験と勘の有難さが、イマイチ伝わらんよね。 この作品に対して誰もそんなところに期待しとらんわい、と言われれば、もう、返す言葉もないんですけれども。[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-02-20 13:55:07)《改行有》

3294.  アクト・オブ・バイオレンス 《ネタバレ》 だいたい、こういうコンパクトにまとまったアクション映画ってのは、ハズレが無いですね。もっとも、ハズレじゃないからといってアタリとも限らないのが悲しいところですが。 この映画も、冒頭からテンポよく物語設定を提示していって、まず主人公たちの子ども時代の姿があって、大人になって従軍し、今は何やら悩んでいるらしい姿があって。一方ではブルース・ウィルスがやや破天荒な刑事をやってて、壁の地図には数々の顔写真が貼られており、どうやら多くの女性失踪事件が発生しているらしい。 ってな事がポンポン提示されていくのだけど、イマイチよくわからん点があって、私が見たのは吹替版なもんで元のセリフが確認できないんだけど、とにかく、主人公たちの関係がやっぱりよくわからん。どう見ても3人の男性は兄弟なのだけど(父親らしい人物の写真の前に集まってるし)、三男らしき人物のフィアンセのことを長男らしき人物が警察に「妹」というもんだから。 まあ、この辺りは正直、どうでもいいのかも知れなくって、要するにこの4人はきょうだい同然の存在、ということで、理解。 でもって、そのフィアンセが誘拐されてしまい、救出のために3人が武器を手にし、悪の組織に立ち向かう、ってなオハナシ。 そうなるともう、ブルース・ウィリスが何のために出てきているのかよくわからなくなってくる。邪魔、とまでは言わんけど、いや、やっぱり少し邪魔。少しチグハグ。 終盤もわりとあっさり女性救出に成功し、どうせこのまま終わらないんだろう、と思ってたら案の定、敵の逆襲が。大してオドロキも無い上に、一軒家での攻防という魅力的なはずのシチュエーションにも関わらずあまり工夫がなく、盛り上がりに欠けてしまって。 気持ちだけはよ~くわかるタイプの映画、なんですけれども。[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-02-14 14:26:10)《改行有》

3295.  スクランブル(2017) この主演俳優がクリント・イーストウッドの息子だなんて事は知らない方がいいですよもしイーストウッドの息子だなんて事を知ってたらどんな表情していてもああホントにイーストウッドそっくりだなあってな事が気になって気になって作品に集中できなくなっちゃうからだからシーストウッドの息子だなんて事は内緒にしておきましょう。私って、最低ですね。 冒頭の、走るトレーラーから高級車を強奪するシーン、飛び乗るぶら下がる飛びつく等々、体を張ったアクションがなかなかのカッチョよさで、映画の活きの良さを期待させます。 が、その後の展開はちょいと、もたついちゃう。次のターゲットのクルマは一体いつになったら盗み出すんだ、と、マフィアの親分ならずとも、思っちゃう。やたらと仲間が多い割に、彼らの存在感が薄いのも妙。かなり個性的な爆弾オタクですら、存在感が薄くって。中盤、もうちょっと彼らを物語に絡ませてあげたら、こんな薄味の作品にならなかった、かも。 クライマックスのカーチェイスにおけるCGの使い方にも一部、ちょっと残念なものはありますが、多少はクラッシュやら爆破やら、見せ場は作ってます。 そういや、この主演俳優、何だかヒュー・ジャックマンに似てますね・・・?[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-02-07 20:42:26)《改行有》

3296.  山猫は眠らない5 反逆の銃痕 《ネタバレ》 伝説のスナイパー、トーマス・ベケット。その彼が、「消息不明」だとか、「実はひっそりと死んでました」だとか、「いやいや、実は生きてました」だとか。「あの人は今」みたいな設定が、近年存在感の薄いトム・ベレンジャーご本人の印象とも重なって、何だかイヤなリアリティがありますな。まさに「あの人は今」状態。4作目の出演をサボる(?)と、こういう事になるのです。 その4作目とやらが、あまりにもヒドい激安作品、いや、作品と呼ぶことすらためらわれる程の出来だったのですが(それは言い過ぎか)、5作目は何とかそれなりのレベルに。後半になってようやくトム・ベレンジャーの表情も、「やっぱり俺が出ないと山猫シリーズはダメだろ」、と心なしかドヤ顔に見えてきたりして。気のせいだとは思うけど。 でも、まあ、安い方の部類に入る作品には違いないでしょう、なあ。これも。往年の勢いは無く、精彩に欠きます。 ロケーションなんかは悪くないですけどね。中盤、ブランドンが敵と一対一で戦う場面、荒野に石柱みたいなのが林立していて、自然の造形物なのかそれとも人工物なのかワカランけれど、なかなかナイス(しかしこの石柱、撮影で傷つけてもいいもんなんだろうか、と変なコトが気になったりもしますが)。あと、「大佐」とやらがいるリゾート地みたいな所の光景も、なかなか風光明媚でよろしいかと(あ、そういやこの大佐って、『メジャーリーグ』のヒトだったんだね)。 ついに父と子が出会う場面、キャラ的にも「涙、涙のご対面」という訳にはいかんだろうけれど、こんなに何の思い入れも工夫もない淡々とした描写だけで終わっていいんだろうか。あるいは終盤のスナイパー対決、こういうシーンは互いの位置関係をうまく描いてこそ盛り上がるところだろうけれど、こんな雑な描き方でいいんだろうか。いろいろと物足りない部分は、あるのですが。[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-02-07 14:53:59)《改行有》

3297.  メジャーリーグ 予告編だけ見ると笑えるんだけど、本編を見るとギャグが間延びしてちっとも面白くない、だなんて、かつては思っていたけれど、久しぶりに見てみると、大いに楽しめました・・・って、言ってみたかったんですけどね。やっぱり無理でした。すみません。笑えん。 もうちょっとテンポよくできないもんかなあ。予告編はとてもテンポがよかったんです。そりゃまあ予告編ってそういうもんですが。 こんな簡単に弱小チームが強くなって連勝街道、だなんて、スポーツを舐めてるのか、ってなところですが、しかしこの映画に奮起したのかどうなのか、公開の数年後にホントにクリーヴランド・インディアンスは優勝してしまったので、一応、あり得る話、ということで。 悪役であるオーナーが女性、というのが、ちょっと微妙な問題を含んだ設定で、「野球は男の世界」「女にはわからん」と受け止められかねないし、彼女が更衣室に入ってきて素っ裸の監督と対峙するのも、「外部の人間が土足で入ってきた」みたいな描写に、意図はともかく結果的には、なっちゃってる。ましてや、勝つたびに彼女の等身大パネルの服を剥がしていくだなんて、セクハラそのもの。 ってな事をあげつらおうってんではなくって、要するに、この役は、プラトーンつながりで行くと、ウィレム・デフォーに演じて欲しかったなあ、と、すみません、それが言いたかっただけなんですけれども。[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-01-25 20:49:35)《改行有》

3298.  パラサイト 半地下の家族 《ネタバレ》 いかにもといったモチーフをこれ見よがしに散りばめて社会批判、一丁上がり、最後はどうせ修羅場に持ち込んでお茶を濁すんじゃないの、という悪い予感はあったのだけど、実際にそういう展開になってしまうのを目にすると、つくづくウンザリしてしまう。一体、いつまでこんなコトやってんだか。これはもしかして、「オールド・ボーイ」病とでも言うべきものなのでしょうかね。 ただし、劇中では戯画化されているとは言え、ある種の真実がここに反映されていることは、確かでしょう。格差社会による貧富間の分断は、弱者が強者に寄生して他の弱者を蹴落とす「弱者間の分断」にまで至る。政治・経済の面では保守と革新が骨肉の争いを繰り広げて、李政権・朴政権が行った革新への徹底的な弾圧に対し、現在(2021年初頭)は文政権が保守に対し粛清と言ってもよいような弾圧を繰り広げている。末期を迎えたトランプ政権が引き起こした騒動は、世界を驚かせたけれど、これだって「韓国ではすでに何度も見られてきた」お馴染みの分断の一光景、と言えるのかもしれない。 「近代社会の崩壊」という観点では、おそらく、我々の隣国は世界最先端を走っている。そして他国もまた同じ流れを辿ろうとする以上、決して対岸の火事とは言い切れない訳で。そういう、時代の危機感とのリンクがあってこその、本作のパルム・ドールとオスカーW受賞なのでしょう。[地上波(吹替)] 5点(2021-01-11 10:35:58)(良:2票) 《改行有》

3299.  永遠の0 《ネタバレ》 これはもう、原作の悪い所がそのまんま出ちゃったなあ、と。 原作自体、正直、これを小説として読むことはできず、情報の少なさをフィクションと著者の感想とで水増ししたルポルタージュ、として受け止めてしまったんですけれども、映画化にあたっても、原作の基本構成は変えられず、結局、特攻というものに対する感想を述べ続ける映画になってしまいました。いや、映画らしい味付けも確かになされているんですけどね。染谷将太復帰の場面を視点を変えて繰り返し描く場面なんかもちょっとした面白さがあるし、井上真央が染谷将太をいったん拒絶する場面なんかも原作の弱さを補っているとは思います。 ただやっぱり、いちいち挿入される現代パートが、ひたすら胡散臭さにしか繋がっていなくって、こればかりはもう、どうしようもありません。 CGによる描写は、意外によくできていたなあ、と感じる部分もあるのですが、ただ残念ながら、あの戦闘機なり軍艦なりに、肝心の「生身の人間」が乗っているようにはどうしても見えない、ってのは、やはりイタいです。[ブルーレイ(邦画)] 5点(2021-01-04 17:56:57)(笑:1票) 《改行有》

3300.  アイガー北壁 危険な山岳地帯でロケしてます、ってのはよくわかるんですけれども、それにしては、その危険さをしっかり画面で見せつけてくれないのが残念。もしかして、編集の際に、ワンショットは何秒まで、とかいうルールでも設けてたんですかね。じっくり見たいショットもそうでないショットも、やたらと切り替わってしまって。高所を捉えた迫力あるシーンがある一方で、人物なり事物なりのクローズアップもあり、それ自体はいいんですけど、本作は後者がちょっと多すぎるようにも思えます。「いかにも危険そうなシーン」は、じっくり見せてくれさえすればコチラで勝手にハラハラしようものを、すぐにショットを切り替えてしまう。残念ながら、周囲の光景がアングルに収められていないアップのシーンが多いと(それはつまり、周囲が映るとマズい場所で撮ってるんでしょ、という勘繰りにも繋がりかねない)、いまひとつ危険さや過酷さが伝わってこないもんです。 もちろんあの、凍傷の痛々しさ、というのは、これはクローズアップならではの表現であり、アップが不要というつもりはないのですが、そこでまさかのジャンプカット演出。いやいやいや。ここは「もたつくこと」の表現、その持続した時間こそが、サスペンスになるべきなのでは。 登攀シーンですら、このように細切れなもんで、屋内の会話シーンなんて、カメラがどこを見て何を撮りたいのか、何だかよくわからない。 音楽も、不必要に大仰で、まるで映像に合っていない部分が多々。一方で、登攀シーンでは映像に合わせようというのか、音楽にハーケンの音が取り入れられているのですが、音楽のつもりなのか効果音のつもりなのか、見てて戸惑ってしまい、逆効果。気を削いでしまいます。 いろいろと、もったいない部分の多い映画でした。[CS・衛星(吹替)] 5点(2021-01-04 06:33:31)《改行有》

030.08%
1190.49%
2411.06%
3731.88%
41614.15%
53619.31%
663316.32%
7122431.56%
888822.90%
93749.64%
101012.60%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS