みんなのシネマレビュー
イニシャルKさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1489
性別
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/22718/

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213141516171819
投稿日付順12345678910111213141516171819
変更日付順12345678910111213141516171819

321.  海底軍艦 《ネタバレ》 小学生の頃、マンダ目当てに見たが、出てきてすぐに凍ってしまい、あまり活躍しなかったのが残念。ストーリーも戦争とか絡んで小学生(当時の自分が頭悪かっただけかもしれんけど。)が見るにはちょっと難しかった。でも轟天号はやっぱカッコよかった。[ビデオ(邦画)] 6点(2005-06-09 16:45:01)

322.  007/ロシアより愛をこめて 《ネタバレ》 シリーズ第2作。以前見たときはシリーズ最高傑作といわれている作品とあって期待しすぎてそれほどでもない感じだったのだが、改めて見てみると「ドクター・ノオ」よりは工夫があるつくりになっていて、シリーズ最高傑作というのにはやっぱり疑問符があるものの、以前に見た時よりも面白かった。ボンドガールのタチアナは前作のハニー・ライダーよりも魅力的だし、悪役のロバート・ショーも存在感があり、やはりこういう映画は主人公と対等な悪役の存在があってこそ面白くなる。しかし、タチアナがボンドに寝返る展開があっさりしすぎているし、ボンドとグラントの列車内での戦いも緊迫感があるわりに決着はあっけなく、このあたりをもう少しなんとかしてほしかったかな。それにグラントを倒してからが少し冗長に感じてしまった。シリーズで初めて主題歌がついた作品で、このシリーズの主題歌はオープニングに流れるというイメージが強いが、本作ではエンディングに使われているのが異色で、それが見終わって深い余韻を残すことに成功していると思う。シリーズ最高傑作だとは思わないが、本作はシリーズを軌道に乗せたという意味で重要な作品ではあると思う。(2013年9月4日更新)[DVD(字幕)] 6点(2005-06-01 17:42:27)

323.  肉弾(1968) 今まで見た日本の戦争映画でいちばん感動した作品。暗いストーリーでありながら、ところどころに笑えるシーンもあり、見終わってもあまり気が沈むようなことはなかった。つぶやくような仲代達矢のナレーションも印象的だった。[CS・衛星(邦画)] 9点(2005-05-28 16:29:17)(良:1票)

324.  座頭市物語 《ネタバレ》 勝新の座頭市シリーズ記念すべき第1作。この作品の市は後の明るいキャラではなく、どことなく哀愁が漂っているようなキャラクター。話のほうもシリーズ中(まだシリーズ数作しか見ていないが。)でいちばん面白い。ラストの平手造酒(天知茂)との対決シーンは切なくて感動的だった。まさしく日本映画の傑作時代劇の一本と言っても過言ではない作品だろう。 平手を演じた天知茂もカッコ良かった。[ビデオ(邦画)] 10点(2005-05-28 16:06:23)

325.  ある殺し屋 《ネタバレ》 雷蔵晩年の現代劇の代表作となる犯罪サスペンス映画。かなり久しぶりに見たが、やはり雷蔵演じる塩沢がクールでニヒルでカッコよく、それだけで見入ってしまうし、森一生監督の映画にも関わらず、脚本に参加している増村保造監督の映画のような雰囲気がちゃんと出ているのがすごく、独特の日本映画離れした雰囲気が本作にピッタリと合っていて、時系列を組み替えた脚本の構成も映画の緊張感を終始持続させるのに成功していると思うし、またこれによってミステリー要素も加わり、やはり面白かった。小料理屋の主人の塩沢の裏の顔は凄腕の殺し屋という設定だが、演じる雷蔵は全く違和感を感じさせずに塩沢の表と裏の顔を演じ分けており、最初に見た時はまだちゃんと見た事がなかったので思わなかったのだが、もし長生きしていれば必殺シリーズの殺し屋とかを演じていたのではないかと思うほどの自然さがある。本作ヒロイン役の野川由美子は初期必殺シリーズによく出ているので、ある程度、本作があのシリーズの参考にされたのかなと思ったりもした。その野川由美子演じる圭子はいかにも増村監督の映画に出てくるような下品な阿婆擦れという感じがよく出ててとてもハマっていたし、カッコイイがどこか抜けているヤクザの前田を演じる成田三樹夫も持ち味がよく出てて、決してカッコイイだけではない喜劇的な部分の魅力も感じることができ、これもまたハマり役だ。(とくに塩沢の去り際の捨て台詞をそのまま圭子に平然と言い放って去っていくラストシーンが最高に笑える。この最後の最後で本作は成田三樹夫がすべて持って行ってしまった。)宮川一夫によるシャープで見事な映像や、鏑木創の耳に残るテーマ音楽の素晴らしさも相まって、間違いなく傑作といえる映画だと思う。(2021年8月29日更新)[DVD(邦画)] 8点(2005-05-21 16:26:29)

326.  モスラ対ゴジラ 昭和ゴジラシリーズにおいて、ゴジラが完全な悪役として描かれる最後の映画。やはり今のゴジラ映画と比べると脚本がよく出来ていて面白い。モスラってこんなに強かったんだ。[ビデオ(邦画)] 8点(2005-05-21 14:58:15)

327.  男はつらいよ 《ネタバレ》 世界一の長寿映画シリーズ1作目。後期の作品を先に見ていたため、あまりに人間の出来ていない寅さんにびっくり。(ついでに言うと冒頭の背広姿にも。)さくらも異常なほど若くて思わずウットリしてしまった。下條正巳のおいちゃんに慣れていたので、森川信のおいちゃんに違和感を感じるかと思ったが、すぐに慣れた。さくらと博の結婚式のシーンで志村喬演じる博の父のスピーチが感動的。写真を撮る時に「バター」と叫ぶ御前様や、博の父の名前が読めないシーンなどが笑える。初代マドンナは御前様の娘 冬子(光本幸子)。ラストの失恋シーンはシリーズの中でもいちばん印象に残っている。これから50作近く続くシリーズの初回にふさわしい傑作。[地上波(邦画)] 8点(2005-05-18 17:37:06)

328.  怪獣島の決戦 ゴジラの息子 なんかこの作品からゴジラシリーズに陰りが見えはじめたような気がする。ミニラの「パーパー。」という声に激しく脱力することうけあい。敵怪獣も蟷螂と蜘蛛じゃなんかインパクトが無さ過ぎる。[ビデオ(邦画)] 4点(2005-05-17 13:45:36)

329.  フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 《ネタバレ》 「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」の前後に見た。ほかの方も書いておられるが空港に現れたガイラが逃げ惑う人々をパクパク食べるシーンは夢に出てきそうなくらいトラウマになったシーンだ。闘っていた2匹の怪獣が海底火山に飲み込まれるラストは子供ながらにとても印象的だった。そして自衛隊のメーサー殺獣車はやっぱりかっこいい。[ビデオ(邦画)] 8点(2005-05-17 12:24:23)

330.  フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) 《ネタバレ》 初めて見たのは小学生の頃。けっこう怪獣映画としては異色な映画ではあるけど面白かった。フランケンシュタインが怪物ではなくただの巨大な人間なのでバラゴンとの対決シーンはウルトラマンを彷彿とさせていた。[ビデオ(邦画)] 7点(2005-05-17 11:54:59)

331.  宮本武蔵 巌流島の決斗 《ネタバレ》 内田吐夢監督による中村錦之助主演の「宮本武蔵」五部作の完結編で、内田監督にとっても東映専属最後の作品になるわけだが、やはり前作でピークを迎えてしまったようで、この完結編単体で評価してしまうと正直そこまでの面白みは感じないし、内田監督の本作の一つ前の作品が「飢餓海峡」だったということもあり、その余力で臨んでいるような印象も受けてしまうのだが、それでも、剣に生きた武蔵の長い長い物語の最後として見れば武蔵のドラマとしてすごく見ごたえのあるシリーズだったと思うし、久しぶりに全作見返して、どの作品も重厚でまさにこれぞ大河時代劇と呼ぶにふさわしく、この五部作を初めて見た後にも武蔵を描いた映画はいくつか見ているが、やはりこのいちばん最初に見たこのシリーズが最高の武蔵映画であることを改めて確認できたのは良かったと思う。ラストで小次郎(高倉健)を倒し、己が今まで追い求めていた剣が所詮武器に過ぎないということを悟った武蔵からはどこか虚しさのようなものを感じずにはおれないが、剣をひたすら追い求めた武蔵の物語のラストとしては、見ていて説得力があり、同時に武蔵がこのあと、どういう人生を歩むのかということも少し気になった。脇に目をやると内田監督の映画の常連である千恵蔵が長岡佐渡を演じているが、千恵蔵は戦前の稲垣浩監督の「宮本武蔵」で武蔵を演じていた縁もあっての出演であることは想像に難くない。1作目でとても印象的だった沢庵和尚(三國連太郎)が再登場するあたりにもいよいよ完結という雰囲気がよく出ている。「般若坂の決斗」でも少し書いたけどもうこの頃は東映時代劇の末期に近く、小次郎を演じる高倉健も既に任侠映画のスターとしてブレイクし始めたころだっただろう。その中にあって、きっちりこの五部作を完結することができたのは内田監督にとっても本望だったのではと思えてくる。改めて本当に素晴らしいシリーズだった。(2021年3月16日更新)[DVD(邦画)] 8点(2005-05-16 17:51:59)

332.  宮本武蔵 一乗寺の決斗 《ネタバレ》 武蔵(中村錦之助)と吉岡一門の最終決戦を描くシリーズ第4作。昔に見た時もこの回は見ていて思わず唸ってしまったのだが、やはり今久しぶりに見てもこのシリーズはこの4作目が最高傑作だと思うし、それだけではなく、連続ものシリーズということを考えなくても純粋に一本の時代劇として素晴らしい映画になっていると断言できるほどのすごさを持ち合わせている。ドラマとしては吉野太夫(岩崎加根子)の琵琶の話や、武蔵と城太郎(竹内満)との別れのシーンが印象に残るのだが、やはりクライマックスの一乗寺での吉岡一門との最終決戦はまさに壮絶という言葉がぴったりと当てはまるほどの壮絶さで、この部分だけ白黒になるという演出の効果も相まってすごくリアルに感じられる。また、武蔵の挑戦によって滅亡の道を歩むことになる吉岡一門の側のドラマもしっかりと描かれていて、それによって映画に深みが出ているのも良かった。中盤の伝七郎(平幹二朗)との三十三間堂での対決がクライマックスの大決闘とは対比的に描かれているのも印象的。一乗寺での吉岡一門との最終決戦で名目上の侍大将である子供を殺してしまった武蔵だが、やっぱりこれは今後の武蔵の人生に大きく影響することになるのだろう、ラストシーンの菩薩を掘っている武蔵からは虚無感しか感じられず、決して爽快感のあるラストではないのだが、この見る者に一乗寺の決闘の意味を投げかけてくるような終わり方も、すごく考えさせられるラストになっていて、ここにもこのシリーズの人間ドラマとしての深みを感じずにはいられない。(2021年3月7日更新)[DVD(邦画)] 9点(2005-05-16 00:01:38)

333.  宮本武蔵 二刀流開眼 《ネタバレ》 シリーズ第3作。骨休めの中だるみの感があってタイトルになっている二刀流もとくにドラマが描かれるわけでもなくあっさりと開眼してしまうので、正直、武蔵のドラマとしては物足りなさがあるものの、映画としてつまらないかと言われれば決してそうではなく、今回は武蔵を取り巻く人々のドラマがじっくり描かれていて、これまでの武蔵の因縁をまとめ上げた感じになっているが、そこに群像劇的な面白さがあるし、主要人物が五条橋にぞろぞろと集まってくるクライマックスは見ていてワクワクせずにはいられない。そしてやはり何といっても佐々木小次郎(高倉健)の登場で物語はこれから佳境に入っていくというワクワク感もやはりあり、この五条橋のシーンは武蔵と小次郎が初めて対峙するときでもあり、その意味でもドキドキと興奮してしまった。やっぱりこのころは錦之助のほうが高倉健よりも貫禄あるなと思えてしまうのだが、ひょんなことから小次郎を名乗っていた又八(木村功)の前に本物の小次郎が現れるシーン(展開としてはまあよくあるパターン。)では、木村功(どの出演作を見てもいつも若々しい。)よりも高倉健のほうが貫禄があるように感じられるのがけっこう印象的だった。石舟斎(薄田研二)の存在感と花の切り口のエピソードも印象に残る。小次郎の初登場シーンで出てくる海鳥がアニメ構成ぽいのは内田吐夢監督がこのシリーズの合間に手掛けた「恋や恋なすな恋」を少し思い出した。小次郎から「お前は負ける」と言われた清十郎(江原真二郎)が武蔵と対決するラストシーンは昔見たときはもっと見ごたえがあったと思ったのだが、改めて見るとすごくあっさりとしていたのが逆に驚かされた。重傷を負いながらも歩いて帰ろうとする清十郎に吉岡一門としての意地とプライドを見ることができ、感動的ですらある。確かに全体的に見れば1作目や2作目には劣るかもしれないと思うものの、初めて見た時よりも面白かった。(2021年2月27日更新)[DVD(邦画)] 8点(2005-05-15 23:56:19)

334.  宮本武蔵 般若坂の決斗 《ネタバレ》 シリーズ第2作。今回からいよいよ武蔵(たけぞう)から武蔵(むさし)になった後の物語が描かれるわけだが、冒頭の幽閉から解放された武蔵は前作の荒々しさがなくなり、人間的になった武蔵は本当に別人のようになっており、演じる錦之助の上手さをこの冒頭から感じずにはおれないが、因縁の相手である吉岡一門の登場など物語的にもここからが本当のスタートといった感じがよく出ている。そんな今回はタイトルにもあるように般若坂の決闘がクライマックスの見どころなのだが、今見ると中盤の武蔵と日観(月形龍之介)との会話やその前の阿厳(山本麟一)との対決シーンのほうが印象深く、とくにこの阿厳のシーンはまず阿厳の強さを見せておいて、そのうえでその阿厳を一瞬で武蔵が倒してしまうという展開で、武蔵のその圧倒的な強さが初めて示されるシーンでもあり、とても印象に残る。阿厳を演じている山本麟一も短い出番ながらもすごい存在感を見せていて良い。クライマックスの決闘の後で明かされる日観のしたたかさもなかなかのもので、自分が利用されたことを知って憤慨・葛藤する武蔵で次回へつなげるというのがうまい幕引き。今回から武蔵の弟子となる少年・城太郎(竹内満)が登場しているが、初登場となる今回から既に活躍の場があって、立派な主要人物の一人であることを印象づけている。もちろん、内田吐夢監督の演出も前作と変わらず重厚で力強く、2作目でも高い完成度を保っている。冒頭に登場する沢庵(三國連太郎)が武蔵と別れる直前の会話で「三年たって時代は変わった」というのを言うのだが、このシリーズをやっている5年間の間に東映は時代劇からヤクザ・任侠映画に方向転換することを知っているので、この沢庵のセリフは思わずそれと重なって聞こえてしまう。(2021年2月20日更新)[DVD(邦画)] 8点(2005-05-15 23:45:00)

335.  宮本武蔵(1961) 《ネタバレ》 内田吐夢監督の晩年のライフワークとも言える五部作の一作目。長い物語のほんの序盤ということもあってストーリー的な盛り上がりはそれほどないものの、内田監督の骨太で重厚な演出とそれに応える錦之助、三國連太郎といった出演者の演技の素晴らしさによって見ごたえのある映画になっていて、やはり見ていて引き込まれるし、昔にもこの五部作は見ているが、(いちばん最初に見た武蔵映画がコレだった。)稲垣浩監督の東宝版や加藤泰監督の松竹版も見たあとになって改めて見るとこの1作目から武蔵の人間としての成長と人生を丁寧に描くという作品としての風格も出ている。今回は武蔵(むさし)が武蔵(たけぞう)と呼ばれていた暴れん坊だったころを描いているわけだが、錦之助の演技はそんな武蔵の荒々しさと弱さを見事に表していて、その中に人間臭さとでも言おうか、そういうものをも感じさせているのがやっぱりいいなと思う。そんな武蔵を諭し、導く存在である沢庵和尚を演じる三國連太郎も飄々としている中にも重みのある存在感で素晴らしく、映画に深みを与えていて、この配役が本作の肝だったとも言っていいだろう。千年杉に吊るされた武蔵と沢庵のやりとりがとても印象深い。そして、幽閉された武蔵がこれまでとは全く違う鋭く重厚な表情を見せるラストは、これから武蔵を待ち受ける運命を予感させていて、まさに壮大な物語の幕開けといった感じである。(2021年2月14日更新)[DVD(邦画)] 8点(2005-05-15 23:22:34)

336.  キューポラのある街 《ネタバレ》 川島雄三監督の助監督だった浦山桐郎監督のデビュー作で、同じく川島監督の助監督だった今村昌平監督が一緒に脚本を担当している。吉永小百合の人気を決定づけた映画として知られる(今考えたら吉永小百合主演映画の脚本に今村監督が参加しているのはかなりの異色に感じる。)が、内容はこれがデビュー作とは思えないような重厚さのあるいかにも社会派監督らしい作品になっていて、浦山監督の映画はこれ一本しか見ていないが、既に作風が確立しているような気さえする。物語はもちろん吉永小百合演じるジュンのエピソードを中心に描かれていて、今の目からすると古臭く感じたりする部分もあるのだが、けっこう退屈することなく見れたし、この映画で吉永小百合がブレイクしたというのもとくにファンではない目からしても頷ける。でも、なんか貧乏な家の娘には見えず、役柄的にはその辺がアンバランスに感じる。昔初めて見た時もそうだったのだが、本作はそれよりも脇のエピソードであるサンキチ一家が帰国事業で北朝鮮へ渡るというくだりはやっぱりインパクトがありすぎてほかのエピソードが霞んでしまう。この部分は当時、日本において在日朝鮮人の北朝鮮への帰国事業というものが本当に身近で普通に行われていたことがよく分かると同時に今見るとやっぱりとても怖い部分でもあり、フィクションとはいえ、あの一家の行く末を思わず案じてしまうのだ。ほかの出演者について少し書かせてもらうと、ジュンの担任教師を演じている加藤武が良い味を出していて印象的だった。それからタカユキ(市川好郎)の最後の成長ぶりが目をみはるが、この子役が大人になって東映ヤクザ映画の常連になろうとは本作の彼からは微塵も感じられない。(2023年6月18日更新)[DVD(邦画)] 6点(2005-05-15 14:19:49)

337.  続・男はつらいよ 《ネタバレ》 前作の予想外の大ヒットを受けて、急遽作られた2作目。前作からあまり時間を置かずに作られたため、シナリオを一から書く時間がなく、シナリオはテレビドラマ時代のものを一部手直ししたものらしい。寅さんの恩師を演じる東野英治郎が最高に良い。寅さんの実母役のミヤコ蝶々も存在感抜群だ。瞼の母との対面にショックを受けた寅さんを気遣って「おかあさん」という言葉を喋らないようにするとらやの面々だが、次々と「おかあさん」や「母親」、「おふくろ」といった言葉を連呼してしまうシーンが笑える。寅さんの恋敵役で登場する山崎努が若い。[地上波(邦画)] 8点(2005-05-02 16:51:02)

338.  鳥(1963) 《ネタバレ》 20年ぶりくらいに再見。鳥が突然人間に牙を向くというストーリーは、鳥が身近にいる動物だからこそリアリティーが感じられるもので、ひょっとしたら現実にあり得ることかもというのと、然したる理由もわからないままというのにこの映画の怖さがあり、実際鳥が本格的に人間を襲い始める後半部分はドキドキしながら見ることができるのだけど、前に見た時も思ったが前半が少し冗長に感じる。序盤からその後の鳥の襲撃を予感させるシーンがあるものの、前半のラブコメ調と後半のホラー調の構成がうまくいっているとはいえず、前半と後半でそれぞれがほとんど独立してしまっている印象。明確な結末を描いていないのはヒッチコックの何かしらの意図が感じられるのだが、やはりモヤモヤする終わり方ですっきりしない。それでも、そこそこ面白いと思ってしまうのは最初にも書いた設定のリアリティーと恐怖演出の見事さ。でも、やっぱりもう少し構成をうまくやってほしかったというのはあり、そこが惜しい。(2013年12月5日更新)[DVD(字幕)] 6点(2005-04-23 13:21:32)

339.  雪之丞変化(1963) 長谷川一夫の映画300本記念作として、彼がまだ林長二郎と名乗っていた戦前にあたり役としていた「雪之丞変化」を市川崑がリメイクした作品。主演はもちろん長谷川一夫で、記念作らしく雷蔵や勝新まで出演するオールスター作品になっていてかなり豪華である。オリジナルは未見だが、約30年ぶりに同じ役で主演している長谷川一夫はそりゃあ戦前は水も滴る色男だったのかも知れないが、既にこの頃になると中年になっていてただの汗臭いおっさんにしか見えないのがちょっと辛いところ。でも市川作品として見るといつものように実験精神溢れる傑作になっていて、面白い映画だった。[CS・衛星(邦画)] 8点(2005-04-19 15:09:02)
《更新》


340.  007/ゴールドフィンガー 《ネタバレ》 シリーズ第3作。かなり久しぶりに見たけどこの初期の007シリーズの中ではスペクターも絡んでおらず敵のゴールドフィンガーも分かりやすい成金男という風なので、ちょっと物足りない向きもあるが、単発作としては見やすい感じ。今見ても金粉を全身に塗られた死体やオッドジョブの仕込み帽子のインパクトはすごいし、今回からオープニングに流れるようになった主題歌もやはり好きだ。でも、話自体はちょっとイマイチな感じがして、ボンドもこんなに女好きだったっけというくらい出会う女性を口説くのはっちょっとどうなんという気がしないでもない。ショーン・コネリーは年を取った後のほうがやっぱり好きなのだが、もうこの頃になるとボンド役が板についてきた感じはする。金庫室でのボンドとオッドジョブの対決は緊迫感と迫力もあり、見ごたえももちろんあるのだが、これがクライマックスになってしまって、その後の(タイトルにもなっている)ゴールドフィンガーの最期がとてもあっけなく感じた。時限爆弾が止まった時の数字が「007」というのは今見ても笑ってしまうし、緊迫したシーンの後で洒落が効いていて、けっこう好き。(2023年1月27日更新)[DVD(字幕)] 6点(2005-04-16 17:50:19)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS