みんなのシネマレビュー
MAZEさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 105
性別
自己紹介 お久し振りの方、初めましての方、
こんにちは。

只今、写真家として水面下より目立たない所にいます。
新聞に載っても名が売れない写真家…最早、自力で行きます。
新レビューはまだ未定。

ハリポタ見るくらいなら、B級を選ぶ偏屈です!
新作は5年は寝かせます!!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  サイモン・バーチ 《ネタバレ》 てっきり、聡明で神懸かりな子供が奇跡を起こす物語だと思っていたので「サイモン」の設定キャラ立ちには意表を突かれた。「なんて思い込みの激しい子だ!」と笑ってしまう一面もあり、その敢えて俗物的な設定にしたことに対し好感を持った。子供ってあんな感じ?いや、ちょっとやり過ぎ?俗物に紙一重の強烈な信仰心!ある意味圧倒された、いやぁ~引いたと云っ方が近い。サイモンが“自分の存在理由”に満足して“眠り”につくラストは殊更に悲しい。悲しいが、私が交流を持っているクリスチャンが口にする言葉を度々思い出す。どんなに苦難でも、それが【神の意志<試練>】ならば、進んでも甘受する。考え方ですね。あの素晴らしいキャパシティを育んでいったものは、生まれ持っての障害だけではなく、ジョーとの強い友情・その母親、祖母との不思議な“家族”と云うもう一つのテーマがあってこそ。私はそちらに感動を覚えた。死んで完結するお涙頂戴はもう沢山。7点(2004-03-22 00:54:53)

22.  インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア T・クルーズ、B・ピット。2大スターが演じるヴァンパイア映画と云う事で随分以前に鑑賞しました。  陽の光が似合う健康的な2人が闇の住人を演じると云うあたりで、どうしても違和感を感じずには居れず、白塗りメイクに少々ギョッとしてしまったが、人間の慣れも馬鹿にした物じゃありませね(笑)ストーリーはインタビューと言う名の『長い愚痴』。  ヴァンパイアである事の苦悩と人を愛する人間的な愛情を捨てきれない悲しさは充分伝わります。 18世紀のアメリカや欧州の場面では見事な美術に目を見張ります。この手の作品が苦手な方は、豪華な調度品や建物の装飾を観るだけでも、目の保養になるのではないでしょうか。  原作から入った自分は本作品と原作の相違を「巧くまとめたな」と云う感想です。 次作の「クィーン・オブ・ザ・ヴァンパイア」は“続編”と云う観方はなさらない方が賢明です。7点(2004-02-08 15:23:44)《改行有》

23.  バッド・インフルエンス/悪影響 あるスキャンダルで転落してしまったR・ロウ起死回生の作品。  J・スペイダー演じる主人公がロウ演じる『危険な男』によって破滅に追い込まれると云うサイコ・サスペンスなのだが、コレがなかなか好演です。スペイダーはダメっぷりが嵌り過ぎなくらいピッタリ。申し分ないエリートで、美しい婚約者までいるがどこか悶々とした毎日を送る。そこへ、現れる男アレックス~まるで、マイケルの脆くなった心を見透かし、影の様に近寄ってきた“悪魔”だ。それ以前のR・ロウはどこか頼りない印象の役が多かった気がするのに対し、このロウは一味も二味も違う。執拗にマイケルを追いつめるアレックスの不気味さに、私も思わず全身泡立つ程「こ、恐ぇ!気色悪ッ!」  ラストはもっと高揚させて締めて欲しかったけど...。  あッ、そうそう(笑)D・ドゥカヴニーがエキストラで出ていたりします。懐かしの「ウォーリー君を探せ!」 より発見は至難の業!ファンの方、お暇な方は是非探してみて下さい。6点(2004-04-18 22:41:26)

24.  メン・イン・ブラック 虫嫌いの人には拷問ですね。特にゴ○ブリが苦手な人は。オリオンのベルトには「宇宙」=「果てしなく大きい」と云う概念をちょっぴり変えられた。ますます、宇宙の雄大さを感じられて素敵なラストでした。    私の中学校の英語教師、彼はエイリアンかも知れない。いや絶対そうだっ、間違いない…!(笑)6点(2004-03-22 01:17:26)

25.  ニューヨークの亡霊 2人の幽霊が、倦怠期の男女の仲を取り持つキューピッドになると言う、しょうもないが心がほぐされる温かいお話。   先ず、J・スペイダーのオーバーアクトな動きに胡散臭さを憶えます。これで笑って下さい。プロでこんな「児童劇団員」の様なウブな演技を見せてくれる作品はなかなか無いでしょう。 次に倦怠期な2人のすれ違いを観て下さい。恥ずかしくてもう、やってられません(笑) そして、幽霊の夫婦を観て下さい…。単純なラブコメではありますが、不器用な2人がやがて迎えるラストはチープでいてとても美しいと思える……ハズ(笑)6点(2004-02-15 16:11:33)

26.  トゥルー・カラーズ 監督はダンス映画を多く手がけている、H・ロス監督。  この作品は2人の主人公の7年に及ぶ愛憎劇です。野心の為に汚い手を平気で使い、親友までも裏切るピーターと、真摯過ぎるくらい正義の道を歩もうとするティム。2人は対極にある為、ピーターの憎々しさが際立っています。勧善懲悪を演出しているのかも知れませんが、その効果は中途半端。かえってその中途半端さが「善人ピーター」の欠片を生み出している様に思いますが。   人物描写の甘さやメッセージ性の希薄さが目立ちます。救いはラストの2人の掛け合い。個人的に好きなシーンの一つです。 6点(2004-02-08 20:50:50)《改行有》

27.  生きてこそ 《ネタバレ》 命の尊厳がテーマ。事故により過酷極まるサバイバルを余儀なくされる……本当に重いテーマで、ブルーになりつつ鑑賞。 人肉食べるとか食べないとかが問題ではなく、ただ命の意味、生きる意味を強く押し出した作品でしょう。私は感動と言うより、自然の恐ろしさ、人間の脆さと強靱さにただ漠然と畏怖と敬意持ちました。 これから御覧になる方にはDVDで。映像特典もしっかり観て頂きたいです。6点(2004-01-21 00:16:11)《改行有》

28.  スリーピー・ホロウ 寒々しく、じっとりとした空気が画面を通して感じることが出来る映像面だけでも、結構甘い点数を付けてしまいそうです。プロット的にはあっさり薄味でしたね。その変わりコテコテとソースがかかっています。素材が良いのに、そのものを活かし切れていない辺りには何ともガッカリ。科学捜査で真犯人を突き止めるミステリー路線だと思って観てしまうとさにあらず!!と云う具合には腰砕けです。皆さんが仰る通り「ホントに本物が出るのかいな(呆)」がどうも....。どうせなら「バスカヴィル家の犬」を映画化した方が....おっと、あんまり叩くのは止めておきます(汗)イカボットのヘッポコぶりには爆笑でした(^^)これも、バートン監督のJ・デップ操縦術でしょうか?お話的には血ドバァー!なグロでスプラッターな印象なのに、この作品は大人しく、綺麗に仕上がっていてホラーより、ファンタジー感覚で観られてしまう辺りは流石と思います。ホースマンの出で立ちと剣さばきには惚れ惚れしました!奇声を上げるホースマン(ウォーケン)には正直恐怖でしたが…。  それから【HAWAIIAN610】様!私も同じ事思ってましたよ。『メリッサ』PV観て「絶対、スリーピー・ホロウ真似てるよなー」って! 全く関係ないと思いますが・・・・・って言うより、関係ありませんが「デッドゾーン」でウォーケンが「スリーピー・ホロウ」にに触れてるんですよ。ん?触れてるって程じゃないか…何となく個人的に“ニヤリ”がありました(笑)5点(2004-03-22 00:58:57)

29.  水曜日に抱かれる女 スペイダーが出るだけで「B級」決定と云う定義付けが、既に私の中ではなされている。冒頭から抽象的な表現で、なんともスッキリしない雰囲気にあ~んぐり、ポカーンと鑑賞していると、ラストの展開に置いてけぼりを喰らってしまった!しょうがないので?2度目の鑑賞で、やっと『女(妻)』の遣りたかった事が理解出来た。魔性であるが、とても悲しい女性。静かに進行する<復讐劇>は恐いけど、やっぱりやるせない気持ちにさせる。一方夫は、表面上は「真面目なエリート」なのだが、強い“理想”を持っている。その理想こそが、原題の『DREAM LOVER』に直結していると思う。男性に留まらず、人間“理想”は誰しも持っている。でも、ここまで自分の“理想”に振り回されるのも珍しい例かと。私が一瞬で置いてけぼりを喰うハメになった夫の行動も、ひたすら疑念を抱かせた妻の行動もある種の『愛情』だった様にも思える。悲しい結末には少々消化不良に似た感覚になるが、どのみちあの夫婦にハッピーエンドは用意出来かねる…。あれでヨシ!5点(2004-03-22 00:56:21)

30.  イギリスから来た男 《ネタバレ》 若かりし頃のT・スタンプを知らない私には「眼光鋭い、渋いジジィ」と云う印象しかないのが原因か、挿入されている“昔の映像”を見ても全くピンと来るモノが無く、理解するのに少々苦労しました。  作品は、頻繁なフラッシュバックにうんざりさせられる場面が多く、全体に締まりがない。ウィルソン+他男女2名が車で敵を追う件に至っては近所の中年が集まってドライブをしている様にしか見えず…、この辺にも緊迫感があればなぁ~と。ノラリクラリと進むプロットは「復讐劇」を描いているにも関わらず、鬼気迫るモノが伝わってこないと云うのも残念です。「時間軸」の操作や独特のカット割りと云うソダーバーグらしさが妙に鼻に付く…。 ラスト娘を死なせてしまったプロモーターが本当に彼女を愛していたのだと知り、ウィルソンがその場を立ち去る場面がとても印象的。5点(2004-02-15 02:22:53)

31.  クラッシュ(1996) まるで、体温を感じない作品。 生々しい臭気漂うエログロなのだろうと、かなり覚悟の上鑑賞したが、分厚いガラスの板を宛われて観ている様な不思議な感覚に襲われた(ある意味疎外感) 終始、金属を触れている様な無機質な冷たさを感じる印象。それはSEX描写にしても然り、ギリシャの彫刻の様で美しいが、人肌の温もりすら現されてはいない。 万人の感情移入など当然のと云った感じで望んでいない、(監督の)自己満足抒情詩なのだと。 既に壁を作って観客を遠ざけているが、更に個人(正常な感覚の持ち主)の価値観や生理的・精神的な嫌悪で観る側との距離を置いてしまっている。だが、入り込む隙が皆無ではなく絶えずそれは口を穿たれている。 映像の更に奥に隠れたモノに触れる事が出来た方は、作品を(楽しんで)観る上でとても幸運なのでしょう。事故経験者としては、あの体験で快楽に結び付く糸口すら理解できない。それも、またある意味幸運なことでしょう。 ただ、この作品を嫌いになれないのはクローネンバーグ監督が描く精神的なグロテスクさとカタルシスを垣間見る事が出来たからかも知れない。5点(2004-02-01 03:08:06)《改行有》

32.  スターゲイト/SG-1 こっそりスタゲFANを公言してる私としては、TVシリーズは映画版と切り離して別格に好き…。 が、どんなに、オニール大佐がクダけっちゃっても。どんなに、スペイダー似のシャンクスさんを起用 しても「スターゲイトSG-1 2時間スペシャル!」みたいなノリは勘弁して下さい。 正直、辛かった…。何がって、微妙な下品さが…(苦)4点(2004-09-12 12:28:08)《改行有》

33.  イグジステンズ 『eXistenZ』と云うバーチャル・リアリティー・ゲームを巡って起こる物語には、もっと新鮮な響きを感じていたが、実際作品を観てみると何ともステレオタイプな、どこかで観たことあるな~と思わせる作品になっていました。 鑑賞する前に「グロいから覚悟して観るように」と忠告を受けいたので、かなり身構え気味にだったのが功を奏し?ラストまで何とか鑑賞。独特の倒錯世界には入り込むのが、正直難しい..ゲームに関心のない人(私を含)にはひたすらツマラナイでしょう。怠いプロットと、それに挿入される気色悪い映像、そしてネットリした雰囲気に拒否反応さえ憶えてしまうかも知れませんね。現実と仮想現実の狭間で、境界線を見失ってしまうと云う主人公の恐怖めいた不安感に何とか感情移入させて中盤近くからは割と楽しめました。 登場する気色悪いことこの上ないギミックの数々(有機体で出来た武器やゲームポッドetc)に妙に目を奪われてしまった。クライマックスは詰めが甘くて残念。ただ、クローネンバーグ監督作品のディティールに触れられた意味で、冷笑しつつ4点献上。4点(2004-02-01 02:57:26)《改行有》

34.  ストーリービル/秘められた街 『ツイン・ピークス』でD・リンチの右腕的な活躍だったM・フロスト初監督作品。そんな情報を手に入れてしまったばかりに“大きな期待”で臨んだ鑑賞...。見事にハズレた。如何にリンチ監督と面白い作品を手掛けた人物と言えど、「リンチ風」と言う名の薄皮を被せた『学生映画』では…。サスペンスらしく伏線を張り巡らせ、それらしく組み立てていくが、ストーリー展開は無理がある。ひとつ一つのエピソードに脈絡が無く「何故その事柄に手をつける?」と疑問の嵐。挙げ句、張るだけ張った伏線は無視!一体何がしたかったのか…?  法廷シーンの唐突さと意外な展開に「これだけ遣りたかったのね(苦笑)」と消化不良を抱えたまま鑑賞終了。脚本家としての腕は一流でも監督の腕は三流ですかね。2点(2004-02-22 12:52:36)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS