みんなのシネマレビュー
マムゲンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 27
性別 男性
自己紹介 喜八の爺さんが逝きました.........

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  カッコーの巣の上で 《ネタバレ》 大駄作。婦長は全く悪くなく、そもそも全ての間違いはマクマーフィにあるのではないだろうか。自分が暴力事件を起こしたくせに、刑務所が嫌になって仮病を使い、病院へ逃亡。そのくせ「何故俺は出て行けないんだ」と勝手な発言をする。仮病を使う汚い奴が出れないのは当然である。挙句の果てには皆を誘導し酒を飲ませ、ドンチャン騒ぎをさせる。そして自分は女と逃げるという勝手さ。完全にヒッピー精神の塊である。その後はどうだろうか。婦長がそれを発見、マクマーフィは逃げる。患者達は責任を問われるの分かっているのに、逃げる。そして失敗、次は婦長が「ビリー、お母さんに電話するわ」と妥当な事を言う。それに対してビリーは「電話しないでくれ」と怯えている。今頃自分の犯した過ちに気付いている。そして自殺。その後、マクマーフィがどんな行動をとったか。何と、それを逆恨みして婦長を殺そうとするのである。自分がドンチャン騒ぎの主導者だった事をもう忘れたのだろうか。怒りに任せ、全く関係無い婦長を殺そうとする。勝手にもほどがある。最終的には廃人同然に。完全に自業自得である。次にラスト。このシーンの酷さにはさすがに吐き気を催した。チーフがマクマーフィの息の根を止める。恨みや敵討ちならまだ分かるが、この時殺しの理由はなんだろうか。「魂を自由にする」というキレイ事である。これまで余りにも的を外れたヒッピー的展開に呆れていたが、少なくともマクマーフィは患者の意思を変えていたのではないのか。しかし、殺すという事は何にも変わってない。個人的な意見だが、マクマーフィに影響を受けたなら、今度は自分達が努力し、マクマーフィをちゃんとした病院に送り、何年かかっても良いから治療すべきだと思う。少なくとも「魂を自由にさせる」というキレイ事だけで「殺人」もしくは「死」を浅はかに描き、それを美化する事は決して許される事ではない。そして最後はチーフは逃げるという結末である。結局マクマーフィは患者達に「わがまま」以外の何物も教えていない。言うなればコレは、ただただ自分の意思に任せて行動するヒッピー映画。それならばまだ良いが、それを完全に違う方向に持って行き、衝動的で動機も曖昧な殺人を肯定し、オマケに「わがまま」を「自由」と勘違いする。もうコレ以上コメントしたくないほどヒドイ。というか容量が無いからなのだが。1点(2004-02-02 19:41:33)(笑:3票) (良:3票)

22.  6デイズ/7ナイツ 《ネタバレ》 この作品はアドベンチャーでは無い。緊張感が全く無いのだから。更にH・フォード。彼はもう「インディ・ジョーンズ」シリーズの様なキレが無いのだから、この様な役を演じるのは間違いである。結局は「無人島」という設定ながらも二人が余裕こいてバカ騒ぎしてるだけで、終いには変な海賊まで出て来る。時代考証まで間違っているのだ(そこまで真面目に言う事でもないが)相手役のA・ヘッシュも鼻につく。ズボンに手を突っ込まれて「ギャーギャー」(古典的表現)とか言っているのである。つまらなすぎてこっちが叫びたいのに。ラストでは「結婚しよう」とか言っている。年の差が気にならないのだろうか。まあせいぜい世代を超えた愛を楽しんで送れ。さらば。3点(2004-01-31 21:07:45)

23.  フィールド・オブ・ドリームス すごい設定の映画を作ったね。主人公達はみんな麻薬常習者?4点(2004-01-31 18:09:46)(笑:1票)

24.  スミス都へ行く 《ネタバレ》 キャプラっていうヤツは、本当にくだらない映画を作るねぇ。あまりの辛気臭さに息苦しくなってしまった。ラストも安直なハッピーエンドでシラける。もっとも、これがキャプラ映画の定番なのかもしれんが、私にはこんな、ただただ理想論を語るだけの映画は合わない。4点(2004-01-29 17:40:22)

25.  ダーティハリー やっぱりイーストウッドは格好イイです。この頃が一番脂が乗ってる。もちろん映画も面白い。正か悪か分からないギリギリゾーンのハリーにシビれ、猟奇殺人犯サソリの怖さに昔は親父にすがりついて見たものだ。アクション、キャラクタ、カタルシス、全ての面で完璧かつ衝撃的。ラロ・シフリンの曲も「暴力脱獄」以来の個人的ヒット。コレを超える刑事モノは未だ現れない気がします。10点(2004-01-26 18:57:16)(良:1票)

26.  戦場にかける橋 《ネタバレ》 何と言ったらいいのだろうか。これが人が作り上げたものなのかと、ただただ感嘆するしかない。ニコルスン中佐と斉藤大佐(両軍の象徴)の対立と和解から生まれる友情の象徴のような橋が、自由を求めて脱走したシアーズ中佐によって(自らの意思でない)、一瞬の内に全てが崩れるラストが戦争の虚しさを表している事は明白である。しかし戦場に一人残されたクリプトン軍医が叫ぶシーンや、何よりもエンドロールに流れるテーマ曲がいっそう虚しさを増す演出となっていて、そこはやはりデビッド・リーンの力量に驚かされるしかない。しかしこの映画が傑作と成り得たのは、言うまでも無く役者陣の素晴らしい(というか凄まじい)演技。アレック・ギネスの演技と言ったら、正に「軍人」を鏡に写したようである。次いで早川雪州演じる斉藤大佐。彼の序盤、中盤、終盤の演じ分け方を比べてみるのは一興だ。1つの映画で3人の役を演じている事と同等にも見え、彼のベストの演技とも言っていい。またウィリアム・ホールデン演じる脱走兵は、自由を手にしてから、軍の命令で戦場に戻らなければならなくなった時の悲壮の表情(この擦れ違いも虚無感と繋がっている)、しかしそこでも人間性は忘れていなかった彼(ジャック・ホーキンスへの台詞など)が、結局橋だけでなく4人全員を殺してしまい、兵だけが何も知らないという見事な結末!しかし此処までの反戦メッセージが押し出されたのはリーンと俳優陣が両方が釣り合っている証拠であろう。一部では理解不能な作品と呼ばれる程になってしまっているが(哲学的な内容が原因だろう)、私にとっては紛れも無い戦争映画の最高傑作で、この映画に感動出来た事に、そして何よりも感動を与えてくれたデビッド・リーンに、ただただ感謝したいのだ。<余談>まぁ、それにしても「日本がお好きな方」はまずこの映画を理解する事は無理でしょうねぇ。(いえいえ、決して悪い意味ではないですよ。笑)10点(2004-01-25 20:23:16)(良:2票)

27.  古畑任三郎スペシャル すべて閣下の仕業 <TVM> 今泉と西園寺が出ないと聞いて覚悟はしていたんですが・・・やはりダメでした。まず、古畑だけで2時間半持たすのは無理です。八嶋もチョイ役で少し出るからイイ味出してたんですけど、さすがに主役級で出るとなると・・・特におもしろいキャラでも無いですし(失礼)。一番残念だったのは、倒置法推理(先に犯行を見せ、証拠を隠した犯人を刑事が後でどうやって解いていくかを見せる事)がミソとなっている「古畑任三郎」ならではのパターンでは無い事です。今まで犯人は殺人を犯した後にすぐトリックを思い付いて証拠を隠し、それを古畑が長い時間、いくつもの犯人との対話等でジワジワ追い詰めていくという流れでした。ですが、本作は証拠を隠すのが2時間ほど経った後で、もうそのころには飽きてしまっています。また、犯人との対話も緊張感が無いです。全権大使役の松本幸四郎もイマイチですし、何よりもスペシャルの犯人ならではの異常性がありません。トリックもバレバレ。ラストはあれで良かったと思いますけど、何かスッキリしない、非常に中途半端な作品(?)でした。3点(2004-01-19 21:13:21)(良:1票)

000.00%
1311.11%
227.41%
3829.63%
4414.81%
513.70%
600.00%
713.70%
827.41%
927.41%
10414.81%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS