みんなのシネマレビュー
no oneさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 487
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/23806/
年齢 41歳
自己紹介 多少の恥は承知の上で素直に書きます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  チェブラーシカ(1969) なぜだか観終えたあと、気持ちが沈んでしまった。 チェブラーシカはかわいいんだけど、全体的にもの寂しい感じがして、辛い。基本的に幸せな物語であるはずなのに、能天気ななかにも暗い影が見え隠れしているというか…(いや、そこが魅力なんだろうけれども)。繊細すぎる登場人物たちは愛しいというよりも痛々しくて、見ていられない感じがした。泣き虫の子どもの相手をしているみたいな、いたたまれない気分だった。 正直、『おじゃる丸』みたいに底抜けに明るいほうが好きかな。[DVD(字幕)] 6点(2006-12-04 22:50:05)《改行有》

22.  アパートの鍵貸します 残念ながら、あんまり良さがわからなかった。いちおうコメディですけど、笑える場面はほとんどないというか、寒い。時代性を差し引いても、ちょっとつまらな過ぎる。テンポが全体的に妙に緩慢で、まどろっこしい。恋愛ものとしては、まずまずだと思う。[DVD(字幕)] 6点(2006-11-22 12:45:54)

23.  サテリコン わかんなかった。とくに難解という訳ではないけど、最初から脚本を定型にはめる気がないのだろう、全体的にだらだらと展開していくので面白くはなかった。ただ寺山修司のような強烈な美術、映像はカルチャーショック。あのこの世の終わりみたいな空の映像はどこから持ってきたんだろう? 舞台が古代ローマという時点で内容が想像できなかったけれど、まさかここまで強烈な異世界が広がっているとは…。まとまりのない脚本も、最後(堕ちるところまで堕ちる)まで観るとまったく楽しめなかったわけではない気もする。少なくとも普通の意味では面白くないのだが、一口に切り捨てることのできない奇妙な味わい。不思議な作品だった。[ビデオ(字幕)] 6点(2006-04-07 21:51:59)

24.  ワイズマンとのピクニック 《ネタバレ》 家具の皆さんが記念写真を撮っているのには笑いました。普通の家具なのに、シュヴァンクマイエルの手にかかるとなんだか可愛らしい生き物になってしまう。観ていない人は信じてくれないだろうが、「椅子」が可愛いんですよ! あの「椅子」が! そしてラストのどんでん返し。何があったんだワイズマン(笑)。家具たちが反乱を起こしたのでしょうか?? ただ欠点をあげるとすれば、他作品に比べてやや地味なところだろうか。瞼に焼きつく鮮烈な映像がなく、脳みそに新しい回路を作られるようないつもの斬新さがない。だからこそラストが生きるのかもしれないが、華に欠ける感は拭えなかった。[ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-11 16:07:59)

25.  僕の村は戦場だった そこらの青春ものでもかなわないくらい、繊細で美しい戦争映画。主演の少年の演技は素晴らしく、過去の場面と現在の場面での表情の違いは、ほとんど別人だ。あれほど無邪気で子供らしい顔つきだったのが、復讐に取り付かれてからは獣のように酷薄な表情になる。普段は弱みを見せないくせに、真っ暗な部屋で一人遊びをしているときに泣き伏す場面の痛ましさは真に迫っている。ほんとうにすごい役者だ。また、他の方がすでに言及されているが、水の描写の美しさが非常に印象的だ。光が水滴とともに弾け、みなもに落ちてゆらゆらとたゆたうのをはっきりと見ることができる。  ただしそれで感動できたかというと、そうでもなかった。あれほど上手な描写なのにいまひとつ引き込まれないのは脚本の弱さだろう。単純でひねりがなく、もう少し膨らませようがあっただろうに、短くまとめてしまった。それでいて意味の分からない余計なエピソードも残っている。きっと無駄を削ぎ落とすと一時間弱程度にしかならないだろう。伝えたい内容の重みに対して時間が短すぎたように思える。[ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-11 12:59:54)

26.  眠狂四郎 無頼剣 シリーズ他作品は未見ですから明言できませんが、やっぱり悪役がいいと主役も栄えますね。うたい文句通り、主人公の影。剣の流儀だけでなく、自らの正義を信じて誇り高く闘う彼の姿は狂四郎に重なるものがある。敵役ながら卑しい雰囲気がまったくなく、もう一人の主人公と言えるでしょう。とくにあの子供との交流がいい味わいを出していたと思います。最後はあっけないと感じましたが、考えてみればあれ以上続けたら野暮かもしれません。[DVD(字幕)] 6点(2006-01-08 09:47:53)

27.  夕陽のガンマン かっこよさを印象づける演出がすごく上手。冒頭の遠距離での銃撃戦、多勢に無勢の状態からの逆転、二人の出会い、最後の決闘などなど、けれんの効いたシーンが山ほどある。ライフルや独特の銃、オルゴールつきの懐中時計のような小道具の使い方も非情に効果的だ。脚本も思ってたよりもずっと凝っていて、後半で明らかになる敵の首領の狡猾さにうなった。『ホワイトアウト』のボスみたいな。それなのに甘さも見え隠れするところが、人間味があってよい。主人公に最強の男を据えないというバランス感覚も絶妙。  しかしあまりにもかっこよすぎて、おいおいそれはねえだろ~という部分もあったのでちょっと減点。わざわざポーカーでターゲットを倒してから、取り分に「お前の命を頂く」とは……かっこつけてないでとっとと撃てよ(笑)。その間に味方を呼ばれてるじゃねえかよ。[DVD(字幕)] 6点(2005-12-16 14:32:21)(良:1票)

28.  コレクター(1965) 『ミザリー』を思い出した。もちろん作品としてはこっちの方が古いんだけど、怖さでは『ミザリー』に遠く及ばないと思う。サスペンスの盛り上げ方といい、ラストといい、まず予想通りの展開にしかならず退屈極まりない。音楽の安っぽさといい、時代を感じた。  自分は怖くなかったが、犯人の心理描写で怖がらせるという点ではサイコものの王道といえるのかもしれない。この映画の原作は、しばしば現実の快楽殺人者が愛読しているそうだ。主人公の人物造形がそれだけ真に迫っているのだろう。[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-12 14:43:16)《改行有》

29.  キャンディ(1968) ポップでえっちな不思議の国のアリス。可愛くてお洒落な雰囲気はいいんだけど、面白いかといわれたら微妙。あの軍人のとこが一番笑えた。なぜか常に前方から風が吹いている詩人も好きだけど。フィナーレも個人的には好き。 なんとも言いがたい映画ですね。インド映画をみせられたようなカルチャーショックがありました。5点(2005-01-23 05:36:45)(良:1票)

30.  007/ゴールドフィンガー 一番好きなシーンは抱き合っている女の瞳の中に敵の姿を見つけるところ。あれだけでかっこいいなあ、と感心してしまった。でもその直後のまったく迫力のない格闘には笑ってしまう。あと、ハロルド坂田の帽子は確かにすごいが、絶対普通の銃の方が怖いと思う。5点(2004-07-29 02:55:57)

31.  俺たちに明日はない 《ネタバレ》 とぼけた音楽に脱力感を誘われる。脚本には上手い脚色も見られるが、コメディ調を取り入れたのは大失敗だと思う。映像も筋書きも気が抜けた部分が多く、「終わりよければすべてよし」で許す気にはなれない。[DVD(字幕)] 4点(2009-05-08 20:30:47)

32.  ティファニーで朝食を 久しぶりに映画を観るのではずしたくないな、と思って名作を借りたら思いっきりはずした。のっぺりした映像に、冴えない台詞。あの日本人描写は、仮に自分が差別主義者の白人だったとしても笑えないと思う。ちょうちんにぶつかったりとか、ドアにぶつかったりとか、チャップリンよりも時代をさかのぼってんじゃないの? 音楽だけはよかった。 映画以外の分野でもそうだけど、ときにはこういった作品が存在する。時代性と、ちょっとした幸運にめぐまれて「名作」と化した、中身のともなわない凡作。ヘップバーンと猫のシーンだけ編集して、ムーンリバーのプロモにした方がいくぶん価値が上がるだろう。[DVD(字幕)] 4点(2008-07-08 12:30:26)《改行有》

33.  気狂いピエロ ゴダールとキューブリックといえば難解な映画作家の代表だけど、その実対照的な部分があると思う。キューブリックは芸術性を重視しつつも、その裏には徹底的に考え抜かれた論理的構造がある。芸術志向でありながら、右脳と左脳の両方をフル活用している。だからやろうと思えば一般受けのする映画も撮れる。それに対してゴダールの場合は本当に感覚的、フィーリング先行。音楽でいえば、キューブリックはクラシックのオーケストラの厳格な指揮者、ゴダールはどんな冒険も厭わない孤高の即興演奏家って感じ。でもゴダールの場合はフィーリングが合わないと、本当にもう、全然面白くない。で、残念ながら自分はまったく合わなかった。普通の意味で面白くないのはもちろん、芸術的にも琴線に触れない。つまんない。残念ながら、さっぱりです。[ビデオ(字幕)] 4点(2006-02-01 23:15:01)

34.  サイコ(1960) 退屈だった。歴史的に価値があることもわかるし、いろいろと素晴らしいところがあるのも皆さんのレビューを読んでわかったが、評価は変わらない。ただ、なんの予備知識もなく、リアルタイムで観ることのできた人たちがうらやましいとは思った。4点(2004-10-18 06:04:36)

35.  暗くなるまで待って 犯罪者たちがなんでこんなに手の込んだ計画をたてて主人公を騙す必要があったのかがわからない。最初からオードリーを拘束、拷問して人形の場所を吐かせればすんだ話じゃないの? 共犯二人は最初から殺す予定だったって? 盲目の女性一人を殺さないためにあんなに入念に準備しといて、二重殺人の危険を平気で犯すわけ? 共犯を引き込まずに単独でオードリーを殺した方が楽だろう。ことを穏便に済ませようとしているわりには人を殺しすぎ。あと、他の方がおっしゃっているけど、犯行に気づいたオードリーはなんでその時点で人形を渡してしまわないのか。相手があんなにまわりくどい方法を取っているんだから、人形を渡してしまえば危害を加えずに立ち去るのはわかるはずでは? 頭いいんだからさ。よく練られた脚本だが、よく練られている割には納得がいかない。4点(2004-08-30 22:58:28)

36.  殺人狂時代(1967) う~ん…ここでの高評価をみて借りてみたんですけど、正直……全然面白くない。コメディとしては賞味期限が切れているというか、腐るのを通り越して化石のレベルです。発表当時でもどこで笑いが起きていたのか、想像できないくらい(パンチラのとこだけ、ちょっと笑った)。 せっかく狂人を殺し屋に仕立てたという良い設定なのに、みんなキャラが中途半端。どうせなら『ビッグ・リボウスキ』くらいはっちゃければいいのに。その割りに変にシリアスなところもあって、終盤はぐだぐだのアクションが繰り広げられたあげくセンスのないルパン三世みたいな結末に至る。いったい何がしたかったの?  独特の雰囲気と、主演と天本英世の演技だけはよいです。でもそれ以外は……睡眠誘発剤としては、悪くないかもしれません。[DVD(邦画)] 3点(2007-03-27 13:27:10)《改行有》

37.  世界残酷物語 まったく対照的な文化を続けて観せるのは面白いです。犬を食べる台湾と犬を人間のように埋葬するアメリカのコントラスト。後者の映像では生きている犬がその墓におしっこをひっかけたりして、「犬からすれば人間が何をやっているのかわからないでしょう」って、すごい皮肉だなあ。人の営みの不思議さ、滑稽さを見せつけます。  ただ、映画としては普通につまらないです。酔っ払いやフラダンスのシーンなど、なんらかの効果を狙ってのことなんでしょうが、それ以前に退屈です。おまけに、全体的に胡散臭すぎる。ドキュメンタリーっぽく撮るならそれはそれでいいけど、あまりそれが上手いとは思えません。しかも少数民族やアジア人をバカにした描写が多すぎ。嘘ならなんでもOKなんでしょうか(「東京温泉」って何だ?)。差別意識ばりばりの胡散臭いものを出し物にする、昔の見世物小屋みたいな映画です。  作中で嘲笑されている芸術家イヴ・クラインは、お気の毒に本作の鑑賞中に心臓発作で亡くなったそうです。ヤコペッティには、撮る対象への侮蔑、差別意識があります。この人に「人間は愚かだ」式の説教をされたくありません。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-05-02 13:47:52)(良:1票)

38.  山猫 高得点が並ぶ中あれなんですが…わかりませんでした。確かに映像は美しい。豪華絢爛で、恐ろしいまでに徹底的な美意識。でも、自分にはとても退屈で…しかも僕が見たのは180分以上ある初公開版を再現したもので、通常版よりもさらに長いもの。ファンの方が観ればとても楽しめたのでしょうが。そろそろ終わるかな、この場面でしめかな、と何度も思ったのにまったく終わる気配がない。あまりにも長いので「もしかして自分は次元のひずみに迷い込んでしまって、これから永遠にこの映画を観続けるのではないか?」と疑ったほどでした。軽く本気で。しかし終盤近くの公爵が涙を流す場面などは、とてもよかった。(失礼ですが)あんなおじさんの涙が、あれほど美しくなるものなんですね。個人的にはアラン・ドロンよりも公爵の存在感の方が強烈でした。二時間くらいに編集したバージョンなら、もっと点数は高くしたでしょう。3点(2005-02-06 01:34:29)

39.  水の中のナイフ どことなくしゃれた雰囲気はあるんだけど、展開が遅くじれったくて仕方ないし、たいしたことも起きない(抑制が効いているとかそういうレベルなのか?)。確かにうまい気はするんだけど、現代の感覚からするとちょっと退屈。2点(2004-02-28 03:18:43)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS