みんなのシネマレビュー
カニさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 178
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

21.  ブラッド・ブラザース/刺馬 《ネタバレ》 映画の冒頭。デビッド・チャン演じるチャン・ウェンシャンの不敵な笑顔に引き込まれてしまったあなたはもうこの映画の虜。チャンが語りだす清朝を震撼させた清朝四大奇案のひとつ『マー提督刺殺事件』の裏に隠された衝撃の真実。それは義理兄弟の契りを結んだ3人の男の悲しくも残酷な物語。ストーリー自体は安易に先が読める展開ではあるし、やや釈然としない部分もあるにはある。しかし、スローモーションを多用したクライマックスのカンフーファイトやどこか陰りをみせる役者たちの屈託に満ちた表情(特にデビッド・チャン演じるチャン・ウェンシャンがチン・リー演じるミランに時折向ける疑惑の眼光)など見所は実に多く、それを中だるみ一切無しで描くテンポのよさには見上げたものがあります。ゴジラの伊福部サウンド風の陳永煌のスコアも各場面場面を盛り上げるのに一役買っていて非常に秀逸。 役者の演技はどれも見応えたっぷりの素晴らしいものであったが、矢張り自らの野望を果たすためには手段を選ばない冷酷非情なマー・シンイに扮したティ・ロンが問答無用に素晴らしい。理想に燃える顔の下に魔性を隠した敵役をうまく演じきった。第19回アジア映画祭・第11回台湾金馬奨で主演男優賞ダブル受賞も伊達じゃないその名演を見るだけでも本作を見る価値は十分にあると言えよう。ただ、個人的には張徹監督の最高傑作とは思わないけどね。 ・・・・・・・・・ところで例のゴロゴロ転がるシーンですけど、ワタクシ初めはてっきりその奇想天外かつ怪奇な出来事を目の当たりにして「こうやって打撃の痛みを体現しているのだ。なんと斬新な表現法なんだ!」とわけのわからない納得の仕方をしていたのですが、他の張徹作品を見てみるとそんなに転がっていなかったので、これが彼の作風じゃないことが分かってホッとした。(これが張徹作品初体験作品だったので)[DVD(字幕)] 7点(2005-07-05 14:37:56)《改行有》

22.  燃えよデブゴン/カエル拳対カニ拳 サモ・ハン主演のデブゴンシリーズ(と言っても日本で独自にそう呼ばれているだけで繋がりはありませんが)のなかで最も新しく再リリースされたため、比較的レンタル店で見つけやすい本作。 ストーリーは殴っても斬っても全くダメージを受けないと言うマンガのような無敵の鎧「鐵布衫」を巡ってサモ・ハンを初めとするこれまたマンガのようにおバカな登場人物が展開する争奪戦を描いた正にマンガのように楽しいカンフーコメディ映画です。 主人公はデブゴンことサモ・ハン・キンポー。そしてもうひとりの主人公をカンフー映画の巨匠ラウ・カーリョンの実弟であるラウ・カーウィンが好演。物語は専らこの二人に焦点が当てられており、この二人が「鐵布衫」を手に入れるため時には騙し合い、時には協力しあうという、マカロニウエスタンの傑作『続夕陽のガンマン』におけるイーストウッドとウォラックのような敵とも味方ともつかない絶妙な関係がなかなかオモシロオカシイ。 その他のキャストも『酔拳』『蛇拳』の意地悪な師範代でお馴染みで自分を賢いと信じ込んでいるバカな悪党をディーン・セキが演じていたり、敵のボスををデブゴンシリーズの悪役常連者リー・ホイサン、ラム・キンミンがお色気担当で花を添えたり脇もしっかり固めております。 もちろんアクションも見ごたえがあってクライマックスのサモ・ハンとラウ・カーウィンの三節棍対決は三節棍ファンには必見。 コミックカンフー映画好きにお勧めの一本。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-03 13:24:39)《改行有》

23.  超酔拳 演武シーンに始まり、展開されるストーリーは親類に裏切られた男が弟子と共に修行に励み、麻薬組織に戦いを挑む、って…イヤァ素晴らしい! CG全盛期のこの21世紀に70年代カンフー映画ののスタイルをここまで踏襲したカンフー映画の新作が発表されるとは! さて、なんと云っても本作の見せ場はCGなんぞじぇんじぇん使っていない純度100%の素晴らしいカンフーアクション尽きる。 若手の二人はちょっと地味ですが、カーリョン、チャーフィ、そして久々のスクリーン復帰となる往年のショウブラスター、チー・クワンチュンと本格派が目白押し。 そしてそんな彼らの「あのぉ、あなた方本当に50とか60代ですか??」と、突っ込みたくなるカンフーは矢張り迫力です。…しかし!しかしである。 幾ら何でもこの脚本の薄さとカンフーばかりが炸裂する画作りでは最近の話題作をホクホクと観ている方にはとても薦められない。(事実、香港では大コケしたそうな(涙)) 特に中盤、ビルの闇討ちシーンからタクとカイの学生生活のシーンに移ってしまってからは変に冗長な展開になってしまい、脚本の薄さによって作品全体のテンションを持続しきれない事実が露わになってしまったようで残念。 ですけど、まだまだ作れる!まだまだ作れそうだぞカンフー映画! 何はともあれ、これからも香港映画界にはこういう伝統的なカンフー映画を作り続けてもらいたいものです。[DVD(字幕)] 7点(2005-05-29 03:16:28)(良:1票) 《改行有》

24.  妖術秘伝・鬼打鬼 《ネタバレ》 「キョンシー映画の元祖」というのはちょっと違うような気がしますが、サモ・ハンが初めて着手したホラー映画なのは間違いないでしょう。 コミカルな味付けはあるものの、サモ・ハンが尊敬している先生に嵌められ不幸に追いやられていくというストーリーは全体的に暗め。 サモ・ハンが太股を妖怪に食いちぎられるオープニングに始まり、鶏の首チョンパ(多分本物)、怪しげな呪文を唱える妖術師、わら人形を使った呪い、腐乱し蛆が湧くお岩のようなゾンビ等『霊幻道士』よりも過激&不気味な描写が満載。 鑑賞後の後味も結構悪いですが、劇中幾度にもわたる妖術合戦や中盤のキョンシーや警官隊を相手どってのクンフー合戦など見せ場は充実しておりますし、特に中盤、妖術師の師弟ツイから教えてもらった秘策でサモ・ハンが妖術師の罠を巧妙に掻い潜り抜けていくシーンは結構手に汗握るものがあり、クライマックスの妖術合戦を差し置いてこの作品最大の見せ場と言えるでしょう。 悪役専門俳優のチュン・ファトが主役級で善人を演じているのも結構いい感じ。 ただ、この後も悪役ばっかりなのはちょっと惜しいな…。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-09 12:42:13)《改行有》

25.  阿羅漢 一作目『少林寺』はアクションシーンの演出においては申し分ない、・・・というか最高基準の出来でありましたが、それ以外の演出にはさほど神経を使っていないと思われる凡庸な出来でして、私的にはいささか不満が残る作品でありました。それに比べて本作のストーリーは「南北の少林寺が共に力を合わせて悪の将軍を打ちのめす」という盛り上がりを期待させるストーリーですし、なんといっても監督がカンフー映画の名伯楽ラウ・カーリョンということでかなりの期待を寄せておりました。それで実際に見た結果はといいますと・・・・・正直「うーーーーん」でしたなぁ・・。それほど盛り上がらなかったし、結論から言うと『少林寺』と五十歩百歩でイマイチ感はぬぐえませんでした。但し、カーリョンお得意のシチュエーションであるクライマックスの集団カンフーファイトは全編中出色の出来。恐らく本物の少林寺で撮影を行った映画でいっちゃん面白いのはこれではないかと正直思います。『少林寺』よりも1点高い、7点を献上させていただきます。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-06 12:44:43)

26.  最後の海底巨獣 《ネタバレ》 本来擁護されるべきビデオ会社からいきなり「ダサイナサウルス」などとダメ出しを受けるように特撮は確かにブサイクです。ブサイクなんだけれども…この映画には何処か抗しがたい憎めなさがあるんだよねェ。この憎めなさはこの娘はけして美人ではない…というか正直ブスなんだけれども、仕草に愛嬌があって「なんかこいつ可愛いぞ」と思ってしまう感じに似ているような。オヤ?私お気に入りの『マックイーンの絶対の危機』と同じスタッフではありませんか。あれもB級ながら、ティーンエージャームービー特有の軽いノリと無邪気な楽しさに満ちた映画だったなァ。この軽いノリと無邪気さは本作でもしっかり健在。原始人と少年の不思議な文化交流会。恐竜に乗るという少年の見果てぬ夢。二大恐竜の激突。親友を守り果てる原始人の勇姿。クライマックスのティラノサウルスとパワーシャベルの対決、とベタで安っぽいながら印象的な見せ場は盛り沢山。「低予算でもとにかく怪獣を出せば売れるだろう」という当時のB級モンスター映画ブームに安易に従順しないそのサービス精神。小手先の知恵と技術とで取り繕って観客に出来うる限り面白いものを提供しようという気概に満ちているように思えるじゃないですか。何でも恐竜大好きのオブライエンにも助言を求めたという裏話が残っているぐらいですしね。実はスタッフ、結構本気モードだったのでは? まあその真意はともかくとして、既に忘れ去られたB級SFがごまんとある中。『エイリアン2』や『ジュラシックパーク』への影響が真しやかにささやかれたり、未だに数多の特撮ファン方からリスペクトされるあたり。この映画、何だかんだで皆に愛されている幸せモノであるのは確かなようです。[DVD(字幕)] 6点(2009-12-16 23:55:51)

27.  紀元前百万年 《ネタバレ》 ストップモーション至上主義の私にとって、ただのトカゲにヒレやらツノやら付けて「ほら、恐竜だゾ~!」と見せつける手法というのは如何なものかと思っておりましたが…イヤ~これがなかなか迫力が出ていて悪くは無かったです。その後幾多ものB級SF映画に特撮シーンが流用されまくるだけのことはあるなぁと思いました。とは言っても、流石に着ぐるみ恐竜がピョコピョコ動き回る様は今見ると流石にキツい。“中の人”の頑張りが想像できて思わず噴いてしまったではないですか(笑)。頑張った中の人は気の毒だけれども、多分こっちの方は一切流用されていないだろうなぁ…。いやしかしこの映画、特撮以外に目を向けてみてもなかなか面白いです。導入部に現代人の語りを持ってきてテンポ良く進むストーリーだとか、部族の垣根を越えた融和をテーマを持ってきたりと妙に和やかなのは本作が由緒正しきハリウッドの娯楽作として作られたからなのでしょうか。あらゆる点でリメイク版よりも見易い印象を受けます。壮大なスペクタクルとハードな世界観を作り込んで攻めてみた後のハマー版と見比べてみるのも一興でしょう。[DVD(字幕)] 6点(2009-12-16 23:54:56)

28.  タイガー・オン・ザ・ビート 気軽に楽しめるバディアクションものとしてはまあ普通に評価できますが…これがラウ・カーリョンの作品かと思うとなんだか悲しいなぁ。あのカーリョンが撮ったとは思えないほど、クンフーアクションはキレも迫力も無いです。一応高低差を生かしたアクションなどモダンアクションなりのアレンジを加えているのですけれども、同時期のジャッキー作品のようなクンフーとスタント渾然一体の畳みかけで観客を圧倒させるまでには到らず。完全にブツ切りで盛り上がりに大して貢献していないのが惜しい。あとユンファは元々殺陣の指導を受けていない役者なので仕方ないのでしょうが、功夫映画の重鎮揃いのキャストにおいて悪い意味で浮いております。アクションシーンになると一人だけ銃ブッ放してばかりってのもなんだか…。ようやくラストあたりで銃剣銃の殺陣を披露してくれますが、これも時間短めのいかにも即興で振付けてもらいましたという感じで何だか惨めに見えてしまいました。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-12-10 23:43:02)

29.  タイム・ソルジャーズ~愛は時空(とき)を超えて~ このテの香港映画にしては各人物の描き方が割りと丁寧。むやみやらたに騒がしいだけのキャラクターを出さず、極力登場人物を絞ったのが功を奏したんでしょうね。まあ内容としては要するに不埒なエロ兵士の金玉を潰しにいくだけの映画なんですが、アクションシーンとコメディの見せ場もたっぷりあり、尚且つ程よいバランスで配分されていて、娯楽作として十分成功しているレベルだと思います。でもこれも数ヶ月経つと忘れちゃうような内容だよなぁ。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-12-10 23:41:16)

30.  荒野の棺桶 《ネタバレ》 「マカロニ最多主演を誇るが、どの作品も印象が薄い」などとファンの間では言われているマカロニ名物俳優アンソニー・ステファンの主演作のひとつ。私は噂に聴くだけで、本作で初めて動画としての彼の姿を拝見したわけですが……何というか…納得(笑)。荒くれ男の雰囲気はそれなり出ているんですが、小さい目に痩せこけた顔、おまけに常にポーカーフェイスの無表情と、とても銃の腕前ひとつで西部を生きぬくような男には見えないんですよ。これならギラギラした脂っこい眼差しで彼を睨みつける周囲の悪役陣の方がまだ存在感があります。本編じゃ悪党を相手に縦横無尽の大活躍を見せてくれますけれども、映画じゃなかったら多分酒場でボコられて一巻の終わりでしょうね(笑)。さて、映画の方は強盗に妻を犯されて殺された元保安官が強盗団の仲間に加わったふりをして、妻を殺した犯人に復讐を遂げる。本当にそれだけ。工夫を凝らしたガンファイトも捻りを利かせた展開も寓話性も無いんですが、演出のテンポが良いのとデ・マージの音楽がカッコイイのでゴキゲンな気分にはさせてくれます。「マカロニ作るなら最低これぐらいの品質は保てよ」という基準として測るべき作品ですねコレは。……主役のイケてなさを除いては…(笑)[DVD(字幕)] 6点(2009-12-03 22:58:03)

31.  いちばんきれいな水 《ネタバレ》 設定自体はまるっきりファンタジーなのにも拘らず、筋自体が割りと現実的でファンタジーに徹しきれていないのが痛手を負っていますね。しかし純粋無垢な少女、メランコリックなボサノヴァ、ジャズ、そして美しい水といった要素にどこか合いまみえるところがあると日頃から認識していた者としてはこの取り合わせは大いにツボに入るところでした。特に終盤、浮遊感溢れるジャズナンバーをバッグに主役の二人が思うがままに綺麗な水のせせらぎに身を委ねるシーンの透明感は凄い。思うに監督はこのシーンを撮るだけに全精力を注いでしまったのではないか?そう思えてしまうほどにクライマックスに登場する水の美しさは圧巻でした。まあ正直なところ、“何か素敵な物語”を期待する向きに応えてくれるクオリティではないのでしょうが、私としてはこのシーンを見ただけでも一定の満足感と清涼感を得ることは出来ましたね。[DVD(邦画)] 6点(2009-11-26 23:10:08)

32.  富貴兵團 似たような原題に似たようなコンセプト。「『上海エクスプレス』の夢よ再び!」と大ヒットを当て込んだ上で立てられた企画のでしょうけれども、前作の“西部劇”よりも一層ジャンルモノとしての制約がある“脱獄モノ”を題材に選んだのは失敗だったような気がします。前作同様しょうもないコメディの釣る瓶打ちで観客の笑いを狙ってきますが、根幹のストーリーはやけにシリアスなので若干窮屈な感があるし、時代背景の暗さも相俟ってコメディ・アクション共にグレードが落ちている感は否めません。まあ腐ってもオールスター映画。ズラリと並んだ豪華な顔ぶれを見るだけでもそれなりの満足感は得られますが、前作のような大作を期待すると微妙な印象を受けると思います。[DVD(字幕)] 6点(2009-11-23 00:52:33)

33.  エンター・ザ・イーグル 父の大ヒット作を模したタイトルを据えたり、脇に主役級の俳優を配したり、海外ロケを敢行したりと「あのブルース・リーの娘なのだから皆でバックアップしようぜ!」みたいな勢いは感じるのですけれども、香港製アクションとしては実にフツーの出来に落ち着いていますね。やっぱりこのクンフー少な目のアクション構成は疑問を感じざるを得ません。肝心のシャノンは活躍する時期が10年ほど早かったら、シンシア・ロスロックのような立ち位置を獲得できていたかもしれないですけど、それではブルース・リーの娘としてはちょっと不憫か…。ベニー・ユキーデとの対決にも仄かに期待を抱いていたのですが、時間短め・場所狭めに歪なカメラーワークとクンフーアクション映画において最もあって欲しくない取り合わせで、尚且つ勝敗の付け方も中途半端なところで終わっているのも残念。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-11-08 22:34:20)

34.  チャイニーズ・ゴースト・バスターズ 昇進祝いに社長から別荘を貰った建築家の家族が別荘に巣食う悪霊と対峙するという内容のホラーコメディですが、このテの香港映画にありがちな“恐怖すら笑いに昇華”といった傾向は見られず、恐怖描写に関しては意外と真面目に演出していることに好感が持てます。…とは言ってもあまり怖くないし、やはり香港映画特有のドタバタ感が介在している点には変わりないんですが…。ジャッキー映画などで御馴染みの名脇役トン・ピョウが本作では珍しく主演を張って家族思いの良き父親を好演していますが、それよりも私は「その家に住んでは駄目だぁ~」などと殆ど変質者のような風貌と言動で寄ってくる隣人を演じたブルース・リャンの存在の方が終始気になりました(笑)“香港映画最強の男”“ブルース・リーを凌ぐ武打星”とまで呼ばれた彼にしてはあんまりな役のように思いますが、彼のその後の変わりようを考慮すると案外適役だったといえるかもしれません(苦笑)[ビデオ(字幕)] 6点(2009-11-03 23:50:01)

35.  ツインズ・エフェクト 《ネタバレ》 Twins主演のヴァンパイアアクションと謳っている割には、吸血鬼相手に死闘を展開するのはイーキンの方で、二人は主にコメディパートに回り、大して活躍していないのが個人的には不満。 それで、プロのヴァンパイアハンター二人でも歯が立たなかったデコテス伯爵にクライマックスであっさり勝ってしまうのはいくらなんでも無理があるんじゃないかなぁ。 アクションは無難な出来ですが、それ以下でも以上でもなく、演出センスもやけに古臭く(特に半分ヴァンパイア化したジプシーのトルネードみたいな技はカッコ悪すぎ)それほどでもありませんでした。 ですが、「この娘たちが出演しているからこの映画はヒットするだろう」というアイドル映画にありがちないい加減な製作スタンスを持たず、ヴァンパイアものに功夫をドッキングさせたり、共同監督&アクション監督にわざわざ本格派アクションスターのドニーを招いたりと、エンターティメントとして手堅く作っているあたりは高く評価できます。 是非とも我が国の映画人には見習っていただきたいものです。 コメディタッチのアクションで軽く作品を引き立てる特別出演のジャッキーもなかなか健闘していたと思います。[DVD(字幕)] 6点(2006-03-31 22:49:50)《改行有》

36.  レディ・ウェポン(2002) 《ネタバレ》 そもそも少女だけを誘拐して殺人マシーンを育て上げる組織の真意は何なのか? 完璧な殺人マシーンとして育てられてきたシャーリーンとキャットが何故人を殺すことに葛藤するのかといった疑問がちらほら。 他にも唐突な仇敵の登場、どこかで見たような生き残りバトル、無意味なエロチックさ等突っ込み所で、キャラクター描写も薄っぺらではありますが、全体的にチン・シウトンらしいテンポ良いアクションと演出で最後まで飽きさせない佳作となっています。 ですが、CGを多用したアクションシーンは「綺麗!香港映画もここまで出来るようになったのか。」と思う反面、香港らしさや力強さが見事にアク抜きされていて残念な想いもあります。 個人的にチン・シウトンには、かつての荒唐無稽さが加味された豪快なアクションでもっとチャンバラバラして欲しいですね。[DVD(字幕)] 6点(2006-03-31 22:48:26)《改行有》

37.  カンフー麻雀 『カンフーハッスル』の便乗作品だけど、香港娯楽映画の王と称される王晶が手掛けただけに『少林サッカー 外伝』と違って楽しめる娯楽作に仕上がっている。物語自体は麻雀は出てくるものの、笑い有り、アクション有り、ちょっとしたホロリ有りと全体的には香港映画お得意のごちゃ混ぜ方式の形を取っているので、麻雀を知らない人にも充分楽しめると思う。下品すぎるギャグもないし、「キルビル」のパロディも取り込んでいて見ていて楽しい。[DVD(字幕)] 6点(2006-03-31 22:47:45)

38.  レジェンド・オブ・フォース 激闘飛龍/方世玉・外伝 《ネタバレ》 製作にツイ・ハーク、監督にリンゴ・ラムというハリウッドで言うならばさしずめ“監督:スティーブン・スピルバーグ、製作総指揮:ジョージ・ルーカス”という豪華なスタッフ。 しかしキャストは新人やマイナー系俳優で固めているという変な映画です。 物語は焼き討ちに会った少林寺から逃げ出した方世玉ら少林寺英雄が清朝に戦いを挑むという『嵐を呼ぶドラゴン』と同じ題材を扱うも、こちらは紅蓮寺という所々に罠が仕掛けられた要塞のような寺を舞台に物語は展開。 しかも仲間の殆どが囚われた挙句、洪熙官が敵側に寝返ってしまうというと言うオマケ付き。 とにかく舞台が終始敵陣の閉鎖的な空間で展開されるため、強烈な悪の匂いすら漂ってきそうな危うい雰囲気。そして、そこからまず逃れられないという絶望感・緊迫感は半端ではなく、全編只ならぬ危機感に溢れた佳作に仕上がっています。 そしてこの作品に更にリアリティを加えているのは、老色鬼というバケモノじみた悪役の魅力に請け負うところが大きい。 「部下に勝ったら逃がしてやる」と言ったくせに戦闘の最中、顔色も変えずに門弟を串刺しにする冷酷さ。 ヒロインを強姦しようと試み「犯すならばやれば!」と女が観念しようものなら「簡単に股を開くなぁぁ!それでは萌えん!」と要求する鬼畜ぶり。 寺に仕掛けられた罠を取ってみても、ネチネチと追いやる執拗さが垣間見える等何処を切っても徹底した悪役ぶりであります。 …ムムム、ニクイ! 小憎たらしい悪党を描かせると右に出るものはいないと云うリンゴ・ラムの面目躍如でしょう。 ただそれほど悪役が素晴らしいだけに、この主人公をはじめとする善側のカリスマ性の無さは観ていてちょっと辛い。 アクションの方もまあ及第点と云った感じでとりわけ評価すべき点が無いのも残念。 ストーリーの礎が素晴らしいだけに、もう少し他の点にも趣向を凝らして欲しかった。[ビデオ(字幕)] 6点(2006-02-26 01:23:23)《改行有》

39.  ゴールデン・チャイルド 本来ならばすぐに忘れ去られる内容の作品だと思うんですけど、オリエンタルな雰囲気。可愛らしいマスクのマルコメくん…じゃなくてゴールデン・チャイルド。クライマックスに登場する鬼のミイラような悪魔が子供の頃テレビで見て結構印象に残っている作品です。 エディ+チベット仏教VSキリスト教の悪魔という構図が結構新鮮で、 周りが堅物ばっかりのため、一人暴走しまくるエディが最高! 私の好物のストップ・モーションで動く悪魔も貧弱な見た目に拘わらず壁をぶち破り、エディと子供を追い掛け回す豪快さでなかなか迫力がありましたな。 しかし、この悪魔が夢に出てくるほどトラウマになったのは恐らく私だけ…かな? もちろん追い掛け回される夢。[地上波(吹替)] 6点(2005-12-20 00:57:45)《改行有》

40.  デモンズ ゾンビの設定は秀逸ですが、にしてもなんて雑な映画なんだ! 映画と同じことが現実に起きるというせっかくのアイディアも仲間の一人がフィルムをメチャクチャにするという暴挙によって台無しだし、劇場で映画が始まってからからお互い自己紹介し合うなんて、起承転結良く練られてないなぁ~。 他にもあからさまに変な描写&展開満載なので、何故にヘリコプター?とかアキロンの大王どこいった~!とか。突っ込みいれて見るのが正しい鑑賞方です。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-10 02:41:03)《改行有》

000.00%
184.49%
2105.62%
32111.80%
43217.98%
55128.65%
63117.42%
72011.24%
842.25%
900.00%
1010.56%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS