みんなのシネマレビュー
エスねこさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 644
性別
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/23593/
ホームページ http://kine.matrix.jp/
自己紹介 [2010年8月23日]
か…かわも…

(゚Д゚;)ノ

…映画界は今日終わった…。


[2017年7月16日]
猛暑の夜、amazonで映画ではなく『幼女戦記』を寝ないで通し鑑賞。
大局的な戦略から入って行くという、かつてない架空戦記アニメでありながら、その悪夢性を出し切った感がすごかった。
最終話はテーマ的にポエニ戦争から対テロ戦争まで、膨大な戦争のイメージを深く広く全面爆撃して吹っ切れる展開に。
スピルバーグの『宇宙戦争』はバクテリアに仮託してその地獄自体を救いと説いたわけだけど、このアニメはそんな所まで引いて俯瞰する気がサラサラないってのがスゴイです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233

481.  バイオ・インフェルノ 《ネタバレ》 そーそー。『未来世紀ブラジル』の併映でした。どっちもやたらと長いもんだから(しかもバイオの方を先に見てしまった)、映画館で2周目に入る気力を失ったっけ。本作は『アンドロメダ病原体』+『ゾンビ』-迫力って感じです。展開がすごく律儀で、前半はウンザリするほど詳しく科学解説があって(しかも当時のSFにしてはよく調べてあったな)、危機に陥るまでダレダレになってしまいました。で、危機が訪れたと思ったら…なんだい! ありがちなゾンビ+閉鎖空間じゃねーかよ。これはあくまで推理だけど…配給会社のプレッシャーに負けたね? 途中までは面白い作品になると感じられただけに残念。コテコテの80年代映画セオリーに埋もれてしまった可哀想な企画と言えるでしょう。3点(2004-07-11 05:36:08)

482.  遊星からの物体X 《ネタバレ》 物体X。そのアイデアの恐ろしさはエイリアンを凌駕する。襲われた後の救いのなさはゾンビをも超える。そして奴らの凶悪さに至っては…まあゴケミドロくらいかなあ。でも、この作品の価値はそんな所にあるんじゃなくて、『生命』と呼ばれる存在の目的意識のなさ、その延長線である社会組織の不安定さに超斬新な切り口で迫ったところにあるだろう。奴らXには多分知性はなく、惑星間を渡っていくための本能として吸収・同化という機能があると推理している(そう見ると、より単純な構造の生物の表現形が露出する各シーンの変化はとても説得力がある)。円盤を造るほどの高度な知性は、彼らの新植民地が安定してからおもむろに現れるに違いない。本能として、遺伝子の奥底から、まるで神の啓示のように…。 そう理解すると、あの凶悪なクリーチャーデザインに込められたメッセージが届くような気がする。「地球の生命なんて神秘でもなんでもない。簡単な化学のメカニズムで動くロボットだよ。生命そのものをぶっ壊してつぎはぎし直して、ほらカニの脚つけたって動くじゃねーか」。 これを自然への冒涜と見る向きもあるだろう。が、この冒涜なしには、我々生物は宇宙という過酷な世界を手にすることはできないのかも知れない。進化の行き着く先には、その酷い壁を越えるという儀式が待っているのかもしれない。その時、人類は自らを物体Xとする、涙なしには笑えない、諧謔的な価値の転換が起こるのだ…そんな事を思い巡らしてしまうくらいの説得力が、Xのデザインに秘められていると思っている。だから点は高いがある意味ネガティブなベクトルの評価だ。9点。9点(2004-07-09 02:31:25)《改行有》

483.  炎の少女チャーリー(1984) いいたい事はふたつ。ドリュー・バリモアよ、俺のチャーリーを返せ~っ! ジョージ・C・スコット将軍、駄作とわかってるのにあそこまで役に入らないで下さい。逆立ちしても先住民には見えない上に、必要以上に怪しい人物に仕上がってますぞ! あースッキリ。3点(2004-07-06 03:54:48)

484.  未来警察 学研の大人の科学が自動車に負けないスピードで襲ってくる映画。当時はまだ大人の科学は売られてなかったため「メカモの襲ってくる映画」と呼ばれていた。監督としてのクライトンは日本の特撮なみにガジェットを映したがり、それがまた延々と続いて退屈。ウェストワールドみたいに、主人公の周囲全体をテクノロジーで覆っておかないとサスペンスを出すのは難しいよ(マット画でいいのよマット画で!)。ハイテクをベースにしたテロリズムを描いた点では先駆的と評価できるかな。もっとも、クライトン本人は70年代初めに書いたサスペンス小説『サンディエゴの12時間』で既にこれをやってるワケだが。そういや電話を使ったネットワークハッカーの登場も、この小説が最初だと思う。クライトンあんた、才能ありすぎて時代がついて来ないんよ。『タイムライン』ぐらいが丁度いいんだよ(笑)。2点(2004-07-06 03:53:25)

485.  ピンク・パンサー5/クルーゾーは二度死ぬ セラーズの死後に作られたピンクパンサーおまけバージョン。なんというか、クルーゾー版『ムーミン谷の11月』と言ったら石が飛んでくるかな…? 実はシリーズ中で一番好き(殴)。誰もやろうと思わないような無声映画時代のギャグが頻出…とかいう言葉で不安になってる未見の皆さん。ご安心あれい! ちゃんとシリーズのファンへのサービスはある! だから下↓の方と同じアドバイスですが、ナニはなくとも上のキャスト一覧を見ないで退出するが吉(いやピーター・セラーズとは書いてないですが)。 でも一番笑ったのは、リオの裏路地で、至近距離から殺し屋にピストルで狙われた主人公が脱出したシーンだなあ。このギャグ、裸の銃シリーズが凡作に見えるくらい秀逸だった。今でもたまーに思い出し笑いする時があります。8点(2004-07-04 07:19:05)

486.  死霊の盆踊り いちど、0点というものをつけてみたかったのれす。でも公開当時、目の色を変えてビデオ屋に走ったオイラも0点なのかもしれない…。0点(2004-07-01 02:25:15)(笑:4票)

487.  リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い 噴飯モノの設定、そしてB級大翁ことショーン・コネリー主演ってとこからして見る気がなかったんだ。本当だ。でも魔が差すというのはあるもので、TSUTAYAでうっかり手に取ってしまったのが運の尽き。食わず嫌いはイケナイと大後悔中です。冒頭の「M1戦車で銀行強盗の巻」からもうやられっぱなしでした。そいでヒロインの吸血鬼にカーミラではなくミナ(しかもハーカー姓だッ!)を持ってくる時点で、ヒネリは充分期待できた。残りのメンバーだって透明人間とジキル博士はお約束としても、アラン・クォーターメイン、ドリアン・グレイはナカナカ思いつかないと思うよ。そして強引にもネモ船長! しかも1916年サイレント版2万リーグの髭と衣装! 凄いぜマニア過ぎるぞこのプロデューサー! 彼らをバックアップするのがMってのがまた…これに成長したトム・ソーヤーを絡める暴走振りも何をか言わん。ストーリーも、もう何回もリメイクされた人物達のいわば「オールスター物」だから、ネタには一切困らないし、観客としては2分おきに突っ込みを入れてればいいので鑑賞も気楽。でも実は「第一次世界大戦勃発を止める話なら、ホームズが出てこないのは許せん!」と思って見てたんだよね。そしたらクライマックスではしっかりやってくれました。ホームズご本人は拝めなかったけど…。濃いネタをアクション中心にサラッとまとめた感じで、凄く好感が持てた。こういう仕上がりに相成ったのもお堅いFOXだからこそ、なのかな。この手が得意なディズニー/ワーナーなんかが手をつけたら、テキトーに流して造ってそうだしね。 (追記:とか思ってたら、製作総指揮がショーン・コネリー本人じゃん…そりゃ手を抜かんわなあ)9点(2004-06-27 03:05:20)

488.  ハイランダー3/超戦士大決戦 いやいや、まだイケルよ。去年DVDも買ったし。現代日本の部分がなんともウルトラQっぽい…予定外のとこで受けた。6点(2004-06-22 03:39:34)

489.  卵の番人 実は登録要望を出した時に、一瞬悩みました。該当するジャンルがないんです。「コメディ? いや違うな、恋愛はゼロだしグルメじゃないしサイレントっぽいけど違うし、アクションないし…」ないないづくし。ドラマだってあるかどうか。キャッチコピー的に「売り」になるようなモノを一切合財排除してますな。こんな奇妙な映画(映像的には極めてオーソドックスなんだけど)は初めてかも。でも、やがて訪れる、必然的な、でも衝撃的な、暖かくて寒くて悲くて希望がほのめかされているラストには、もう涙せずにはいられない。何が何でこうなって泣いてしまっているのかわからなくて腹を立てている自分が、気付くと冒頭と同じシーンを見つめていて、やがてエンドクレジットに流れ込んでいき、その不思議な感覚は今でも忘れられない。あえてジャンルをこじつけるなら、これは「大人の童話」ですね。老人と子供の区別をなくしてしまう童話。さすがはサンタクロース発祥の地、というところかな。9点(2004-06-13 01:21:19)(良:1票)

490.  バックドラフト 個人的に、強烈な寒気が記憶に残った映画。公開時に立川の映画館で見たんだけど、何を考えてか知らんが異常に冷房を効かせやがって寒いの何の…おかげで雪山にでも登ったような気分で鑑賞したもんです。作品が作品なんだから冷房切れよ(プンプン)。で、美味しい役が満載された映画でした。主役の二人、特にカート・ラッセルは完全にハマってた。デ・ニーロの登場も心憎い。そして中盤に登場する収監中の放火魔の演技がまた…。 だが、特撮にILMが噛んでいる時点で、映画が妙なベクトルを持ってしまっている(ま、監督の考え方なのかもしれないけど)。話の全体が、騎士物語の文法で綴られているのだ。火事場の火炎を竜と見ると(実際、バックドラフト現象はドラゴンの炎的な演出)、消防士たちは洞窟へ竜退治に赴く騎士に、手にする斧は剣に、火の特性を熟知した調査官デ・ニーロは魔術師に、と奇妙なほど演出の符合がある。 現代でトマホークを商売道具にしている職業は消防士くらいのもんだから、これは狙ってやっているのかもしれない。しれないが、シナリオが描く社会派ミステリとのギャップがどうしても埋められない。火事場を美しくエンターテインメント化した功罪がここにあるだろう。 ユニバーサルは本作のアトラクションで儲けてるんで疑問にも思ってないだろうが…ちょっと減点。8点(2004-06-13 01:02:16)(良:1票) 《改行有》

491.  スピーシーズ/種の起源 エロエロ系SF映画は数あれど、ベン・キングズレー級の役者を揃えたエロSFはこの作品だけだよね(だから騙された!)。性欲エロ星人役でデビューしたナターシャ・ヘストリッジは、実は脱ぐのが嫌いな気の強い女優さんみたい。『ゴースト・オブ・マーズ』のDVDコメンタリーでは監督のカーペンターを相手に彼を罵る毒舌を堪能できる(「あなた撮影の時に自分から『これは世界で最高にくだらない映画だ』って言ってたじゃないの!」って詰め寄るのが最高)。彼女のキャラクターを活かす上では上々の企画だったんじゃないかな。ちょいオマケ。5点(2004-06-13 00:24:16)

492.  マトリックス リローデッド 今日マンガ喫茶で観たい映画が何もなくって、「しゃーねえガマンして観てやるか」程度の気持ちで借りたんだけど、これが以外にOKだったのだよ。『マトリックス』には堂々0点を献上したオイラですが、思えばアレは波長が合わなかったんだな。このシリーズのアクションの基本はスラップスティックだと思ってるので、前回より今回の方が期待に応えてくれている。特に前半の見せ場「スミス曲芸団大演舞の巻」の壮観さは『ブルース・ブラザーズ』に匹敵するバカバカしさだった(誉め言葉)。マトリックスを構成する重要なファクターである半角カナもパワーアップされていて嬉しいぞ。そしてちょっとイケてるキーメーカーのキャスティングセンス、「ラリー&アンディあんたらお子ちゃまかっ!」と叫びたくなる無茶苦茶なカーチェイス、アーキテクトの語る胡散臭げなエセ統治論(つうかこれ遺伝的プログラミングの話だよね)、どこから斬っても可笑しさいっぱい! ツッコミどころ満載とはまさにこの映画の事だと思った。で、当の製作側もそんなのは承知で作ってるわけで、今回は落ちこぼれずにウォシャウスキーのバカなノリについてく事ができてラッキーでした。4点(2004-06-06 21:29:32)

493.  深呼吸の必要 沖縄に行ったことがある人なら見るべし。オレ的金熊賞受賞。今までで唯一、納得のいった沖縄ムービーだった。どんな映画かというと、東京から来たバイトたちが平良さん家のサトウキビ畑を刈りつくす「汗、日光、弁当、汗、日光、睡眠」という内容(なぜか女の子の作業者の方が多かったり)。ま、和製ほのぼの『フィッツカラルド』だと思えばいい…って、ピンと来る人は少ないか。今日、湘南の映画館で観たんだけど、エンドロールが流れ終わって場内に照明がつくまで誰一人席を立たなかったという余韻の深さがある。人物設定がわざとらしいのと無理してドラマしてるっぽい点(つうかシナリオがTVドラマ風で臆病すぎる…)で-2点なんだけど、キャラの立たせ方がきわめて自然だったし、しかも全員立ってるし、元が10点満点中12点だったという事で。沖縄ならではのおじい、おばあの優しさに感涙だ。いやホント、久々に映画で泣いたよ。11月の、穂が出て銀色になったサトウキビをカメラに収めなかったのは少々残念かな。収穫時期のサトウキビはちょっと見栄えがしないんで。10点(2004-05-31 00:44:24)(良:1票)

494.  市民ケーン 《ネタバレ》 皆様ごめんなさい。この映画、最初に観てからもう20年くらいになりますが、ぜんっぜんっ違う解釈をしてた…いまあまりに解釈が違うんで唖然としております。「その生涯を社会という雪道で一人遊び続けた、永遠の少年の物語」そう思ってました。だから、割と人生の哀愁とかを感じる事がなくて、カンシャクを起こすケーンを見ては「あー子供ってこんな風にぐずるよなあ」とか、ウェルズの観察眼の鋭さ、舞台設定の巧さに感動してた。そしてその金満孤立主義が(ハーストという形を取って)アメリカに蔓延しつつあった時代。オイラ的には苦悩の国のアイルランド人・ウェルズから見た、アメリカ文化の若々しさ・未熟さを愛憎交えて描いているように見えてます。(追記:などと書いてから、O・ウェルズがアメリカ人だったのを知った。ダブリンの劇場でデビューしたというキャリアは偶然だったのか…)8点(2004-05-30 16:02:39)(良:1票)

495.  ブレーキ・ダウン 《ネタバレ》 漢+『激突』+『悪魔のいけにえ』-毒。一番怖かったのは肉体的な恐怖よりも、預金もないのに銀行まで金を降ろしに行かされるシーン。エド・ゲインな潤色の多い田舎サイコサスペンスが溢れ返る中、まっとうな南部犯罪者を描いていて、質の違った恐怖が味わえる。ただ、カート《スネーク》ラッセルが場違いに見えるというのは同感。これは多分ブルース・ウィリスがピッタリの役どころだよなあ(見慣れすぎてて不安感憶えないかもしれないけどね)。最後のカーチェイスがもっと華々しければ8点は行ったかもしれない。惜しい。6点(2004-05-30 04:13:58)(良:1票)

496.  ミッドナイト・ラン 低め。実は友人が大好きな映画で、何度も何度も見たんだけどイマイチ好きになれないんだよね。オイラはチャールズ・グローディンが好きなんで、彼が微妙に活かしきれてないのが不満だす(彼がオトボケ路線に強いのは間違いないけどさ)。マスコーネのキャスティングとかは腹抱えて笑うくらいに絶妙なんだけどね。あと、前述の友人と「続編が出たらなぁ~」とよく話してたのを思い出すなー。 …あの事件から1年後。小さいながらもこぎれいな喫茶店のオーナーになったデ・ニーロは、今日も看板をたたんで、閉店後の深煎りコーヒーをゆっくりと味わっている所だった…ちゅどーん! いきなり店にぶち込まれたロケット弾は誰の仕業か? ギャングか? はたまた事務所を潰されたマスコーネの怨念か? 残骸と化した店内でヨレヨレになったデ・ニーロは、あの日の旅路がまだ終わっていなかった事をおぼろげながら理解したのだった…てな感じの続編作ってくれたら4点上乗せしちゃいます。5点(2004-05-30 03:56:38)《改行有》

497.  天国と地獄 《ネタバレ》 実のところは相当ヤバげなハナシなのである。絶対悪のなくなった社会で、セッセと「絶対善」を追求する刑事たち。そうでなければならないように、入念にシナリオが組まれているので、刑事達と一緒に犯人追求の醍醐味を味わえる訳だが、最後の犯人対面シーンでその醍醐味がドカーンとブチ壊れてしまう。山崎務の迫真の演技で、映画自体の存在価値がひっくり返ってしまうのだ。このラストでは天国と地獄が絵的にキッパリ分かれているが、地獄の方に漂いまくるリアルな不条理が、見る者の心を捉えて離さない。ごく普通の生活から、普段目にする些細な風景によって人生を狂わせて行く犯人の姿。この映画で徹底して貫かれてきた「社会正義」はここでものの見事に崩れ去って、日常生活に漂う不安がシュールに浮かび上がって来る仕掛け。悪への同情はなく、悪への憐れみがある映画だ(そしてこの作品への徹底したアンチテーゼとして天藤真・岡本喜八の『大誘拐』がクリアに浮かび上がって来る)。7点(2004-05-30 03:37:47)

498.  レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う 冒頭の長い長い字幕が一大ドラマになってるんでまず絶句。で、メキシコからロシアまでの長い道のりをマジでロケしてるのにビックリ。相変わらずのメチャクチャさ(今度は聖書までネタかよ…)にはアゼン。メキシコ組はアワレ。天下に恥じる事のない堂々としたバカ映画でした(持ち上げすぎ?)。で最後に、自由の女神の鼻の意味がどーしてもわかんないんですけど、誰か教えてください。6点(2004-05-24 03:23:20)

499.  レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ 《ネタバレ》 誰も指摘しないから言わせてもらうけど…カウリスマキは自分バージョンの『ブルース・ブラザーズ』を撮りたかったんじゃないかなあ(『カラマリ・ユニオン』の頃は意識してたかどうか知らないけど)。ラスト、メキシコでの夢幻的な結婚式は、脳裏に焼きついて離れない。ああ、幸せなラストだな…1年後、テキーラの魔手が忍び寄るまでの淡い幸福だが(笑)。5点(2004-05-24 03:10:45)

500.  カメレオンマン 《ネタバレ》 (一応ネタバレ付けたけど、意味ない…?)なんか「深夜のNHK教育で放映したら、実在の人物と信じ込む人が絶対出るだろうな」って造りですねー。後にテレビ番組「カノッサの屈辱」が出た頃、『カメレオンマン』を租借し終わっていたオイラは一切食指を動かされる事がなかったです。「実録映像のウソで遊ぶ」というジャンルは今ではすっかり定着してますが、その創世記にあたる時代の傑作。ただし、それ以上の芸術的評価を与える気にもならん所が、この映画の薄っぺらさと言うか。もちろん、いい意味でもネ。5点(2004-05-24 02:08:43)

071.09%
1162.48%
2223.42%
3324.97%
4456.99%
5558.54%
68413.04%
713420.81%
811417.70%
98913.82%
10467.14%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS