みんなのシネマレビュー
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127

41.  マイ・ブロークン・マリコ 《ネタバレ》  海を目指す二人(一人は骨壺の中だけれど)のロードムービー。  幼い頃から一緒で、その痛みや苦しみに寄り添っていたトモヨだからマリコの死はそのままトモヨ自身の一部が死んだも同然で。突如自分の一部に勝手に死なれたトモヨの、これはそこから前向きに、ではなくて生と死のハザマ、境界線でパワフルに彷徨い足掻きまくる姿を描いた映画。  それでも人生は素晴らしいとか、生きることに価値があるとか、そういうのとりあえず無し。地獄のようなマリコの生に対してそんな言葉は無意味だし。理不尽な運命に抗えずに流れ流されて終わってしまったマリコの人生に対する悲しみとか怒りとかやるせなさとか無念さとか後悔とか、そういうのがバーン!って弾けて散らばって、生きるにしろ死ぬにしろとりあえず突き動かされて突き進んでゆくトモヨを永野芽郁さんが好演してるわ。不機嫌がデフォみたいな表情が魅力的ね。  途中で出会い、何かとトモヨを助けてくれるマキオ、でもちょっとだけ語られる過去から彼はあちら側の世界の存在としてトモヨをフォローしているような感じがするの。幽霊というワケではないけれど、まるで生と死のハザマの住人みたいな。  マリコにあてつけるように後追いまでしようとするトモヨだけどその姿はあくまでアクティブに生きてるって感じでよく食べて大泣きして鼻水たらしてよく寝て走って酔っ払ってクダ巻いて、本人の意識とは別に生を体現しちゃってるのね。寄り添いながら決して動くことのない死んじゃったマリコとは違って。  マリコの父親はどうしようもないクズなのでマリコの死を悲しんだり再婚相手からマリコへの仕打ちを責められる描写は要らないんじゃない?って思ったわ。彼もまた弱い人間なのです、みたい言い訳がましさが何かの救いになるワケでもないし。  見ていて思ったのはこれって黒沢清監督作品みたい、ってこと。こちら側とあちら側、その境界線を彷徨う物語。これはもちろんホラーじゃないけど。っていうかでも『岸辺の旅』っぽいわ。  日常に戻ったトモヨに何か変化が訪れた、明るい未来が見えた、そんなカンタンな優しいオチは無いけれど、それでもトモヨの生はとりあえずもう少し続いてゆく、まあそれでいいのよね。[映画館(邦画)] 8点(2022-10-12 21:02:57)《改行有》

42.  バッドガイズ(2022) 《ネタバレ》  ドリームワークスアニメーション、このところパッとしないイメージ。小さなお子様向けに特化してる感じで映画よりも配信用のシリーズ作品に注力している?みたいな。ディスニー&ピクサーは元より、イルミネーションにも置いてゆかれ気味って印象なのよね。  この映画も見る前はあまりピンと来なくて。擬人化された動物モノって海外アニメーションにはありがち過ぎるほどにありがちだものね。  でも実際に見てみると痛快な娯楽と普遍的なテーマとを両立してしっかりと見応えのある作品だったわ。  簡単に説明しちゃえば窃盗団が警察に捕まって改心するまでのお話、なのだけれどもそこに幾つものひと筋縄ではいかない要素があって。始まってそう経たないうちからワリと簡単に改心しちゃうライン?と思ったら正義と悪とが曖昧になっていったり二面性があったり、裏切りの裏切りのまた裏切りみたいな二転三転する波乱に富んだ展開があったりで全く油断できない、飽きさせない作り。  一方でテーマの中にある元からのイメージによって世間が決めつけてしまう、差別的な扱いを受ける、っていうのは『ズートピア』とカブってるのね。キツネの持つイメージの部分はそのまんまってカンジ。そこはもう少し違いを見せられなかったのかな?と思ったのだけど、他者からの影響による変化じゃなくて自身の内側からの変化という点には違いがあるのかも。  コントロールされたモルモットが集団で暴走するっていう『DCがんばれ!スーパーペット』とのモロネタカブリは同時期公開ってコトで(本国ではこちらの方が三か月早いわ)仕方ないわね。  これからのアニメーションは『スパイダーマン:スパイダーバース』前と後とに分類されるって思っているのだけれど(国産も含めて)、これは確実に『スパイダーバース』後を感じさせる作品ね。ガチガチなリアル志向から離れ引き算で描かれたCGや、スタイリッシュな画面構成、大人が見ても楽しめる要素(冒頭はアレ、『パルプ・フィクション』のトラボルタとサミュエルよね)、より自在になった時代のCGアニメーション映画って感じ。  個人的には知事がステキで好き。知事のままだったらつまんないキャラだったけど、ね。  『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』の次のドリームワークスアニメーション映画ってことでお子様向けみたいなイメージがあるけれど、オトナも楽しい映画よ。[映画館(字幕)] 8点(2022-10-12 15:43:51)《改行有》

43.  夏へのトンネル、さよならの出口 《ネタバレ》  『バズ・ライトイヤー』に続いてウラシマ効果モノ(こちらは特に物体が高速で運動している描写はないので相対性理論との関係は不明だけれども)。高校生の男女二人が時の流れから独立する、その二人の目指す道に違いが生じてゆくって点ではタイムループもののパターン的な面もあるわ。  ちょっと新海誠監督作品風味を醸していたりするけれど(雨がキーになってるし)、ありがちなベタベタした甘い描写はほとんど無し、モノローグでペラペラと世界や自分を語ってしまうこともなく、クールにタイトにまとまった83分ね。  二人にはそれぞれにシンドい過去があって、でもそれをドラマチックに盛り上げるのではなくて協力して不可思議な事象に立ち向かい冷静に探求・分析してゆく部分がメインになっているのが面白いわ。その上で二人の決定的な違いが明確になってゆくのだけれど。今を棄てられる主人公と棄てきれないヒロイン。  いつまでも過去に囚われず未来を生きる、ってとてもありがちな着地点に到達するものの、二人の間に生じたズレが新しいドラマを生んでゆくラストは単純なハッピーエンドではない、ちょっと苦い余韻を残すカンジね。  疑問点がないわけではなくて、転校早々のヒロインのやらかしは問題にならなかったの?とか(あれくらいだと停学とか退学とかってレベルよね)、主人公が到達して得たモノがそれまでと違ってああいうカタチだったのは何故?とか、主人公の携帯の契約は一体どうなってたの?とか。でも映画全体の印象に影響してしまうような大きな問題点というワケでもないし。  ただ、幼い子が命を失っちゃうって設定はたとえアニメでもシンドいわね。  語り過ぎない、盛り過ぎない、安直な結論に至らない、そんな抑制の効いたアニメだったわ。[映画館(邦画)] 7点(2022-10-03 16:33:33)《改行有》

44.  ガンパウダー・ミルクシェイク 《ネタバレ》  カレン・ギランさま好き。『GOTG』や『アベンジャーズ』での真っ青でいつもキレ気味な彼女はちょっとあんまり・・・だけど『ジュマンジ』シリーズのルビーは本当にステキだわ。  そんな彼女が主役の映画なのでワクワクして見に行ったのだけれど、ちょっと微妙だったわね。悪くはないのだけれど、でも、みたいな。  凄腕の殺し屋のお嬢さんが依頼に反するコトをしたために組織に追われるコトになる、って最近邦画でもそんなの見たけどこちらの方が公開は先ね。こちらの方がシリアスなのだけれど、でもシリアスとコミカルとのバランスはそんなに好みじゃないのね。もっと弾けちゃってる方が好きだわ。  彼女を殺そうとやってくる二人組なんか明らかにお莫迦なお笑い系なのにワリとシリアスに殺されちゃうし出番も意外に短いわ。ここではむしろ両腕が麻痺して使えなくなっちゃったヒロインが少女を守り、かつ利用しながらいかに難局を乗り越えるかにウエイトが置かれていて、それはそれでハラハラする見せ場として成立してるのだけど、ならばあの二人組はコミカルである必要はないのよね。シリアスな方がサスペンスは引き立つんじゃない? その前にボウリング場のダサいスカジャンに着替えるのもネタとしてわざとハズしてるんでしょうけど、それも必要だったかしら?  カーチェイスもあるけどとても限定的な舞台で、最初から最後までそんなには舞台に広がりがある感じじゃなくて、狭い世界で殺し合ってる印象。  お母さんが彼女を置いて去ってしまったことに何か大きな秘密があるのかと思えば予想の範囲内だしお母さんと図書館のおねえさま方との不和なんかはテンポを悪くしてる感じがあるし、おねえさま方がカッコ良く敵を圧倒するかと思えばかなりの苦戦状態だし、なんていうか全体的に『ジョン・ウィック』的な、爽快とはいかない闇の世界のシンドさみたいなので支配されてる感じね。でもクライマックスの独り死地に赴くヒロイン、からの盛り上がりは良かったわ。  ヒロインと少女とおねえさま方の物語、出てくる男はみんなお莫迦、『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』の類似作でもあるかしら。どちらも『グロリア』の亜種だけど。キレはあまりよくないわ。  オシャレな画作りは良かったのでもっとクサいくらいにカッコつけた映画の方が良かったわね。でもこの映画の場合、ひたすらアタシの好みのモンダイってカンジ。[映画館(字幕)] 6点(2022-09-16 20:58:48)《改行有》

45.  ミニオンズ フィーバー 《ネタバレ》  グルーって1963年か64年生まれ、今(2022年夏時点で)58歳ね。映画内で具体的に11歳って年齢が出てきて『ジョーズ』公開中なのでこの物語が1975年の夏のことだっていうのが判るから。  さて『ミニオンズ』、前作に比べるとグルーが物語の核になることでぐっと『怪盗グルー』シリーズに寄ったカンジになったわ。前作はミニオンたちが仕えるボスを探してゆく物語なのに対して(大半がスカーレット・オーバーキルとのゴタゴタだけど)、今回はミニオンズは最初からグルーを頼り、更にグルーは悪党集団に加わることを望んでいて。  もちろんミニオンズが巻き起こすドタバタがメインではあるけど、グルーとネファリオ博士との邂逅、後のシリーズに登場する悪党銀行(ベクター!)や反悪党同盟(ラムズボトム!)が描かれ、これまでシリーズを見てきていればお楽しみどころいっぱい、70年代をリアルに生きてたら70年代ネタで更にお楽しみ!って感じ。そしてその分、ちょっと散漫というかネタを散りばめた状態で物語の芯が弱かった気がするの。  悪党の内部分裂で物語は多面化、複雑化していて、個々のキャラやエピソードは薄めな印象になってるのね。悪党の人数が多いのでひとりひとりの個性はそんなには立ってなくて。ヴァンダム、ラングレン、トレホとせっかくの豪華声優陣だけれどその起用がもったいないわね。デザインを当人に寄せたりもしてないし。グルーを誘拐しつつ最終的にはグルーにいいトコ見せるワイルド・ナックルズ(アラン・アーキン!)も元が悪党なのでカタルシスは弱いわ。そもそも『怪盗グルー』も『ミニオンズ』も元々悪党のハナシではあるのだけど。  だけどまあこの映画のキモはミニオン楽し~かわいい~ってところでしょうから、これでいいのでしょうね。前作に続いてケビン、スチュアート、ボブはドタバタと活躍してくれるし、見た目イマイチねぇ、って感じがした新ミニオンなオットーも健気に頑張ってるし。  あとは新型コロナのせいで公開がかなり延びてミニオンズのコンテンツとしてのチカラが弱まってしまってない?っていうのが心配ね。グルーとミニオンズのシリーズ、ただでさえ元から新作リリースのペースが遅めだし。現時点では次回作も見えてないのが不安だわ。[映画館(字幕)] 7点(2022-09-16 18:56:04)(良:2票) 《改行有》

46.  サバカン SABAKAN 《ネタバレ》   男の子2人、ブーメラン島まで当たり前のように泳いでいくのよね。えっ!?って。アタシ的にはめちゃくちゃ恐い映像。アタシ絶対すぐ溺れるわ。これだから都会モンはぁ、って感じ?  でも都会生まれから見ても地方の海辺の町を舞台にしたその世界にノスタルジーを喚起させられたわ。たっぷりと描かれる風景の美しさ、日本の良さが描かれた映画。  作家の男性が回想する少年の日のひと夏の冒険と別れを描いた映画、『スタンド・バイ・ミー』っぽいわ。冒険部分がメインのように期待しちゃうとちょっと違うのだけれど(冒険は映画の前半ね)、少年たちと世界との関わりが描かれてゆく流れが良いのよね。  2人の男の子はもちろん巧いのだけど、それ以上に彼らの生を彩る周囲の人たちが魅力的でいいの。パワフルで強い母ちゃんと母ちゃんに圧され気味だけど物分りのいい父ちゃん。多分あんまり演技してない、素が出てるカンジなのがとってもかわいい弟。莫迦っぽいけど恐い不良たちとかっこいい兄貴分。異様な雰囲気の駄菓子屋の夫婦。ちょっとセクシーな年上のおねえさん。執拗に追っかけてくるミカン畑のおやじ。大人の社会、若者の社会の中に触れて成長してゆく姿がユーモラスで楽しく見られたわ。  その分、友達の家庭に訪れる不幸が取って付けたような、いかにもこれこそ不幸な展開って状態で創作であっても嫌な感じがしちゃうのよね。お母さん一人で沢山の子供を育てていて、だけど事故でこの世を去って子供たちはそれぞれ親戚の元に引き取られてゆく、って邦画で昔から何度も何度も繰り返されてきた定番中の定番な悲劇ってカンジで。映画としてあのコたちにもっと愛を注いであげて欲しかったわ。エピローグ部分で一応救いが描かれてはいるのだけど。  同時期に『凪の島』という、やっぱり個性的な大人たちに囲まれた海辺の町に住む子供2人が冒険の旅に出ますって映画を見たのでのちのち印象ごっちゃになりそうな感が無きにしもあらずなのだけど、日本の風景、日本の人の暮らしを描いた映画をしみじみ味わうのって心が落ち着いていいわね。[映画館(邦画)] 7点(2022-09-15 15:50:01)(良:1票) 《改行有》

47.  DC がんばれ!スーパーペット 《ネタバレ》  これタイトルやポスターじゃ全然判らないのだけれど中身は『ジャスティス・リーグ』準拠なのね。メインになるのは動物たちなのだけどジャスティス・リーグの面々が全員登場するわ。  主人公スーパードッグはスーパーマンの飼い犬でクリプトン星が爆発する際に赤ん坊のカル=エルと共に脱出して、って。映像や音楽がリチャード・ドナー版『スーパーマン』リスペクトでうるうるしちゃった。ちなみにバットマンもティム・バートン版『バットマン』リスペクトでうるうるよ。ただしバットマンの性格というかキャラは『レゴバットマン ザ・ムービー』に近いわね。陽気なスーパーマンに対してバットマンは陰気っぷりがトレードマークみたいねぇ・・・(スナイダーが描くとスーパーマンも陰気になるけど)  スーパードッグとスーパーパワーを手にいれた保護施設の動物たちが悪に立ち向かってゆく、までのシチュエーションがちょっと長いかしら。基本はドタバタなカートゥーンの世界、でもスーパードッグがクラークとロイスの仲に嫉妬したりレックス・ルーサーのペットだったモルモットが陰謀を巡らせたりスーパーマンが誘拐されたりスーパードッグもスーパーパワーを失ってしまったりスーパーパワーを手に入れた側の動物たちとの確執があったり動物たちがその力を使いこなせるようになるまでに時間がかかったりとドラマも多いのでテンポが悪くなる箇所があるのよね。もう少しタイトな作りでも良かったかな。  一方でジャスティス・リーグはそんなには活躍シーンが多くないのでそこを期待されちゃうと困るからこそのジャスティス・リーグ隠しかしら。スーパーマンとバットマン、極端な性格付けの2人に比べたら他はみんなマトモね。ワンダーウーマンはひたすらカッコよく描かれてるし。みんな捕まっちゃうのだけど。  あとグリーンランタンが登場するけど以前ライアン・レイノルズが演じたグリーンランタンとは違うグリーンランタンね(この映画では女の子だし)。調べたらジェシカ・クルーズ、8代目グリーンランタンですって。彼女の物語が見たいわ。  海外アニメーション映画では動物がメインになってる作品がいっぱいあるけど(人間よりも多いかしら?)DCコミックという既存の有名キャラがいっぱいな世界を題材にしてる分、親しみやすい、とっつきやすいカンジだったわね。  続編があるのならば動物たちがジャスティス・リーグと一緒に活躍する物語がいいわ。それぞれに収まり処を得たワケだし。[映画館(吹替)] 7点(2022-09-15 15:17:05)《改行有》

48.  ブレット・トレイン 《ネタバレ》  この映画の世界ってきっとマルチバース的には『キル・ビル』『DOA/デッド・オア・アライブ』『ウルヴァリン:SAMURAI』『G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ』あたりと同じユニバースに存在してるわね。多分ワザとヘンなニッポンを描いているので「バーカバーカ!」ってツッコミ入れながら(映画館で騒いだらダメだけど)楽しむ映画ね。  そのカーブをそのスピードで曲がったらどう考えても脱線するでしょ!とかATC(自動列車制御装置)や新幹線総合指令所はどうした?とかなんで富士山が岐阜羽島あたりにある?つーか名古屋から京都までやたら距離あるな!とかあれじゃ車内販売の商品や荷物置き場の荷物盗まれ放題でしょ!とかそんな大事なものをあんな場所に置くなよ!とかビュッフェの担当者が最初から最後まで居ないのなんで?とかトイレ利用者少な過ぎ!とか京都駅からずーっと延びて京都市内で行き止まりになる支線って一体どこになんのために?とか途中まで普通にいた乗客が消えて全席貸切になっちゃえるモノ?とか米原に早朝に到達するって東京出る頃は真夜中?それにしちゃ道中どこも随分賑わってるな!とかそもそも真夜中に新幹線走るものなの?とか、そういうのツッコんで欲しくてたまんない、ってカンジで作ってるでしょ?  出てくる殺し屋のみなさん揃いも揃ってお莫迦さんで列車の中でひたすらドタバタを繰り広げるのでシリアスなアクションを期待しちゃうと全然なのだけど(なので真田広之さんのシリアスっぷりが異質なカンジになっちゃってるという)運命と因果に翻弄される人々の切ないお話として見られないコトもない・・・かしらねぇ?    コレきっと世界で日本人が最も楽しめる映画ね。他の国の人たちはその明らかなヘンさを曖昧にしか理解できないもの。それと同時に外国の人が日本に対して抱いてるイメージを感じ取るコトができる映画でもあるわね。新幹線、富士山、ハイテク、日本刀、舞妓さん、おじぎ、ゆるキャラetc...  全体的にガチャガチャしていて落ち着きがなくて見終ってなーんにも残らないかもしれないくらいな映画だけど楽しかったので良し、ね。  こんなお莫迦映画に出てるブラピも楽しそうで何よりね。  あ、ちょっと最後にこれは大事なツッコミ。字幕で『機関車トーマス』って「機関車」を強調してるカンジだったけど、だったら正解はひらがなで「きかんしゃ」よ。『きかんしゃトーマス』。[映画館(字幕)] 8点(2022-09-14 16:51:38)(笑:1票) 《改行有》

49.  NOPE/ノープ 《ネタバレ》  『未知との遭遇』かと思ってたら『ジョーズ』だった、みたいな映画ね。『ゴジラ2000ミレニアム』と『ツイスター』的でもあるわ。  物語が進んでジャンルが確定した時点で映画に対する興味が薄らいじゃってねぇ。もうこれ以降はモンスターパニック映画としてのあり様を消化してゆくだけでしょ、って。そしてその通りだし。1つの新たなモンスターパニック映画としての面白さはあるけれど、それ以上じゃないわよねぇ。  そもそも登場人物に魅力が感じられないのよ。主人公どん臭いし妹お莫迦だし電器屋ボンクラだし冒険野郎冒険莫迦だし。それぞれの行動が愚かさに支配されているのでアンタどうしてそうなるのよ?って点ばかりが気になっちゃってマトモじゃない人たちの映画を見てます、って感じで大味なアメリカンコメディ見てるみたいな状態で。サスペンスやホラーというより脱力系ドタバタって印象ね。比較対象は『トレマーズ』かな?とも思うけれど(田舎を舞台に潜んでるモンスターに人が喰われるっていう)あそこまで突き抜けてはいないわ。  面白かったのは冒険野郎が手回しIMAXフィルムカメラなんていうムチャなシロモノ持ち出したところ。あのフィルム70mm15パーフォレーションよね。そこまで必要か?っていう。  『AKIRA』の金田バイク横滑りショットは数多のパロディでお馴染み過ぎちゃってねぇ。コレは一体何十番目よ?みたいな。  IMAXデジタルGTテクノロジーのフルサイズ部分、途中までちょこちょこっとしかないのだけどクライマックスは大々的に広がるわ。でも特別スペクタクルな映像!ってほどでもないのでむしろ全編フルサイズにしといた方がまだハッタリ効いて良かったんじゃない?って。そこまでは予算ないか。  この映画、視点についてのオハナシよね。被写体を追うカメラがいっぱい登場して、それは過去のチンパンジー話にも連動してて。姿を捉えようとする者は犠牲になりがち。お互いを監視するような社会への警鐘とかかしら? でもそのためにヤツを見ちゃちゃダメ(ギリシャ神話のオルペウスか『レイダース 失われたアーク』か)っていう設定は無理矢理なカンジね。見たら喰われるって理屈が登場人物たちのそこだけお利口な理解力も含めてよく判らないわ。そして予告編を見た時にシャマラン監督?と思ったのだけど見えないor見えちゃうってところはシャマラン監督的よね。  ジョーダン・ピール監督、『ゲット・アウト』から高く評価されてる感があるけれど、アタシはそーんなには、だわねぇ。ホラー好きなのね、とは思うのだけど。コケ脅しパターン多いのは今時どうかしら?[映画館(字幕)] 6点(2022-09-09 21:21:35)(笑:1票) 《改行有》

50.  バイオレンスアクション 《ネタバレ》  ハシカンがバンバンとアクションキメる映画なんてそれだけで最高!...って期待してたのだけど、酷くポンコツな映画でシオシオのパーよ。最初からバカくさいカット割、編集で台無し。  そもそもハシカンがなんで殺し屋なのか判んないのよね。どういう過去、経緯、経験、意志、思い、キモチから人を殺してるのか最後まで不明。人殺しよりも簿記の勉強の方が大事らしいっていうのは判るのだけど。  それに毎度お馴染みなヤクザの内部抗争話なんて面白くもなんともない上、親分がねちっこいクドい演技(つーか芸風)でゲンナリな佐藤二朗さんでしょ? 更に岡村隆史さんもテレビで見るいつものバラエティノリだし、アイツただの不死身だし、あんな店構えじゃ普通にお客さん入ってきちゃうの当たり前だし、警察存在してないし、あの状況から彼が生き延びる方法を論理的に説明して頂きたいところだし、もうマジメに映画作ろうって気はないです、みたいな。  唯一良かったのは太田夢莉さん演じるスナイパーだりあくらいね。彼女にはドラマがあったし血が通ってたわ。それでももっと掘り下げて、いや、せめてもうちょっと長くスクリーンに映しておいて欲しかったけれど。  これマンガ原作なので多分マンガの感覚を映画で表現してみようとしてるのよね? でもコマ割みたいな繋がってないカットは本当にちゃんと繋がってなくて破綻しちゃってるわ。そのアクションと次のアクションは矛盾してるので成立しません、みたいな箇所がたっぷり。ハシカン本人が動いてるところはモッサリしてるし、かと思うとフラッシュかソニックかみたいな動きしちゃったりするし(あれだけ動けるのならば中盤以降苦戦なんかしないハズでしょ?)。  もっと圧倒的に激強で可愛くてカッコいいだけで良かったのに、そしてもっと上映時間ずっと短ければ良かったのにね。途中でもう見るのやめて帰ろっかな・・・とか思っちゃったわ。そうは言っても貧乏性だから見ちゃうんだけど。[映画館(邦画)] 3点(2022-09-08 21:30:26)(良:1票) 《改行有》

51.  アキラとあきら 《ネタバレ》  三木孝浩監督の「記録と記憶の三部作」3本目。  大手銀行で東大卒エリート銀行員としてのし上がってゆく二人のあきら。町工場の息子、山崎瑛と大手海運企業の御曹司、階堂彬。情に厚い瑛とクールな彬、正反対な性格の二人が銀行のシステムに翻弄されながら成長してゆく物語ね。銀行の融資を決めるのは業績の数字、記録が全て、そこに情を持ち込むことで苦境に立ってしまう瑛なのだけれど、その情こそが困難を打開することになるのね。  彬の親が死に、弟が後継者となるものの、系列会社を経営する叔父たちの策略によって赤字経営のリゾートホテルの連帯保証をして窮地に陥る、そこから二人のあきらが活路を見出してゆく展開がスリリングに描かれるわ。  父が窮地に陥った時に見放した銀行員、手を差し伸べた銀行員、子供の頃の記憶から銀行員を目指した瑛は数字の記録だけでは突き破れない、人の過去の記憶を拠り所に突破口を開いてゆくの。  池井戸潤さんの作品らしい社会派サスペンスとカタルシスの世界で、三木孝浩監督作品らしさは抑え気味な感じはするのだけど、光と影を駆使した演出は変わらないし、それになんと言っても爽やかだわ。もう竹内涼真さんの爽やかっぷりが全編を貫いていて、ドロドロした物語のハズなのに妙に清々しいっていう。  そしてこれは爽やかキレイな三木孝浩監督作品に共通する意外な特徴なのだけれど、悪役が本当にイヤ~な空気を漂わせてるのよね。ヤクザとか出てくるとハンパなくて時に映画のカラーをおかしくしちゃうくらいで。この映画のユースケ・サンタマリアさんと大島さん(児嶋だよ!)が本当にイヤ~なヤツでタレントとしてのイメージに影響出ちゃわない?って心配になっちゃうわ。だからこそのクライマックスではあるのだけど。この映画では木島さん(児嶋だよ!)と塚地さんがお笑い畑の人なワケだけど『TANG』のかまいたちの二人とは全く次元が違う恐ろしい存在感で同じ監督であっちはなんでああなっちゃったかなぁ?って思ったわ。  無駄なく2時間ちょっとにまとまった映画はちょっと甘い印象もあるけれどそこに描かれた希望を肯定的に捉えたいわ。  平日昼間の渋谷のシネコンはアタシみたいな年寄りと10~20代前半の若いコ達に二分されていて、でもその若いコ達がみんなとっても静かに真剣に映画を見ていて、ああ、このコ達がこの映画を真面目に受け止めているってもしかしたら未来も少しは明るいのかもしれないわ、とか思っちゃった。[映画館(邦画)] 7点(2022-09-08 20:51:43)(良:1票) 《改行有》

52.  TANG タング 《ネタバレ》  三木孝浩監督の「記録と記憶の三部作」2本目。  記憶をなくしたポンコツロボットのタングと出会ったダメ男が妻に愛想つかされて家を追い出され、メーカーにタングを新品と交換して貰おうと旅に出るお話。メーカーの正規品ではないために交換して貰えず、タングを狙う怪しい連中に追われタングを誘拐され、更にタングの開発者の元へ・・・  話が進むうちにタングに愛着を抱いてゆく主人公と、感情のようなモノが芽生えてゆくタングと。開発者にとってはタングの行動によって得られた記録のみが重要だけれど、主人公とタングにとってそれは記録ではなく記憶となって大切なココロの繋がりになってゆくのね。  映画としては使い古されまくったお話。アタシがよく喩える『E.T.』フォーマットってヤツ。『ショート・サーキット』から『アイアン・ジャイアント』を経て『ロン/僕のポンコツ・ボット』に連なるロボット友達の系譜のアレ。そしてそれらを決して越えてはゆかない、今時そんなところをウロウロしてるの?ってシロモノでしかないのよね。  良かったのはタングの可愛さ。動きとか喋りとか本当に可愛いの。主人公のためにコーヒーを運んでくるシーンなんか健気で泣けてくるわ。  でもそのタングの存在に対して人間側がまるで応えられてないの。脚本でも演出でも演技でも。  三木孝浩監督の演出はこのテのハリウッド風エンターテイメントには全く不向きとしか言えないのよね。簡潔にキッチリ計算された作りが求められると思うのだけどダルい演技の間や同じような画を延々と続けるクドさによって密度に欠けて隙間だらけなの。ニノや満島ひかりさんの泣きの演技なんか、変化もなく長々とやられると本当にシンドいわ。  そのシンドさに輪をかけてしまうかまいたちの二人の浮き具合。あれは映画の演技ではなくコントだわね。見てて『模倣犯』の爆笑問題思い出しちゃったわ。なんでこの映画にかまいたちが必要だったのか、必然性がまるで見えてこない、理解できないわ。  あと途中で協力する学者の奈緒さん、アレで終わり?その後どうなったの?ってすっぽり抜けてる感じで扱いが雑だったわね。  タング以外に良かった点としては武田鉄矢が悪役だったところかしらね。アタシの中であの人って胡散臭いオッサンでしかないから金〇先生みたいに善人演じられると...ねぇ。  あと近未来SFって事で三木監督の長所の1つ、ロケーションの魅力が封じ手になっちゃうんじゃない?って思ったけれどCGを駆使しての世界描写、結構頑張ってたわ。美術的には見どころありってカンジ。  ただタングの可愛さを愛でる映画、っていかんせんそれだけではツラいカンジで三木孝浩監督、このテのジャンルは向いてないかぁ、と残念な思いを抱いたわ。つーか山〇貴監督が撮ってればいいんじゃね?みたいな映画ね。[映画館(邦画)] 4点(2022-09-08 18:55:21)《改行有》

53.  今夜、世界からこの恋が消えても 《ネタバレ》  三木孝浩監督3作品連続公開状態なのだけど、同時に3作品それぞれジャンルは全く異なりながら「記録と記憶の三部作」とも言える共通したテーマを持っているのね。  1本目のこの映画は事故の後遺症で眠ると記憶を無くしてしまう女子高生が毎日日記を付けて毎朝読み返すことで過去を知り日々を更新してゆく物語。失われてしまう記憶を記録で補ってゆくの。  そんな彼女に偽りの彼氏ができて、もちろん毎日知らない人からのスタートになるのだけれど、その日々の積み重ねがやがてかけがえのない記録になっていって、だけど・・・。彼の遺志に従って、彼女の親友と彼の姉は日記を改ざんして彼の存在を彼女の記録から全て消して。だけど彼女の中に残る記憶があって・・・。  原作は『50回目のファースト・キス』の設定から発展させた感は否めないの。絵を描くことで事故後の記憶が潜在的に存在しているってあたりなんか特に。毎日記憶を失ってしまうのにそれを教師と親友以外の周囲に秘密にして高校に通えてしまうという無理っぷり、毎朝記録を読む事で現実を受け入れリセット状態から毎日の生活を更新してゆく無茶っぷり、その辺は冒頭からタネ明かしをして物語上の秘密を彼氏の方だけに置く脚本でねじ伏せてる感じもあるわ。  彼女に楽しい記録だけを残すために死にゆく自分の存在の削除を依頼する、親友のために事実を偽る、弟の存在を消す、そして真実を知らされ記憶の中に存在していない彼氏の死に向き合う。それぞれの辛さが切なく胸に迫ってくる物語、でも監督お馴染みのテクニックによって魅力的なロケーションを背景に(江ノ島!湘南!水族館!花火!みたいな)光と影を駆使した、美しくキラキラしたイメージに包まれた、見終って意外なことに爽やかなラブストーリーって印象が残るの。描かれる悲劇すらも甘美なカンジね。これぞザ・三木孝浩!って映画。  福本莉子さんは『映像研には手を出すな!』みたいなぶっ飛んだ役がいい味出してるのだけど『思い、思われ、ふり、ふられ』やこの作品みたいな正統派ヒロインももちろん良いわよね。  でも今回の大きなカナメだったのは親友・泉役の古川琴音さん。二人の恋をずっと支え続けた彼女が実質的な主役みたいな感じで、泉が抱えた重圧、苦しみや痛みを見事に表現していたわ。彼女は脚本に書かれていた以上のものを表現していたと思うの。『十二人の死にたい子どもたち』でも注目したけれどこれからも期待できる役者さんね。  三木孝浩監督の青春映画が好きで毎回期待してしまうのだけど、この映画も三木監督のキラキラを堪能できる、純度の高い作品だったわ。[映画館(邦画)] 9点(2022-09-08 16:13:56)《改行有》

54.  ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 《ネタバレ》 【注:超ネタバレ】  「ドジスンってあのドジスン? もう全然イメージ繋がんないんですけど? アレ、そういうキャラじゃなかったわよね? 単に偶然の一致?・・・ってシェービングクリームの缶、やっぱりあのドジスンなのね!ドジスン、ネドリーと同じ死に方、ここも1作目に繋いだってコトなのね」  って映画の興味が持続したとこそこだけね。あとはもう何やってんのかしら・・・って感じの映画だったわ。ガッカリもいいところよ。  前作ラストでもう地球大変、一大カタストロフ?みたいなカンジだったワケじゃない。それが今回なんやそれ、『怪獣総進撃』の怪獣ランドかいな、みたいな状況でちっちゃくまとめたところから始まって恐竜そっちのけで007の出来損ないみたいな人間同士の追っかけっこ、世界を股にかけて陰謀を追います!ってジャンル変わってるし。前作では恐竜にぐーっとキモチ寄せてたのに今回は恐竜が障害物みたいになっちゃって前作より扱いが退化しちゃったわ。  さらわれたメイジーとブルーちゃんの子を追うオーウェンとクレア、巨大イナゴの出所を追うグラント博士とサトラー博士との二元状態で進行してゆくのだけど、どちらもキャラがどんどん出てきて入り乱れドタバタして散漫もいいところ。ドジスンはボスとしてはあまりにキャラが弱くてありきたりで抜けていて。シリーズ最弱ボスよ。まああのドジスンだからねぇ。  問題は全キャラ薄いのよ。あちこち立てようとして結果的に全員薄くなっちゃってるの。オーウェンはこれまでのシリーズほど活躍しないし、せっかくの再登場のグラント博士、サトラー博士、そしてマルコム博士もドタバタ要員でしかなくて。ちっともこれまで確立したキャラを活かせてないの。  エピソードの数々は見せ場作りのための『ジュラシック・パーク』らしからぬ画が刹那的に連なるばかり。もっと恐竜見せてよ、恐竜を。  ジアッキーノ先生の音楽すらもジョン・ウィリアムズ御大のテーマ曲を盛り上げるでもなく、自身が前2作で提示したテーマを活かすでもなく、なんかハンパに鳴らしちゃったカンジでジアッキーノ先生のファンとしてこちらも肩透かしだわ。  そりゃ『ジュラシック・パーク』から全作初日に見てるくらいにはリアルタイムで触れてきたがゆえの感動ポイントがないワケじゃないわ。だけどそういうファンの気持ちすらも上手に作品創りに利用できてないのよね。何やってるのかしら?  シリーズ完結、今までのシリーズの総括になると期待したのだけど、こんなドタバタが見たかったワケじゃないわ。唯一の萌えポイント、ブルーちゃんも今回出番が少なくて「あーもー!」ってストレス溜まっちゃったわね。[映画館(字幕)] 4点(2022-07-29 19:39:01)(良:3票) 《改行有》

55.  キングダム2 遥かなる大地へ 《ネタバレ》  あら? 前作のレビュー書いてなかったわ。一応映画館で見たのだけど。個人的には「まさみ姐さん!たかお~w」って印象ね。それなりに面白かったのよね。でも今回はまさみ姐さん出てなさそうだったので、あーんまり食指動かなかったの。  だけどこれがまー面白いの!  前作のようなドラマは殆どなくて、ひたすら合戦なのよね。それなりにドラマがあるのは清野菜名さんの羌瘣くらいで。でも、そのドラマのなさっぷりが良かった、アクションに次ぐアクションで状況がどんどん変化してゆくのが面白いのね。  ハリウッドならば200億円くらいかかってそうな大スケールの中で大作感に圧倒されずにそれぞれの登場人物がしっかりキャラ立ちしてるの。もう戦ってばかりなのだけど戦闘の混乱と混沌の中に信、羌瘣、尾平・尾到兄弟、(カメ止め)澤圭の伍メンバーの命があって生き様があって。刀や槍を振り回して突き進む姿からこそ見えてくるモノが描かれているわ。  戦闘シーンの地理的な方向性が怪しいカンジはあったのだけれど(イマジナリーラインほぼ無視)、状況そのものは判り易く描かれていてひたすら合戦ながら単調にならずにダレ場ほぼなし。まあ信が傍観者になる総大将戦あたりはちょっと間延びしたかしら?  激しい戦闘の中で異彩を放って美しく舞う羌瘣がとても魅力的なのだけど、せっかくの清野菜名さんをもっとちゃんとキレイに撮ってあげられなかったのかしら? 随分老け顔に映っちゃってるカットが多くて、ああメイクさん、照明さん、カメラさん、どうした?みたいに思っちゃったり。そこは残念ね。  あとラストで山﨑賢人さん、吉沢亮さん、橋本環奈さんの3人がババーン!ってカッコつけてるカットがあるのだけど、嬴政と河了貂、今回殆どな~んにもしてないわよねぇ?  たかおは相変わらずヘンなたかおで大変良かったわ。  エンドロール始まっても最後の最後まで席を立っちゃダメな映画で、見終って続編はよ!ってなったわ。邦画でこれだけのスケール感出せるのって稀有ね。やっぱりCGを上手に使いこなせる佐藤信介監督ならではなのでしょうね。大作見た!って満足して足取り軽やかに劇場を後にできたのであったわ。[映画館(邦画)] 7点(2022-07-28 20:19:07)《改行有》

56.  GHOSTBOOK おばけずかん 《ネタバレ》  ラストのガッキーの涙、アレって2006年に製作されたタイムリープもの、2013年に製作されたラブファンタジー、2本の邦画と全く同じシチュエーションなのよね(各作品のネタバレになるのでタイトル伏せるわ)。三番煎じ。そういうとこだぞ山崎貴監督。安易にアレ好きコレ好きって反映させ過ぎなのよ。いっつも他人の借り物ってカンジが強いわ。この人、オリジナリティで勝負!ってあんまり無いわよね。  とは言え『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』で一切信用できなくなった山崎貴監督作品だけど褒められるモノは褒めるわ。勿論お金払わず貯まったポイントで見たけど。  『学校の怪談』を期待しちゃうとかなり違うかしらね。感覚としては『地獄堂霊界通信』に『くちびるに歌を』と『妖怪大戦争』(2005年版)混ぜたようなカンジかしらねぇ。『地獄堂霊界通信』、見た人ほとんどいないと思うケド。  映画は雑な作り。映画の中に存在してるハズの作品世界のルール、法則、それをちゃんと説明できてなくて、わざわざ神木くんがゴーストブックについて説明し損なう描写を入れてるのだけど、そういう問題でなく冒頭から延々と動機も目的も世界の成り立ち、カタチも語られないために前半はひたすらに空回りした混乱劇が続く状態で。  子供たちのキャラは良いけれどセリフは聴き取りづらいし演技のタイミングがぎこちないのよね。異世界に気付くのやたら遅いかと思うと馴染むのやたら早いわ。  登場するゴーストもなんだか一貫性、統一感に欠けてて古典的なモノやらオリジナルなモノやらモンスター系やらバラバラ。毎度のCGっぷりもまあ相変わらず。  ただ、それでも子供向け実写邦画として良い在り様を示していると思うの。夢と冒険、わくわくハラハラ、そしてほのかな恋。そういうのはアニメに任せておけばいいってモンじゃないでしょ? アニメは超人、天才の物語ばかりだし(それはマンガの実写化にも及んじゃってるけど)。等身大の子供の物語って必要だし、これはそこをちゃんと押さえてると思うわ。個性的な普通の子供たちが織り成す子供の世界、そこに大人のガッキーが良いアクセントになって絡んで。ガッキーはホントに魅力的ね。コミカルっていうかそこまでやっちゃう?みたいな状態だったりするケド。  なんだかんだと楽しい映画になってるので夏休みのお子様たちと親御さんにお薦めね。[映画館(邦画)] 6点(2022-07-24 19:00:42)(良:1票) 《改行有》

57.  神々の山嶺 《ネタバレ》  ミステリーかと思っていたけれどあのカメラとその中のフィルムはマクガフィンってコトね。別にアレはなんでもよくて。山を目指す動機というか理由というか言い訳的な。  映画は姿を消した登山家を追うカメラマンの物語、時代が飛びまくるのでぼーっとしてると混乱しちゃうのだけれど(過去と現代、ではあるけれどその現代すらも今ここから見たらかなりの過去だわ)、エピソードの積み重ねによって深町と羽生の人となりが浮かび上がってくるのね。幾つもの流れを経て最後は2人のエベレスト登山(正確には単独無酸素登頂を目指す男とその姿を追うカメラマンという切り離された関係)に集約されて。その登山シーンは苦しさ辛さが伝わってきて見ていてシンドくて。そしてその先にある世界、2人を分かつ道がそれぞれの生き様を見せて。  日本の描写がたっぷりで登場人物も多くが日本人なので国産アニメーションのようにも見えつつ、シンンプルな人物のタッチと精緻な山の描写がアチラな感じ(その人物と背景の関係、過酷な描写は『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』を思い出させたわ)でハイブリッド状態。昭和~平成の日本の描写が見事、だったのだけれどただ一点、カタカナのーは縦書きにした時にはーでなく|になるのよ、ってのは誰かアドバイスできなかったのかしら? 縦文字看板が軒並み横棒状態だったわね・・・  映画を見ながら25年前に冬の日本アルプスで滑落死した元上司の事をずっと思い出していたわ。奥さんとまだ小学生だった息子さんと娘さんをのこして逝ってしまった常務。何故山に登るのか、アタシには理解できない世界だったし、今、この映画を見ても理解はできないけれど、そういう生があるんだ、っていうのは苦しさを伴って伝わってきたわ。  日本の骨太な、男臭い題材をフランスが映像化するって、今の日本の萌えまくりアニメ業界じゃ映像化するのは無理?ってなハナシではなくて今はもう世界中の才能が国境の分け隔てなく創造してゆける時代になってきてるのねって思うわ。今は人も映像も音も簡単に繋がれる世界なのだから協力しあってより良いものができたらいいわね。傍観者が偉そうに何語ってるのよ、ってカンジだけど。ごめんなさい。[映画館(吹替)] 7点(2022-07-24 18:14:54)《改行有》

58.  キャメラを止めるな! 《ネタバレ》  オリジナルよりもこちらを先に見ることは絶対お薦めできないし、オリジナルを見た後にこちらを見ることもあまりお薦めできない、ちょっと困っちゃうリメイクねぇ。ひと言で言っちゃえば、ちょっと音痴なコピー映画。見る前の情報ではオリジナル版から発展的な展開をする映画?って印象もあったのだけど、実際はまんまリメイク。映画内に出てくるメタ的な描写(オリジナル版の映像がチラリと映る)は逆に混乱要素にしかなってないわ。  最初の『ONE CUT OF THE DEAD』にあたる『Z』部分はオリジナル版にかなり忠実だけどテンポ悪くてカメラも(意図した部分以前の基本的なテクニックで)見劣りしてしまうわ。  二幕目の製作に至る部分の見どころは竹原芳子さんの出番が意外に多い!ってところくらいかしら。主演男優がいちいち監督に絡むのクドいし。  いちばん問題なのは三幕目の撮影の裏側部分かしらね。1つ1つのネタの描写がクドいの。ゲロとか下痢とかオリジナルの数倍引っ張るわ。そんなモンでテンポ悪くしてどうすんの?みたいな。監督が現場とコントロールルームを移動する描写を何度も繰り返すのもクドいばかり。  一方で護身術ネタのカナメな「ポン!」が無いので護身術がアクセントとしてちっとも機能してないし、脇のスタッフとキャスト一人一人の扱いが軽くなっているので群像劇としての魅力が薄くなっているわ。  全体的にテンポの悪い、あまり巧くない映画って印象で、冒頭部分の『Z』のぎこちなさが全編に渡ってしまっている感じがしてしまうわ。日本の要素をちょろちょろ盛り込むのもいいけれどリスペクトにしては日本人から見てあんまりキモチのいい感じではないのよね。  この映画のメリットがあるとしたら世界市場に売り込めるって事かしらね。どうしたって日本映画はなかなか西洋圏では受け入れられないものだし(マニアな人はともかく)。海外の人がこの映画から入ってオリジナル版も見てその巧さを知るのならば、この映画の存在にも意義が出てきそう。  或いは『怪しい彼女』みたいにもっともっと色々な国のバージョンが出来て各国見比べみたいなコトができたら楽しいかも。[映画館(字幕)] 5点(2022-07-24 11:53:20)《改行有》

59.  ベイビー・ブローカー(2022) 《ネタバレ》  『パラサイト 半地下の家族』を思わせる韓国の急な坂を正面から捉えたショット、『万引き家族』のように余計な前置き無しにいきなり本題に入ってゆく展開、冒頭から韓国と日本のハイブリッド感が強く漂っているわ。  捨て子を巡る実母と人身売買犯と刑事のロードムービー、それぞれが事情を抱えエゴを持ち、だけど何より子供の命こそがいちばん、という点で一致していて、なので暗い題材に思えながら意外に明るく軽妙な印象ね。  多くを語り過ぎず、事象を追ってゆく描き方は想像力を膨らませてくれる一方でドラマティックな画や大きな起伏に欠けるのであまり強く訴えてこない、淡泊な印象もあるわ。売るはずの赤ん坊に愛着を覚えてゆく、疑似的な家族になってゆく、追う刑事もまた同情的に意識が変化してゆく、それがドラマにはなりきれないままに流れてゆくような感じ。  ニセモノな家族の姿を通して家族のあり様を問う点でいつもの是枝監督だわぁ、って。でもそんなに巧くはない、そんなに鮮烈ではない、って印象を抱いてしまうのもまたいつもの是枝監督なのだわぁ。もっとコミカルに、もっと激しくても良かったんじゃないかしら。韓国映画として見るとどうしても個性とかアクとか弱い気がしてしまうのよね。  ソン・ガンホ、カン・ドンウォン、ペ・ドゥナという韓国映画界のベテランが作る世界は安定感があるわ。どなたの演技も安心して見ていられるの(あるときは復讐者同士、あるときは兄妹な二人、今回は直接対面するシーンが無かったのはちょっと残念ね)。だけどならばもっともっと魅せてくれて良かったんじゃ?とも思っちゃうのよね。抑制された表現が美徳、みたいなのは日本的ね。  生活臭の漂う韓国の風景は良かったわ。国を問わずロケーションの良い映画って素敵ね。[映画館(字幕)] 6点(2022-07-14 15:16:36)《改行有》

60.  ソー:ラブ&サンダー 《ネタバレ》  なんだか眠たいデキの映画だったわ。  『ソー』って元々MCUの中でも特に絵空事感つよ~いシリーズだったけれど(神様のハナシだしね)、今回はその傾向が相当強くて。この世界とは違うどっか遠くで起きてる出来事って印象で(実際に現実空間を示すような画が殆ど存在してないし)、ソーのキャラがひたすら浮いてる(浮世離れしてる、上滑りしてる)ので鬱陶しさ醸してるし。ほぼ全編そんな彼がメインなので色々山あり谷ありな物語のハズなのだけどどうにも単調に感じてしまって。  冒頭、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの面々と共闘してる、ハズなのだけれどソーが場を荒らしてるのをただ眺めてる程度の軽い扱いでガッカリな感じだし(マンティスの顔がかなり変わっちゃったのだけど、どうして? 黒目がちな前の方が良かったわ)、せっかくのクリスチャン・ベールの悪役なのに出番少なくて前作のケイト・ブランシェット同様勿体ないとしか言いようのない扱いだし。子供をさらって以降、ソーたちを描くのに忙しくてその間殆ど動いてませんでした、って感じ。冒頭とラストにしかキャラが描かれてないのでナカミがすっぽり抜けてる感じなのよね。  せめてソーとジェーンのラブストーリーに酔わせて貰いたいところだったけれど、そういうキャラじゃなかったわね。ジェーンのマイティ・ソーっぷりは良かったけれど、これにて終了って幕引きしちゃったのが残念。  端役を意外な人たちが演じてたりするのだけど、そういう小ネタというかウケ狙いよりも、もっと本筋を面白くしてくれないかしら?って思ったわ。  良かったのはちょろっとだけどダーシーが出てきたこと。誰?今回ダーシーは出ないとか言ってたの。彼女の麗しい顔が見られて嬉しかったわ。[映画館(字幕)] 4点(2022-07-08 21:34:00)《改行有》

080.32%
1220.87%
2421.66%
31234.87%
431912.64%
548519.22%
654821.71%
745618.07%
830011.89%
91827.21%
10391.55%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS