みんなのシネマレビュー
はちかつぎひめさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 109
性別
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

41.  奇人たちの晩餐会 フランスのコメディがこんなにも面白いのかと驚いた映画。正統派のコメディ。ダレるところがなくてどんどん話が進んでいく。自分がバカの晩餐会の客だと知ったあとのピニョン、知られたあとのプロション。2人の演技に思わずほろりとさせられました。あと、わたしの大好きなカトリーヌ・フロが愛人役ででているのだけれど、まだ若くてすごくみずみずしい。この映画では出番は少ないけれども、やっぱりいいなあと再認識しました。[DVD(字幕)] 9点(2012-11-08 11:40:41)

42.  モンスター上司 《ネタバレ》 脇役陣が豪華なのでうっかり観てしまった映画。コリン・ファレルは最後まで気づかなかった。なんということ。ケビン・スペイシーが嫌味な上司をとことん演じててよかった。しかしそのせいか、主人公3人の存在感がうすめられてしまったというか、あまり魅力を感じなかった。特にデイル。ジェニファー・アニストンに迫られて断る人はいないでしょう。ドタバタコメディで楽しいことは楽しいんだけど、うーん、うまく言えないけど、あまりおすすめはしません。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-08 11:31:07)(良:1票)

43.  シルビアのいる街で 《ネタバレ》 これは映画なのだろうか?風や街の音、人々のざわめきまですべて主人公の青年に乗り移ったかのように体験してしまう。美しい女性を追いかけて街を歩き回る。誰かの人生を肌で感じるような映画。どうしてもエリック・ロメールを連想してしまう。しかしロメールよりももっと密接な感じ。点数をつけるのがすごく難しい。シルビアと思い込んだ女性がとても魅力的。[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-11-03 13:41:27)

44.  スリーデイズ 久々にすごく面白いアクション映画を観た。チョイ役ででていたリーアム・ニースンがはんぱなくかっこよくて渋いので参る。[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-10-31 12:08:03)

45.  近距離恋愛(2008) 《ネタバレ》 主人公二人が魅力的なのは間違いがない。しかしあまりにもストーリーがひどくて。人道的に。コリンは全然悪くないじゃないですか。トムの優柔不断が原因なのだから、式までひっぱるのはどうなんだろう。「卒業」とはまるで事態が違うんだから。途中で観るのをやめようかと思ったくらい。せっかくの硬派女子のハンナの魅力が台無しです。教会で他の男とディープキスはないわ。いくらラブコメ好きのわたしでもちょっと首を傾げたくなる作品でした。P・デンプシーはかっこいいし、ミシェル・モナハンもすっごくかわいいですけどねえ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-10-27 10:22:57)

46.  ゴーストライター ユアン・マクレガーがよかった。画面の色合いがすき。静かなサスペンス映画で派手な事件はない。でも彼(ゴーストライター)とともに事件を追いかけていくのが面白かった。いろんな意味でポランスキーを彷彿とさせるエピソードがあるけれども、何かメッセージをうちだしているわけではなくて、押しつけがましくない。大統領の妻役のオリヴィア・ウィリアムズが印象的だった。[地上波(字幕)] 7点(2012-08-28 09:01:25)

47.  ウェディング・プランナー ラブコメはかなり好きだけれど、これはまた観たいという感じではなかった。マシュー・マコノヒーはヒュー・グラントの後釜を狙ってるんでしょうか?ジェニファー・ロペスは女性としてはほぼパーフェクト(胸・ウェスト・ヒップ・顔の形・色っぽい瞳)なので、彼女を観ているのはとても気分がいいのだけれども、なんか足りない。時間があるなら観ても損はないと思うけど、それ以上を望むなら別の映画を。上質のラブコメは沢山あるので。[地上波(字幕)] 5点(2012-08-13 14:40:39)

48.  ホワット・ライズ・ビニース 《ネタバレ》 ロバート・ゼメキス、ミッシェル・ファイファー、ハリソン・フォードときたら、絶対面白いに違いないと思いこんで観たのが悪かったのか、ちょっとがっかりしました。ハリソン・フォードが最初から怪しすぎるし。でも一応犯人は確かめておこうとがんばって観ましたが、長い。二度観はないです。何年かして観たことを忘れてまた観ちゃったらどうしようって感じの映画でした。[地上波(字幕)] 3点(2012-08-13 14:32:32)

49.  マイレージ、マイライフ 《ネタバレ》 秀作。プラスではなくマイナスの映画。マイナスの余韻をくっきりと残す。そして観る前と後では少し考えが変わるタイプの映画。女優ふたりの競演が素晴らしい。若いアナ・ケンドリックも大人の女ヴェラ・ファーミガも甲乙つけがたい。どちらの生き方にも共感がある。 そのふたりにはさまれて立ち尽くしているジョージ・クルーニーは今までにない味をだしている。彼はどちらにもいけない。 [地上波(字幕)] 8点(2011-10-10 07:29:23)《改行有》

50.  誰も守ってくれない 君塚良一脚本監督作品ということでものすごく期待したのが悪かったのかもしれませんが、どうしちゃったんだろう…というのが本音です。こんなべたな台詞を書くような人だったかなあと首をかしげてしまいました。切り口はすごくいいと思うし、俳優陣もこれだけの人が揃っていて、そして脚本が君塚良一。はずれるはずがないのにと不思議で仕方がありません。ひとつには志田未来をいかしきれなかったという点があるような気がします。あとは松田龍平はやっぱりかっこいいのだなということと、東貴博はけっこう俳優にむいているんじゃないかというのがこの映画の感想です。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-29 23:40:39)

51.  ハプニング 《ネタバレ》 観るつもりはなくて、でもやっぱりシャマラン監督だしってんで観はじめたら、やっぱりやめられなくて最後まで観てしまいました。怖さも普通のホラー映画とは違っていた。人間が無感情にトラクターに身を投げ出していくところとか、ためらいもなく車を激突させる場面とか、ずらっと首を吊っている風景とか、もう何か見てはいけないものを見せられているのに、映像は爽やかというか、木が揺れて不気味なはずなのにどこかきれいで、この監督の普通でない感じ方に感化されるというか、不思議な映画でした。こんなにひっぱっておいて、ちゃんとオチはあるのかと思いながら観ていたら、やっぱりオチはなく、曖昧なエンディングだったけれども、それはそれでいいと思った。ズーイー・デシャネルがすごくきれい。個人的にはエリオットが一生懸命木に話しかけていて、途中でフェイクのビニールの葉だと気づくシーンがすごくすきです。ツボにはまりました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-12 11:41:23)(良:1票)

52.  譜めくりの女 《ネタバレ》 良くも悪くもデボラ・フランソワという女優に釘づけでした。とても複雑な復讐劇であり、ただ単に相手を破滅させるというだけでは足りなかったのかと思わせるものでした。相手を自分の虜にし、裏切り、見捨てる。彼女にとってはただ復讐するだけはなく、いかに復讐するかが大事だったのでしょう。それでも心のどこかには情というものがあり、最後に歩いていく彼女に涙を期待したけれども、涙はなかった。わたしはきっとメラニーは泣いているだろうと思ってアップをみたけれども、彼女の顔は冷静そのものでした。映画の格はこの最後のシーンで決まったと思います。相手役のカトリーヌ・フロは個人的にとてもすきな女優さんで、この映画でも繊細な感情をうまく表現していて、すばらしいと思いました。[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-09-03 11:04:10)

53.  容疑者Xの献身 《ネタバレ》 最初に観はじめた時、これってパトリス・ルコントの「仕立て屋の恋」じゃないかとちょっと醒めてしまったのですが、さすがに東野圭吾原作だけあってもう一捻りありました。なんだかそっちの方にうなってしまいました。原作、読みたいです。堤真一は本当に力量のある俳優ですね。こんなに冴えないさびしい男を演じられるなんて想像できなかった。主要人物の登場シーンが少ないけれども、映画としては完成されていると思います。堤真一の演技に+1で。[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-08-11 17:56:48)

54.  ジェイン・オースティンの読書会 ちょっとがっかりです。ジェイン・オースティンのネームバリューにのっかったただの群像劇にしかみえませんでした。オースティン作品に思い入れのある人ならば、ちょっと許せない部類に入るのではないでしょうか。登場人物たちの作品批評も薄っぺらいし、だいたい作っている人たち(脚本家、監督)がちゃんと本読んでるのか?!って感じでした。俳優陣がむやみに魅力的なだけによけいに徒労感が残りました。オースティンの名の下に作るなら、もっとちゃんと作ってほしいというのが本音です。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-07-27 09:54:58)

55.  幸せになるための27のドレス 《ネタバレ》 評価低くてびっくりしてしまいましたが、わたしは結構楽しめました。ベタなのはいうまでもありませんが。キャサリン・ハイグルはよく見ると正統派美人ですね。これからを期待したいです。最後ジェームズ・マースデンがキスの前にみせる表情がすごく好き。男はこうでなくっちゃ。というわけで、J・マースデンの歌に+1で。彼は本当に歌がうまいですね。ミュージカルに出演しないのでしょうか。「魔法にかけられて」でもほとんど歌ってなかったけど。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-23 18:08:38)

56.  百万円と苦虫女 《ネタバレ》 こういう映画、わたしは好きです。こんな映画を撮ることができるのはタナダ監督以外いないかもと思わせられる映画でした。ただラストの「いいんですか、先輩…」のシーンははっきり言っていらないと思いました。タナダ監督は「さくらん」のときもそうだったけど、なんかラストになるとどこかずれてしまうみたいです。あのシーンだけ学生が文化祭用に撮った映画みたくなってしまって、惜しい。伏線は十分にはられているので、お金が貯まらないように中島が鈴子にお金を借りているのは、鈴子以外観ている人は皆わかっていることです。あそこは「先輩、水かけすぎですよ」だけで十分伝わるはず、とかえらそうなことを言ってしまいましたが、タナダ監督、わたしはあなたのファンです。次回作期待しています。それにしても蒼井優はタンクトップがめちゃくちゃ似合う。[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-07-05 09:33:53)

57.  ぜんぶ、フィデルのせい 主人公のアンナがとてつもなくかわいらしく、一気に観てしまいました。監督には申し訳ないけれども、アンナ役がニナ・ケルヴェルでなければわたしは観なかったと思います。1970年あたりのスペイン・チリの歴史がいまひとつわかっていないので、映画にぐっとはいっていけず、ひたすらアンナの姿を追っていました。ふくれっ面からにっこりと微笑むアンナにメロメロ。彼女の次回作を期待します。ニナの演技に+1点を。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-30 08:29:28)

58.  ウルフ 《ネタバレ》 スペイダー目当てで観ました。もっと彼の狼男のシーンを入れてほしかったなあ。ニコルソンよかずっと色っぽいし。しかしスペイダーは顔は天使だけど、性格はずるくて小心でねずみ男って役がほんとにうまい。っていうか、地なのか?最後ローラも狼女になってウィルと結ばれるみたいなハッピーエンドになってるけど、それはないだろう、ここは「シザーハンズ」的に終わるべきなのがお約束だと思います。それに博士のことですが、噛んであげるくらい何でもないんだから噛んであげたらいいのにと思いました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-29 08:35:32)

59.  キサラギ 《ネタバレ》 すきですね、この映画。そうとしかいいようがないくらい面白くて、楽しかった。演劇っぽいのは承知のうえの映画化なのでしょう。争う場面などを上から撮って映画でしかできない絵を作るなどの工夫は見られたけれども。個人的には小出恵介があんなに芝居がうまいとは知らなかった。ただのアイドルだと思っていた。すみません。香川照之はいうまでもなく、役者陣がみな素晴らしかった。間の取り方が全員最高。脚本も練りに練られていて、最後の方、ぱりっと決めている家元が実は警察内では苛められていてミキを心の支えにしていたことなどがさりげなくワンショットで明かされているところなど、本当に芸が細かいというか、すごい。そしてなぜか観たあと元気になりました。なぜかわからないけれども。でもそれこそ映画の使命とも思えます。[CS・衛星(邦画)] 9点(2009-05-18 23:38:19)

60.  4ヶ月、3週と2日 《ネタバレ》 ルーマニア映画。ルーマニア語の映画を観るのははじめて(多分)。共産主義時代の1987年を舞台としており、そこここに共産主義国独特の空気が漂っている。この映画は小説でいえば斉藤美奈子いうところのいわゆる「妊娠小説」で、妊娠したルームメイトを助けようとする女性を描いている。ただしこれまでは「妊娠した女性vs妊娠させた男」の構図で描かれたものが多かったと思うけれども、この映画では妊娠させた男は出てこず、出てくる男性は手術を行う男と、助けようとするオティリアの恋人である。この映画のすごいところは言わない科白がガンガン心に伝わってくるということ。話していることよりも話していないことが大切だった。手術の途中、オティリアは恋人の母親の誕生日パーティに行かなくてはならない。そこで恋人と口論になる。私たちは彼女が今どんな状態に置かれているかを理解しており、恋人は全く何も知らない。自動的に私たちは決定的に彼女の側に立たされる。恋人とオティリアの会話のなかにかすかに真実が垣間見える。緊張のシーンが多い中、この会話のシーンが一番心に残った。数日が経過してもまだオティリアの顔がちらつく。映画として文句なしの傑作と言っていいと思う。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-03-26 12:03:22)《改行有》

000.00%
100.00%
210.92%
343.67%
498.26%
51110.09%
61211.01%
72422.02%
82018.35%
92321.10%
1054.59%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS