みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425

41.  虐殺器官 《ネタバレ》 伊藤計劃アニメ化3部作の中ではこれがいちばん良かった。分かりやすいです。他2作は難しい映画になっていました。 (子供も含めて)人殺しのシーンが多くて気分良くは観られません。でも、そのこと自体がテーマに直結しているので目を瞑る。そのうえで、しっかりサイエンスフィクションとして成立している映画だと思います。 以下はほとんど原作への感想です。国内で殺し合いをやっている国を報道で見ます。対して、現在の日本は世界で最も平和な国のひとつ。そのギャップはどこから来るのか? 伊藤氏のスタート地点はそこだったと思います。地政学や宗教、最近ではテロ絡みで説明されることが多いけど、彼はSF的な説明を試みて、彼が興味を持つ(と思われる)脳機能に関連付けて書かれたのが本作。それは勿論フィクションですが、平和な国で安穏としている私には直感的に腑に落ちると云うか、納得しやすい設定でした。優れた視点とスケールの大きさに感心しました。私も「メタルギア5」にはオマージュが入っていると思います。[CS・衛星(邦画)] 6点(2018-02-27 02:21:52)(良:1票) 《改行有》

42.  探検隊の栄光 《ネタバレ》 あの世の川口さんが観たらどんな感想を漏らすのでしょうね?w 川口隊長が「なんだ、あれは!」といきなり指さす先に何かがいる。川口隊長とその何かがバランスの取れた構図の2カットで結ばれる。その時点でバレバレの作りもの。あのシリーズは90%のフェイクと10%のリアルくらいの配分で作られていた印象で、視聴者(私を含む)もそれを認識したうえで楽しんでいた気がします。メディアが提供するものを丸飲みするのではなく、需要側が視聴スタンスを個別に選択して楽しみ始めた頃の代表的コンテンツでした。 前置きから入ってしまいましたが、私は川口さんたちの現場もこんな具合だったのだろうかと、そればかりを意識しながら観ていました。ふむ、川口さんの探検シリーズをそれほど意識するってことは、やはり偉大な番組だったってことですね。 藤原クンの熱弁はなかなか良かったです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2018-02-20 06:43:27)(良:1票) 《改行有》

43.  ゴースト・イン・ザ・シェル 《ネタバレ》 原作やアニメにあるエピソードやアクションのモザイクですが「攻殻」を知る者には物足りない出来栄えでした。 全身義体化技術が人体実験のレベルで草薙素子の出自を遡ることに重点が置かれてます。そのため、義体や電脳が持つ可能性への突っ込みが浅く、原作が提示している「攻殻」らしい面白さを放棄している印象を持ちました。お話の出発点が低空なのです。本作で初めて「攻殻」に接する人も多いから仕方が無かったのでしょうが、私のような信奉者wには消化不良が残りました。このストーリーでは決め台詞の「ゴーストが囁くのよ」の出番はありませんな。 光学迷彩を使うたびに、ヨハンソンのマネキンヌード(太め!)を見せられるのが苦痛でした。原作やアニメに準ずるなら脱ぐ必要は無いのにね。それと舞台になっている都市の景観が下品で好きになれなかった。 以下、信奉者の余談。士郎正宗が「攻殻」を描いたのは30年ほど昔の1990年頃。リアルのIT技術が怒涛の進歩を見せた30年だったと思いますが、それでも未だに色褪せない原作の先見性に改めて感心します。体の一部を機械化するサイボーグは「009」の頃からありましたが、脳の一部を機械化(=電脳化)してネットワークに繋いだことが本タイトルの独創性。ほとんどの人がインターネットを知らなかった時代です。そこを出発点に「ゴースト(=自我・自意識・魂)」の在り方への問いかけや人類進化までを扱うスケールの大きさは、日本アニメの才人たちが懸命に咀嚼し表現しています。そのアニメもおススメですが、未読の方はぜひ原作をお読みいただきたい。2回以上読まないと理解が追い付かないことを保証します(笑)。[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-15 01:02:46)《改行有》

44.  モーガン プロトタイプ L-9 アンドロイドやクローンは映画に頻出しているけど、人造人間が映画になっている例は多くない。ブレードランナーのレプリカントを除くとすぐに思い付かない。最近流行りの人工知能とは出自が全く違うので精神がどのように機能するのに興味が湧く。私はその緊張感でダレずに観られました。 途中でオチが判明する感があるし、「人造人間」に対するウンチクも浅い。レプリカントのような哀を覚えないので深さも無い。でもそこそこ面白かったですよ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-13 03:27:12)《改行有》

45.  クリーピー 偽りの隣人 《ネタバレ》 序盤から中盤、不気味な隣人像は上手く演出されていました。でも、怪しい奴がそのまま悪人だったオチにガッカリ。この犯罪が過去も含めて成立していたことへのシナリオ的説得力が壊滅的に不足していると云う感想です。 竹内結子は倦怠に付け込まれたと見えなくもない。でも、それなら西島・竹内なんて美男美女じゃなくて、もっと中年臭いオヤジとおばさんをキャストして貰ったほうがそれらしく映ったと思われる。ある意味ミスキャスト。刑事が死んで元刑事が怪しいと指摘しているのに、対応皆無の警察は無能が過ぎる。両親を殺された娘の行動原理も全く分かりません。竹内の慟哭でこの雑なシナリオが清算できるとは思わなかった。 マインドコントロールがキーワードになった犯罪がありました。それを映画にしたかったようです。でも、Wikiに依るとあの犯罪は主犯が周囲を主に性行為で操っていたように読めました。本作は性行為をクスリに置き換えています。甘々ですね。実際に起こった事件の方がよほど刺激的で映画的だったと思います。[CS・衛星(邦画)] 3点(2018-02-13 01:59:56)《改行有》

46.  リップヴァンウィンクルの花嫁 《ネタバレ》 主人公としては物足りない女性。自身が置かれた状況を他者に説明できず、疑問を持った相手に問い質すことも出来ない。周囲のスピードに付いて行けずに受動的な生を繰り返す。まぁイライラしますな。でも、彼女は特に頭が悪い人ではなく、悪意や企みが無さすぎる人と云う印象です。積極的に応援する気にはならないが見放すことも出来ず、3時間に付き合わされる(笑)。 主人公の物足りなさを補うのが綾野とCocco。個人的には特にアムロ行きまーす綾野。その偽名が示す通りのふざけた奴だけど、この人物像が秀逸です。奴の内面を描写するようなシーンがほとんど無くて行動から類推するしかないが、一概に悪人と断じることが出来ない深みを担保した謎の人物。 映画はアムロに翻弄され続ける主人公を追いかける。悲惨な境遇の主人公だけど、彼女にはその自覚が無い。少し皮肉を込めて言うが、幸せな人なのである。 タイトルが示す通り、現世から距離を置いたような女性のおとぎ話。そこに現実の厳しさに対応する方法論のひとつを見せられた気もする。捉えどころが無くて明確なテーマが見えてこないフワフワした作品ですが、不思議な見応えが残る。岩井監督らしい映画だと思います。[CS・衛星(邦画)] 6点(2018-01-26 22:15:24)《改行有》

47.  マイケル・ムーアの世界侵略のススメ 《ネタバレ》 マイケル・ムーアと同じところで驚いたり奇異に感じたりする。戦後の占領政策を経た秩序の中で育ったからか、自分の価値観の根幹はアメリカ的なのかと思わされた。ちょっと大袈裟かな(笑)。 劇中に出てくる各国の制度は概ね日本に無いものばかり。薬物使用を取り締まらないとか、宿題を課さないとか、刑事罰を受けた囚人に許される自由度の広さとか。それらは取り締まらないことで当事者の自覚を促す制度。人の可能性を信頼していて理想的である。だけど「やっぱり甘いのでは…」とも思ってしまう。人は易きに流れるもの、ってのも真理だと思うから。 徹底的に自国をこき下ろすマイケル・ムーアが本作では応援していました。歳とって丸くなったかな。[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-01-18 22:28:39)《改行有》

48.  団地 団地に住む熟年夫婦が主人公。録画のショート解説から老朽化した団地の住人高齢化がテーマなのかなと思いました。かつてそんなところに住んでいたので個人的には興味が沸くテーマなのです。 でも全く違いました。なんと云うか、変な映画でした。う~ん、「変な映画」以上の感想がありません(笑)。 生きていることはそれ自体が奇跡みたいなもの。その台詞が印象に残っています。[CS・衛星(邦画)] 4点(2018-01-18 00:03:35)《改行有》

49.  ハドソン川の奇跡 《ネタバレ》 本人は長年の経験に依る確信を持ってその局面を乗り切ったはずだった。でも、違う視点を持った人達から過失の可能性を指摘されると不安になる。そりゃそうだ。彼には様々な手法をじっくり吟味するような余裕は無かったのだから。200秒あまりの僅かな時間のなかで150人の生死を預かり必死だっただけなのだ。 緊急時に最良と判断した対応が色褪せた時に覚える不安と自身を肯定したい意識の描写。そして、その不安からの解放。一種のヒーローものでありながら、ものすごく地味な部分をテーマに据えてその映像化に成功しています。 自分が交通事故に遭ったときのことを思い出しました。私には過失ゼロの案件でしたが、相手に言わせるとそうでも無い(無茶苦茶な)主張が飛び出したりもする。レベルは違えど、本作の主人公のように不安になります。そんな経験に照らした側面もありますが、とても響く作品でした。 ひとこと言わせてもらうなら「奇跡」を謳う邦題が気に入らん。プロがプロなりの仕事をした結果と見ました。人命が救われたことへの賛辞かも知れませんが「奇跡」としたらサリーさんに失礼かもね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-01-14 00:02:09)《改行有》

50.  葛城事件 《ネタバレ》 同監督の「その夜の侍」を怖い映画だと評しましたが、コッチの方がさらに怖かったです。似た映画を観たことがあります。「タクシードライバー」。動機が分かりにくい犯罪や凶行が起こった理由を探究する姿勢が類似です。これをテーマにした映画は多くはありません。 夫婦と兄弟の4人家族。この家庭が壊れます。長男は自殺、次男は連続殺人の死刑囚、妻は精神を病んだ状態でした。崩壊への最後の引き金を引いたのは次男の通り魔殺人ですが、そこへ至った経緯が回想的に語られる。どうやら親父に問題があったようです。 この親父、自分勝手だし、時に妻や子に手を上げたりもします。周囲の者のためにやっているように見せながら、実は自身の満足を最優先しているようでした。でも、それが殊更に酷いレベルとは思わなかった。奴が元凶と断罪するのは簡単だけど、誰にも少しは似たような側面があるように思えるのです。ワイドショーを賑わすクソ親父にはもっと酷いのが幾らでもいます。 家族の誰にも「友人」が見当たらなかったこと。コンビニ弁当ばかり食べていて母親の手料理が無かったこと。親父の身勝手以外の原因も背景として語られていました。 死刑を認めない女性活動家が獄中の次男の嫁になる。彼女は次男に寄り添う「家族」になることで死刑を否定しようとする。彼女が何度も口にする「家族」と云う言葉は、本作では皮肉として機能していました。(個人的には、この女がとてもウザかった) 本作の怖さとは家庭を崩壊させる家主に自覚が無いところです。誰の身にも起こる可能性があるところが怖いです。[CS・衛星(邦画)] 8点(2018-01-13 22:41:38)《改行有》

51.  オリエント急行殺人事件(2017) 《ネタバレ》 74年のオリジナルは観ていますので犯人は分かっているのですが、役者さんたちとアレンジへの興味で劇場へ行きました。それにしても、オリジナルはすでに40年以上も昔の作品ですか…。 ポアロって奴はチビデブの皮肉屋さんで、私はあまり好きな探偵じゃなかったのですが、チビデブが削除されてかなり見易くなっていました。なんとアクションまでやる。事件の解決に関しても、オリジナルでは「粋な計らい」で犯人たちを見逃すような内容だったと記憶していますが、本作ではしっかりと苦悩していてその点は好感を持ちました。しかし、結末を知っている私でも展開が早くて追従するのが苦しかった。初めて観る人に親切な作り方とは言えないでしょう。 役者さんたちに関しては、大ベテランたちに囲まれたSWの主演女優の眼差しの力強さが印象に残りました。これからの役者さんってことですね。反対に、J・デップの眼つきが悪くて(笑)、それが似合う役者さんになって来たのが少し残念な気分でした。 謎解きのシーンに「最後の晩餐」を模した構図が使われています。裏切者の使徒の特定≒犯人の特定。面白い趣向でした。 以下ネタバレ注意です。恨みが募る悪人が相手とは言え、暴力に不慣れな素人たち全員が人の胸にナイフを突き立てられるものだろうか。オリジナルでは覚えなかった感想ですが、自分が年齢を重ねた故の感想なのでしょう。 「ナイル殺人事件」もリメイクするみたいですよ。[映画館(字幕)] 5点(2018-01-13 11:59:17)《改行有》

52.  ジャック・リーチャー NEVER GO BACK 《ネタバレ》 1作目がとても面白かったので期待したのですが、期待した分だけ「ハズレ」感が上回ってしまった。 1作目がなんで面白かったのかと云うと、全体的には地味だけどそれを払拭する凄みが主人公の言動に見られたから。この「地味だけど」って部分が大事で、最近のサスペンス系アクション作品とは明らかに一線を画した味わいがありました。 本作でも主人公はそれなりの凄みを見せますけど、同時に弱々しく感じられる描写も多々ありました。主人公の弱みは物語を面白くする要素のハズですが、本作に関してはそれが面白さに直結していない。スピード感を減衰する要素にしかなっていない印象です。上手く言えないけど、頑張ってる割にはグダグダしてる感じかな。 ラスト、娘(じゃなかった女の子)と主人公の顔面アップのカットバックは「しつこい」と思ってしまいました。 ちなみにサブタイトル「Never go back」の意味がよく分からなかった。軍隊には戻らない、ってことなら敢えてタイトルにするような内容でもなかったものね。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-12-20 00:12:24)《改行有》

53.  スター・ウォーズ/最後のジェダイ 公開初日に観てきました。私なりに期待するものがあったからです。 現時点では何を書いてもネタバレになりそうなので内容に関しては触れませんけど、 私が期待していたもの~「帝国の逆襲」で見せてもらったような驚きや衝撃~はありませんでしたね。 よく知った世界に浸っている楽しさはありましたが、幸福ってほどじゃ無かったです。 メディアは騒ぎすぎかな、と思いました。[映画館(字幕)] 5点(2017-12-18 01:33:43)(良:1票) 《改行有》

54.  コロニア 《ネタバレ》 ハーマイオニーは最近どうしてるのかな? そんな気分で観た映画でした。 実話らしい。宗教組織の集団合宿所が描かれる。私は年代的にオ〇ムを連想し、その内実を見ているような気分で鑑賞していました。本作の施設は権力と癒着して拷問的な尋問に使われていたのでオ〇ムとはかなり違いますけど、教祖様のやりたい放題を是認している入信者を見ていると、改めて「宗教」とはコワいものとの意識が募りました。 その施設に囚われた恋人を探すために入所(=入信)するハーマイオニー。海外経験が豊富なCAと言えどびっくりするほどの行動力です。同時にびっくりするほど無計画な入信で、この人、行動力と知性が比例していなかったみたいです。それなりにハラハラするので楽しかったですよ。ハーマイオニーの今も見れましたし。 そもそもの話ですが、ドイツ人がチリで反体制的な政治活動をして捕らえられた訳です。詳しい事情は分からないけど、在日の反日活動家が国会前で気勢をあげ過ぎて捕まったようなもので、さほど主人公たちを応援する気分にはならなかったです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-12-09 22:55:56)《改行有》

55.  海賊とよばれた男 《ネタバレ》 出光石油創始者のお話です。原作も読んでいますが本作の映画化は上手いと思えなかったです。ストーリーはそれなりになぞっていますけど、芯になる部分がごそっと抜け落ちている印象でした。 抜けているのは主人公の愛国心です。あくまで原作を読んだ個人の感想ですけど、主人公は自身が経営する企業の利益や従業員の暮らしだけではなく、ニッポンの行く末を常に意識して諸々の決断を下していました。特に戦後パートで海外石油メジャーと敵対した際の決断の根拠にはそれが顕著に見られました。だからこそ、社員の命を危険に晒す(現代では考えられないような)業務命令が意義を帯びる。彼はビジネスで(比喩ではない)戦争をやっていた訳です。ところが、本作からはその思想が感じられません。「海賊」と呼ばれるほどに元気が良く、時には無謀な経営者。その域を出ていない。サラリーマン金太郎のレベルです。 愛国心と云う言葉には否定的な姿勢を持つ方が多いと思います。それが行き過ぎると他国を侵略するような戦争を起こすからですね。しかし、本作の主人公を衝き動かしていたのは愛国心以外のものでは無かったと思います。そのまま映画化することにスポンサーからクレームがあったのか、あるいは監督さんの遠慮なのか。原作者は右傾を批判されることも多い方ですが、私は好きな作家のひとりです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2017-12-09 22:19:54)(良:1票) 《改行有》

56.  SCOOP! 《ネタバレ》 ロバート・キャパに憧れてカメラマンになったけど、中年パパラッチで終わった(死んだ)男のお話。クドカンとの関係が詳しく語られないので物語が安っぽくなってしまいました。 憧れから始まり辿り着けずに終わる。ありがちな人生だし、人生ってそんなものだとも思う。なので、映画としては特に何も言っていないのですよね。「写真」が持つジャーナリズムに於ける役割と芸能スクープは、写真を撮る作業レベルでは同じでも思想に大きな差があります。幼女連続殺人犯の「今」を撮ることがジャーナリズムの本質とも思えず、主人公がその作業で自分を取り戻すような描写はやはりTV局が作ってる映画って印象でした。 レビューから外れますが、キャパのような戦場報道を極めた写真家と芸能人のプライベートを追い回すパパラッチに私は優劣を付けたくありません。ジャンルに貴賤は無いと思うのです。花火で注意を惹いて撮った写真などは物凄く立派なプロの仕事だと思います。それで二階堂ふみさんも惚れてくれましたものねw なので戦場写真と芸能スクープを並べて比較することに無理がある。 さらにもうちょっと云うと、ジャンルに貴賤は無くとも、ジャンル内にはあたり前ですが貴賤があります。どんなジャンルでも、やるからには貴を目指したいものです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2017-12-09 22:10:11)《改行有》

57.  劇場版 艦これ 《ネタバレ》 ゲームはやっていませんがTVシリーズは観ているのでお話には付いて行けました。「深海棲艦とは何なのか?」で映画を一本作った感じです。その答えは想像の範囲内で特に響くものでは無かったのですが、映画版に至り主人公がやっと主人公らしい働きをしていました。 深海棲艦の前にそもそも艦娘(かんむす)とは何なのか? TVの最初で「在りし日の艦(いくさぶね)の魂を持つ娘たち」と、意味の分からん説明で済ませる割り切りにある種のパワーを感じました。このタイトルが各メディアで成功を収めた理由もそこにある気がします。登場する艦娘(=艦艇名)の多くが実際の戦争では撃沈されています。艦娘たちの活躍が標準的なニッポン人が史実に覚える口惜しさを晴らしてくれる趣きもあったと思います。TVのクライマックスはミッドウェイを模したと思える海戦です。私はけっこうマジで「勝ってくれ」と願っていましたね。艦これ=艦隊コレクションですが、同時にセーラー服コレクション&深海棲艦のボンテージコレクションです。単純な萌え狙いだけど、質の高い作画が安直さを感じさせなかったです。 前置きが長くなりましたが、この映画に関してコメントします。TVを見ていない方にはポカーンな内容でしょうね。そして、暗くて重い。内容が充実した重さなら良いのですけど、そんな類いでは無いので2回観たいとは思わないです。先に主人公が主人公らしい働きをしたと書きましたが、意地悪を云うなら彼女(=吹雪)が主人公である必然が特にありません。大和や赤城でも良かった訳で、そのあたりが弱点だと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2017-12-02 07:20:50)《改行有》

58.  怒り 《ネタバレ》 みんないい演技でした。 真犯人は誰か?と云うより、疑わしき者の周囲の人々の反応や対応が描かれる。そして、人間とはかくも不安定な生き物なのかと思わされます。それがテーマだったと思います。 「怒りとは恨みや怨念とちがって瞬間的なものと定義される」と、以前にどこかで読んだことがあります。地下鉄の優先席でふんぞり返る若者に感じるのは「怒り」で恨みではない。肉親を殺した犯人に覚えるのは「恨み」で怒りではない。この犯人は自分の思い通りに行かない局面に対する生理反応として人を殺したように見えました。瞬間的と云う意味では確かに「怒り」でしたが、本人の特殊な性向に依る行動だったと思います。なので「怒り」を普遍化する内容では無いですね。 私の現住所は沖縄ですが、色々な意味で米兵のレイプをフューチャーしてほしく無かったです。怒りや恨みで語る内容を越えていると思いますので。[CS・衛星(邦画)] 6点(2017-11-22 12:52:36)(良:2票) 《改行有》

59.  殿、利息でござる! 《ネタバレ》 タイトルから緩いコメディ時代劇を想像しましたが、それは誤った先入観でした。劇中に現れる文献等を見る限りは実話がベースのシビアなドラマです。でも、それを深刻に見せるのではなく軽妙に語る。ちょっとバカっぽいタイトルは、その洒脱な様を表現していていました。この語り口のバランス感覚は相当な優れモノだと思います。 おカネが絡むお話ですけど、随時現代の円に換算して説明してくれるのが親切です。主要キャラのカネ絡みの苦悩がリアルに実感できます。銭形平次が投げていた銭は一発60円だったことを初めて知りました。(まぁ、妥当な「重み」ですよねw) どこかで見た顔だと思ったら男子フィギュアスケートの世界チャンプでした。チョイ役ですが、お坊ちゃんっぽい殿様がとても似合う。面白いスパイスでした。 商売繁盛には地域の経済的活性が必須条件。現代的には当たり前ですけど、江戸の頃からその理念に投資した資産家がいた。それを知ったことが個人的な収穫でした。[CS・衛星(邦画)] 6点(2017-11-22 05:17:32)(良:1票) 《改行有》

60.  グッドモーニングショー 《ネタバレ》 業界の内訳的な映画でした。 バラエティと報道ってそんなに仲が悪いのですね。ふぅ~んって感じですけど理由は分からなくもない。視聴率を稼ぐためのジャンルとジャーナリズムの先端を矜持とするジャンル。相反する需要と内容です。 で、午前9時に始まるワイドショーはバラエティの範疇に入るらしい。ふぅ~んって感じですけど、報道側から見ると近親嫌悪なのですかね。 映画としては特に響くものが無かったです。立て籠もり犯の言い分に見るべきものは無いし、視聴者投票で彼を謀る局側の態度も(事情はどうであれ)褒められたものではない。あそこで「犯人死ね」の多数結果が公開されて実際に犯人が自殺したら、その後に起こるであろう騒動こそが映画で見たい内容だと思いました。 以下余談。中井貴一と時任三郎。この二人を一緒に見ると、私は世代的に「ふぞろいの林檎」の同級生役を思い出します。しかし、映画では一緒に見た記憶が無い。そこが気になって調べましたが(少なくともこのサイトのデータでは)映画ではなんと本作が初共演のようです。だから何だ、って話ですけどw[CS・衛星(邦画)] 3点(2017-11-21 16:03:41)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS