みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678

61.  青年の椅子 真っ直ぐで爽やかなサラリーマンのお話でした。主人公の同僚でリベートを受け取ったとして策略の犠牲になる男の奥さんが言う「そんなことが出来る亭主なら、上司にゴマすってもっと昇進してる」って台詞が妙に心に残りました。初代黄門様の東野英治郎って、毒のある役が似合う人だったんですね。ただ、嫌味のない毒なので物語のアクセントには敵役。最近は全く観ていないけど、黄門様も潜在的にアンチヒーロー的な魅力を持った人物だったような気がします。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-03-02 20:59:29)

62.  ニュージーランドの若大将 《ネタバレ》 ちょっと趣きが変わりました。主人公は前作からサラリーマンを始めまていますが、本作では学生気分が抜けた大人の感じです。何かをテーマにストーリーが展開するようなことはありません。これまでも無かったようなものだけど、社会人になってから競技としてのスポーツをやらなくなり、場当たり的なエピソードを連ねている印象が強まりました。どこへ行っても女性に人気の主人公、主人公の周囲の女性に片っ端から恋慕する青大将(田中邦衛)、ヒロイン(酒井和歌子)との三角関係、いきなり歌い出す主人公、云々。それらが単発で次から次へ。何度も見たシチュエーションです。でも、予定調和の至福とでも言うのか、終始ニヤニヤしている自分がちょっと不思議でした。親父役の有島一郎が前作に引き続き若い女の子(うつみ宮土理)に惚れて、再婚に反対する婆さんや妹夫婦を主人公が説得するシーンがあります。親父の恋心に対して、息子というより同性として応援の態度を取る姿勢に、すでに学生ではない主人公を感じました。結局は失恋する親父ですが、彼を慰めるため酒に誘うシーンなんてベタだけど心地良かった。酒井和歌子はショートカットがとても良く似合う。ニコール・キッドマン風のツンとしたところがヨロシイです。さらに、岡田可愛と中山麻里! 直接顔を会わせるシーンは無かったけど「サインはV」でライバルだった二人です。色々と見どころありました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-03-02 10:24:50)

63.  荒野の用心棒 《ネタバレ》 黒澤版オリジナルをよく知る者としてはレビューしにくい作品です。「用心棒」と続けて観るとよく分かるが、映像の精緻さやキャラ描写の掘下げでは相当の開きがあります。でも、それだけが映画の面白さではないことも分かります。これでブレイクしたイーストウッドの魅力は言うまでもないけど、私は刀を銃に置き換えた本作のオリジナルパートに魅力を感じました。それはひと言で言うと、馬鹿っぽいいい加減さの魅力。心臓に数発撃ち込んでダメなら、違うところを狙うという発想が無いとか。一対多の決闘で、多数側が撃たれ易いように密集しているとか。それは言い換えればマカロニ・ウエスタンのいい加減さで、もっと言うと伊太利亜という国の個性なのかもしれない。せっかくのダイナマイトを登場の為のスモークに使ってしまうあたりが典型的です。でも、そんな馬鹿っぽい世界観に浸れれば幸せな時間が過ごせる。それでカッコ良ければいいじゃんという発想で創っているのでしょう。実際、面白いもんね。それと、やはりモリコーネの音楽は特筆です。この旋律の妙味はマカロニ・ウエスタンそのものです。[地上波(吹替)] 5点(2011-02-28 01:35:06)

64.  兵隊やくざ 《ネタバレ》 勝手にもっとコメディっぽい作品を想像していたら、かなり真面目でした。太平洋戦争で日本の劣勢が顕著になってきた頃の満州。ロシア国境近くの帝国陸軍の陣地でのお話。ロシアとの戦端が開かれれば最前線になる場所だけど、戦闘シーンはありません。戦争と兵隊が嫌いな上等兵と型破りな二等兵の繋がりを通して、帝国陸軍の実情を見せる作品って印象でした。やってることのほとんどが、部隊間の喧嘩です。階級格差を盾に取った苛めも横行していて気分が悪くなる。元やくざの新兵二等兵を勝新が演じ、その規律に納まらない暴れぶりと反骨心をカタルシスにしていますが、私には娯楽作品とは映らなかった。製作から50年近くが経ち、当時はどういう観方をされたのかは分かりませんが、帝国陸軍の愚かな因習を見せてもらった印象です。あんなことをやってたら、実際の戦闘になっても機能的に戦えると思えない。日本が敗戦した原因の多くが、実は本作のような兵制の悪習にあったのではないかとも思われる。昨夏以来、太平洋戦争を扱った作品をたくさん観てきて、どうも私の視線は戦争責任や敗戦原因の見極めにフォーカスされているようです。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-02-22 12:01:49)(良:1票)

65.  赤ひげ 《ネタバレ》 ヒューマニズムの洪水みたいな映画。観る側に先入観を与えて環境にネガな印象を持たせたうえで、3時間掛けて色んなことをじっくりと説得される。保本(加山雄三)と入れ替わりに去る医師(江原達怡)のように馴染めない人もいるだろうが、私はコロッと説得されたクチです。最後は保本と一緒に、心地よいコミュニティに包み込まれるような充足感と希望をいただきました。ほとんどのエピソードに女性が様々な立場で絡んでいて、その多彩さで長尺を飽きさせない。全部は書けませんが、おとよが保本に恋心を抱く流れに和み、賄いのおばちゃんたちにダイコンでボコ殴りにされる杉村春子に笑わせてもらいました。縦軸には青年医師の成長がありますが、実は女性を描いた作品ですね。三船敏郎は大活躍という類いではなく、大地のような安定感と存在感で物語を支えます。ちょっと前なら志村喬が演じていた役目だけど、それを勤めて黒澤映画を卒業したんだなという感想です。波状攻撃的に連なる予定調和や役者のアドリブが入る隙間も無いような演出は、全てを計算し尽くす黒澤スタイルの完成型なのだと思います。[ビデオ(邦画)] 8点(2011-02-19 01:17:44)

66.  斬る(1968) 《ネタバレ》 みなさんが仰っている通りで「用心棒」や「椿三十郎」なんかと似たプロットです。よそ者が現れて、そこで起こっている事件に手を貸して去ってゆく。でも、当たり前だけど監督が違うと全く違うものになる。細かいストーリーの構成云々より、作品が持っている空気が違う。この可笑しみを湛えた作風は岡本喜八監督ならでは。先に挙げた黒澤映画は三船敏郎の一人舞台だけど、こちらはズラッと名のある俳優を並べて、その全員に見せ場を用意している。ときどき、出演者の顔が画面から飛び出すくらいにアップになるんだけど、困った状況でもみんなその表情がとてもイキイキしていて、変な喩えだけど陸に揚げられた新鮮な魚がピチピチと跳ね回っているような感じです。侍社会=管理社会という構図をちょっとIQが低く見えるほど皮肉っているが、その率直すぎる解りやすさも岡本監督の作風だと赦される。娯楽時代劇という意味で最近の「十三人の○○」などは、これに較べて進歩しているだろうか?[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-26 21:31:29)

67.  リオの若大将 《ネタバレ》 1961年に「大学の若大将」で始まったシリーズも12作目。足掛け7年でやっと主人公は大学を卒業しました。さすがに30歳を越えて大学生を演じることに無理を感じたんでしょうね。若々しい雰囲気を纏っていても貫禄があるおっさんです。就職は造船会社に決めて、入社するなり海外へ赴任してエンディング。それがブラジルのリオで、まぁ地球の反対側です。それでスケール感を出そうと思ったのかもしれません。このあとも暫くシリーズは続いて行くんですが、ひとつの区切りなのでもう少し劇的なシナリオにも出来たと思うんだけど、ノリはいつもと変わらない。実家が営むすき焼き屋の田能久の後継ぎ問題はシリーズの最初の頃から常に親父(有島一郎)との間で喧嘩の種だったのに、あっさり江口(江原達怡)を妹(中真千子)と結婚させて後を継がせたことには拍子抜け。ヒロインの澄子(星由里子)ともリオで結ばれるような見せ方だったけど、どうせなら学生結婚くらいはやって欲しかったかな。ちょっと勿体ないストーリーでした。自分は星由里子がモロにタイプでそれが楽しみで観ていたこともあるのですが、彼女は本作で卒業。このシリーズとゴジラ映画で何度もお世話になり、このサイトで統計が見られる投稿作品の出演女優ランキングで「蒼井優」に次いで2位に躍り出ました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-01-19 19:14:42)(良:1票)

68.  フレッシュマン若大将 《ネタバレ》 前作で大学を卒業した主人公。本作では入社試験からやり直して自動車メーカーに勤め始めます。家族の設定はそのままだけど、江口(江原達怡)と妹(中真千子)が結婚式を挙げる。シリーズ第一作から観ていると、なんだか嬉しいものである。江口夫婦が実家のすき焼き屋を継いで主人公の部屋を新婚家庭にしてしまったため、主人公は会社の寮住まい。出会う女性が酒井和歌子。前作までヒロインを務めた星由里子のような落ち着きのある美人とは違うタイプだけど、この頃の彼女はアイドル歌手のような可愛さがあります。主人公は必ず何かのスポーツの大会で優勝していたけど、それが無くなりました。その代わり、上手にアイススケートをするシーンがあります。このあたりが変更点。自動車メーカーの新入社員として営業部門へ配属され、ゴマすり型の上司に付いてサラリーマン修行を始めるストーリーだけど、相変わらずのマイペースでした。人事面接で落とされていたところが、社長に人物を見込まれて採用になるとか、他社との競争を得意先社長の娘と懇意になることでクリアするとか。矢島金太郎や島耕作のパターンはすでにこの頃から定番だったようです。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-19 00:38:31)

69.  椿三十郎(1962) 何度も観ている映画のベスト3に入る本作。でも、何度観ても飽きない。以下はそのレジュメ。■三十郎:「規格外」の塊り。何をするか分からない化け物。悪人ではないが善人とも言いにくい複雑な人格。「抜き身」の代表格。■若侍:常識的に育った「良い刀」候補。未熟・短慮・短絡で三十郎とのコントラストを際立たせる。正義感で物語を転がす原動力。田中邦衛は丑年生まれ。■室戸:敵側の「抜き身」。只者ではない存在感で物語を引き締める。俺も悪いと居直るところが大好き。■奥方:唯一、三十郎が苦手とする存在。「抜き身と鞘」のたとえ話はラストシーンまで活かされるテーマ。■押入れ侍:三十郎と若侍たちを間近から傍観するギャグ担当。■城代:冒頭で「つまらねえ面」と三十郎が予測した通りの外見オチ。「乗った人より馬は丸顔」で塞いだ場の空気を和ませる機転に人柄と才覚が窺える。鞘に入った「良い刀」の代表格。■カメラワーク:シネスコの画角を活かして三船と若侍をバランス良く対照させて収める構図の緻密さに感心。「金魚のうんこ」などがその好例。■頭脳戦:実は斬り合いは多くない。本作の醍醐味は切れ目の無い仕掛けの応酬。■激昂:若侍を逃がすために菊井側の侍を大量に斬殺するシーン。門番まで追いかけ滅多斬りにする非情さに戦慄する。張り手が思いっきり痛そう。■決闘:まさにクライマックスの見せ場。一瞬で決する勝負だが、静かな睨み合いから始まる「間の取り合い」の緊迫感は他に類を見ない。■たった90分:この密度は「十二人の怒れる男」並み。実は全く同尺。■あばよ:エンドロールが無い映画は切れ味が良くって好きです。[地上波(邦画)] 10点(2011-01-09 23:45:38)

70.  博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか 《ネタバレ》 ずっと昔から知っているタイトルだったけど、観たのはほんの数年前でした。率直に感じたことは、これを笑わせずにやったら「未知への飛行」になるってこと。だけど、こんなテーマを「未知への飛行」のようにシリアスに観せることと、笑わせながら観せることはどちらが難しいかと考えると、圧倒的に後者だと思う。これはもう、究極のブラック・コメディです。ピーター・セラーズは「ピンク・パンサー2」あたりから入ったので、本作の一人三役から窺える役者としての本質には時代を遡って敬意を表してしまいました。ラストのきのこ雲の連発にヤマトの波動砲発射のような破壊のカタルシスを覚える私は異常な愛情者? そうそう、この邦題はかなり高レベルですね。立派なクリエイティブです。■余談ですが「スタンリー・キューブリック ライフ・イン・ピクチャーズ」というドキュメンタリーがあります。このサイトにも登録されているけど、現時点でレビューしているのは私を入れて4名だけ。キューブリックの作品を少しでも面白いと思った方には絶対にオススメしたい映像です。その多岐に亘る作品と黒澤以上に独特の匂いを発するショットから、謎の変人っぽいイメージがあるキューブリックですが、分かり易くそれを証明しています(あくまで私の感想です)。そこにも書いたのですが、本作のピーター・セラーズの一人三役には、キューブリックも撮影中から腹を抱えて笑っていたというエピソードが紹介されています。私がキューブリックに「人間らしさ」を感じた唯一のエピソードです(あくまで私の感想です)。[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-12-22 12:32:29)

71.  夜のバラを消せ 《ネタバレ》 キャストに由美かおるがいて興味をそそられ観賞。裕次郎がルパンとボンドを併せたようなキャラで活躍します。由美かおるは、さしずめ峰不二子かボンドガールと云う役どころ。記録を見ると彼女はこれが映画デビューですね。16歳。やたらと踊るシーンが多く野暮ったさが残る少女ですが、ピチピチ溌剌としていて面白いキャラでした。作品としても劇画っぽい荒唐無稽さが先行するけど、話の筋立てとキャラの設定かしっかりしていて破綻しない。面白かったです。芦川いづみの役回りが重要なんだけど、少し地味だったのが残念。[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-12-19 14:52:38)

72.  でっかい太陽 夏木陽介が高校教師を演じるシリーズで「これが青春だ!」に続く第2弾。これと言って特筆するところは無いのですが、予定調和的ストーリーが心地良い。舗装されていない道が多い街並(茨城か千葉の利根川の下流あたりのようでした)は、自分の幼少時の原風景に通じるものがあるのか、とても心が安らぐ。夏木陽介の教師像は、知的で陽気でスポーツマンで公正で偏見から自由で因習に囚われず思い切った行動が出来る青年。大人の理屈を扱える子供たちの味方って感じで、まぁ、カッコいい奴です。携帯の無い時代の高校生のコミュニケーションは顔を会わせた会話に限られ、それが喧嘩をしていても可愛く健全なものに見える。初代黄門様の東野英治郎が毒気のある校長役で出演していて味わいがありました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-12-02 00:22:33)

73.  大魔神怒る 《ネタバレ》 大魔神はクチをへの字に結んだまま、ひと言も喋りません。学生時代、いつも汚いジーンズを履いていたヤマグチと一緒に、アフレコ機能付きの家庭用VTR(当時、そんなものがありました)を使って御子柴禅正を追い詰めてゆく大魔神に声を入れました。選んだ素材は「カリオストロの城」のクライマックス、時計塔でクラリスを追う伯爵の声(石田太郎氏)。「フェッヘッヘッヘッ、ヒハハハハハ、そらそら、どこまで行くのかな~、クラリス?」 クラリスって部分はカットしましたが、あの陰湿な声がなかなかフィットする。「減らず口はそれまでだっ(ルパンを竪穴に落すシーン)」と言わせて火炎で弾正にとどめを刺しました。遊びに来た友人たちに事前に情報を与えずに見せるとギョッとした後に軒並み大笑い。約30年前の悪ふざけです。両作のスタッフの皆さま、ごめんなさい。神様、怒らないでください。[地上波(邦画)] 6点(2010-11-30 01:44:16)(笑:1票)

74.  ゴー!ゴー!若大将 《ネタバレ》 シリーズ11作目ですが、定番から外れる流れが3つありました。まず星由里子が演じる澄子との仲。親に紹介です。それは結婚を前提にしたお付き合いということ。これまでのシリーズを観ている目には、もの凄い進歩に映ります(笑)。田中邦衛が演じる青大将の「澄子との仲を取り持ってくれ」という懇願をキッパリ断ります。これが二つ目。同じシチュエーションは何度もあったけど、主人公はホイホイと願いを聞いていたんですね。アホですね。澄子に恋心を抱きながらも、彼女の気持ちが確認できない状態だったからということもあるけど、鷹揚すぎでした。これも、もの凄い進歩(笑)。3つ目はモチーフになるスポーツが2つあったことです。ラリーと駅伝。モータースポーツはこれまで有りそうで無かったところに、日産がスポンサーに付きました。カーアクションがかわいい。これもワンパターンからの解脱ではありました。このとき加山雄三は30歳。さすがに学生がきつくなってきました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-11-27 21:12:35)

75.  ブリット 《ネタバレ》 1960年代の刑事ものは「夜の大走査線」くらいしか思い浮かばず、アクション要素が加わると本作だけになります。たぶん他にもあるのだろうが、数は多くないはず。だからなのか、本作には後の多くの刑事ものに見られるお約束事が少ない印象で、40年以上を経た現在では却って新鮮でした。体制から逸脱することをカタルシスにするようなエンタテイメントは無く、拳銃を撃つのはラストシーンだけ。同僚の怪我の手術シーンが長かったり、自分が撃ち殺した男にすかさず上着を掛けて血を隠したりと、細かい描写に拘りがあります。極めつけは「暴力と死に囲まれた仕事」と彼女から責められるシーン。刑事ものはそれが無いと成立しないのだけど、確かに荒んだ仕事だと感じてしまうのは、マックイーンの無造作な所作に日常性が担保されているからだろう。その無造作が絵になるところがこの俳優の味わいだと思います。渋くて身近な刑事映画でした。例のカーアクションは年代を考えると素直に凄いと思います。「マッドマックス」の1作目などは、きっと本作を参考にしたんだと思いました。ジャクリーン・ビセットのオーソドックスな美形には説得力がありましたが、もう少し出番が欲しかったです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-11-24 01:55:20)

76.  海底軍艦 《ネタバレ》 「戦争きちがい」とか「きちがいに刃物」とか。最近では聞かなくなった言葉が威勢良く吐き出されるとドキッとします。物事に熱中するという意味で使う分には好きな単語だったけど、これで傷付く人がいるらしい。英語の台詞で「crazy」はよく耳にするが、あれは大丈夫なのか? 公開年度の1963年は終戦から18年後。その間、大日本帝国の復興を誓って、せっせと軍艦を建造していた男が物語の真ん中にでんと居座る。先の「きちがい」は軍事国家の再建を指して使われていたが、神宮寺大佐の言い分を聞いていると愛国心の現われであって偏執的な戦争肯定者とも思えず、ステレオタイプに批判するシナリオがどうも浅薄に思えた。製作者たちも、まさかその10年後に横井さんや小野田さんが南方のジャングルから帰還するとは思っていなかっただろう。さて、本編の話ですが、海底軍艦が伊福部昭の音楽に乗って初めて水中から浮上するシーンはかなりカッコ良く、観ている方にも力が入ります。例の宇宙戦艦とイメージが被り、かなり影響を与えたことを確信しましたね。でも、面白かったのはその辺りまで。色とりどりの衣装を纏ったムーの人々の群舞は、モスラやコングへ捧げられた踊りに比べて数という点で圧倒しているが、踊る必然が無いので文字通りの空回り。鳴り物入りだったマンダが極めて弱っちいことと、戦闘らしい描写が無いまま動力部を破壊されただけでムーが滅ぶ流れが唖然とするほど呆気なく、後半はクソ映画に迷走した。設定に気骨があっただけに残念な出来映え。轟天はこの後、別の映画に何度もキャストされるが、登場シーンの存在感は今作がイチバンでしょう。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-11-23 16:56:13)

77.  妖怪大戦争(1968) 《ネタバレ》 妖怪たちはみんなユーモラス。当時はそんな捉えかた自体が斬新だったのかもしれない。しかし、妖怪を正義の味方として描くことに好感を持たせようとしたプロットが甘っちょろく、間延びした演出やぐだぐだの戦いはさすがに眠くなった。大戦争なの? ダイモンに捕らえられていた子供達が二面女の背面を見ながら大人しく誘導されるシーンにずっこけ、製作年度を考えてもリスペクトするような出来じゃないという意見。妖怪たちが色んな方言を喋っていたけど、眠い目をした油すましに関西弁を割り振ったのは違和感ありましたね。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-11-18 12:03:35)(良:1票)

78.  2001年宇宙の旅 《ネタバレ》 「進化」という言葉はときどき耳にするが、目の当たりにすることは無い。それは比喩的に用いられることを除くと、我々が日常に使っている時間概念…「年」や「世紀」など…を超越したところで起こる生物の変貌だから。そんなものを描いているからこそ、本作は真のSF映画なのだとずっと思っている。宇宙に戦闘機が飛んでレーザー砲を撃つような作品とは次元が違うワンダーを秘めている。本作におけるヒトの進化は2段階に分けて行われる。猿人が道具を使う局面と、ボーマンがスターチャイルドになる局面。モノリスの役目とは進化の閉塞状況の打開だと思う。モノリスによって「道具」を与えられた猿人と月や木星宙域まで到達したヒトは、モノリス的な進化の系譜上では同レベル。そして、ボーマンを使ってモノリスは次の進化を提示した。HALの変心も一種の「進化」と解釈していた時期もある。進化には必然が必要なはずで、それがとても啓示的だ。つまり、現代のヒトは 「進化」の袋小路にいるという概念。それは私の実感だ。この100年ほどで急激に進んだ科学文明がどんなレベルに到達するかを見届ける前に私の寿命は尽きるが、このペースで技術が進んだ1000年後の世界に明るい未来を感じない。仮にあらゆるテクノロジーがとんでもなく進歩しても、それを操るヒトは何も変わっておらず、つまり「進化」しておらず、生物として幼稚なヒトとアンバランスに進んだ社会、というイメージしか持てないのである。スターチャイルドは、そんな閉塞概念に対するひとつの回答だと思う。随分と映画のレビューから逸れているが、何かを考える契機を与えてくれることも映画の機能だとすれば、それが最大限に発揮された作品が私にとっての「2001年」でした。学生時代から今日まで、もう何度観たか分からないし2001年も通過しましたが、今後も観るたびに現代や未来のヒトに想いを馳せることでしょう。[映画館(字幕)] 10点(2010-10-30 09:00:49)(良:3票)

79.  南太平洋の若大将 《ネタバレ》 お兄さん、ちょっと歌いすぎ。そのためにいつもより15分長い。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-10-17 00:48:05)

80.  レッツゴー!若大将 このシリーズの脚本はいつも適当だけど、それもひとつの味わいである。でも、本作の脚本はいつもよりさらに適当。ここまで来ると、ちと苦しい。珍しく序盤で澄子に好きだと告って、その後はやきもちとすれ違いが続く。若大将らしい爽やかさが感じられないストーリーでした。酒井和歌子と菱見百合子(ウルトラセブンのアンヌ隊員)がチョイ役で出ていました。アンヌ隊員は2秒ほどしか顔が映らないけれど、気付いた自分にびっくりした。[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-08-28 10:30:55)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS